JPH0458202B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458202B2
JPH0458202B2 JP58014760A JP1476083A JPH0458202B2 JP H0458202 B2 JPH0458202 B2 JP H0458202B2 JP 58014760 A JP58014760 A JP 58014760A JP 1476083 A JP1476083 A JP 1476083A JP H0458202 B2 JPH0458202 B2 JP H0458202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
constant current
base
amplifier
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58014760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59140705A (ja
Inventor
Kenzo Tsun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP1476083A priority Critical patent/JPS59140705A/ja
Publication of JPS59140705A publication Critical patent/JPS59140705A/ja
Publication of JPH0458202B2 publication Critical patent/JPH0458202B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は増幅回路に係り、特にB級電力増幅
器の改良に関する。
電池駆動のテープレコーダやラジオ等の携帯用
オーデイオ機器の出力増幅器には、B級SEPP
(Single Ended Push−Pull)電力増幅器が使用
されている。このB級SEPP電力増幅器は入力信
号波形の正、負の半サイクル間で動作状態が交互
に切換えられる一対のトランジスタで構成されて
いるが、各トランジスタにはスイツチング歪を無
くするために一定のバイアス電流をアイドリング
電流として流している。
このアイドリング電流は、信号の有無に関係な
く常に流す無効電流であり、消費電力を増大させ
る原因になり、例えば、電池を駆動源とする携帯
用オーデイオ機器では、電池を必要以上に消耗さ
せることになる。
そこで、この発明は、アイドリング電流を少な
くして消費電力を削減するとともに、スイツチン
グ歪を抑制した増幅回路の提供を目的とする。
即ち、この発明の増幅回路は、信号入力段に設
置されて増幅すべき入力信号を受ける増幅器(差
動増幅器2)と、第1の定電流源38に直列に接
続されて前記増幅器の出力がベースに加えられ、
前記増幅器の出力に応じた電流が前記第1の定電
流源から供給される第1のトランジスタ36と、
この第1のトランジスタの動作に応じて前記第1
の定電流源からベース電流が加えられ、前記入力
信号の正振幅時、動作状態となる第2のトランジ
スタ(電力用トランジスタ40)と、この第2の
トランジスタとベースが共通に接続され、前記第
1のトランジスタの動作に応じてベース電流が前
記第1のトランジスタに引き込まれ、前記入力信
号の負振幅時、動作状態となる第3のトランジス
タ(ドライプ用トランジスタ44)と、前記第2
のトランジスタと直列に接続されてB級プツシユ
プル増幅器を構成し、前記第3のトランジスタを
通じて第2の定電流源46からベース電流が供給
され、前記入力信号の負振幅時、動作状態となる
第4のトランジスタ(電力用トランジスタ42)
と、前記第3のトランジスタのエミツタと前記第
2及び第4のトランジスタの中間接続点との間に
接続され、前記第2の定電流源から定電流を受け
て前記第3のトランジスタのエミツタ電圧を前記
中間接続点の出力電位より高く設定する第1のダ
イオード48,50と、第3の定電流源54と前
記第2及び第4のトランジスタの中間接続点との
間に第2のダイオードが接続され、この第2のダ
イオード56に前記第3の定電流源から定電流を
流して電圧を発生させ、該電圧を前記第2及び第
3のトランジスタのベースに抵抗58を介して加
える電圧源(電圧源回路52)とを備えたことを
特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
第1図はこの発明の増幅回路の実施例を示して
いる。図において、この増幅回路の信号入力段に
は差動増幅器2が設置されている。即ち、一対の
トランジスタ4,6のエミツタは共通にされ、こ
のエミツタと電源端子8との間には定電流源10
が接続され、トランジスタ4のコレツタと基準電
位点端子12との間にはトランジスタ14が接続
されている。また、トランジスタ6のコレクタと
基準電位点端子12との間にはダイオード16が
接続され、このダイオード16のアノードとトラ
ンジスタ14のベースは共通に接続され、トラン
ジスタ14及びダイオード16はカレントミラー
回路を構成している。
トランジスタ4のベースには入力端子18が形
成されているとともに、抵抗20,22,24及
びコンデンサ26で構成されるバイアス回路から
一定のバイアスが設定されている。また、トラン
ジスタ6のベースと出力端子28との間には、抵
抗30,32及びコンデンサ34で構成された帰
還回路が挿入され、トランジスタ6のベースには
出力信号が負帰還されるように成つている。
差動増幅器2の出力はトランジスタ4のコレク
タから取り出され、このコレクタ出力は第1のト
ランジスタ36のベースに与えられている。トラ
ンジスタ36はコレクタ側に第1の定電流源38
を介して電源端子8と基準電位点(GND)との
間に接続されている。即ち、差動増幅器2の出力
はこのトランジスタ36のコレクタ側から第2の
トランジスタとしての電力用トランジスタ40の
ベースと、第4のトランジスタとしての電力用ト
ランジスタ42を駆動するための第3のトランジ
スタとしてのドライブ用トランジスタ44のベー
スとに与えられている。そして、電力用トランジ
スタ40,42は電源端子8と基準電位点端子1
2との間にエミツタを基準電位点側に直列に接続
され、SEPP回路を構成している。
また、電源端子8と出力端子28との間には第
2の定電流源46及び第1のダイオード48,5
0が直列に接続され、ダイオード48のアノード
側には前記トランジスタ44のエミツタが接続さ
れ、トランジスタ44のコレクタは電力用トラン
ジスタ42のベースに接続されている。即ち、ト
ランジスタ44、定電流源46及びダイオード4
8,50は電力用トランジスタ42を駆動するド
ライブ回路を構成している。
そして、電力用トランジスタ40のベースに
は、常に一定の電位を与える電圧源回路52が接
続されている。即ち、電源端子8と電力用トラン
ジスタ40のエミツタとの間には、第3の定電流
源54及び第2のダイオード56が直列に接続さ
れている。ダイオード56は、定電流源54から
与えられる定電流により一定の電圧を発生する電
圧源を構成している。このダイオード56のアノ
ードは抵抗58を介して電力用トランジスタ40
のベースに接続され、ダイオード56で構成され
る電圧源から一定電圧が印加される。
以上の構成に基づき、その動作を説明する。入
力端子18に入力信号Sが与えられる場合、この
交流信号Sにおいて、正の半サイクル時には、ト
ランジスタ4が不導通状態に成るため、トランジ
スタ36,44は不導通状態になる。この結果、
電力用トランジスタ40は導通状態になり、他方
の電力用トランジスタ42は不導通状態になる。
また、負の半サイクル時には、電力用トランジ
スタ42が導通状態になり、電力用トランジスタ
40は不導通状態になる。このようなスイツチン
グ動作において、B級増幅器ではアイドリング電
流が少ないと、電力用トランジスタ40は確実に
不導通状態になり、これはスイツンチング歪の原
因になる。
そこで、ダイオード56には定電流源54から
定電流が流れ、順方向降下電圧VFが発生する。
即ち、ダイオード56は定電流によつてバイア
スされ、定電圧源として機能する。このダイオー
ド56によつて発生する一定電圧VFは、抵抗5
8を介して電力用トランジスタ40のベースに印
加され、電力用トランジスタ40はカツトオフし
ない程度のバイアス電圧が与えられることにな
る。
第2図は電力用トランジスタ40におけるベー
ス・エミツタ間電圧VBEに対するコレクタ電流IC
を示している。このVBE−IC特性において、ダイ
オード56で電力用トランジスタ40のベースに
印加される電圧VFは電流ICが流れ始める直前の値
に設定される。
この結果、動力用トランジスタ40は完全なオ
フ状態には成らず、動作状態の直前で待機するこ
とになるので、アイドリング電流を増加すること
なく、スイツチング歪が改善できる。このように
すれば、アイドリング電流を抑制することができ
るので、無効電流が少なくなり、消費電力を抑え
ることができる。
また、この実施例のように電圧源をダイオード
56で構成すれば、集積回路で回路を構成すると
き、ダイオード56の順方向落下電圧VFと、電
力用トランジスタ40のベース・エミツタ間電圧
との整合性を高め、特性の均一性を得ることがで
きる。
第3図はこの発明の増幅回路の他の実施例を示
している。
前記実施例では一方の電力用トランジスタ40
のベースに介して電圧源を設定し、ベースを一定
電位に保持したが、この実施例の増幅回路は、他
方の電力用トランジスタ42のベースにも電圧源
回路52′を設定し、同様に一定電圧を印加した
ものである。電圧源回路52′は前記実施例と同
様に構成されている。このように構成すれば、電
力用トランジスタ42のベースにも電力用トラン
ジスタ40のベースと同様に一定の電圧が印加さ
れ、一定の電圧に保持されるので、電力用トラン
ジスタ42は完全なオフ状態とはならないため、
スイツチング動作が滑らかに行われ、スイツチン
グ歪を抑制させるためのアイドリング電流は少な
くて済み、無効電流を削減することができる。
以上説明したように、この発明によれば、第2
及び第4のトランジスタ、即ち、出力を取り出す
ための電力用トランジスタのスイツチング動作を
入力信号の振幅に応じて速かに行うことができ、
少ないアイドリング電流でスイツチング歪を抑制
することができるとともに、無効電流を削減して
電力消費を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の増幅回路の実施例を示す回
路図、第2図はトランジスタの動作特性を示す説
明図、第3図はこの発明の増幅回路の他の実施例
を示す回路図である。 2……差動増幅器(増幅器)、36……第1の
トランジスタ、38……第1の定電流源、40…
…電力用トランジスタ(第2のトランジスタ)、
42……電力用トランジスタ)第4のトランジス
タ、44……第3のトランジスタ(ドライブ用ト
ランジスタ)、46……第2の定電流源、48,
50……第1のダイオード、52……電圧源回路
(電圧源)、54……第3の定電流源、56……第
2のダイオード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号入力段に設置されて増幅すべき入力信号
    を受ける増幅器と、 第1の定電流源に直列に接続されて前期増幅器
    の出力がベースに加えられ、前記増幅器の出力に
    応じた電流が前記第1の定電流源から供給される
    第1のトランジスタと、 この第1のトランジスタの動作に応じて前記第
    1の定電流源からベース電流が加えられ、前記入
    力信号の正振幅時、動作状態となる第2のトラン
    ジスタと、 この第2のトランジスタとベースが共通に接続
    され、前記第1のトランジスタの動作に応じてベ
    ース電流が前記第1のトランジスタに引き込ま
    れ、前記入力信号の負振幅時、動作状態となる第
    3のトランジスタと、 前記第2のトランジスタと直列に接続されてB
    級プツシユプル増幅器を構成し、前記第3のトラ
    ンジスタを通じて第2の定電流源からベース電流
    が供給され、前記入力信号の負振幅時、動作状態
    となる第4のトランジスタと、 前記第3のトランジスタのエミツタと前記第2
    及び第4のトランジスタの中間接続点との間に接
    続され、前記第2の定電流源から定電流を受けて
    前記第3のトランジスタのエミツタ電圧を前記中
    間接続点の出力電位より高く設定する第1のダイ
    オードと、 第3の定電流源と前記第2及び第4のトランジ
    スタの中間接続点との間に第2のダイオードが接
    続され、この第2のダイオードに前記第3の定電
    流源から定電流を流して電圧を発生させ、該電圧
    を前記第2のトランジスタ及び第3のトランジス
    タのベースに抵抗を介して加える電圧源と、 を備えたことを特徴とする増幅回路。
JP1476083A 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路 Granted JPS59140705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476083A JPS59140705A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1476083A JPS59140705A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140705A JPS59140705A (ja) 1984-08-13
JPH0458202B2 true JPH0458202B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=11870034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1476083A Granted JPS59140705A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140705A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108208A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Sanyo Electric Co Ltd プツシユプル増幅回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154811A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Philips Nv Integrated output amplifier stage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154811A (en) * 1979-05-21 1980-12-02 Philips Nv Integrated output amplifier stage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59140705A (ja) 1984-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6136407B2 (ja)
US4045744A (en) Low-frequency power amplifier
US4401954A (en) Power amplifier
JP3225514B2 (ja) 演算増幅器用出力段
JPH0458202B2 (ja)
JPS6123689B2 (ja)
JP2834929B2 (ja) 増幅回路
JP2509462Y2 (ja) 増幅器
US4177433A (en) Reel motor preamplifier
JPS5915124Y2 (ja) 電力増幅回路
JPH0374527B2 (ja)
JPS5827539Y2 (ja) 音声増幅器
JP2623954B2 (ja) 利得可変増幅器
JPH024503Y2 (ja)
JPS6119548Y2 (ja)
JPH0522970Y2 (ja)
JP3462579B2 (ja) 増幅回路
JPH0619217Y2 (ja) 可変インピ−ダンス回路
JPH07297957A (ja) 電話回線インタフェース回路
JPH036022Y2 (ja)
JPS6325765Y2 (ja)
JPS6214732Y2 (ja)
JP2000106507A (ja) 電圧増幅器
JPS61113305A (ja) 増幅器
JPS6119549Y2 (ja)