JPH0457900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457900B2
JPH0457900B2 JP11976283A JP11976283A JPH0457900B2 JP H0457900 B2 JPH0457900 B2 JP H0457900B2 JP 11976283 A JP11976283 A JP 11976283A JP 11976283 A JP11976283 A JP 11976283A JP H0457900 B2 JPH0457900 B2 JP H0457900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
power cutoff
output shaft
direct coupling
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11976283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6011726A (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP11976283A priority Critical patent/JPS6011726A/ja
Publication of JPS6011726A publication Critical patent/JPS6011726A/ja
Publication of JPH0457900B2 publication Critical patent/JPH0457900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体継手と直結クラツチに動力遮断
クラツチを組合せた伝動装置に関し、特に、半自
動変速機の発進装置に用いるに適した伝動装置に
関する。 〔従来の技術〕 車両用の手動変速機は、そのクラツチ操作に熟
練を要し、特にクラツチ係合をペダル操作で行う
ことが難しいため、このような操作上の煩わしさ
を避け、熟練を要することなく走行性能を十分に
発揮させるべく自動変速機が広く用いられてい
る。 一方、クラツチのみを自動化して発進と変速と
を容易化し、比較的安価に構成可能な半自動変速
機も開発されている。このような変速機のクラツ
チに代わるべき発進装置は、流体継手と動力遮断
クラツチとを組み合わせ、これらを同一ケース内
に軸方向に直列して配置するか(自動車工学全書
編集委員会編、自動車工学全書9巻、動力伝動装
置、株式会社山海堂、昭和56年12月20日、P.254
参照)、それぞれ別個のケースに収容して軸方向
に直列して配置する構成とされている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の発進装置は、軸方向
寸法が長くなり、例えば従来の手動変速機のクラ
ツチ収容スペースに配置可能な発進装置とはなつ
ていない。 また、流体継手を用いてトルク伝達を行う場
合、ポンプとタービンの間のスリツプが大きく、
伝達効率が低下するため、車両の燃費や動力性能
を悪化させることになり、このようなロスを防ぐ
直結クラツチの配設が必要であるが、上記従来の
発進装置に直結クラツチを設けると、軸方向寸法
が一層大きくなる。そして、これらのクラツチに
別々に係合解放を制御するサーボ機構を設けると
軸方向寸法はさらに大きくなる。 そこで、本発明は、流体継手と動力遮断クラツ
チと流体継手の直結クラツチとを組合せた伝動装
置において、動力遮断クラツチを流体継手の径方
向内側に配設し、流体継手と動力遮断クラツチと
直結クラツチとを1つのユニツトに構成し、単一
のサーボで制御するようにして、コンパクトで小
型自動車に搭載が可能な伝動装置の提供を目的と
する。 〔問題点を解決するための手段〕 上記の目的を達成するため、本発明の伝動装置
は、動力源に連結された入力軸と、該入力軸に同
心的に配設された出力軸と、前記入力軸と前記出
力軸との間に駆動連結され、ポンプ及び該ポンプ
と流体を介して動力伝達を行うタービンとからな
る流体継手と、係合解放により動力を伝達遮断せ
しめる動力遮断クラツチと、係合解放により動力
の伝達を調節せしめる直結クラツチと、前記動力
遮断クラツチへの付勢力の付与及び解放により該
動力遮断クラツチを係合解放制御せしめるサーボ
機構とからなり、前記動力遮断クラツチは、前記
流体継手の径方向内側に配設され、前記タービン
に連結された駆動部材と、前記出力軸に連結され
た被動部材とを有し、前記動力遮断クラツチと前
記直結クラツチとの間に、前記サーボ機構の前記
動力遮断クラツチへの付勢力の付与に伴つて前記
直結クラツチを係合方向に付勢せしめる付勢手段
が介在され、前記サーボ機構の付勢力の付与によ
り前記動力遮断クラツチを係合し、付勢力の解放
により前記動力遮断クラツチ及び前記直結クラツ
チが解放せしめられることを構成とする。 〔作用及び発明の効果〕 本発明の伝動装置は、動力遮断クラツチと直結
クラツチを一つのサーボ機構で係脱自在に制御す
る構成を有するので、コンパクトに構成すること
ができる。また、サーボ機構を含む動力遮断装置
と直結クラツチを流体継手を内包するケース内に
配設可能なので、コンパクトで小型自動車に搭載
可能な伝動装置を得ることができる。 〔実施例〕 つぎに本発明を図に示す実施例に基づき説明す
る。 第1図は本発明の第1実施例にかかる3軸式車
両用変速機を示し、伝動装置1、前進4速後進1
速用の歯車変速機6、図示しないデイフアレンシ
ヤル機構、およびこれらを収納した変速機ケース
10からなる。 伝動装置1は、流体継手(以下カツプリングと
いう)11と、その内側に設けられた動力遮断ク
ラツチ(以下クラツチという)13と、カツプリ
ングの外周がわで本実施例ではエンジンがわ(図
示右がわ、以下右がわという)に設けられた直結
クラツチ15と、カツプリングの入力部材と出力
部材との間に設けられたオイルポンプ17と、ク
ラツチ13を解放および係合するためのサーボ機
構19とからなる。 カツプリング11は、エンジンのクランク軸に
連結された伝動装置の入力軸101にドライブプ
レート102を介して連結されてケースの前半部
を構成するフロントカバー111、該フロントカ
バー111に外周で溶接されてケースの後半部を
構成する円環状のリアカバー110、該リアカバ
ーの内周壁面の外側部に周状に固着された断面略
L字状の円環状ポンプシエル112、該ポンプシ
エル112内壁に周設されたポンプブレード11
3、該ポンプブレードに対向して配置されたター
ビンブレード114、および該タービンブレード
114を保持しているタービンシエル115とを
備える。前記フロントカバー111の中心にはエ
ンジンがわ大径部が入力軸101の端面中心に設
けられたパイロツト穴104に嵌合するパイロツ
トボス105とされ、歯車変速機がわ(図示左が
わ、以下左がわという)は先端がオイルポンプ1
7のドライブ軸106とされ、中間は後記する直
結クラツチ15のデイスクプレートを軸方向およ
び回転方向に摺動自在に支持するデイスクプレー
ト保持軸107とされた中心軸108が貫設され
ている。またフロントカバー111の外周部には
軸に対して直交する円環状の直結クラツチフエイ
ス面111Aおよび内周スプライン111Bが形
成された筒状部111Cが連設されている。前記
タービンシエル115は、該タービンシエル11
5と軸方向のほぼ同一区間内で半径方向の内がわ
に配置されたクラツチ13を介して伝動装置の出
力軸103に連結されている。 クラツチ13は、左がわ端に半径方向に展設さ
れたサーボ荷重伝達手段を構成するフランジ部1
31を備え、前記タービンシエル115の内周に
設けられたハブ状部116を摺動自在に支持し、
右がわ端に半径方向に絞設された支壁132が後
記する直結クラツチ15のデイスクプレートに溶
接され、内周にインナスプライン133が形成さ
れた筒状のクラツチプレートケース134と、前
記伝動装置の出力軸103にスプライン嵌合され
たハブ部135、前記クラツチプレートケース1
34のインナスプライン133と対応位置に外周
スプライン136が形成されたクラツチドラム部
137、および前記ハブ部135とドラム部13
7とを連結するデイスク部138からなるクラツ
チデイスクホイール139と、外周が前記クラツ
チプレートケース134にスプライン嵌合された
複数のクラツチプレート141と、内周が前記ク
ラツチデイスクホイール139のドラム部にスプ
ライン嵌合され、前記クラツチプレート141と
交互に重ねられたクラツチデイスク143とから
なる。したがつて、クラツチ13のクラツチプレ
ートケース134とクラツチプレート141は駆
動部材を構成し、クラツチデイスクホイール13
9とクラツチデイスク143は被動部材を構成す
る。 直結クラツチ15は、外周に前記フロントカバ
ー111の筒状部内周スプラインにスプライン嵌
合された複数のクラツチプレート151と、前記
タービンシエル115の外周部に固着された円環
状の直結クラツチ押圧板152と、該押圧板15
2から円周状に軸方向に突設された多数クラツチ
デイスク保持腕153と、該保持腕153に内周
がスプライン嵌合され前記クラツチプレート15
1と交互に重ねられた複数のクラツチデイスク1
54と、ダンパー157を介して互いに連結され
た外周がわの駆動板と内周がわの被動板からな
り、被動板の中心のハブ部155が前記中心軸1
08のデイスクプレート保持軸107にメタルベ
アリングを介して回転可能に支持され、駆動板の
外周156は前記保持腕153に係合され、さら
にフロントカバー111内がわ中心部に挿入され
たスプリング159によりスラストベアリグ16
0を介して歯車変速装置方向に押圧されているデ
イスクプレート158とからなる。 オイルポンプ17は、本実施例では内接歯車ポ
ンプが使用され、クラツチデイスクホイール13
9内で前記クラツチプレートとクラツチデイスク
ホイールのデイスク部138との間に設けられて
いる。このオイルポンプ17は、外周部において
前記デイスクプレート158に固着され内周が前
記伝動装置の出力軸103の先端小径部103B
にオイルシール175を介して遊嵌されスラスト
ベアリング176を介してクラツチデイスクホイ
ールのデイスク部138に当接されたケーシング
170と、該ケーシング170のエンジンがわに
設けられたギヤルーム内に回転自在に嵌め込まれ
た内歯歯車172と前記中心軸108の先端にス
プライン嵌合された外歯歯車171と、出力軸1
03の中心に形成された油路103Aに連結して
ケーシング170に設けられた吐出口173と、
デイスクプレート158に形成されデイスクプレ
ート158とフロントカバー111との間と連絡
した吸入口174とからなる。 クラツチ13のサーボ機構19は、運転席に設
けられたクラツチペダル、または吸気管負圧ある
いは油圧等の自動給排によつて作動するサーボ機
構に連結された連結棒191と、該連結棒により
支点193まわりに回転される押圧杆192と、
該押圧杆192の先端192Aに係合されたフラ
ンジ194Aを有するベアリングケース194
と、該ベアリングケースに内嵌されたベアリング
195と、該ベアリング159に内嵌されたスラ
イデイングスリーブ196と、内周縁が該スライ
デイングスリーブ196の右がわ端に係止された
ダイヤフラムスプリング197と、該ダイヤフラ
ムスプリング197の外周縁に係合されスラスト
ベアリング198を介して前記クラツチ13を押
圧するための押圧環199とからなり、クラツチ
13の解放および摺動(半クラツチ)が人動また
は自動でなされる。 歯車変速機6は公知の構成を有し、前記伝動装
置の出力軸をインプツトシヤフトとし、該インプ
ツトシヤフトに並列されたアウトプツトシヤフト
61、第1速と第2速との切換え用ドツグクラツ
チ62、第3速と第4速との切換え用ドツグクラ
ツチ63、および図示しない後進用ギアを有す
る。 この伝動装置はつぎのように作動する。 クラツチ13のサーボ機構19は、人動または
自動で連結棒191が図示左方向に作動したとき
押圧杆192が支点193まわりに左回転してベ
アリング195を介してスライデイングスリーブ
196をエンジン方向に変位させる。これにより
スライデイングスリーブ196はダイヤフラムス
プリング197の中心がわをエンジンがわに膨出
させ、ダイヤフラムスプリング197の外周に連
結された押圧環199は図示左方向に変位する。
この作用で多板クラツチ13は解放される。また
このダイヤフラムスプリング197によるクラツ
チへの押圧力の解除はクラツチのクラツチデイス
クケース134、タービンシエル115、デイス
クプレート158へ付与されていたエンジンがわ
への押圧力を解除するためロツクアツプ状態の直
結クラツチ15も解放される。この状態でクラツ
チ13による動力の遮断がなされるので歯車変速
機6において変速操作が可能となる。 人動または自動で連結棒191が図示右方向へ
作動すると、スライデイングスリーブ196はダ
イヤフラムスプリング197の復帰力作用で図示
左方に変位され、押圧環199はエンジンがわに
押圧されて多板クラツチ13は係合し、伝動装置
の入力軸101と出力軸103はカツプリング1
1を介して連結される。このとき直結クラツチ1
5は、以下のように作動する。クラツチ13の係
合に伴い、タービンシエル115と出力軸103
とが連結されると、フリユイツドカツプリング1
1による動力伝達が行なわれてポンプとタービン
の相対回転が大きい場合は、これによつてタービ
ンに生じるポンプ側へのスラスト力が大きく、さ
らにオイルポンプ17の吐出油圧も生じて直結ク
ラツチ15はダイヤフラムスプリング197の力
に抗して解放状態を維持する。そして、ポンプと
タービンとの相対回転が小さくなるにしたがつ
て、前記スラスト力及びオイルポンプの吐出圧が
小さくなり、ダイヤフラムスプリング197の付
勢力によつて係合する。したがつて、この実施例
においては、動力遮断クラツチ13の駆動部材で
あるクラツチプレートケース134及びタービン
シエル115がサーボ機構19の動力遮断クラツ
チ13への付勢力の付与に伴つて直結クラツチ1
5を係合方向に付勢せしめる付勢力手段を構成す
る。
【表】 表1と第6図とに示す如く、クラツチ13およ
び直結クラツチ15のトルク容量比(トルク容
量/必要トルク容量)T13およびT15は、ク
ラツチ13と直結クラツチ15とに同じサーボ荷
重が付与される場合aの如く変化するが、本実施
例の如く直結クラツチのトルク容量の減少を行つ
た場合bにおける如く減少する。 第2図は本発明の第2実施例を示す。 本実施例では伝動装置のクラツチ13のサーボ
機構としてクラツチデイスクホイール139内に
設けられた油圧サーボ7を用いている。この油圧
サーボ7はクラツチデイスクホイール139のク
ラツチドラム部137とハブ部135との間に設
けられた環状のシリンダ71内にピストン72を
嵌め込んで構成され、出力軸103内に嵌着され
たスリーブ107と出力軸との間に設けられた油
路109から油圧サーボ7へ圧油が供給される
と、前記ピストン72は図示左方へ変位され、リ
ターンスプリング75が背設された押圧板73が
図示左方に動かされてクラツチが解放する。1
7′は油圧サーボ7の油圧源であるオイルポンプ
である。65は出力軸651,652が前記歯車
変速機のインプツトシヤフトおよびアウトプツト
シヤフトに平行して配されたデイフアレンシヤル
機構である。 第3図は第3実施例を示す。本実施例では本発
明の伝動装置とVベルト式無段変速機とを組み合
せて車両用無段変速機を構成している。第1図と
同一符号は同一機能物を示す。 本実施例では伝動装置1は第1実施例と同一機
能要素で構成されているフロントカバーの外周内
壁にポンプブレード113が設けられ、リアカバ
ー110とタービンシエル115との間に直結ク
ラツチ15が設けられている。本実施例において
もリアカバー110とデイスクプレート158と
の間に供給されるオイルポンプ17の吐出油圧、
タービンによるタービンスラスト、およびリアカ
バー110とデイスクプレート158との間の中
心部に挿入されたリターンスプリング159によ
り直結クラツチ15のトルク容量の軽減が図られ
ている。2はvベルト式無段変速機、3はクラツ
チサーボ機構、4は前進後進切換機構、5はデイ
フアレンシヤル機構である。 vベルト式無段変速機2は、前記エンジン出力
軸と同軸心上で直列して配されている中空の入力
軸21、入力軸と平行して並列されたvベルト式
無段変速機の中空の出力軸22、入力軸21上に
設けられた入力プーリ23、中空の出力軸22上
に設けられた出力プーリ24、入力プーリ23お
よび出力プーリ24の間を伝動するVベルト2
5、入力プーリ23の実効径を変化させるサーボ
機構26、出力プーリ24の実効径を変化させる
サーボ機構27、入力プーリに設けられたカム機
構28からなる。 入力軸21は、軸心は中空とされベアリング2
11および212によりvベルト式無段変速機ケ
ース10に回転自在に支持されるとともに、エン
ジンがわに段213、他方がわに外周スプライン
214および先端ねじ215が形成されている。 出力軸22は、軸心は中空とされ、本実施例で
は後記する固定フランジのスリーブと一体に形成
されベアリング221および222によりvベル
ト式無段変速機ケース10に回転自在に支持され
ている。 入力プーリ23は、一端(図示右端)はスラス
トベアリング216を介して前記入力軸の段21
3に当接され、他端外周には外周スプライン23
1とキー溝232が設けられたスリーブ状部23
3と、スリーブ状部233と一体に形成された外
周に入力軸の回転速度検出のためのスリツト23
4が周設されたフランジ部235とからなる固定
フランジ23A、該固定フランジ23Aのスリー
ブ部233に軸方向に変位自在に外嵌され、内周
壁に前記固定のフランジのキー溝232と対応す
るキー溝236が形成されるとともに外周壁に第
1のねじである被動ねじ237が設けられたスリ
ーブ状ハブ部278と、該ハブ部278と一体に
形成されたフランジ部239とからなる可動フラ
ンジ23B、およびキー溝232および236内
に入れられ固定フランジ23Aと可動フランジ2
3Bとの軸方向の変位を許容するとともに軸まわ
りの回転を一体的に行なうためのボールキー23
0からなる。 出力プーリ24は、外周にキー溝241、スプ
ライン242、ねじ243、およびスプライン2
49が形成され、出力軸22と一体に形成された
スリーブ状部244と、該スリーブ状部244と
一体に形成されたフランジ部245とからなる固
定フランジ24Aと、該固定フランジ24Aのス
リーブ部244に軸方向への変位自在に外嵌さ
れ、内周に前記キー溝241と対応するキー溝2
54が設けられ、外周に第1のねじである被動ね
じ246が形成されたスリーブ状ハブ部247と
該ハブ部247と一体に形成されたフランジ部2
48とからなる可動フランジ24B、およびキー
溝241および254内に入れられ固定フランジ
24Aと可動フランジ24Bとの軸方向の変位を
許容すると共に軸まわりの回転を一体的に行なう
ためのボールキー240からなる。 Vベルト25は、それぞれ前記入力プーリ23
および出力プーリ24の固定フランジ23Aおよ
び固定フランジ24Aと可動フランジ23Bおよ
び可動フランジ24BのなすV形の作用面に当接
し摩擦面を形成する作用面251および252が
両側に設けられている。 入力プーリのサーボ機構26は、前記入力プー
リの可動フランジ23Bの被動ねじ237に螺合
する第2のねじである駆動ねじ261が内周に形
成され、一端はスラストベアリング265を介し
て後記するカム機構の他方のカムレース287に
当接された可動フランジの駆動子であるスリーブ
262、該スリーブ262とケース10との間に
設けられスリーブ262を制動する湿式多板電磁
式のダウンシフトブレーキ263、スリーブ26
2の外周に配された筒状のスプリングガイド26
4、該スプリングガイド264とスリーブ262
との間に配され可動フランジ23Bにエンジンが
わ端が連結され、他方がわ端は筒状のスプリング
ガイド264の他方がわ端に連結された第1のア
ツプシフト用トーシヨンコイルスプリング26
6、スプリングガイドの外周に配され、エンジン
がわ端はスプリングガイド264のエンジンがわ
端に連結され、他方がわ端はスリーブ262の他
方がわ端に連結された第2のアツプシフト用トー
シヨンコイルスプリング267からなる。 出力プーリのサーボ機構27は、前記可動フラ
ンジ24Bの被動ねじ246に螺合する第2のね
じである駆動ねじ271が内周に形成された駆動
子であるスリーブ272と、該スリーブ272と
ケース10とを固定する湿式多板電磁式のアツプ
シフト用ブレーキ273と、スリーブ272と可
動フランジ24Bとの間に両端が連結されて取付
けられたダウンシフト用トーシヨンコイルスプリ
ング274と、出力軸のスプライン242と嵌合
するスプラインが形成され、可動フランジ24B
側である一方の面はベアリング275を介してス
リーブ272の端面に当接され他方の面はベアリ
ング221のインナレースを介してナツト276
で係止され、前記スリーブ272を軸方向に支持
する支持リング277とからなる。 カム機構28は、第4図にも示す如く入力軸2
1に外嵌されたスナツプリング218と入力軸端
に形成された前記ねじ215に螺合されたナツト
217により軸方向に固定されるとともに入力軸
21のスプライン214とスプライン嵌合した内
周スプライン281が形成された一方のカムレー
ス282と、前記他方のカムレース287と、こ
れらカムレース間に介在されたテーパードローラ
ー288と、該ローラー288のカバーリング2
89とからなり、ローラー288はレース282
と287の作用面292と286との間にはさま
り、入力軸21と固定フランジ23Aとの回転方
向の変位に対応して可動フランジ23Bを図示右
方向に押圧する押圧力を変化させる。 つぎにこのvベルト式無段変速機の作用を説明
する。 (イ) 定速走行時はブレーキ263および273が
共に解放される。 トルクの伝動は、入力軸21→カム機構の一
方のレース282→テーパードローラー288
→他方のレース287→入力プーリ23→Vベ
ルト25→出力プーリ24→出力軸22の順で
なされる。Vベルト25による伝達トルクの大
きさはVベルト25に加わる挟圧力に比例し、
該挟圧は可動プーリ23Bおよび該可動プーリ
と螺合したスリーブ262を介して他方のカム
レース287に当接され、カム機構の原理によ
り入力プーリは回転方向に微動し、テーパード
ローラー288により軸方向に作用する挟圧力
Fcは、伝達トルクに対し、第5図に示す如く
比例して変化し、Vベルト25を挾む可動フラ
ンジ23Bに加わる挟圧力を伝達トルクに対応
して変化させ、これによりVベルト25の作用
面と可動フランジ23Bおよび固定フランジ2
3Aの作用面との面圧が変化して当面接の挾圧
力を変化させる。第5図においてはF1は最高
減速比のときにVベルトがスリツプしない必要
挾圧力、F2は最低減速比のときにVベルトが
スリツプしない必要挾圧力、F0は従来の油圧
サーボを用いたときの挾圧力、Fsはスプリン
グによる挾圧力を示す。第5図のグラフからカ
ム機構28を用いたvベルト式無段変速機では
伝達トルクが5Kgm以下でも挾圧力と伝達トル
クが正比例し、Vベルトとプーリとの不必要な
挾圧力の発生が低減できることが判る。 (ロ) アツプシフトはブレーキ273を係合させて
なされる。 スリーブ262および272は可動フランジ
のスリーブ部278および247と相対回転
し、可動フランジ23Bは入力プーリ23の有
効径を増大させる方向(図示右方)に変位し、
可動フランジ24Bは出力プーリ24の有効径
を減少させる方向(図示右方)に変位し、変速
比の低減が行われる。変速比が制御設定値にな
つた時点でブレーキ263および273が解放
される。 このアツプシフト時出力プーリのサーボ機構
のトーシヨンスプリング274は捩られてエネ
ルギーの蓄積がなされる。 (ハ) ダウンシフトはブレーキ263を係合させて
なされる。 ブレーキ263が係合するとスリーブ262
を固定し可動フランジ23Bを入力プーリ23
の有効径の減少方向(図示左方)に変位させ、
トーシヨンスプリング247はスリーブ272
を回転駆動して戻り、可動フランジ24Bを出
力プーリの有効径の増大方向(図示左方)に変
位させる。この入力プーリ23の可動フランジ
23Bの変位はカム機構による可動フランジ2
3Bの押圧力に逆らつてなされる。変速比が制
御設定値になつたときブレーキ263を解放す
る。このダウンシフト時、入力プーリサーボ機
構26の第1および第2のアツプシフトスプリ
ング266および267は捩れてエネルギーの
蓄積がなされる。 このvベルト式無段変速機においてはブレー
キ263、273の電磁ブレーキが故障してブ
レーキが係合不能になつた場合においては故障
前の変速比のまま走行できる。よつて油圧サー
ボにより変速比を変更するvベルト式無段変速
機の場合の油圧洩れの如く不用意に変速比が変
更することが防止でき安全性に優れる。 クラツチサーボ機構3は、クラツチを操作す
る操作部33、入力軸21の中空に挿通された
プツシユロツド35、クラツチペダル36およ
びクラツチペダルのリンク機構37からなる。
操作部33は、変速機ケース10に枢着された
プツシユレバー331、変速機ケースに設けら
れた摺動キヤツプ333、エンジンがわはプツ
シユロツド35の他方がわ端352に当接さ
れ、他方がわ端はレリースベアリング335を
介して前記摺動キヤツプ333の内壁に回転自
在に支持されたベアリングレース337からな
り、プツシユレバー331が足または手による
人動操作により支点まわりに図示反時計方向に
回転駆動されたとき摺動キヤツプはエンジンが
わに摺動されてプツシユレバー35をエンジン
がわに押圧し、ダイヤフラムスプリング312
の中心をエンジン方向に変位させてプレツシヤ
プレートをエンジン方向に動かし、クラツチを
解除する。クラツチペダルリング機構37は、
前記プツシユレバー331と同体に固着されて
変速機ケース10の外に配されたリンクレバー
361、該リンクレバー361の自由端とクラ
ツチペダル36とを連結するケーブル362と
からなる。 この実施例においてはクラツチサーボ機構3
は運転者がクラツチペダル36を踏み込むこと
によりケーブル362、リンクレバー361を
介してプツシユレバー331が支点まわりに回
転駆動され、前述の如くクラツチの解放および
摺動(半クラツチ)が人動でなされる。なお、
第1実施例と同様に自動によつてクラツチを制
御してもよい。 前進後進切換機構4は、ドツグクラツチ41、
第1のシンプルプラネタリギアセツト43、第2
のシンプルプラネタリギアセツト45からなる。 ドツグクラツチ41は操作レバーにリンクされ
たフオーク411、該フオークに係合され軸方向
にスライドされるブレーキ用スリーブ413、第
1のギア415(スプラインビース)、第2のギ
ア417(スプラインピース)、スリーブ413
と第2ギア417との間に設けられたシンクロギ
ア419(シンクロナイザーリング)からなる。 第1のプラネタリアギアセツト43はvベルト
式無段変速機の出力軸22に設けられた前記スプ
ライン249にスプライン嵌合したサンギア軸4
30上に形成されたサンギア431、ドツグクラ
ツチ41の第2ギア417に連結されるとともに
第2プラネタリギアセツト45のサンギア451
に連結されたリングギア433、ドツグクラツチ
41の第1ギア415に連結されるとともに第2
リングギア453に連結されたキヤリヤ435、
およびプラネタリギア437からなり、第2プラ
ネタリギアセツト45は前記サンギア451、リ
ングギア453とデフアレンシヤル機構のギアボ
ツクスに連結された出力スリーブ450に設けた
スプライン459にスプライン嵌合されキヤリヤ
455およびプラネタリギア457からなる。こ
の前進後進切換機構41は、手動または自動によ
りドツグクラツチ41のスリーブ413が第2ギ
ア417と噛合されたリングギア433およびサ
ンギア451がケース101に固定されたとき設
定変速比前進運動がなされ、スリーブ413が第
1ギア415に噛合されキヤリヤ435とリンク
ギア453がケース10に固定されたとき設定変
速比の後進運動となる。 デフアレンシヤル機構5は、前記前進後進切換
機構4の出力軸である出力スリーブ450を入力
軸とし、該入力軸450に一体的に連結されてギ
アボツクス52、差動小ギア53、54該差動小
ギアに噛合した差動大ギア55,56、該差動大
ギアにスプライン嵌合された一方の出力軸57お
よび前記vベルト式無段変速機の出力軸第1およ
び第2のサンギア431,451、および出力ス
リーブ450を挿貫して配された他方の出力軸5
8からなる。 第7図は第4実施例を示す。 本実施例では、カツプリング11の内周にクラ
ツチ13を配置し、タービンと出力軸103との
間の動力伝達が遮断できるようにし、カツプリン
グ11とそのフロントカバー111との間にダン
パー157付の直結クラツチ15を配置してい
る。この直結クラツチ15は入力軸101(フロ
ントカバー111)と出力軸103との間にカツ
プリング11および該カツプリングと直結された
クラツチ13と並列されている。この直結クラツ
チ15の使用により直結クラツチ係合時の伝動効
率が向上できる。 第8図は第5実施例を示す。 本実施例では第4実施例の直結クラツチ15を
カツプリング11の外周部の入力がわに配置して
いる。直結クラツチ15は入力軸101とタービ
ンシエル115との間に連結され、これにより入
力軸101と出力軸103との間にカツプリング
と直結クラツチ15とが並列され、これらに対し
クラツチ13が直列された構成となつている。第
1図に示した伝動装置がこの構成を有する。 第9図は第6実施例を示す。 本実施例では直結クラツチの配置において第4
実施例と第5実施例の組み合せになつている。こ
のように構成することで直結クラツチ係合時にお
ける衝撃の減衰効果が増大できる。 第10図は第7実施例を示す。 本実施例では第5実施例に加えて入力軸101
とタービンとの間にオイルポンプ17を設けてい
る。このオイルポンプはカツプリングのスリツプ
率(相対回転率)に応じて吐出量が増大し、これ
によりカツプリングの循環流量をスリツプ率に関
連させることができ作動油の加熱防止に有効とな
る。 第11図は第8実施例を示す。 本実施例ではオイルポンプ17を入力軸101
と出力軸103との間に設けている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例にかかる伝動装置
と歯車変速装置とを組合せたFF式自動車用変速
機の断面図、第2図は本発明の第2実施例にかか
る伝動装置と歯車変速装置とを組合せたFF式自
動車用変速機の断面図、第3図は本発明の第3実
施例にかかる伝動装置とVベルト式無段変速機と
を組合せたFF式自動車用変速機の断面図、第4
図はカム機構の拡大図、第5図はその作用説明の
ためのグラフ、第6図は動力遮断用クラツチと直
結クラツチのトルク容量比とサーボ荷重比との関
係を示すグラフ、第7図は本発明の第4実施例に
かかる伝動装置の骨格図、第8図は本発明の第5
実施例にかかる伝動装置の骨格図、第9図は本発
明の第6実施例にかかる伝動装置の骨格図、第1
0図は本発明の第7実施例にかかる伝動装置の骨
格図、第11図は本発明の第8実施例にかかる伝
動装置の骨格図である。 1……伝動装置、3……サーボ機構、7……油
圧サーボ(サーボ機構)、11……流体継手、1
3……動力遮断クラツチ、15……直結クラツ
チ、19……サーボ機構、101……入力軸、1
03……出力軸、113……ポンプ、114……
タービン、134……クラツチプレートケース
(駆動部材)、139……クラツチデイスクホイー
ル(被動部材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 動力源に連結された入力軸と、 該入力軸に同心的に配設された出力軸と、 前記入力軸と前記出力軸との間に駆動連結さ
    れ、ポンプ及び該ポンプと流体を介して動力伝達
    を行うタービンとからなる流体継手と、係合解放
    により動力を伝達遮断せしめる動力遮断クラツチ
    と、係合解放により動力の伝達を調節せしめる直
    結クラツチと、 前記動力遮断クラツチへの付勢力の付与及び解
    放により該動力遮断クラツチを係合解放制御せし
    めるサーボ機構とからなり、 前記動力遮断クラツチは、前記流体継手の径方
    向内側に配設され、前記タービンに連結された駆
    動部材と、前記出力軸に連結された被動部材とを
    有し、 前記動力遮断クラツチと前記直結クラツチとの
    間に、前記サーボ機構の前記動力遮断クラツチへ
    の付勢力の付与に伴つて前記直結クラツチを係合
    方向に付勢せしめる付勢手段が介在され、前記サ
    ーボ機構の付勢力の付与により前記動力遮断クラ
    ツチを係合し、付勢力の解放により前記動力遮断
    クラツチ及び前記直結クラツチが解放せしめられ
    ることを特徴とする伝動装置。 2 前記ポンプは前記入力軸に連結され、 前記動力遮断クラツチは前記タービンと前記出
    力軸との間に配設され、 前記直結クラツチは前記駆動部材と前記入力軸
    との間に配設され、 前記駆動部材は回転自在に前記出力軸に同心的
    に径方向に支持され、 前記被動部材は前記出力軸に支持されたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の伝動装
    置。 3 前記付勢手段は、前記駆動部材と前記タービ
    ンとからなり、前記動力遮断クラツチを係合せし
    める前記サーボ機構の付勢力により前記駆動部材
    及び前記タービンを介して直結クラツチを付勢せ
    しめることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項記載の伝動装置。
JP11976283A 1983-06-30 1983-06-30 伝動装置 Granted JPS6011726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976283A JPS6011726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11976283A JPS6011726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 伝動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6011726A JPS6011726A (ja) 1985-01-22
JPH0457900B2 true JPH0457900B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=14769544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11976283A Granted JPS6011726A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011726A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6011726A (ja) 1985-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733761A (en) Power delivery system
US4673071A (en) Power delivery system
US4971185A (en) Oil channel structure for automatic transmission
JP6217740B2 (ja) 動力伝達装置
US20190293129A1 (en) Frictional coupling device of vehicular power transmitting system
JPH10331869A (ja) クラッチの潤滑装置
JPS6188058A (ja) 自動クラツチ付自動変速機
JP3119174B2 (ja) 駆動力制御装置
JP7040396B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JPH0457900B2 (ja)
JPH0473008B2 (ja)
JPH076560B2 (ja) 車両用伝動装置
JPH0473009B2 (ja)
JP4585087B2 (ja) 自動変速装置
JPH0617697B2 (ja) 伝動装置
JPH0326292B2 (ja)
JPH0320619B2 (ja)
JPH076559B2 (ja) 車両用変速機の発進装置
JPH0320618B2 (ja)
JPH0316540B2 (ja)
JPS6011725A (ja) 伝動装置
JPH0320621B2 (ja)
JPH0343093B2 (ja)
JPH0260525B2 (ja)
JPH076558B2 (ja) 車両用変速機の発進装置