JPH0457440A - 内線電話システム - Google Patents

内線電話システム

Info

Publication number
JPH0457440A
JPH0457440A JP16944290A JP16944290A JPH0457440A JP H0457440 A JPH0457440 A JP H0457440A JP 16944290 A JP16944290 A JP 16944290A JP 16944290 A JP16944290 A JP 16944290A JP H0457440 A JPH0457440 A JP H0457440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
speaker
voice
talker
characteristic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16944290A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Takakuwa
高鍬 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP16944290A priority Critical patent/JPH0457440A/ja
Publication of JPH0457440A publication Critical patent/JPH0457440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内線電話システムに関し、特に保留時の動作
の改良に関する。
[従来の技術] 内線電話システムは、従来からオフィス等において一般
に用いられているシステムである。
内線電話システムには、通常複数の電話回線が接続され
ている。すなわち内線電話システムを構成する複数の内
線電話機を使用する者は、内線電話機の表面に設けられ
た回線選択ボタンの操作等の手段によって、使用したい
回線を選択する。選択された回線は、当該内線電話機に
接続され、通常の電話機の如く通話が行われる。
また、内線電話システムは、保留機能を有するのが一般
的である。すなわち外部から回線を介して発呼があった
場合、いずれかの内線電話機のオフフッタにより回線が
オフフックに係る内線電話機に接続される。このとき、
内線電話機をオフフックさせた者が発呼元が通話を希望
する者でない場合、内線電話機の保留ボタンの押下等に
より一旦回線接続を保留させる。この後放送による呼び
出し等の結果回線から呼出された者等が保留を解除する
まで、通話は一旦中断する。
ここで、保留の解除は前述の回線選択ボタンの操作によ
り行われる。
例えば回線1番から発呼があり保留された後、回線1番
を選択する回線選択ボタンの押下によって保留が解除さ
れ、当該操作に係る内線電話機が回線1番に接続される
[発明が解決しようとする課題] このように、従来の内線電話システムにおいては保留の
解除を回線選択ボタンの押下によって行っていたため、
放送等によって呼び出された者が電話に出ようとする場
合、何番の回線から発呼かあったかを知っている必要が
ある。
また、内線電話機には、通常、何番の回線が保留中かを
示すランプか設けられているが、複数の回線が同時に保
留となっているとこのランプを見てもいずれの回線に出
ればよいのか不明である。
従って従来、呼出された者は、発呼に応した者に対し回
線番号の確認を行ったり、あるいは手当たり次第に受話
器を取ってみたりしなければならず、保留に伴う混乱が
生じてしまっていた。
また、電話に出るべき時点で、作業なとの都合から両手
がふさがってしまっている場合、操作に手間が掛かって
しまう。
本発明は、この様な問題点を解決することを課題として
なされたものであり、保留になっている回線の保留を解
除する際に、ボタンの操作等の操作をする必要がなく、
よりスムーズに呼び出しに応答することができ使用性の
高い内線電話システムを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この様な目的を達成するために、本発明は、話者の音声
の特徴情報を検出する特徴情報検出手段と、回線と話者
の音声の特徴情報とを対応付けて記憶する記憶手段と、
いずれかの内線電話機において音声か取り込まれたとき
に、この音声の特徴情報を記憶手段に記憶されている特
徴情報と比較し記憶に係る話者の音声であるか否かを判
定し、判定の結果、記憶に係る話者の音声であるとされ
た場合に、記憶手段において対応付けて記憶されている
回線を接続すべき回線として内線電話機に指令する判定
手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の請求項(2)は、通話の終了に応じて、
当該話者に係る記憶手段における記憶内容を消去する記
憶消去手段を備えたことを特徴とする。
[作用] 本発明においては、話者の音声の特徴情報が特徴情報検
出手段によって検出される。この特徴情報は、回線と対
応付けて記憶手段に記憶される。
いずれかの回線が保留になっているときに、話者かいず
れかの内線電話機により音声を発すると、この話者の音
声の特徴情報か特徴情報検出手段によって検出される。
この特徴情報は、記憶手段に記憶されている特徴情報と
判定手段により比較判定される。この判定により、両特
徴情報が同一人物に係る特徴情報であるとされ、すなわ
ち保留に係る話者と今回の話者とが同一であるとされた
場合、判定手段により、保留に係る回線と内線電話機と
の接続が指令される。
この結果、話者は同等操作をすることなく、すなわち音
声を発するのみて自動的に、保留に係る回線の保留解除
および通話再開が行うことができる。
また、請求項(2)においては、通話が終了すると記憶
手段に記憶されている情報のうち当該話者に係る情報が
消去され、記憶手段の記憶容量が効率的に使用される。
[実施例コ 以下、本発明の好適な実施例について図面に基づき説明
する。
第1図には、本発明の一実施例に係る内線電話システム
の構成か示されている。
この図においては、回線10に接続された複数の内線電
話機12(この図においては2台)が示されている。
内線電話機12は、オフフックによりこの内線電話機1
2を回線10に接続するフックスイッチ14と、呼び出
し音を発するベル16と、を備えている。また、電話番
号を入力するためのダイヤル18及びこのダイヤル18
の入力に応じて回線10に送出すべきダイヤルパルスを
発生させるパルス発生器20を備えている。さらに、回
線10を介して供給される音声を電気音響変換して出力
するスピーカ22及びこのスピーカ22に前置される増
幅器24か設けられており、逆に話者が発する音声を電
気信号に変換するマイク26及びマイク26の出力を増
幅してフックスイッチ14を介して回線10に送出する
増幅器28か設けられている。
内線電話機12には、更に本発明の特徴に係る話者認識
部30か設けられている。この話者認識部30は、特徴
抽出部32、DPマツチング部34及び判定部36から
構成されている。特徴抽出部32は一方で増幅器28の
出力端に接続されており、他方でスイッチ38を介して
データバス40に接続されている。DPマツチング部3
4も、スイッチ42を介してデータバス40に接続され
ている。また、判定部36はフックスイッチ14に接続
されている。
内線電話機12は、さらに、CPU44を備えている。
このCPU44は話者認識部30とタイミング等の制御
用伝送線で接続されている。CPU44は、アドレスバ
ス46、データバス40及びR/W伝送線48を介して
話者データ格納用RAM50に接続されている。データ
バス40にはフックスイッチ14も接続されており、R
/W伝送線48は話者データ格納用RAM50の他、ス
イッチ38及び42にも接続されている。さらに、各内
線電話機12のCPU50は、話者データ格納用RAM
50のアクセス制御に係る伝送線52により接続されて
いる。
次に、この実施例の動作について説明する。
ます、通話開始時においては、通話に係る内線電話機1
2の話者認識部30か話者音声の特徴情報(対数声道断
面積比、ピッチ周波数の時間変化等)を抽出し、この特
徴情報がデータバス40を介して話者データ格納用RA
M50に転送格納される。この抽出は、特徴抽出部32
によって行われる。
この動作についてより詳細に説明する。話者がダイヤル
18に付設されている回線選択ボタンを操作して選択し
た回線10により、あるいは外部から発呼があった回線
10により、通話が開始されるとき、話者によりフック
スイッチ14がオフフックされると、CPU44はこれ
を検知し登録モードであることを識別する。CPU44
により登録モードであることが検知されると、CPU4
4からR/W伝送線48上にWrite信号が送出され
る。
このWrite信号は、R/W伝送線48を介してスイ
ッチ38.42及び話者データ格納用RA M 50に
供給される。スイッチ38は、このWrite信号に応
じてオンとなり、この結果、話者データ格納用RAM5
0がデータバス40を介して特徴抽出部32に接続され
ることとなる。また、スイッチ42は、Write信号
に応じてオフとなる。この結果、DPマツチング部34
と話者データ格納用RAM50との間の接続は断たれた
状態となる。そして、話者データ格納用RAM50は、
Write信号に応じて書き込み可能状態となる。なお
、書き込みに係るアドレスは、アドレスバス46上にC
PU44から送出される。
このとき、マイク26から話者の音声が入力されると、
増幅器28によって増幅された後にこの音声が特徴抽出
部32による特徴抽出の対象となる。対象となる音声は
、通常「もしもし・・・」の「も」や、「はい」の「は
」となるのか一般的である。
すなわち、話者音声は、特徴抽出部32において所定の
周波数でのサンプリングを受はデイジタル化される。こ
のディジタル化された音声からは、その音声の特徴を示
すパターンが抽出される。
抽出されたパターンは、話者音声の特徴情報としてスイ
ッチ38を介しデータバス40上に送出される。
従って、書き込み可能状態となっている話者データ格納
用R1vi50に話者音声の特徴情報か供給され、この
情報の書き込みが行われることになる。
また、同時に、フックスイッチ14から使用中の回線1
0を示す回線番号がデータバス40上に送出される。話
者データ格納用RAM50には、この回線番号と特徴抽
出部32からの特徴情報とか対応して記憶されることに
なる。
この後、話者の都合などにより通話の中断の必要が生じ
た場合、話者はダイヤル18に付設される保留ボタンを
操作し、通話に係る回線10を保留させる。こののち、
保留解除動作が実行されるまで通話が中断される。保留
解除されるまでの期間、当該話者について話者データ格
納用RAM50に格納されている内容(回線番号及び特
徴情報)は、保存されることになる。また、いずれの回
線10が保留されているかの情報は、他の内線電話機1
2のCPU44にも、伝送線52を介して報知される。
保留解除動作は、ダイヤル18に付設されている回線選
択ボタンの操作又は本発明の特徴に係る特徴情報の比較
判定として行われる。
まず、回線選択ボタンの操作による保留解除は、従来に
おける保留解除と同様の動作である。この場合、話者が
保留時の話者と一致していなくても構わない。
一方、特徴情報の比較判定による保留解除は、次のよう
に行われる。
まず、話者がフックスイッチ14をオフフックすると、
このことがCPU44に報知される。CPU44は回線
10の使用状況(保留状況)の情報を有しており、保留
されている回線10かある場合には認識モードであると
識別判断する。保留されている回線10が無い場合、前
述の登録モトの動作を実行する。
認識モードであると判断した場合、CPU44はR/W
伝送線48上にRead信号を送出する。
R/W伝送線48上に送出されたRead信号は、スイ
ッチ38.42及び話者データ格納用RA M 50に
供給される。スイッチ38及び42は登録モードの場合
と逆の状態をとり、この結果、特徴抽出部32とデータ
バス40との接続が断たれ、DPマツチング部34がデ
ータバス40と接続される。話者データ格納用RAM5
0は、読み出し可能状態となる。なお、読み出しに係る
アドレスはCPU44からアドレスバス46上に送出さ
れる。
従って、この場合、保留されている回線10に係る情報
か話者データ格納用RAM50からデータバス40を介
してDPマツチング部34に取り込まれることになる。
なお、保留されている回線]0か複数ある場合、所定の
順序でCPU44によるアドレス指定が行われ、DPマ
ツチング部34への情報取り込みが行われる。
一方で、このとき、特徴抽出か実行される。
すなわち、保留解除に係る話者は、マイク26に向かっ
て音声を発し、登録モードの際と同様、この音声につい
ての特徴抽出部32による特徴抽出が行われる。
抽出された特徴情報は、DPマツチング部34に供給さ
れる。DPマツチング部40は、話者データ格納用RA
M50に格納されている特徴情報と、今回特徴抽出部3
8によって抽出された特徴情報との類似度を演算する。
すなわち、話者データ格納用RAM50からDPマツチ
ング部34へ、保留されている回線10についての特徴
情報が順次供給され、特徴抽出部32から供給されてい
る特徴情報との類似度が逐次演算される。演算された類
似度のうち、最も高いものが判定部36において求めら
れ、この回線10のデータが、フックスイッチ14に供
給され、当該回線10との接続が回復する。
従って、本実施例によれば、保留にした話者が再びいず
れかの内線電話機12をオフフックさせ、再開第1声を
発すれば、保留に係る回線10と、回線選択ボタンの操
作を行うこと無く接続可能である。
なお、複数の内線電話機12が同時に話者データ格納用
RA Pvl 50をアクセスするのを防ぐため、CP
U44間を接続する伝送線52により、他のCPU44
によるアクセス状況か、アクセス可否判断の材料として
伝送されている。
また、この実施例においては、話者が保留ボタンを操作
する事なくオンフックさせた場合、CPU44は当該話
者及び回線に係るアドレスに特徴情報が零の特徴情報を
書き込ませる。すなわち、CPU44はWrite信号
を送出するが、このときマイク26からの入力は無いた
め、特徴抽出は行われ無い。従って、話者データ格納用
RAM50の上書きにより消去が行われることになる。
次に本実施例におけるシステム動作の一例を、第2図乃
至第4図を用いて説明する。
例えば、本実施例の内線電話システムに接続されている
回線10としてB1〜B9の9回線かあるものとする。
また、内線電話機12としてはT1〜T5の5台が設け
られており、この内線電話機T1〜T5を使用する可能
性のある人間かM1〜M5の5人いると仮定する。
ここではまず、時刻t。における回線接続状態が第2図
に示されるようなものである場合を考える。時刻10に
おいては9本の回線のうちBl。
B5及びB8が通話に使用されており、B6が保留中で
ある。また回線B1の使用者は、第4図に示されるよう
に話者M1てあり、通話に係る内線電話機12はT1で
ある。同様に回線B5を通話に使用している話者はM2
であって内線電話機12はT2である。回線B8を使用
している話者はM5であり、内線電話機12はT5であ
る。そして、回線B6は外部からの発呼に話者M4が応
し、発呼元が通話を希望する話者M3を放送により呼び
出すため保留にされている。
ここで、話者M1に通話を一旦中断すべき用事が出来た
ものとする。この場合、話者M1は内線電話機T1を操
作して回線B1を保留状態とする。
こののち、時刻t1において、Mlの用事が済んだもの
とする。このとき、各回線81〜B9の状態は変化して
おり、回線B5のみが通話、回線Bl、B6.B8及び
B9が保留にされているものとする。
この状態から、話者M1が回線B1の保留を解除して通
話を行おうとする場合、話者M1は現在使用されている
内線電話機T2以外の内線電話機12のマイク26に向
かって音声を発すれば良い。
このようにすると、話者M1の特徴情報が、時刻10に
おいて話者データ格納用RAM50にすてに格納されて
いる話者M1の特徴情報と比較され、両者の一致により
同一人物であることが判定されて、回線B1との保留が
解除され通話が再開される(時刻t2)。
また、話者M3は、回線D6から呼び出しを受けている
ものの、自己の音声に係る特徴情報は話者データ格納R
AM50に格納されておらず、マイク26に向かって音
声をするのみでは回線B6の発呼に応することができな
い。従ってこの場合、話者M3はダイヤル18に付設さ
れている回線選択ボタンを押して回線B6による保留を
解除する。
このように、本実施例においては話者認識によって保留
に係る回線10による通話再開の可否を判定することが
でき、話者か何ら操作を行うことなく、自己が保留にし
た回線との通話を再開させることができる。
また、本実施例においては、通話終了後に当該話者に係
る特徴情報及び回線番号の情報が消去される。この結果
、話者データ格納用RAM50の記憶容量か効率使用さ
れることになる。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば、話者の音声の特
徴情報を検出格納しておき、保留後に再び話者が音声を
発した時に再度音声の特徴情報の検出を行って、記憶さ
れている特徴情報との比較により通話再開の可否を判定
するようにしたため、話者が回線選択ボタン等の操作を
行うことなく回線の保留状態を解除することができる。
この結果、保留解除時の操作の混乱が防止され、より使
用性か向上することとなる。
また、請求項(2)によれば、記憶手段の記憶容量を効
率的に使用することができ、小容量の記憶手段で前述の
請求項(1)の効果を得ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る内線゛電話システム
の構成を示すブロック図、 第2図は、この実施例の時刻t。における回線接続状態
を示す図、 第3図は、この実施例の時刻t1における回線接続状態
を示す図、 第4図は、本実施例における通話に伴う回線接続状態の
変化を示す表図である。 10 ・・・ 回線 12 ・・・ 内線電話機 14 ・・・ フックスイッチ 26 ・・・ マイク 30 ・・・ 話者認識部 32 ・・・ 特徴抽出部 DPマツチング部 結果判定部 PU 話者データ格納用RAM

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)話者の音声を取り込む送受話器、複数の回線のう
    ち1回線を選択する回線選択手段、選択された回線と送
    受話器とを接続する回線接続手段、及び回線接続を話者
    の操作により保留する保留手段を有する複数の内線電話
    機と、 話者の音声の特徴情報を検出する特徴情報検出手段と、 回線と話者の音声の特徴情報とを対応付けて記憶する記
    憶手段と、 いずれかの内線電話機において音声が取り込まれたとき
    に、この音声の特徴情報を記憶手段に記憶されている特
    徴情報と比較し記憶に係る話者の音声であるか否かを判
    定し、判定の結果、記憶に係る話者の音声であるとされ
    た場合に、記憶手段において対応付けて記憶されている
    回線を接続すべき回線として内線電話機に指令する判定
    手段と、を備えたことを特徴とする内線電話システム。
  2. (2)請求項(1)記載の内線電話システムにおいて、 通話の終了に応じて、当該話者に係る記憶手段における
    記憶内容を消去する記憶消去手段を備えたことを特徴と
    する内線電話システム。
JP16944290A 1990-06-26 1990-06-26 内線電話システム Pending JPH0457440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944290A JPH0457440A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 内線電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16944290A JPH0457440A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 内線電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457440A true JPH0457440A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15886686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16944290A Pending JPH0457440A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 内線電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457440A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360665B2 (en) 2014-02-17 2016-06-07 Yokogawa Electric Corporation Confocal optical scanner

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9360665B2 (en) 2014-02-17 2016-06-07 Yokogawa Electric Corporation Confocal optical scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790002A (en) Telephone device and method for operating a telephone device
JPH0457440A (ja) 内線電話システム
JP2008005102A (ja) 音声通信装置および音声通信システム
AU2003228969A8 (en) Manual and automatic record feature in a telephone
JP3929120B2 (ja) 移動電話装置
JP3398695B2 (ja) 携帯電話端末及びそれに用いる不在着信履歴表示方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS61157053A (ja) 電話装置
KR20010001635A (ko) 컴퓨터를 이용한 통화음 녹음장치와 그 제어방법
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH04165850A (ja) 留守番電話
JP2647647B2 (ja) 留守番電話装置
JP2002064846A (ja) ボタン電話装置
JPS63269851A (ja) オフイス用多機能電話機
CN1301106A (zh) 具有电话功能的键盘和控制电话功能的方法
JPH10190881A (ja) 通信端末装置及びデータ通信システム
JPH10313351A (ja) 着信音録音可能な携帯電話機
JPH0576060A (ja) 内線番号設定機能を有した交換システム
JPH0290796A (ja) ボタン電話装置
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH04242361A (ja) 電話交換装置
JPH11317805A (ja) 音声認識作動装置
JPH04334158A (ja) 音声応答付ファクシミリ装置
JPH0563815A (ja) コールウエイテイング方式
JPH05344052A (ja) コードレスボタン電話装置
JPH11187431A (ja) 構内交換装置及びプログラムを記録した記録媒体