JPH0457229A - 対物レンズ駆動装置 - Google Patents

対物レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH0457229A
JPH0457229A JP16476290A JP16476290A JPH0457229A JP H0457229 A JPH0457229 A JP H0457229A JP 16476290 A JP16476290 A JP 16476290A JP 16476290 A JP16476290 A JP 16476290A JP H0457229 A JPH0457229 A JP H0457229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
objective lens
lens holder
track
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16476290A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanesuki Yabe
実透 矢部
Akira Hashimoto
昭 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16476290A priority Critical patent/JPH0457229A/ja
Publication of JPH0457229A publication Critical patent/JPH0457229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、光学式情報記録媒体の情報記録面に情報の記
録再生のために集光される光スポットのトラックずれ及
び焦点ずれを制御するようにした光学式の再生装置や記
録再生装置に用いるのに好適な対、物レンズ駆動装置に
関するものである。
[従来の技術] 第10図及び第11図は従来の対物レンズ駆動装置を示
す図で、第10図は平面図、第11図は第10図の刈−
道線における断面図である。
各図において、(1)は図示しない光学式情報記録媒体
上にレーザビームスポットを形成するための対物レンズ
、(2)は対物レンズ(1)を保持するレンズホルダで
その中心部には円筒形の軸受(3)を有し支軸(4)に
よって摺動及び回動自在に保持されている。(5)はカ
ウンタウェイト、(6)はレンズホルダ(2)を弾性的
に保持する支持ゴム、(7)はレンズホルダ(2)を支
軸(4)に沿って矢印A方向に駆動するための焦点制御
用永久磁石、(8a)、  (8b)はレンズホルダ(
2)を支軸(4)を中心に矢印B方向に回転駆動するト
ラック制御用永久磁石、(9)は支軸(4)と焦点制御
用永久磁石(7)を保持する焦点制御用ヨーク、(10
)はレンズホルダ(2)に取り付けられ焦点制御用永久
磁石(7)との間の磁力によりレンズホルダ(2)に支
軸(4)に沿った焦点制御方向の駆動力を与え、結果と
して対物レンズ(1)に焦点制御方向の動きを与える焦
点制御用コイル、(lla)、  (11b)はトラッ
ク制御用永久磁石(8a)、  (8b)との間に作用
する磁力によりレンズホルダ(2)に支軸(4)を中心
とする回転力を与え、結果として対物レンズ(1)にト
ラック制御方向の動きを与えるトラック制御用コイル。
(12a)。
(12b)はトラック制御用永久磁石(8a)。
(8b)を接着固定するトラック制御用ヨーク。
(13a)、  (13b)、  (13c)、  (
13d)はトラック制御用ヨーク(12a)、  (1
2b)と共に固定台(14)に一体成形されておりレン
ズホルダ(2)を保持している支持ゴム(6)を固定す
る支持ゴム取付部である。
以上のような構成において、次にその動作を説明する。
今、対物レンズ(1)が図示しない光学式記録媒体に対
して焦点ずれを起した場合、図示しない焦点ずれ検出手
段より焦点制御用コイル(10)に焦点ずれ量に応じた
制御電流が供給される。その結果、焦点制御用コイル(
10)と焦点制御用永久磁石(7)の間に磁力が作用し
て、レンズホルダ(2)は支軸(4)に沿って矢印A方
向、つまり対物レンズ(1)の焦点制御方向に摺動駆動
される。そして、対物レンズ(1)の焦点が最適に制御
される。
一方、対物レンズ(1)が図示しない光学式記録媒体に
対してトラックずれを起こした場合、図示しないトラッ
クずれ検出手段よりトラック制御用コイル(11a) 
、  (1l b)にトラックずれ量に応じた制御電流
が供給される。その結果、トラック制御用コイル(ll
a)、  (llb)とトラック制御用ヨーク(12a
)、  (12b)に取り付けられたトラック制御用永
久磁石(8a)。
(8b)の間に磁力が作用して、レンズホルダ(2)は
支軸(4)を中心に矢印B方向に回転駆動される。そし
て、対物レンズ(1)はそのトラック制御方向に駆動さ
れトラックが最適に制御される。
なお、支持ゴム(6)はレンズホルダ(2)を弾性的に
支持しており、トラック制御用コイル(lla)、(l
lb)に対する通電を切った場合、レンズホルダ(2)
を回動してトラック制御方向の中立状態に復帰・保持す
る。
以上のようにして、焦点制御、トラック制御された対物
レンズ(1)を通じて、図示しない光射出装置、例えば
半導体レーザからの光ビームを図示しない光学式情報記
録媒体上にスポット形成させ、情報の光学的な書込みま
たは読出しを実施する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の対物レンズ駆動装置は以上のように構成されてい
るので、可動部を固定部に対して弾性的に支持する支持
ゴムの取付作業が必要で、高精度の組立精度が得られな
いと装置の動作に支障をきたしてしまうという問題点が
あった。また支持ゴム自体の副共振が対物レンズ上に現
れサーボ特性を劣化させてしまうという問題があった。
本発明は、上記問題を解消するためになされたもので、
レンズホルダを弾性的に支持する支持ゴムを不要として
装置組立に係る生産性を高めるとともに信頼性の高い対
物レンズ駆動装置を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 上記問題を解消するために本発明の対物レンズ駆動装置
は、可動手段に第一の永久磁石を設け、更に第一の永久
磁石と対向する位置に少なくとも1個の永久磁石を配置
し、可動手段に取り付けられた第一の永久磁石が、固定
部側の永久磁石により磁気力を受け、弾性的に支持され
るようにしたものである。
[作用] 上記手段により、本発明の対物レンズ駆動装置は、可動
手段を弾性的に保持する支持ゴムが不要となり、磁気力
により可動手段が軸摺動方向及び軸回動方向に弾性的に
支持される。
[実施例] 以下、第1図乃至第3図に基づいて、本発明の一実施例
を説明する。第1図はこの発明の一実施例に係る対物レ
ンズ駆動装置の平面図、第2図は第1図の■−■断面図
、第3図は本発明の原理を示す支軸、軸受、永久磁石部
の部分拡大の斜視図である。
図において、(15)は円筒形の第一の永久磁石で、第
3図に示すように(15a)、(15c)部と(15b
)、  (15d)部は磁極が逆向きで、しかも(15
b)、  (15d)部は(15a)。
(15c)部に比べ小さい面積となるような多極着磁が
なされていて内側には軸受(3)が接着固定されて、外
側で(15b)、  (15d)部かy軸方向に向くよ
うにレンズホルダ(2)に固定されている。
(16)は第一の永久磁石(15)と同様なパターンで
多極着磁されている第二の永久磁石で第一の永久磁石(
15)と対向する面は面積の大きい(16b)、(16
d)部が(15b)、  (15d)部と同極(第3図
ではN極)となり更に面積の小さい(16a)、(16
c)部がX軸方向を向くように焦点制御用ヨーク(9)
及び支軸(4)に固定されている。
(17)は第二の永久磁石(16)と同じもので、同じ
向きに対物レンズ駆動装置を覆うカバー(18)に固定
されている。このとき第一の永久磁石(15)と対向す
る面では、面積が大きい(17b)、  (17d)部
が(15b)、  (15d)部と同極(第3図ではN
極)となっている。
焦点制御用コイル(10)は第一の永久磁石(15)と
第二の永久磁石(16)が磁気力により反発し形成され
る空隙幅より高さが高いものを用いて空隙中心付近に配
置されている。また焦点制御用ヨーク(9)も第一の永
久磁石(15)と第二の永久磁石(16)より形成され
る磁気空隙位置よりZ方向に高い位置まで覆っていて、
第一の永久磁石(15)と第二の永久磁石(16)によ
る反発磁束が効率よく焦点制御用コイル(10)を横切
るように設計されている。
その他の構成については、第10図、第11図の従来の
構成と同様であるため、その説明は省略する。
次に動作について説明する。
第一の永久磁石(15)と第二の永久磁石(16)はそ
の対向している面は、その多くの部分が同極であるため
焦点制御用コイル(10)を垂直に横切るような磁束が
生じ、第二の永久磁石(16)と焦点制御用ヨークの間
に閉磁路が形成される。よって焦点制御用コイル(10
)に焦点ずれ量に応じた制御電流を通電することによっ
て焦点制御用コイル(10)に電磁力が発生し対物レン
ズ(1)の取り付けられたレンズホルダ(2)を矢印A
の軸摺動方向に駆動することができる。
また、矢印Bの軸回転方向の動作説明については従来技
術の場合と同様のため省略する。
次にレンズホルダの中点保持機構について説明する。
まず、焦点制御方向(矢印A)の中点保持機構について
説明する。レンズホルダ(2)に固定されている第一の
永久磁石(15)は、これをはさみ込むように上下に配
置された第二の永久磁石(16)、第三の永久磁石(1
7)とその対向する面で多くの部分が同極となっている
ため磁気的な反発力が作用する。よって第一の永久磁石
(15)に固定されているレンズホルダ(2)は、磁気
的反発がつり合った位置で弾性的に保持されることにな
る。
次に、トラック制御方向(矢印B)の中点保持機構につ
いて説明する。第一の永久磁石(15)に対して第二の
永久磁石(16)及び、第三の永久磁石の対向した面で
は、それぞれ異極となり吸引力がはたらく微小部分が、
第一の永久磁石の上面及び下面の同じ位置にそれぞれ4
箇所存在している。これらの上下4箇所の吸引力がはた
らいている部分がそれぞれ90″の角度をなしている位
置が吸引力は最大となり、第一の永久磁石(15)が第
二の永久磁石(16)、第三の永久磁石(17)に対し
て軸回転方向に最も安定な位置となる。
対物レンズ(1)がトラック制御方向(B方向)に追従
し、第一の永久磁石(15)が軸回転方向に回動すると
第一の永久磁石(15)が第二の永久磁石(16)、及
び第三の永久磁石(17)から受けていた吸引力が、反
発力に変わり、安定位置に復帰する力を受はレンズホル
ダ(2)は、トラック制御方向(B方向)にも弾性的に
中点保持されることになる。
く他の実施例1〉 前記実施例では永久磁石の釣り合いにより、焦点制御方
向(矢印A)とトラック制御方向(矢印B)の両方の中
点位置保持機構が得られる例を示したが、第4図及び第
5図に示すように、第一の永久磁石(15)、第二の永
久磁石(16)、第三の永久磁石(17)とも多極着磁
せず一方向の着磁とし、焦点制御方向のみの中点位置保
持機構とし、トラック制御方向の中点位置保持方法は、
対物レンズ(1)位置検出装置を別途設けて電気的に行
ってもよい。
く他の実施例2〉 前記実施例では第一の永久磁石(15)をはさみ込むよ
うな位置の上下に第二の永久磁石(16)及び第三の永
久磁石(17)を配置したが、水平状態のみで使用する
場合には、第6図、第7図に示すように、上方の第三の
永久磁石(17)はなくても同様の効果を得ることがで
きる。
〈他の実施例3〉 前記実施例では焦点制御用コイル(10)は可動側であ
るレンズホルダ(2)に取り付けられているが、第8図
、第9図に示すように、固定側である焦点制御用ヨーク
(9)に取り付けることにより可動部分の軽量化、組立
作業の簡略化が可能で同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、レンズホルダに第一
の永久磁石を設け、これと支軸方向に対向する位置に少
なくとも1個の永久磁石を配置したので、中点保持用の
支持ゴムが不要となり、支持ゴム取付の精密作業が不要
となる。また、支持ゴム自体の副共振が対物レンズ上に
現れることがないので安定したサーボ特性が得られ信頼
性の高い対物レンズ駆動装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による対物レンズ駆動装置の
平面図、第2図は第1図の■−■線における断面図、第
3図は、第1図、第2図の部分拡大図、第4図、第5図
は他の実施例1の断面図及び部分拡大図、第6図、第7
図は他の実施例2の断面図及び部分拡大図、第8図、第
9図は他の実施例3の断面図及び部分拡大図、第10図
、第11図は従来の対物レンズ駆動装置を示す平面図及
び断面図である。 図において、(1)は対物レンズ、(2)はレンズホル
ダ、(3)は軸受、(4)は支軸、(8a)、(8b)
はトラック制御用永久磁石、(10)は焦点駆動用コイ
ル、(lla)、  (llb)はトラック制御用コイ
ル、(15)は第一の永久磁石、(16)は第二の永久
磁石、(17)は第三の永久磁石である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第 I 図 第2図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 対物レンズを保持し、光スポットの光学式情報記録媒体
    に対する焦点位置を制御するために摺動可能でかつ情報
    トラックに対するトラック位置を制御するため回動可能
    な可動手段と、 前記可動手段の回動摺動軸を形成する支軸とを備えた対
    物レンズ駆動装置において、 上記可動手段に、磁極面が上記支軸と垂直となるように
    第一の永久磁石を設け、上記第一の永久磁石と対向する
    ように固定部側に少なくとも1個の永久磁石を配置し、
    磁気力により可動手段を弾性的に支持することを特徴と
    する対物レンズ駆動装置。
JP16476290A 1990-06-22 1990-06-22 対物レンズ駆動装置 Pending JPH0457229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476290A JPH0457229A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 対物レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476290A JPH0457229A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 対物レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457229A true JPH0457229A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15799445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16476290A Pending JPH0457229A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 対物レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457229A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109239A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109239A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 対物レンズ駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421041B1 (ko) 광픽업 액튜에이터, 광픽업 장치 및 광기록/재생 장치
KR20020096297A (ko) 광픽업 액튜에이터 구동 방법
KR20050070650A (ko) 광 픽업 시스템
US5293363A (en) Optical head apparatus with light weight movable lens holder
EP2136365B1 (en) High-sensitivity pickup actuator for disc drive
JP2000293874A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH0457229A (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2690770B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH10116428A (ja) 光ピックアップ装置
JP2560378B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4169753B2 (ja) 光学素子駆動装置
JP2690771B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2549837B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
US8171506B2 (en) Optical-system driving device effecting switchover between objective lenses for achieving focal spots
JP3852539B2 (ja) 光学素子駆動装置およびこれを備えた情報再生装置
JPH0752516B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH01192025A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH04117631A (ja) 光学ピックアップの光学系駆動装置
JPS6288147A (ja) 光学手段駆動装置
JPS59227041A (ja) 光学式デイスク再生装置の三次元制御駆動装置
JPH06274908A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置の製造方法
JPH11120580A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPS60160030A (ja) 光学的記録再生装置の対物レンズ駆動装置
JPH0628689A (ja) 光学アクチュエータ
JPH03127336A (ja) 光ヘッド装置