JPH045665Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045665Y2
JPH045665Y2 JP6433186U JP6433186U JPH045665Y2 JP H045665 Y2 JPH045665 Y2 JP H045665Y2 JP 6433186 U JP6433186 U JP 6433186U JP 6433186 U JP6433186 U JP 6433186U JP H045665 Y2 JPH045665 Y2 JP H045665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
intermediate member
side member
lock lever
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6433186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62176375U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6433186U priority Critical patent/JPH045665Y2/ja
Publication of JPS62176375U publication Critical patent/JPS62176375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045665Y2 publication Critical patent/JPH045665Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、回転中心の枢軸を2個有し、キヤビ
ネツト本体や配電箱本体、建物等の固定枠体に対
して扉を広角度開放可能に装着する二軸型蝶番に
関するものである。
(従来の技術) 従来の二軸型蝶番は、固定枠体に固着される本
体側部材と、扉に固着される扉側部材と、一側を
第一垂直枢軸で本体側部材に連結され、他側を第
二垂直枢軸で扉側部材に連結された中間部材とで
構成されており、中間部材が本体側部材に対して
回転し、この中間部材に対して扉側部材が回転す
ることによつて、奥行の深い扉が固定枠体に対し
て広角度に開放されるようになつている。
(考案が解決しようとする問題点) ここで問題となるのは、扉側部材が第二垂直枢
軸を中心に中間部材に対し回転している途中で、
即ち、扉が固定枠体に対して所定の角度90度まで
回動していない段階において、中間部材が第一垂
直枢軸を中心に本体側部材に対し回転を始めてし
まうとき、扉の側面部が固定枠体の正面部に衝突
することである。
この衝突は固定枠体や扉の歪曲変形、塗装や保
護被覆の剥離損傷を招くので、的確に阻止される
べきである。
本考案は、中間部材に対する扉側部材の回転と
本体側部材に対する中間部材の回転が所定の順序
に従つて正しくなされるため、固定枠体と扉との
上記衝突があり得ない、改良された二軸型蝶番を
提供することである。
(問題点を解決するための手段) 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と、本考案の二軸型蝶番は、固定枠体4に固着さ
れる本体側部材3と、扉5に固着される扉側部材
1と、一側を第一垂直枢軸6で本体側部材3に連
結され、他側を第二垂直枢軸7で扉側部材1に連
結された中間部材2と、一端部9aを中間部材2
に水平枢軸8で支持されたロツクレバー9と、中
間部材2とロツクレバー9間に装備され、ロツク
レバー9を回動付勢するバネ10とから成る。
本体側部材3の軸受アーム部3aには、ロツク
レバー9の他端部9bの係止端面9cと係合し
て、本体側部材3に対する中間部材2の回転を阻
止する係止端面3bを設け、扉側部材1の軸受ア
ーム部1aには、扉側部材1が全開位置から90度
まで中間部材2に対して閉方向に回転したとき、
ロツクレバーのカム斜面9dを前記バネ10に抗
して押して、前記係止端面9cと係止端面3bの
係合を解除する操作部1bを設ける。
扉側部材1の本体部分には、扉5が全開位置か
ら閉方向に90度まで回転したとき、中間部材2の
側面14に当接する停止板部23を設け、中間部
材2には、扉5が全閉位置から開方向に90度まで
回転したとき、軸受アーム部の側面3eに当接す
る停止用壁部25を設ける。
(作用) この二軸型蝶番はピボツトヒンジとして使用さ
れ、扉5の上下2箇所に対称的に装着される。
扉5が全閉位置にあるときは、第3図に示した
ように扉側部材1は本体側部材3と平行であり、
扉側部材1と第二垂直枢軸7は本体側部材3に最
も接近した位置にある。また、ロツクレバー9
は、第4図に示したように係止端面9c側の端部
9bが本体側部材3の軸受アーム部3aによつて
押下げられている。
ここで、扉開放のために扉5を手前に引くと、
中間部材2と扉側部材1が一体となつて第一垂直
枢軸6を中心に本体側部材3に対し開方向に回転
する。第6図に示したように、この回転角度90度
に到達したとき、本体側部材3の軸受アーム部3
aによる端部9bの押圧が解除されるけれども、
第7図に示したように前記カム斜面9dが扉側部
材1の操作部1bに押されているため、ロツクレ
バー9の端部9bは軸受アーム部3aの腹面3c
と同レベルに保持されている。
この段階では、中間部材2の停止用壁部25が
本体側部材3の軸受アーム部3aの側面3eに当
接しているため、中間部材2が第一垂直枢軸6を
中心に本体側部材3に対して開方向に回転するこ
とは不可能となつている。
そこで、扉5を更に180度まで開方向に引くと、
第二垂直枢軸7を中心に扉側部材1が中間部材2
に対し開方向に回転し、扉側部材1の操作部1b
がロツクレバー9のカム斜面9dから離脱するの
で、ロツクレバー9の押圧抑止が全て解除され
る。そのため、ロツクレバー9はバネ10の付勢
によつて水平枢軸8を中心に回転する。
この回転によつてロツクレバー9の係止端面9
cが本体側部材3の係止端面3bに当接係合する
ため、中間部材2が第一垂直枢軸6を中心に本体
側部材3に対して閉方向に回転することは不可能
となる。
第9図に示した全開位置から扉5を閉鎖方向に
押すと、扉5が固定枠体4に対し90度の位置に来
るまで、扉側部材1のみが第二垂直枢軸7を中心
に閉方向に回転する。90度位置まで来たとき、第
7図に示したように、扉側部材1の操作部1bが
ロツクレバー9のカム斜面9dの最上端にまで摺
接し、ロツクレバー9を水平枢軸8を中心に押下
げ回転させるので、ロツクレバー9の係止端面9
cが本体側部材3の係止端面3bより離脱する。
そのため、中間部材2は第一垂直枢軸6を中心に
本体側部材3に対して閉方向に回転可能となる。
また、この段階では、扉側部材1の停止板部2
3が中間部材2の側面14に当接しているため、
扉側部材1が第二垂直枢軸7を中心に中間部材2
に対して閉方向に回転することは不可能となつて
いる。
そこで、扉5を更に閉鎖方向に押すと、扉側部
材1と中間部材2は一体となつて第一垂直枢軸6
を中心に本体側部材3に対して閉方向に回転し、
第3図に示した状態に戻る。この回転に際して、
軸受アーム部3aの腹面3cがロツクレバー9の
端部9bに当接しているため、ロツクレバー9は
前記押下げ状態に維持されている。
(実施例) 図示の実施例では、垂直板状の本体側部材3の
主体部分の一端部に水平板状の軸受アーム部3a
が直角に突設され、第一垂直枢軸6の受孔11は
軸受アーム部3aの先端隅部に穿設されている。
平箱状の中間部材2の一半部には、軸受アーム部
3aの腹面3cが当接する水平段差面12を設け
てあり、第一垂直枢軸6の受孔13は該段差面1
2を貫通している。バネ座金30を嵌合して前記
受孔11,13に挿通されたボルト型の第一垂直
枢軸6は、突出端部6aに螺合したナツト32で
抜止めされている。
中間部材2には段差面12に隣接させて、ロツ
クレバー9を収容する溝部15を設けてあり、水
平枢軸8の受孔16は、中間部材2の一端部を横
断して設けられている。更に中間部材2には、溝
部15の外側部分に段差面12より立上つた壁部
17を設けてあり、扉5の全閉時には該壁部17
が本体側部材3の軸受アーム部3aの側面3dに
当接する。
第二垂直枢軸7の受孔18は第一垂直枢軸6の
受孔13との間に充分な距離を置いて、中間部材
2の隆起面19に貫通して設けられている。垂直
板状の扉側部材1の本体部分の一端部には、水平
板状の軸受アーム部1aが直角に突設され、第二
垂直枢軸7の受孔20は該軸受アーム部1aの先
端隅部に穿設されている。バネ座金31を嵌合し
て前記受孔18,20に挿通されたボルト型の第
二垂直枢軸7は、突出端部7aに螺合したナツト
33で抜止めされている。
前記操作部1bは、軸受アーム部1aの螺子孔
21に螺子込まれ、軸受アーム部1aの底面から
軸部が突出したビスによつて構成されている。そ
のため、継続使用によつてロツクレバー9のカム
斜面9d等が摩耗したときには、該ビスの螺子込
み長さを増すことによつて摩耗分を吸収し、中間
部材2の回転制止と解除のタイミングを正確に調
整することができる。
扉側部材1の停止板部23は、軸受アーム部1
aに対して直角に設けられている。停止板部23
が接離する中間部材2の側面14は、ロツクレバ
ー9の水平枢軸8と平行であり、水平枢軸8に近
接した側にある。中間部材2の停止用壁部25は
前記段差面12に設けられ、前記受孔13に関し
て前記壁部17より90度離れた位置にある。
尚、扉側部材1の操作部1bは前記ビスに代え
て、本体部分又は軸受アーム部1aに一体形成し
た突起部で構成することもできる。そして、扉5
が90度の中間位置から180度の全開位置まで回転
したとき、当該操作部を中間部材2の内側壁部2
4に当接させ、該操作部を扉側部材1の停止手段
として用いることもできるが、本実施例では、前
記軸受アーム部1aにストツパー用突起部1cを
別個に設けてある。
角棒体状のロツクレバー9は、一端部9aに水
平枢軸8の軸受用凹部22を設けてあり、他端部
9bには係止端面9cより段差を付けて突起9e
を設けてある。この突起9eは、バネ10に付勢
されてロツクレバー9が回転したとき、軸受アー
ム部3aの腹面3cと係合して、ロツクレバー9
の過剰回転と脱出を阻止している。ロツクレバー
9は軸受用凹部22を水平枢軸8から外すことに
よつて、中間部材2から簡単に取外すことがで
き、カム斜面9dの研磨作業によるロツクレバー
9の作動タイミングの事前調整を容易に行なえ
る。
本体側部材3の主体部分には固定枠体4への固
着孔27を設け、扉側部材1の本体部分には扉5
への固着孔28を設け、ロツクレバー9の底面9
dにはバネ10を安定に保持するバネ受部29を
設けてある。第二垂直枢軸7の前記ナツト33は
第一垂直枢軸6の前記ナツト32よりも強く締付
けられている。
そのため、扉側部材1の軸受アーム部1aと中
間部材2の隆起面19間に働くバネ座金31の弾
性力は、本体側部材3の軸受アーム部3aと中間
部材2の段差面12間に働くバネ座金30の弾性
力よりも大きくなり、扉側部材1が第二垂直枢軸
7を中心にして中間部材2に対し回転する前に、
中間部材2が第一垂直枢軸6を中心にして本体側
部材3に対して回転することになり、扉5の開放
操作の当初段階で中間部材2と扉側部材1は一体
となつて本体側部材3に対し開方向に回転する。
(考案の効果) 以上のように本考案の二軸型蝶番では、ロツク
レバー9の一端部9aを水平枢軸8によつて中間
部材二に支持させ、中間部材2との間に装備した
バネ10によつてロツクレバー9を復帰付勢し、
ロツクレバー9の係止端面9cに係合して本体側
部材3に対する中間部材2の回転を阻止する係止
端面3bを、本体側部材3の軸受アーム部3aに
設け、ロツクレバー9のカム斜面9dを押して係
止端面9cと係止端面3bの係合を解く操作部1
bを、扉側部材1の軸受アーム部1aに設け、扉
5が全開位置から閉方向に90度まで回転したとき
中間部材2の側面14に当接する停止板部23を
扉側部材1に設け、扉5が全閉位置から開方向に
90度まで回転したとき軸受アーム部の側面3eに
当接する停止用壁部25を中間部材2に設けてあ
り、扉側部材1が中間部材2に対して90度まで回
転したとき操作部1bでロツクレバー9を押下げ
て、係止端面9cを係止端面3bから離脱させる
ので、中間部材2に対する扉側部材1の回転と本
体側部材3に対する中間部材2の回転が、所定の
順序に従つて正しくなされる。
そのため、扉側部材1が第二垂直枢軸7を中心
に中間部材2に対して回転している途中で、即
ち、扉5が固定枠体4の正面部に対し90度の角度
を占めるまで回転していない状態で、中間部材2
が第一垂直枢軸6を中心に回転することがなく、
扉5の側面部が固定枠体4の正面部に衝突して固
定枠体4や扉5の歪曲変形や、塗装や保護被覆の
剥離損傷を引き起すことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る二軸型蝶番の
分解斜視図であり、第2図は該蝶番の装着時の平
面図である。第3図は該蝶番の全閉状態の斜視図
であり、第4図は第3図のA−A線断面図であ
り、第5図は第3図のB−B線断面図である。第
6図は該蝶番の90度まで開放した状態の斜視図で
あり、第7図は第6図のC−C線断面図であり、
第8図は第6図のD−D線断面図である。第9図
は該蝶番の180度まで全開した状態の斜視図であ
り、第10図は第9図のE−E線断面図であり、
第11図は第9図のF−F線断面図である。 1……扉側部材、1b……操作部、2……中間
部材、3……本体側部材、3b……係止端面、4
……固定枠体、5……扉、6……第一垂直枢軸、
7……第二垂直枢軸、8……水平枢軸、9……ロ
ツクレバー、9c……係止端面、9d……カム斜
面、10……バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定枠体4に固着される本体側部材3と、扉5
    に固着される扉側部材1と、一側を第一垂直枢軸
    6で本体側部材3に連結され、他側を第二垂直枢
    軸7で扉側部材1に連結された中間部材2と、一
    端部9aを中間部材2に水平枢軸8で支持された
    ロツクレバー9と、中間部材2とロツクレバー9
    間に装備され、ロツクレバー9を回動付勢するバ
    ネ10とから成り、本体側部材3の軸受アーム部
    3aには、ロツクレバー9の他端部9bの係止端
    面9cと係合して、本体側部材3に対する中間部
    材2の回転を阻止する係止端面3bを設け、扉側
    部材1の軸受アーム部1aには、扉側部材1が全
    開位置から90度まで中間部材2に対して閉方向に
    回転したとき、ロツクレバーのカム斜面9dを前
    記バネ10に抗して押して、前記係止端面9cと
    係止端面3bの係合を解除する操作部1bを設
    け、扉側部材1の本体部分には、扉5が全開位置
    から閉方向に90度まで回転したとき、中間部材2
    の側面14に当接する停止板部23を設け、中間
    部材2には、扉5が全閉位置から開方向に90度ま
    で回転したとき、軸受アーム部の側面3eに当接
    する停止用壁部25を設けた二軸型蝶番。
JP6433186U 1986-04-28 1986-04-28 Expired JPH045665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433186U JPH045665Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6433186U JPH045665Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62176375U JPS62176375U (ja) 1987-11-09
JPH045665Y2 true JPH045665Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=30900391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6433186U Expired JPH045665Y2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045665Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2618061B2 (ja) * 1989-11-30 1997-06-11 株式会社大井製作所 ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62176375U (ja) 1987-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4896905A (en) Three-point latch for switch cabinet
JPH045665Y2 (ja)
EP1061219A1 (en) Hinge for casements
JPH0913775A (ja) 閉扉保持装置
JPH0529330Y2 (ja)
JPH045664Y2 (ja)
JPH0239004Y2 (ja)
JPH0860929A (ja) ドアストッパー
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPS5927513Y2 (ja) 引違戸用鍵付補助錠
JPS5926044Y2 (ja) 扉開放動作装置
JPH0611330Y2 (ja) 押圧作動式平面ハンドル装置
GB2031059A (en) Spring Biassed Link Hinge
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP2000186439A (ja) 引き出し回転操作型扉用ロックハンドル装置
JP2979307B1 (ja) 締付けハンドル装置
JPH0643399Y2 (ja) 用心錠のストライク
JPH0536939Y2 (ja)
JP3827884B2 (ja) ドア用レバーハンドル
JPS627827Y2 (ja)
JP2859198B2 (ja) ピボットヒンジを備えた扉
JPH0643407Y2 (ja) 扉閉止装置
JPH0529314Y2 (ja)
JPS5835825Y2 (ja) 扉開閉装置
JP2539288Y2 (ja) 施錠装置