JPH0456441B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0456441B2
JPH0456441B2 JP58050807A JP5080783A JPH0456441B2 JP H0456441 B2 JPH0456441 B2 JP H0456441B2 JP 58050807 A JP58050807 A JP 58050807A JP 5080783 A JP5080783 A JP 5080783A JP H0456441 B2 JPH0456441 B2 JP H0456441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wound core
lap
blocks
joining
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050807A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59175110A (ja
Inventor
Yoshiaki Inui
Tomoe Kurosawa
Yasuaki Suzuki
Shigeo Kikuchi
Masaru Sakamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58050807A priority Critical patent/JPS59175110A/ja
Publication of JPS59175110A publication Critical patent/JPS59175110A/ja
Publication of JPH0456441B2 publication Critical patent/JPH0456441B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/245Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
    • H01F27/2455Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented using bent laminations

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕 本発明は変圧器やリアクトルの如き巻鉄心形静
止誘導電器に係り、特に非晶質磁性金属薄帯の如
き磁性材料を用いた巻鉄心形静止誘導電器に関す
るものである。 〔発明の背景〕 一般に、溶融金属を急冷して形成する20〜30μ
mの非晶質磁性金属薄帯(以下金属薄帯と略称す
る)は、損失が珪素鋼板の数分の1以下と小さい
ため、変圧器など静止誘導電器の巻鉄心の磁性材
料として用いれば、鉄損を従来のものにくらべ大
幅に減少できることから、いくつかの鉄心構造が
提案されている。それらのうち、鉄心の断面と巻
線の断面をほぼ同じ長方形状にして、鉄新と巻線
間の空間をできるだけ小さくした小型軽量なラツ
プ鉄心構造が知られている。(特開昭57−35309号
公報参照)このラツプ鉄心構造を第1図に示して
おり、1は所定長さ寸法の複数枚の金属薄帯を巻
回してなる巻鉄心、2は鉄心1の脚部1Aに装着
する巻線、鉄心1の上方の継鉄部1Bは所定長さ
に切断した金属薄板が互いに突合せ接合させ、し
かもその接合個所が順にずれるようにしたラツプ
部、部分3(以下ステツプラツプ部と称する)を
備えている。 巻鉄心1は、金属薄帯の複数枚を巻回して構成
されており、上部の継鉄部1Bにおけるステツプ
ラツプ部4では、第2図に示すように複数枚の金
属薄帯4を一つの単位として、微小なギヤツプ5
を介して互いに突き合わされており、更に各ギヤ
ツプ5が階段状になつてこれが繰返されるラツプ
接合構造とされ、第2図の例ではステツプラツプ
接合が5段となつている。(以下ステツプラツプ
段数nと称する)所定長さ寸法の複数板の金属薄
板の集合がギヤツプ5を介在させて突き合され、
このステツプラツプ段数n=5が1ブロツクとな
り、これが何回も繰り返され、ステツプラツプ部
3が構成される。 このようなステツプラツプ部3をもつたラツプ
鉄心構造は、次に述べるような問題がある。その
1つは、第2図に示すステツプラツプ部3では、
各単位のギヤツプ5のため、金属薄帯4を流れて
きた磁束は、矢印のようにギヤツプ5をはさむ上
下の金属薄帯4に分れて流れることから、実質的
に鉄心断面積が小さくなつてくる。また別の問題
として金属薄帯4は、現状のものは20〜35μm程
度と薄いから、数枚から数10枚を1単位として、
あたかも1枚の如く取扱うことが多い。このた
め、通常電力用変圧器で使われている300μm程
度の硅素鋼板に比較して、製作時に端部をきつち
り揃えることが難しいし、更に金属薄板4は表面
がすべり易い性質を持つていることもあつて、ギ
ヤツプ5ができ易い。このことは、ギヤツプ5部
でのわたり磁束の分布を不均一にし、鉄心の部分
飽和を生じさせるので、鉄心としての実効断面積
を一層小さくさせる。 ステツプラツプ段数nを順に変化させ、ステツ
プラツプ部3における鉄心の実効断面積SSlと鉄
心の脚部での実効断面積SCとの比を破線で、また
鉄心中の平均磁束密度BSlと鉄心の脚部での平
均磁束密度BCとの比を実線でそれぞれ第3図に
示している。ステツプラツプ段数n=5の場合、
ステツプラツプ部3での実効断面積SSlは、鉄心
の脚部での実効断面積SC値の0.8倍となり、平均
磁束密度BSlは鉄心の脚部の平均磁束密度BC
値の1.25倍となる。ステツプラツプ段数n=10と
極端に多くした場合でも、鉄心中の平均磁束密度
BSlは1.11倍と大きくなる。 一方、非晶質磁性金属薄帯のように飽和磁束密
度が1.6T(テスラ)程度と低く、しかも通常の硅
素鋼板に比べて価格の高い材料で鉄心を構成する
場合、鉄心寸法、重量をできる限り小さくしなけ
れば経済的でない。それ故、鉄心としての使用磁
束密度BCはできる限り大きくしなければならな
いが、鉄心中の平均磁束密度BSlが、鉄心の脚
部での平均磁束密度BCより大きくなるのを、で
きるだけ避けたい要望がある。第1表に鉄心の脚
部の平均磁束密度BCを1.30T、1.35T、1.40Tに選
定した場合に、金属薄板で形成する巻鉄心1のス
テツプラツプ部3の平均磁束密度BSlが、どの
ような値となるかを示している。
〔発明の目的〕
本発明の巻鉄心形静止誘導電器の目的は、複数
枚の磁性材料を用いて構成する静止誘導電器を小
形軽量化すると共に、より低損失化を図り製作で
きるようにすることにある。 〔発明の概要〕 本発明では、所定寸法に切断した複数枚の磁性
材料を巻回して巻鉄心を形成し、この巻鉄心に巻
線を装着して巻鉄心形静止誘導電器を構成する際
に、この巻鉄心は少なくとも2つの接合方式の異
なるブロツクから形成するようになし、これらブ
ロツクは所定長さの磁性材料を一単位として突き
合せ接合し、かつ各単位は突き合せ接合部が順に
ずれるステツプラツプ接合にて形成するものと、
所定長さの磁性材料を一単位とし、かつ各単位は
それぞれ接合部を重ね接合としたものとを組合せ
るようにしたものであり、この2種の接合方式の
適切な組合せによる巻鉄心構造により、所期の目
的を達成するようにしたものである。 〔発明の実施例〕 本発明を巻鉄心形変圧器に適用した各実施例を
第5図から第8図に従来と同一部分は同符号でそ
れぞれ示している。これらの実施例のうち第5図
に示すものは、巻線2を装着する巻鉄心1は、従
来と同様に所定長さ寸法に切断した複数枚の金属
薄板4を一単位として、この複数単位を巻回して
形成し、この例における巻鉄心1での接合部分は
上方の継鉄1B部分に位置させている。この巻鉄
心1は、接合方式の異なる2つのブロツク10,
11から構成されており、この一方である内側の
ブロツク11は、金属薄帯4の積層である各単位
を突き合せ接合でしかもその接合部分が順にずれ
るようにしたステツプラツプ接合方式にて形成さ
れ、他方の外側のブロツク10は、複数枚の金属
薄帯4の積層である各単位を順に重ね接合する接
合方式にて形成されている。したがつて、巻鉄心
1の継鉄部1Bとしてみると、ステツプラツプ接
合方式と重ね接合方式とが共存したハイブリツト
接合部となつている。 このハイブリツト接合部をなす外側のブロツク
10の重ね接合部は、巻鉄心1の内側から外側に
ゆくに従つて大きくしており、しかも重ね接合部
において、巻鉄心1の内側での重ね接合の寸法
LCは、巻鉄心1の窓内幅寸法LWより大きくし、
これによつて巻鉄心1の接合部分のずれをなくす
ようにしている。また内側のブロツク11の各単
位におけるステツプラツプ接合部は、第5図では
ステツプラツプ段数n=5の構造である。 いま、巻鉄心1のステツプラツプ接合部の鉄心
厚さをTSlC、重ね接合部の厚さをTlC、巻鉄心の
脚部1Aでの鉄心厚さをTCとし、説明を簡単に
するため、巻鉄心1は全て同じ幅wを持つ金属薄
帯4で構成されているとする。 巻鉄心1の脚部1Aの断面積のうち、継鉄部1
Bで重ね接合にするブロツク10の割合いをハイ
ブリツド比P(0<P<1.0)とすると、継鉄1B
のハイブリツド部での平均磁束密度Bytは、脚部
1Aの平均磁束密度BC、ステツプラツプ段数n、
ハイブリツド比Pから、次の(1)式で表わされる。 Byt=BC/(1−1/n+P) ……(1) 前述したように、金属薄帯では1.4Tを越える
と、磁気特性が急激に悪くなることから、接合部
での磁束密度はせいぜい1.45T以下に設定される
から、(1)式は次の(2)式となる。 BC/1−1/n+P≦1.45 1/n−1.45−Bc/1.45≦P ……(2) 上記の(2)式より脚部の平均磁束密度BCをパラ
メータとして、ステツプラツプ段数nとハイブリ
ツド比Pの値の組合せが決定される。実用的な脚
部の平均磁束密度BCの値は1.3〜1.4T、ステツプ
ラツプ段数nは3〜7段であり、これらに対して
ハイブリツド比Pの値を示すと次の第2表に示す
ようになる。
【表】 ステツプラツプ段数n=3の場合も考えられる
が、実用的にはステツプラツプ段数n=5〜7脚
部の平均磁束密度BC=1.3〜1.4Tの範囲であり、
この時のハイブリツド比Pの値すなわち重ね接合
構造による割合いは5%(P=0.05)程度より大
きくすれば十分で、かつ上限で20%程度でよいこ
とになる。この時、ハイブリツド部分での継的1
Bの厚さTytは、下記の(3)式で表わされる。 Tyt=TlC+TSlC Tyt=(1+P)TC ……(3) 第2表中に示すようにTytは巻鉄心1の脚部1
Aの厚さTCの5〜20%増加だけで済むことにな
る。この値は、従来の第4図に示す巻鉄心の全て
の重ね接合構造における100%増加に比較して、
1/20〜1/5であり、大幅な寸法低減が図れること
になる。 ハイブリツド部での平均磁束密度Bytの上限値
を1.45Tより1.40Tとした場合は、第2表のハイ
ブリツド比Pの値はほぼ0.03づつ大きくなる。例
えば例1では脚部の平均磁束密度BC=1.30T、ス
テツプラツプ段数n=7のときハイブリツド比P
=0.07、例2では脚部の平均磁束密度BC=1.40、
ステツプラツプ段数n=5のときハイブリツド比
P=0.20となる。この時でも継鉄1Bの厚さTyt
は、ほぼ脚部1Aでの値の7%〜20%程度の増加
に収まつている。 すなわち、巻鉄心1に第5図に示す如きハイブ
リツド接合構造を用いれば、例3のステツプラツ
プ段数n=3の場合を除き、継鉄1Bの接合部の
厚さを5〜20%増すだけで、継鉄1Bの接合部で
の磁束密度を損失、励磁容量が急激に大きくなる
直前の、かつ巻鉄心からの漏れ磁束も生じさせぬ
程度の適切な値に設定できるようになる。これ
は、全てを重ね接合構造とするものにくらべ、巻
鉄心1の全体にわたり磁束密度をほぼ同一とした
設計が可能となることを示しており、小型軽量で
かつ低損失の変圧器を得ることができることとな
る。また、金属薄帯4は一般に高価であるから、
巻鉄心の小型化は、変圧器の価格低減にも効果が
ある。更に、金属薄板を用いてステツプラツプ接
合構造の巻鉄心を構成する場合、ゆるみのためス
テツプラツプ部での各ギヤツプが大きくなりがち
で磁気特性悪化を招き、経年安定性を悪化させる
恐れがあるのに対して、本発明の巻鉄心では外側
のブロツク10の重ね接合構造が、ステツプラツ
プ部のゆるみを防ぐ役目をするので、この欠点を
なくすことができる。また、重ね接合部での重な
り部寸法LCが、巻鉄心の案内幅LWより大きくし
たり、重ね接合の寸法を巻鉄心の内側より外側の
単位にゆくにつれて順に大きくすれば、重ね接合
部分のギヤツプ7の長さを、全て同一の重ね接合
にする場合より著るしく小さくする効果がある。
その結果、曲げ応力による歪をうけにくくなり、
低損失化、低励磁容量化が更に可能になると共
に、製作にともなう磁気特性劣化、並びに運転に
ともなう経年劣化の要因を少なくするため、信頼
度の高い変圧器を得ることができる利点がある。 上記においては巻鉄心幅を同一として説明した
が、本発明では巻鉄心の内側、中央、外側におい
てその幅が異なる場合でもステツプラツプ接合の
ブロツクと重ね接合のブロツクの構成比率を多少
変化させるだけで同様の効果を達成することがで
きる。 本発明の他の実施例である第6図に示すもの
は、巻鉄心1を外側、中央、内側の3つのブロツ
ク10,11,12から構成するようにしたもの
で、外側ばかりでなく内側の両ブロツク10,1
2の各単位を重ね接合として、中央のステツプラ
ツプ接合のブロツク11を双方で挾持する構造と
したものであり、このような構造とすれば上述の
効果を達成できるばかりか、ステツプラツプ接合
部分のゆるみによるギヤツプ5のずれが生じにく
くなるから、巻鉄心の磁気特性がより安定するよ
うになる効果がある。 巻鉄心を構成する接合方式の異なるブロツクの
数は、巻鉄心の磁気特性及び製作のし易さなどを
考慮して適切に選定する。 本発明の変形例である第7図及び第8図に示す
巻鉄心1は、第5図の例と同様に2つのブロツク
10,11から構成されるものであるが、ブロツ
ク11のステツプラツプ接合部のギヤツプ5の位
置、或いは個数を内側より外側にゆくに従がつ
て、変化させたものである。ブロツク11のステ
ツプラツプ接合部を、第7図のようにギヤツプ5
の数は同一でもその位置を変化させると、ステツ
プラツプ接合構造の短所である巻鉄心の実効断面
積を大きくとることができる。従つて、第2表に
示した重ね接合部のハイブリツド比Pを更に小さ
くでき、巻鉄心1をより小型軽量化できる。ま
た、第8図はブロツク11のステツプラツプ接合
によるギヤツプ5の数を、内側では少ない4個
所、外側に行くに従がい5個所、6個所と増した
もので、この場合においても第7図の実施例と同
じような効果を達成できる。 上述した巻鉄心の鉄心材料としては、非晶質磁
性金属薄帯を主体に説明してきたが、溶湯急冷法
により作られる5〜6.5%硅素含有の高硅素鋼板
なども、ほぼ非晶質磁性金属薄帯と同じ特性を持
つているので、この1枚以上を1単位として巻回
形成する巻鉄心にしても同様に適用できるし、ま
た通常の硅素鋼板に適用してこの1枚以上を1単
位として巻回形成するようにしても、その特性を
より発揮させ得る。 〔発明の効果] 本発明のように巻鉄心形静止誘導電器を構成す
れば、非晶質磁性金属体を重ね合わせ部の重ね合
わせの範囲を大きくしたので、巻鉄心の全体にわ
たり磁束密度はほぼ同一にできるから、小型軽量
でしかも低損失の巻鉄心形静止誘導電器を製作す
ることができると共に、前述した重ね合わせ部の
構成により、作業時のずれ防止が可能となり、作
業効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の巻鉄心形変圧器を示す概略正面
図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は巻鉄
心のステツプラツプ段数と磁束密度及び断面積と
の関係図、第4図は従来の別の巻鉄心形変圧器を
示す概略正面図、第5図から第8図はそれぞれ本
発明を適用した巻鉄心形変圧器の異なる例を示す
要部拡大図である。 1……巻鉄心、1A……脚部、1B……継鉄
部、2……巻線、3……ステツプラツプ部、4…
…非晶質磁性金属薄帯、5……ギヤツプ、6……
重ね接合部、10,11,12……ブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定長さ寸法に切断した複数枚の非晶質磁性
    金属体を巻回して巻鉄心を形成し、前記巻鉄心に
    巻線を装着するものにおいて、前記巻鉄心はそれ
    ぞれ複数枚の非晶質磁性金属体を巻回して形成す
    る少なくとも2つの接合方式の異なるブロツクに
    区分し、前記ブロツクは所定長さ寸法の非晶質磁
    性金属体を一単位として突き合わせ接合し、かつ
    各単位の突き合せ接合部が順にずれるステツプラ
    ツプ接合にて形成するものと、前記ステツプラツ
    プ接合部の外側において所定長さ寸法の非晶質磁
    性金属体を一単位として各単位をそれぞれ重ね接
    合にて形成したものから構成し、重ね接合にて形
    成するブロツクは、その各単位の重ね接合寸法を
    内側から外側に行くに従い順に大きくしたことを
    特徴とする巻鉄心形静止誘導電器。 2 特許請求の範囲第1項において、前記巻鉄心
    は接合方式の異なる内側及び外側の2つのブロツ
    クから成り、外側に位置するブロツクを重ね接合
    にて形成したことを特徴とする巻鉄心形静止誘導
    電器。 3 特許請求の範囲第1項において、前記巻鉄心
    は内側、中央及び外側の3つのブロツクから成
    り、内側及び外側に位置するブロツクを重ね接合
    にて形成したことを特徴とする巻鉄心形静止誘導
    電器。 4 特許請求の範囲第1項において、ステツプラ
    ツプ接合にて形成するブロツクは、所定のステツ
    プ枚数を繰返す複数の単位から形成したことを特
    徴とする巻鉄心形静止誘導電器。 5 特許請求の範囲第1項において、ステツプラ
    ツプ接合にて形成するブロツクは、内側から外側
    に行くに従いそのステツプラツプ枚数を増加させ
    たことを特徴とする巻鉄心形静止誘導電器。 6 特許請求の範囲第1項又は第4項において、
    ステツプラツプ接合にて形成するブロツクは、そ
    のステツプラツプ接合部を末広状に配置したこと
    を特徴とする巻鉄心形静止誘導電器。
JP58050807A 1983-03-24 1983-03-24 巻鉄心形静止誘導電器 Granted JPS59175110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050807A JPS59175110A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 巻鉄心形静止誘導電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050807A JPS59175110A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 巻鉄心形静止誘導電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59175110A JPS59175110A (ja) 1984-10-03
JPH0456441B2 true JPH0456441B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=12869037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050807A Granted JPS59175110A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 巻鉄心形静止誘導電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175110A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180407A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Toshiba Corp 巻鉄心
JPH03105904A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd アモルフアス変圧器鉄心
US7292127B2 (en) 2004-05-26 2007-11-06 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Transformer
CN1897175B (zh) * 2005-07-08 2012-07-18 株式会社日立产机系统 静止装置用铁芯和静止装置
JP5432078B2 (ja) * 2010-07-12 2014-03-05 株式会社日立産機システム 変圧器
JP6520069B2 (ja) * 2014-11-21 2019-05-29 日立金属株式会社 磁心および変圧器
WO2020246388A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 アルプスアルパイン株式会社 巻鉄心

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928972U (ja) * 1972-06-15 1974-03-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780812U (ja) * 1980-10-31 1982-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928972U (ja) * 1972-06-15 1974-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59175110A (ja) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069176B2 (ja) 変圧器用珪素鋼−非晶質鋼複合鉄心
US7471183B2 (en) Transformer
JPH0888128A (ja) 多相変圧器鉄心
JPH0456441B2 (ja)
CN101086913B (zh) 变压器
JP5005169B2 (ja) 変圧器
JPS61198706A (ja) 誘導電気機器鉄心
JPH0423297Y2 (ja)
JPS6028129B2 (ja) 変圧器用巻鉄心
JPH04302110A (ja) アモルファス鉄心変圧器
JPS5939012A (ja) 静止誘導電器の鉄心
JPH0145204B2 (ja)
JPS61179517A (ja) 静止誘導電器の製造方法
JP2923148B2 (ja) アモルファス巻鉄心
JPH06349643A (ja) 変圧器鉄心
JPS63110711A (ja) 変圧器鉄心
JPS6310507A (ja) 誘導電気機器用磁気鉄心
JPH0239404A (ja) 変圧器鉄心の製造方法
JPH07118423B2 (ja) 変圧器
JPS5958810A (ja) 高周波リ−ケ−ジトランス
JPS6066409A (ja) 静止電気機器用鉄心
JPS61136630A (ja) 鉄心片の焼鈍方法
JP2612305B2 (ja) 巻鉄心の製造方法
JPS59178710A (ja) 積層鉄心
JPH0214766B2 (ja)