JPH045632Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045632Y2
JPH045632Y2 JP3941185U JP3941185U JPH045632Y2 JP H045632 Y2 JPH045632 Y2 JP H045632Y2 JP 3941185 U JP3941185 U JP 3941185U JP 3941185 U JP3941185 U JP 3941185U JP H045632 Y2 JPH045632 Y2 JP H045632Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
synthetic resin
base material
construction
waterproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3941185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61155524U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3941185U priority Critical patent/JPH045632Y2/ja
Publication of JPS61155524U publication Critical patent/JPS61155524U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045632Y2 publication Critical patent/JPH045632Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は陸屋根などの平面屋根、鉄筋コンクリ
ート建物の屋根などを断熱防水施工する際に使用
する防水施工用断熱下地材に関する。
(従来の技術) 従来より鉄筋コンクリート建物の屋上や木造建
物の陸屋根などの平らな屋根を防水施工する工法
としてアスフアルト防水工法、シート防水工法が
広く知られている。最近では建物内の保温を目的
として、また外界の温度変化に伴うコンクリート
スラブの亀裂発生を防止するために断熱材を組合
せた工法が主として行なわれている。建物の屋根
に対する防水とともに断熱施工を行なうことは、
建物内の断熱施工に比べ、断熱材の延焼による危
険が少ない点において有利である。
アスフアルト防水施工は長い間、建物の防水施
工の主流を占めてきた工法であるが、施工作業が
厄介であり、また施工時に臭気を発するほか、断
熱材と組み合せて施工するときには以下にのべる
ような欠点がある。すなわち、施工時には施工面
に布設した高温の溶融アスフアルト(240〜270
℃)に断熱材を接着するため、断熱材に熱膨張に
よる変形、劣化が生じ、接着が不安定となつて長
期耐久性が得られないという問題である。特に冬
期においては溶融アスフアルトが急速に冷却され
るため、断熱材の接着が不十分となり、施工後に
おいても冬期にはアスフアルトが硬化するため、
コンクリートスラブに亀裂が生じたときにはアス
フアルトと一体化された断熱材が直接影響をう
け、これが断熱材の浮き上り、剥れの原因になつ
ていた。しかしこの方法によるときにはスラブ表
面の凹凸を均らし、その上面に並設する断熱材の
設置高さを揃えスラブ表面の凹凸又は断熱材の厚
みの誤差に基く断熱材相互間の段部(不陸)の発
生を防止できる。
一方、シート防水施工によるときには、まず建
物の基体表面に溶剤タイプの接着剤を用いて断熱
材を接着し、次に2以上の断熱材上にまたがつて
防水シートを接着することによつて行なわれ、施
工の作業性はアスフアルト防水施工に比べて簡単
であるが、屋根基体の凹凸や断熱材の厚さの不揃
いなどに基因する影響を直接受けて並設された断
熱材の相互間に不陸が生ずるという問題がある。
この問題点を解消するため従来は弾力性を有する
柔軟な断熱材を用い、その圧縮変形により相互間
の不陸の調整を行なつていたが、断熱性の向上を
目的として肉厚の断熱材を用いたのでは、加圧に
よる基体上への接着並びに断熱材上への防水シー
トの圧着が十分に行なわれず、接着が不安定とな
るため、やむなく断熱性能を犠牲にして肉厚の断
熱材を用いて施工し、その不足分を屋内側に断熱
施工をすることにより補つているのが実情であつ
た。
このため実開昭57−131925号公報に示されてい
るような防水施工用断熱下地材が開発され、使用
されたが、このものによると施工表面に不陸を生
じさせず、しかも十分な接着強度が得られ、断熱
性、耐久性にすぐれるもので、前記従来工法の欠
点を解消し得て、実用上有効なものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら実開昭57−131925号公報に示され
た防水施工用断熱下地材によると、下地材の上へ
防水シートを接着する際に、下地材の接着面に異
物の存在や、圧着のバラツキなどがありがちでど
うしても完全に全面接着することが困難であり、
小さな未接着部が発生しがちであつた。このよう
な未接着部があると直射日光で加熱されて未接着
部に滞留している空気が膨張し防水シートがふく
れることがある。また下面のコンクリートスラブ
の接着層に於いても冬期など室内の湿圧が高く、
コンクリートスラブを通して下地材とスラブの接
着面に湿気が浸入し、これが外気温の上昇によつ
て膨張し、下地材を膨出させることも生じる。こ
の考案はこのような問題点を解決するものであ
る。
(問題点を解決するための手段) この考案は、建物の屋上、屋根などの防水施工
に用いる下地材において、断熱性並びに強度を有
する硬質合成樹脂板を芯層とし、その表裏両面に
それぞれ防水性シートを介して弾力性、柔軟性を
有する合成樹脂シートを不陸吸収用緩衝層として
一体に備えさらにその外表面に通気性シートを一
体に備えたことを特徴とする防水施工用断熱下地
材である。
(実施例) 以下この考案の実施例を図によつて説明する。
第1図は硬質合成樹脂フオーム板1の表裏両面に
接着剤を用いて防水シート3,4を貼付け、さら
にその外面にそれぞれ弾力性、柔軟性を有する合
成樹脂フオームシート5,6を貼着し、さらにそ
の外面に通気性シート2,7を貼着して7層に積
体一体化した例を示している。勿論これに限ら
ず、不織布7と防水性シート4をあらかじめラミ
ネートした弾力性、柔軟性を有する合成樹脂フオ
ームシート6の上に硬質の発泡性合成樹脂材料を
塗布し、発泡させたのち、その表面に前記同様に
不織布2と防水シート3をラミネートした合成樹
脂フオームシート5をあてがい、合成樹脂材料の
発泡硬化による硬質合成樹脂フオーム板1の形成
とともに、樹脂材料の自己接着力によりこれら7
層を一体的に形成することによつても得ることが
できる。
硬質合成樹脂フオーム板1は、強度がある硬質
の板状体から成る断熱材であつて、硬質ポリウレ
タンフオーム、ポリスチレンフオーム、フエノー
ルフオーム、イソシアヌレートフオーム、ウレタ
ン変性イソシアヌレートフオーム、エポキシフオ
ームなどが適当である。板の厚さは必要とする断
熱性能に応じて設定すれば良いので、特に限定さ
れない。
弾力性を有する合成樹脂フオームシート5,6
は柔軟性、可撓性を有する合成樹脂フオームであ
り、軟質ポリウレタンフオーム、半硬質ポリウレ
タンフオーム、ポリエチレンフオーム、軟質ポリ
塩化ビニールフオームなどからなるシート状物が
適当である。これらのシート状物の厚さは、屋根
の小さな凹凸や断熱板同志の不陸を吸収できる程
度で良いので通常1m/m〜10m/mである。
防水性シート3,4としては、クラフト紙、ア
ルミニウム箔、アスフアルトルーフイング紙、プ
ラスチツクフイルムなど、またはこれらを適当に
組み合せてラミネートしたものなどを使用する。
通気性シート2,7としては、ポリエステル不
織布、ガラス不織布、その他耐水、耐熱、湿熱安
定性にすぐれた通気性のあるものであれば使用で
きる。
この考案の下地材を用いてシート防水施工を行
なうときには、建物の屋根又は屋上の基体面に、
溶剤タイプの接着剤を用いてその一面を貼付け、
基体面の全面に2以上の下地材を設置した後、各
下地材上にまたがり、その表面全体にわたつて防
水シート(図示略)を貼着する。この場合、弾力
性、柔軟性を有する表裏両面の合成樹脂シート
5,6が緩衝層、中央の強度を有する硬質合成樹
脂板1が芯層として作用し、下面の通気性シート
7、緩衝層は芯層に支えられた状態で圧接され、
基体に凹凸があるときにはその形状になじんで強
固に接着される。また、両緩衝層はその厚味の範
囲内で加圧の程度に応じて圧縮変形し、隣接相互
の下地材間の不陸を解消でき、あわせて芯層で支
えられて上面の通気性シート2と防水シートとの
接着が強固に行なわれる。
(考案の効果) 以上のようにこの考案の下地材は、屋上の基体
面との接合面及び、上側の防水シートとの接合面
には若干の厚みを有した通気性シート2,7が介
在しているので上側の防水シートを貼る場合、通
気性シート2を通して空気抜きが行なわれ、かつ
硬質合成樹脂フオーム板1に支えられて、その上
層及び下層の緩衝層の弾力性によつて有効に圧着
することができ、防水シートの接着は容易に良好
に行なうことができる。また防水シートと通気性
シート2の間に未接着部が発生して、加熱され、
未接着部に滞留した空気が膨張しても、通気性シ
ートを通して下地材端部に移行し、端部目地部か
ら外部に逃出するので防水シートが空気によつて
ふくれることを防ぐことができる。同様に屋上の
基体面との接合面に未接着部が発生しても、基体
からの湿気は加熱膨張しても通気性シート7を通
つて下地材端部目地部から外部に逃出し、下地材
のふくれを防ぐことができる。
また、この考案の下地材は芯層となる硬質合成
樹脂フオーム板1の表裏両面に防水シート3,4
を備えるため、コンクリートスラブなどの接着基
体から上昇する湿気を遮断して硬質合成樹脂フオ
ーム板1への吸湿を防止でき、したがつてその断
熱性能を低下させることがない。
さらに、硬質合成樹脂フオーム板1の両面に備
えられた防水シート3,4及び通気性シート2,
6は寸法安定材又は補強材として機能し、日射に
より生ずる下地材表裏の大きな温度差に対して
も、反りや寸法変化を有効に阻止できる効果があ
る。このようにこの考案の下地材はアスフアルト
工法、シート工法の欠点を解消するとともに、接
着性を改善し得たものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の下地材の一実施例を示す断面図
である。 1……硬質合成樹脂フオーム板、2,7……通
気性シート、3,4……防水性シート、5,6…
…弾力性、柔軟性を有する合成樹脂フオームシー
ト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物の屋上、屋根などの防水施工に用いる下地
    材において、断熱性並びに強度を有する硬質合成
    樹脂フオーム板を芯層とし、その表裏両面にそれ
    ぞれ防水性シートを介して弾力性、柔軟性を有す
    る合成樹脂シートを不陸吸収用緩衝層として一体
    に備え、さらにその外表面に通気性シートを一体
    に備えたことを特徴とする防水施工用断熱下地
    材。
JP3941185U 1985-03-19 1985-03-19 Expired JPH045632Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3941185U JPH045632Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3941185U JPH045632Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61155524U JPS61155524U (ja) 1986-09-26
JPH045632Y2 true JPH045632Y2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=30547331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3941185U Expired JPH045632Y2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045632Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61155524U (ja) 1986-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803111A (en) Membrane roofing system
JPH045631Y2 (ja)
JPH045632Y2 (ja)
USRE31007E (en) Roof construction and method thereof
JP2839230B2 (ja) 屋根用断熱材及び屋根の断熱構造
JPH045637Y2 (ja)
JPH045636Y2 (ja)
JPS6120913Y2 (ja)
JPH0369424B2 (ja)
JPH0533432A (ja) 断熱防水屋根及び屋根材
JPH0328090Y2 (ja)
JPH0327139Y2 (ja)
JPS634740Y2 (ja)
JPH05133052A (ja) 勾配付き防水構造及びその構造材
JPH0420096Y2 (ja)
JPS6235775Y2 (ja)
JP6711491B2 (ja) 固定具およびシート防水構造
JPS6126505Y2 (ja)
JPH0714523Y2 (ja) 断熱材付防水シート
JPS6122100Y2 (ja)
JPH0536014Y2 (ja)
JPH0425464Y2 (ja)
JPH0726665A (ja) 金属屋根の断熱防水施工法
JPS624092Y2 (ja)
JPS609316Y2 (ja) モルタル外壁構造