JPH045546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045546B2
JPH045546B2 JP57093874A JP9387482A JPH045546B2 JP H045546 B2 JPH045546 B2 JP H045546B2 JP 57093874 A JP57093874 A JP 57093874A JP 9387482 A JP9387482 A JP 9387482A JP H045546 B2 JPH045546 B2 JP H045546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
coordinate
crt
current position
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57093874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58209569A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57093874A priority Critical patent/JPS58209569A/ja
Publication of JPS58209569A publication Critical patent/JPS58209569A/ja
Publication of JPH045546B2 publication Critical patent/JPH045546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字盤上の文字を撮像管で撮像し、
CRT上に表示して文字の組版状態を目で確認し
ながら印字を進行できる様にした写真植字機に関
するもので、特に機械を操作する上で必要とする
各種の組版用設定点等の操作情報をCRT上に表
示できるようにした写真植字機に関する。
周知の様に写真植字機はタイプライター等とは
異なり、今印字した文字を直接目視するというこ
とができない。そのため感材の印字エリアと同程
度の大きさの表示板を設け、感材上の文字を撮影
した位置と対応する位置に打点を印して印字位置
確認の目安にしたり、撮像手段で文字盤上の文字
を撮像し、CRT上に表示してモニター表示とす
るなどの方法が行われている。このうち、CRT
を用いてモニター表示をする方法においては単に
印字文字の確認を行なうだけでなく、印字する文
字と同程度の大きさの文字(場合によつては拡
大、縮小も行う)を複数個CRT上に表示し、或
る程度の長さの文章を目視できる様にしたり、
「つめ印字」と呼んで、文字と文字が互いの領域
にくい込むように印字するときの、つめ量の確認
等をできる様にしたもの等がある。
しかしながら、これら従来のモニター表示装置
においては、感材へ印字した文字(またはCRT
への表示のためにリフレツシユメモリへ記憶した
文字)や、これから印字しようとする文字を表示
するための工夫はなされているが、機械を操作し
ていく上で必要とする情報の表示という点ではい
くつかの問題があつた。
すなわち、従来の装置においては、多数の組版
用設定点を記憶させた場合、記憶装置のどこにど
の組版用設定点を記憶したかを忘れがちであつ
て、その内容を表示装置等に表示して確認するこ
とはできなかつた。すなわち、第1図は感材上に
文字を印字する場合の組版概略図で、1は感材、
A及びBは印字領域を示している。図において印
字物を作成する場合に、イロハニホヘの各座標
(組版用設定点)を記憶装置の何番地に記憶させ
たか、そしてイ〜ヘの座標値(アドレスデータ)
は各々いくつであつたか、などを忘れがちであつ
た。
従つて、本発明は上記のような欠点を除去する
ためになしたもので、多数の行頭、行末位置やそ
の他の多くの組版用設定点を記憶する場合、その
記憶した位置をCRT上に何らかの手段で表示さ
せ、さらに上記とは別にこれから印字する位置、
つまり感材に対する撮影光学系結像点の現在位置
についてもシンボルマークで表示できる様にして
機械を操作していく上で必要とする各種の操作情
報をCRTに表示できるようにすることによつて、
操作性と効率を大幅に高めた写真植字機を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図について説明す
る。
第3図は本発明になる写真植字機の一実施例を
示す概略図であり、図において21は写真植字機
の光源、22はコンデンサーレンズ、23は光路
変更用のプリズム又はミラー、24は文字盤、2
5は主レンズターレツト、26は変形レンズター
レツト、27は光路変更用のプリズム又はミラ
ー、28はハーフミラー、29はレンズ及びプリ
ズム又はミラーを有し印字がなされるたびに移動
していくトラベル系、30は感材1を取付けるド
ラムである。31はトラベル系29に取付けたラ
ツクで、これはパルスモーターなどの駆動源32
に取付けたピニオンとかみ合つて駆動する。33
は感材ドラム30を駆動するパルスモーターなど
の駆動源である。これらの要素は従来手動写真植
字機として知られてきたものと同じであるが、こ
こに示した構造・要素は単なる一例であつてこの
例のみに限られるものではない。
34は制御卓で印字スイツチ、送りスイツチ、
座標記憶スイツチ……など各種の指令スイツチ群
を備えている。35は前記制御卓34の送りスイ
ツチからの指令を受ける送り制御回路で、前記駆
動源32,33に指令を与え、トラベル系29や
感材ドラム30を駆動し、感材と撮影光学系結像
点との相対的な位置関係を変化させる。またこの
送り制御回路には現在位置カウンタを有してい
て、前述した撮影光学系の結像点(第3図の位置
P2)と感材の変化量、つまり機械原点から現在
位置までの距離を検出している。
36はデータ処理回路で、制御卓34に備えた
座標記憶スイツチ、記憶座標表示指定スイツチか
らの指示、及び前記送り制御回路25中の現在位
置カウンタの内容が伝えられる。これらデータ処
理回路36に伝えられた内容はデータ記憶回路3
7に送られて記憶される。
38は撮像管で、撮影光学系の光路中に設置さ
れたハーフミラー28より文字盤24中の像を受
け、画像メモリ39の所定位置に書き込んで前記
感材の印字エリアと対応する表示画面をもつ
CRT2に表示する。40はCRT座標変換回路
で、前記送り制御回路中の現在位置カウンタの内
容、前記データ記憶回路37の内容、及びカーソ
ル制御回路41からの表示位置指令などが伝えら
れる。
カーソル制御回路41は、制御卓34のカーソ
ル位置指定スイツチからの指令を受ける。つまり
カーソル位置指定スイツチによつてCRT2上の
任意表示位置にカーソルを発生するよう指令す
る。このカーソル指令信号を受けると前記CRT
座標変換回路40に伝達し、カーソルの発生アド
レスを画像メモリ39に指令する。一方、カーソ
ル制御回路41はカーソルを表すシンボル、例え
ば+を発生し、先に指令された画像メモリ39の
所定アドレスにそれを書き込む。
42は文字発生回路で、各種のシンボルマーク
等が記憶されており、制御卓34からのスイツチ
による指令等によつて発生し、前記画像メモリの
所定アドレスに書き込み、CRT2に表示される。
例えば画像メモリ39は現在位置カウンタからの
値が常時伝えられているCRT座標変換回路40
よりの指令を受ける。一方、現在位置信号はデー
タ処理回路36、データ記憶回路37を経て文字
発生回路42にシンボル発生を指令する。すると
この回路42は、現在位置カウンタからの現在位
置に応じたシンボル、例えば第2図Bのような現
在位置シンボルマーク*5を発生し、画像メモリ
39に向かわせる。画像メモリ39には前記のよ
うにCRT座標変換回路40より現在位置カウン
タの内容による書き込みアドレスが指令されてい
るから、前記現在位置シンボルマーク*5が所定
のアドレスに記憶される。こうして画像メモリ3
9に書き込まれた現在位置を表わすシンボルが
CRTに表示される。
次に動作について説明する。まず通常の印字動
作について説明する。第3図において主レンズタ
ーレツト25、変形レンズターレツト26より所
定倍率、所定形状のレンズを選択して光路中にセ
ツトし、文字盤24中より指定の文字を選択して
その文字を光路P1に位置させる。そして制御卓
34上の印字スイツチを操作すると、図示してな
いシヤツタが動作し、文字盤24のP1に位置し
ていた文字像が主レンズ、変形レンズ、プリズム
27、トラベル系29を経て、感材1上の位置
P2に結像する。
通常の写真植字機では、印字スイツチを操作す
ると送りスイツチも連動するようになつており、
前記した位置P2への印字(露光)が終ると送り
スイツチによつて予め設定されている送り量、若
しくは撮影光学系中にセツトしたレンズターレツ
ト中の選択したレンズの倍率に応じた送り量が、
送り制御回路35よりパルスモータなどの駆動源
32,33に伝えられる。こうしてトラベル系2
9とドラム30が動作し結像点P2との相対的位
置を変化させ、次の印字動作に備える。以後同様
の動作を行なつていくことによつて所望の印字物
を得ることができる。
もし印字した文字像をCRT2で確認したとき
は、撮像管38に図示してない指令手段より撮像
開始を指令する。するとハーフミラー28を介し
て伝えられている位置P1にセツトされていた文
字像が取り込まれて画像メモリ39に書き込ま
れ、CRT2に表示される。
つぎに座標を記憶させる動作について説明す
る。これは例えば第1図でイロハニホヘの各座標
(組版用設定点)を第3図のデータ記憶回路37
の何番地に記憶させるかということと、それを確
認できるようにするための動作である。
まず複数用意されている座標記憶スイツチの中
から、任意のもの例えば1番のスイツチを選んで
第1図イの座標を記憶させる。それには選択した
座標記憶スイツチを書き込みモードとし、次いで
送りスイツチを用いてイに相当する位置へ撮影光
学系結像点P2が移動するよう送り制御回路35
に伝達する。すると駆動源32,33が駆動して
イと位置P2を一致させる。このとき送り制御回
路35中の現在位置カウンタの内容がデータ処理
回路36を通してデータ記憶回路37に伝えら
れ、イに相当する位置座標データが記憶される。
また第1図ロの位置を記憶させるときには、別
の座標記憶スイツチ、例えば3番のスイツチを書
き込みモードとし、送りスイツチを用いてロと結
像点P2を一致させる。その時の現在位置カウン
タの値がデータ処理回路36を経てデータ記憶回
路37の所定番地に伝えられ、ロに相当する位置
データが記憶される。
第1図ホの位置を記憶させるときも同様であ
り、前記とは別の記憶スイツチ、例えば6番のス
イツチを用いてデータ記憶回路37の所定番地に
ホに相当する位置データを記憶させる。以後同様
にして位置データを記憶する。
以上のようにして記憶させた位置データを
CRT画面に表示して確認する動作について次に
説明する。これは第1図イ〜ヘのような組版用設
定点が多数あるような印字物を作成する場合、ど
の座標記憶スイツチを用いてどの位置データを記
憶させたか混乱してしまうときがある。これを防
ぐため、各座標記憶スイツチ毎に記憶させた位置
データと対応するCRT画面の相当位置に座標シ
ンボルを表示するようにしてある。
まず制御卓34の各座標記憶スイツチと1:1
に関連ずけて設けてある記憶座標表示指定スイツ
チのうちから所定のスイツチをオンにする。即
ち、データ記憶回路37に記憶させた幾つかの座
標のうち、確認したい座標の書き込み時に使用し
た座標記憶スイツチと対応して設けられている記
憶座標表示指定スイツチをオンにする。するとそ
の指令信号はデータ処理回路36を経てデータ記
憶回路37に伝えられ、指定した番地の座標内容
をCRT座標変換回路40に伝えると共に、文字
発生回路42に伝える。CRT座標変換回路40
は、読み出された座標データと対応するアドレス
を画像メモリ39に伝える。一方、文字発生回路
42は確認したい座標を書き込んだスイツチの番
号とシンボルを前記CRT座標変換回路40で指
定された画像メモリ39のアドレスに書き込む。
こうして画像メモリ39に書き込まれたデータ
はCRTに表示される。第4図はそのときの一例
を示したもので、45で示した輝点(シンボル)
は座標記憶スイツチで指定した前記組版用設定点
を表し、図では3つの輝点が表示されている。ま
た46で示した番号は前記輝点を記憶させたとき
に用いた座標記憶スイツチの番号で、前記の輝点
と関連づけられた位置に表示されている。
以上のようにデータ記憶回路37に組版用設定
点を記憶させるときに使用した座標記憶スイツチ
毎に、記憶座標表示指定スイツチが備えられてお
り、このスイツチをオンにすることによつて座標
記憶スイツチで記憶させた座標と対応するCRT
画面上の位置に、座標記憶スイツチ番号46と輝
点45を表示することができる。
従つて座標記憶スイツチとその記憶内容につい
て混乱が生じたようなときは、この記憶座標表示
指定スイツチをオンにすれば、CRT画面上の対
応位置に輝点と、その座標記憶スイツチ番号が表
示されるので、容易に確認することができる。
次に撮影光学系結像点P2の現在位置をCRT画
面に表示する方法について説明する。
送り制御回路35中には前記のように現在位置
カウンタが設置され、そのカウント値はCRT座
標変換回路40に伝えられて座標信号に変換さ
れ、画像メモリ39の所定アドレスを指定する。
一方、送り制御回路35に伝えられた現在位置
信号は、データ処理回路36、データ記憶回路3
7を経て文字発生回路42に向つて現在位置を表
すシンボルの発生を指令する。するとこの文字発
生回路は現在位置を表すシンボルマーク、例えば
*(第2図の5)を発生して先に指定されている
画像メモリ39の所定のアドレスに書き込む。書
き込まれたシンボルマークはCRT上に表示され
る。従つてこのシンボルマーク*を確認すること
によつて第2図のように、感材1に印字される位
置4を確実に知ることができる。
次にCRT画面上にカーソルを発生する場合に
ついて説明する。それには先ず制御卓34のカー
ソル位置指定スイツチを操作してCRT上にカー
ソルを発生させる位置を指定する。するとこの指
定信号はカーソル制御回路41に伝えられ、前記
の現在位置シンボル発生のときと同様にCRT座
標変換回路40で座標信号に変換され、画像メモ
リ39のアドレスを指定する。一方、カーソル制
御回路41はカーソルを表すシンボルマーク、例
えば+を別に発生して先に指定された画像メモリ
39の所定アドレスに書き込む。書き込まれたカ
ーソルマークはCRT上に表示される。
このようにカーソル任意位置指定スイツチを使
用して画面上の任意の位置にカーソルを発生して
表示することができる。
次に行頭と行末用のシンボルをCRTに表示す
る場合について説明する。
第1図の印字物が横組と仮定するとイ〜ヘとし
て設定された組版用設定点のうち、イとハは行頭
であり、ロとニは行末である。今、仮に前記した
記憶座標表示指定スイツチを操作してCRTにロ
の座標としてのシンボルと、その座標記憶スイツ
チの番号を表示したとする。しかし表示されるシ
ンボルがその1つだけであればシンボルがロなの
かハなのか判定に困る。このような場合第4図の
ように行頭S1と行末S2で異なるシンボルとして
表示されれば容易に判定することができる。
シンボルの発生は前記した座標記憶スイツチが
データ処理回路36を介してデータ記憶回路37
へ座標データを記憶させるに、行頭か行末かを判
断して文字発生回路42より夫々のシンボルを画
像メモリ39に発生させればよい。具体的には組
み方向に応じて座標値の小さい方から大きい方に
向かつて、設定する座標の奇数番目が行頭で、偶
数番目が行末となる。
このように行頭と行末を異なるシンボル(第4
図S1とS2)で表示することによつて、行頭と行
末の確認を容易に行なうことができる。
以上のように本発明による写真植字機は、文字
盤上の文字像を撮影光学系を介して感材上に印字
する共に、その像を撮像して画像メモリに記憶し
た後、前記感材の印字エリアと対応する表示画面
をもつCRTに表示できるようにした写真植字機
において、印字スイツチ、送りスイツチ、座標記
憶スイツチ、記憶座標表示指定スイツチ、カーソ
ル位置指定スイツチなど各種のスイツチ群を備え
た制御卓34と、前記送りスイツチからの指令を
得て、前記感材と撮影光学系結像点の相対的位置
関係が変化するよう動作させると共に、この変化
量を検出して撮影光学系結像点の現在位置を得る
現在位置カウンタを内蔵した送り制御回路35
と、前記座標記憶スイツチから指令される複数の
組版用設定点を、前記現在位置カウンタからの現
在位置データに基づいて夫々座標値として記憶す
るデータ記憶回路37と、前記カーソル位置指定
スイツチからの指令を得てCRT上のカーソル表
示位置を指定すると共に、この指定された表示位
置と対応する前記画像メモリのアドレスにカーソ
ルシンボルを書き込むカーソル制御回路41と、
前記座標記憶スイツチの夫々と対応して設けられ
た記憶座標表示指定スイツチからの指令を受けた
とき、該スイツチと対応する座標記憶スイツチに
よつて記憶された組版用設定点の座標値を前記デ
ータ記憶回路より読み出し、該座標値と対応する
前記画像メモリのアドレスにその座標シンボルと
座標記憶スイツチ番号を発生すると共に、前記組
版用設定点の記憶データに基づく行頭・行末シン
ボル、前記現在位置カウンタの値に基づく撮影光
学系結像点の現在位置シンボル等を発生して前記
画像メモリに書き込む文字発生回路42とを具備
し、前記カーソル制御回路、文字発生回路より発
生され、所定アドレスに書き込まれた各種操作情
報を前記CRTに表示するようにしたことを特徴
とするものである。そしてこのようにしたことに
よつて記憶済みの組版用設定点をシンボルとして
CRTに表示し、確認することができる。それも
記憶した座標値に応じた画面上の位置へ、書き込
み時に使用した座標記憶スイツチの番号も表示で
きるようにしたから、容易に内容の確認を行なう
ことができる。
また撮影光学系結像点P2に相当する現在印字
位置とカーソル位置指定スイツチによるカーソル
を画面上で使い分けることができる。
さらに第4図のように行頭と行末とでも異なる
シンボルを発生できるようにしたので画面上で使
い分けることができる。
以上のように本発明は機械を操作していく上で
必要とする各種の操作情報をCRTなどの表示装
置に表示することができ、それによつて操作性と
効率を高めた写真植字機を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は感材上に文字を印字する場合の組版概
略図、第2図はCRT上での文字表示例、第3図
は写真植字機の概略構成ブロツク図、第4図は
CRT上での座標表示例である。 1……感材、2……CRT、21……光源、2
2……コンデンサーレンズ、23……プリズム又
はミラー、24……文字盤、25……主レンズタ
ーレツト、26……変形レンズターレツト、27
……プリズム又はミラー、28……ハーフミラ
ー、29……トラベル系、30……ドラム、34
……制御卓、35……送り制御回路、36……デ
ータ処理回路、37……データ記憶回路、38…
…撮像管、39……画像メモリ、40……CRT
座標変換回路、41……カーソル制御回路、42
……文字発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 文字盤上の文字像を撮影光学系を介して感材
    上に印字する共に、その像を撮像して画像メモリ
    に記憶した後、前記感材の印字エリアと対応する
    表示画面をもつCRTに表示できるようにした写
    真植字機において、印字スイツチ、送りスイツ
    チ、座標記憶スイツチ、記憶座標表示指定スイツ
    チ、カーソル位置指定スイツチなど各種のスイツ
    チ群を備えた制御卓34と、前記送りスイツチか
    らの指令を得て、前記感材と撮影光学系結像点の
    相対的位置関係が変化するよう動作させると共
    に、この変化量を検出して撮影光学系結像点の現
    在位置を得る現在位置カウンタを内蔵した送り制
    御回路35と、前記座標記憶スイツチから指令さ
    れる複数の組版用設定点を、前記現在位置カウン
    タからの現在位置データに基づいて夫々座標値と
    して記憶するデータ記憶回路37と、前記カーソ
    ル位置指定スイツチからの指令を得てCRT上の
    カーソル表示位置を指定すると共に、この指定さ
    れた表示位置と対応する前記画像メモリのアドレ
    スにカーソルシンボルを書き込むカーソル制御回
    路41と、前記座標記憶スイツチの夫々と対応し
    て設けられた記憶座標表示指定スイツチからの指
    令を受けたとき、該スイツチと対応する座標記憶
    スイツチによつて記憶された組版用設定点の座標
    値を前記データ記憶回路より読み出し、該座標値
    と対応する前記画像メモリのアドレスにその座標
    シンボルと座標記憶スイツチ番号を発生すると共
    に、前記組版用設定点の記憶データに基づく行
    頭・行末シンボル、前記現在位置カウンタの値に
    基づく撮影光学系結像点の現在位置シンボル等を
    発生して前記画像メモリに書き込む文字発生回路
    42とを具備し、前記カーソル制御回路、文字発
    生回路より発生され、所定アドレスに書き込まれ
    た各種操作情報を前記CRTに表示するようにし
    たことを特徴とする写真植字機。
JP57093874A 1982-06-01 1982-06-01 写真植字機 Granted JPS58209569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093874A JPS58209569A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 写真植字機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57093874A JPS58209569A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 写真植字機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58209569A JPS58209569A (ja) 1983-12-06
JPH045546B2 true JPH045546B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=14094607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57093874A Granted JPS58209569A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 写真植字機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209569A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58209569A (ja) 1983-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH045546B2 (ja)
US4135794A (en) Photocomposition machine
JPS59220365A (ja) 写真植字機の表示装置
JPS602923Y2 (ja) 写真植字機
JPH0331577B2 (ja)
JPS602922Y2 (ja) 写真植字機における表示装置
JPS59212266A (ja) 写真植字機における罫線表示方法及び装置
JPS59174358A (ja) 組版用モニタ表示による写植方式
JPS59174357A (ja) 写真植字機における罫線モニタ表示方式
JPS5925646Y2 (ja) 写真植字機における表示装置
KR870000427B1 (ko) 사진식자기
KR870000435B1 (ko) 사진식자기의 표시방식
JPS59207241A (ja) 写真植字機におけるモニタ表示方式
JPS58988B2 (ja) 写真植字機
JPH0111462Y2 (ja)
JPH0442191B2 (ja)
JPH0123809Y2 (ja)
JPS5945513B2 (ja) 写真植字機における表示装置
JPH0242446Y2 (ja)
JPS62242537A (ja) 写真植字機
KR830002792B1 (ko) 사진 식자기용 모니터 장치
KR830002793B1 (ko) 사진 식자기용 모니터 장치
KR830002767B1 (ko) 사진식자기의 모니터 표시장치
JPS59225956A (ja) 写真植字機の表示装置
JPS5820361Y2 (ja) 写真植字機