JPH0455326Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455326Y2
JPH0455326Y2 JP1988090106U JP9010688U JPH0455326Y2 JP H0455326 Y2 JPH0455326 Y2 JP H0455326Y2 JP 1988090106 U JP1988090106 U JP 1988090106U JP 9010688 U JP9010688 U JP 9010688U JP H0455326 Y2 JPH0455326 Y2 JP H0455326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
opening
developer
clutch
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988090106U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988090106U priority Critical patent/JPH0455326Y2/ja
Priority to US07/367,184 priority patent/US5020471A/en
Publication of JPH0210551U publication Critical patent/JPH0210551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0455326Y2 publication Critical patent/JPH0455326Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、記録媒体上に形成された例えば静電
潜像を現像するための複写機やレーザプリンタ等
の現像装置に関する。
〈従来技術〉 複写機等においては、感光体等の記録媒体に形
成された静電潜像を可視像化する目的で、着色顔
料よりなるトナーを静電潜像に付着させる現像装
置を備えている。さらに、複写機等では、静電潜
像を黒色化だけでなく、カラー化するために各色
のトナーを収容してなる現像装置を複数個備え、
これらの現像装置を選択使用している。
上記現像装置は、現像に供さない時にはトナー
が潜像に付着しないように制御する必要がある。
そのために従来は、現像ギヤツプ(記録媒体と現
像装置の現像部との間隔)を切り換え、トナーが
記録媒体と対向する現像領域へと接触または搬送
されないように考慮している。
ところが、現像ギヤツプ等を切り換えると、現
像条件にバラツキができ、画像濃度の変化等が生
じる。特に現像ギヤツプの位置決めが正確に行わ
れなければ、常に正常な画像を形成できなくな
る。
また、現像装置として磁気ブラシ現像方式を採
用している場合、現像部を構成する磁石の位置を
ずらせて現像ブラシが記録媒体に接触しないよう
に制御しているものもあるが、この磁石の位置が
ずれると、画像濃度の変化だけでなく、記録媒体
にキヤリヤ(2成分系の現像剤を使用した場合)
が付着し、画質を著しく低下させることになる。
そこで、本出願人は、特願昭62−222661号の如
き技術を提示した。すなわち、これは、記録媒体
と対向して配置された現像ローラと、該現像ロー
ラに現像剤を供給する供給通路と、該供給通路を
開閉する開閉装置と、該開閉装置を開状態と閉状
態との間で切換えるためのスプリングクラツチを
有する切換手段とを具えたもので、供給通路を開
閉装置の閉塞板で開閉するため、現像部と記録媒
体との間隔は常に一定であつて、現像条件が変化
せず、常に正常な画像を形成できる。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし上記構成では、スプリングクラツチの入
力側と出力側が固定されているため、開閉装置の
中心軸とスプリングクラツチの中心軸のずれが生
じた場合、開閉装置が停止の状態のとき、クラツ
チ内部のスプリングの作用によつて、スプリング
クラツチの入力側から出力側に回転駆動力が伝達
され、開閉装置の開閉停止位置が変わるという問
題があつた。
本考案は、上記に鑑み、開閉装置の中心軸とス
プリングクラツチの中心軸の多少のずれが生じて
もクラツチ内部のスプリングの作用による開閉装
置のつれまわりを吸収し、開閉装置を一定位置に
停止させ得、かつ、その矯正も容易に行ない得る
現像装置の提供を目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 本考案による問題点解決手段は、第1,2,4
図の如く、記録媒体3と対向して現像槽4に配置
された現像ローラ22と、該現像ローラ22に現
像剤を供給する供給通路29と、中心軸30回り
に回動し該供給通路29を開閉する開閉装置35
と、該開閉装置35に回転駆動力を伝達するスプ
リングクラツチ39を有し開閉装置35を開状態
と閉状態との間で切換えるための切換手段36と
を具え、前記開閉装置35の停止位置のばらつき
を防止するための停止位置矯正機構55が設けら
れ、該矯正機構55は、前記現像槽4の外壁に中
心軸30の周りに揺動自在にビス56a,56b
により取付けられた固定板57と、該固定板57
から突出され前記スプリングクラツチ39のケー
ス51に係合する係合板58とが設けられたもの
である。
〈作用〉 上記問題点解決手段において、現像剤は現像ロ
ーラ22に供給され、感光体3の現像が終了し、
かかる現像装置による現像が不要となれば、現像
剤の供給を停止させるため、切換手段36が作動
し、スプリングクラツチ39を介して開閉装置3
5の閉塞板38が回転して現像剤供給通路29を
閉鎖する。
このような、閉塞板38の開閉動作において、
閉塞板38の回転中心軸30と、コイルスプリン
グ50の中心とにずれが生じた場合、閉塞板38
が停止状態にあつても、スプリング50の作用に
よつて回転力が伝達される可能性がある。この場
合、停止位置矯正機構55により、開閉装置35
の中心軸30とスプリングクラツチ39の中心軸
の多少のずれが生じてもクラツチ内部のスプリン
グの作用による開閉装置35のつれまわりを吸収
し、開閉装置35を一定位置に停止させることが
できる。
そして、矯正装置として、実施例に示す第一ハ
ブ47の固定ねじ53を緩めて閉塞板38を中心
軸30回りに回して再度固定することも考えられ
るが、そうすると、固定ねじ53の締め付けトル
クによりスプリングクラツチからの駆動が閉塞板
38に伝達されず空回りしたり、クラツチの中心
がずれたりする可能性がある。
ところが、本考案では、矯正機構55のクラツ
チ固定板57のビス56a,56bを緩めて、固
定板57を揺動することにより、位置検出スイツ
チ61の位置を変え、閉塞板38の開閉動作点を
変更して調整する。このビスの調整は現像槽4の
側面で行なうことができるので、閉塞板38の開
閉動作の性能を安定させることができ、その調整
作業も容易に行なうことができる。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第5図
に基いて説明する。第1図aは本考案の一実施例
である現像装置の開閉装置の断面図、第1図bは
矯正機構を示す側面図、第2図aはコイルスプリ
ングの係合状態を示す斜視図、同図bはスプリン
グクラツチの外観を示す側面図、同図cは同図b
のA−A断面図、同図dはアーマチユアの斜視
図、第3図は開閉装置の斜視図、第4図は現像槽
の断面図、第5図は複写機現像装置の電子写真プ
ロセスを示す構成図である。
図示の如く、本考案複写機は、一対の駆動ロー
ラ1,2に掛巻された無端ベルト状の記録媒体と
しての感光体3と、該感光体3に近接して配され
現像姿勢と非現像姿勢とに切換可能な複数の現像
槽4,5,6,7と、前記一方の駆動ローラ1側
でローラ8,9,10に掛巻され前記感光体3に
接触する無端ベルト状の中間転写体11と、前記
他方の駆動ローラ2側に配された主帯電器12
と、前記中間転写体11に配された第一転写帯電
器13と、中間転写体11に搬送される転写紙1
4の下側に配された第二転写帯電器15と、前記
感光体3の下側に配されたクリーニングブレード
16とを具えている。なお、第5図中、17は給
紙装置、18は定着装置、19は露光装置であ
る。また各現像槽4〜7の上側には補給槽20が
配される。
前記各現像槽4〜7は同一の構造であるため、
現像槽4についてその構造を説明する。この現像
槽4は、第4図の如く、感光体3へのトナー転移
用の開口21に回転自在に配された現像部として
の現像ローラ22と、該現像ローラ22の上側に
回転自在に配された現像剤搬送ローラ23と、該
搬送ローラ23からかき取られた現像剤を攪拌す
るための第一攪拌ローラ24と、該第一攪拌ロー
ラ24からの現像剤を攪拌して前記現像ローラ2
2に供給する攪拌手段としての第二攪拌ローラ2
5と、前記現像ローラ22、搬送ローラ23、第
一攪拌ローラ24および第二攪拌ローラ25間に
配され前記搬送ローラ23の現像剤をかき取つて
前記第一攪拌ローラ24へ搬送する仕切部材26
とが内装されている。さらに現像槽4には、前記
現像ローラ22と一定の間隔を有して配されたド
クター27と、前記現像剤の濃度を検出するトナ
ー濃度センサー28とが内装されている。そし
て、現像槽4と仕切部材26との間に現像剤を循
環して現像ローラに供給する供給通路29が形成
されている。
前記現像ローラ22は、現像槽4に固定され外
周部が各極N1,N2,N3,S1,S2に着磁
された磁石を有する現像マグネツト体22aと、
該現像マグネツト体22aに遊嵌され前記現像槽
4に回転自在に支承された円筒状のアルミニウム
製非磁性体現像スリーブ22bとから成る。
前記搬送ローラ23も上記現像ローラ22と同
様に構成される。すなわち、現像槽4に固定され
外周部が各極N1,N2,S1,S2,S3に着
磁された磁石を有する搬送マグネツト体23a
と、該搬送マグネツト体23aに遊嵌され前記現
像槽4に回転自在に支承された円筒状のアルミニ
ウム製非磁性体搬送スリーブ23bとから成る。
前記第二攪拌ローラ25は、夫々、現像槽4に
中心軸30が回転自在に支承され、該中心軸30
に複数の攪拌フイン31が配されて成る。
前記仕切部材26は、前記搬送ローラ23およ
び第二攪拌ローラ25に対向する面が円弧状に形
成され、各円弧面32,33と前記各ローラ2
3,25とは僅小間〓ともつて配される。ただ
し、前記第二攪拌ローラ25の攪拌フイン31
と、これに対応する仕切部材26の円弧面33と
の間〓Aは搬送ローラ23の間〓と異なり、後述
の閉塞板38の厚み分だけ大に形成されている。
また第二攪拌ローラ25に対向する現像槽4の壁
面も上記と同様の間〓を有するよう円弧状に形成
される。そして、前記仕切部材26は、第4図の
如く、搬送ローラ23から第二攪拌ローラ25側
に下り傾斜している。そして、トナーは現像槽4
の上部の補給槽20内に収容されており、現像剤
のトナー濃度センサー28からの指令にしたがつ
て第一攪拌ローラ24近傍へと供給され、第一攪
拌ローラ24を介してトナーと混合、攪拌された
現像剤は、仕切部材26に沿つて第二攪拌ローラ
25と至る。
そして、前記供給通路29において、第一攪拌
ローラ24と第二攪拌ローラ25との間で現像槽
4と仕切部材26とにより現像剤入口35aが形
成され、第二攪拌ローラ25と現像ローラ22と
の間で現像槽4と仕切部材26とにより現像剤出
口35bが形成され、該入口35aおよび(また
は)出口35bを開閉して前記第一攪拌ローラ2
4側の現像剤を現像ローラ22へ供給するのを制
御する開閉装置35と、該開閉装置35を開状態
と閉状態とに切換えるための切換手段36とが設
けられる。
開閉装置35は、第1,3図の如く、前記第二
攪拌ローラ25の中心軸30の両端部に回転自在
に遊嵌されたフランジ37と、該フランジ37の
外周部に前記中心軸30を中心として点対称位置
に固定された一対の円弧状の閉塞板38と、両閉
塞板38間に形成された一対の円弧状開口部38
aとから構成される。
前記切換手段36は、前記中心軸30の端部に
設けられたスプリングクラツチ39と、該クラツ
チ39の円筒状クラツチカバー40の外周フラン
ジ40aに等間隔(90°間隔)で配された四個の
爪41,42に係脱自在に係合する板状のアーマ
チユア43と、該アーマチユア43を爪離脱方向
へ強制的に移動するソレノイド44と、前記アー
マチユア43を爪係合方向へ付勢する復帰ばね4
5とから成る。
スプリングクラツチ39は、中心軸30に嵌合
固着されたクラツチ軸46と、該クラツチ軸46
に外嵌されたボス部46aと、前記フランジ37
の軸部37aに嵌合固着された第一ハブ47と、
該第一ハブ47と段付タツピングねじ48で連結
された第二ハブ49と、該第二ハブ49と前記ボ
ス部46aとの間に巻付けられたコイルスプリン
グ50と、該スプリング50の外周に配置された
前記クラツチカバー40とから成る。
そして、コイルスプリング50は、その一端5
0aがクラツチカバー40の切欠40aに係合さ
れ、その他端50bが前記第二ハブ49の切欠4
9aに固定されて成る。スプリング50は、ボス
部46aを締め付ける方向に巻かれているが、ク
ラツチカバー40を制動(回転規制状態)させる
ことで、ボス部46aより離れた状態、つまり緩
んだ状態となり中心軸30の回転力を伝達しない
構造とされる。
前記アーマチユア43は、その中央孔43aが
前記クラツチ軸46に遊嵌され、その下端部43
bがソレノイド44の外壁面のケース51の内端
51bに嵌合支持され、該ケース51は矯正機構
55に固定される。そしてアーマチユア43の上
端中央に前記クラツチカバー40の爪41,42
と係合するストツパー52が形成され、その外面
が前記ケース51の上端に当接している。前記復
帰ばね45はソレノイドケース51の下部と前記
アーマチユア43の下端部43bとの間に介装さ
れている。
前記第一ハブ47は、その周面に半径方向に固
定ねじ53を嵌合する貫通孔54が形成され、該
貫通孔54に嵌合し前記フランジ37の軸部37
aに圧接する固定ねじ53によりフランジ37と
第一ハブ47が固定される。
また、前記第二ハブ49は、クラツチ軸46に
回転自在に外嵌され、該第二ハブ49と第一ハブ
47とが段付タツピングねじ54により連結され
る。
そして、スプリングクラツチ39のつれ回り等
による閉塞板38の停止位置のばらつきを防止す
るための停止位置矯正機構55が設けられてい
る。この停止位置矯正機構55は、前記現像槽4
の外壁に中心軸30の周りに揺動自在にビス56
a,56bにより取付けられたクラツチ固定板5
7と、該クラツチ固定板57からクラツチケース
側へ突出された係合板58と、該係合板58の切
欠58aに係合するよう前記クラツチケース51
に形成された突起51aとから構成される。
前記ビス56a,56bはクラツチ固定板57
に形成された半円弧状の長孔59に嵌合されてい
る。
そして、前記第二ハブ49には、前記閉塞板3
8の位置に対応して中心軸30の半径方向へ突出
する突片60が形成され、該突片60によりON
する閉塞板位置検出スイツチ61が前記現像槽4
のクラツチ固定板57に取付けられている。
また、中心軸30のスプリングクラツチ39と
反対側の端部には、回転力が伝達される駆動ギヤ
ー63が固着されており、攪拌ローラ25を一定
方向に回転させる。
上記構成における複写動作を説明する。
コピースイツチのONにより、感光体3は第5
図の矢印bの如く一定周速で回転する。そして、
主帯電器12で帯電し露光した後、目的に合せて
現像姿勢とされた現像槽4の現像剤の穂を感光体
3に接触させて現像する。なお、感光体3の非現
像時には現像槽4〜7の穂は開閉装置35によつ
て現像ローラ22には形成されない。
現像されたトナー像は矢印b方向に移動し、第
一転写帯電器13により転写中間体11に転写さ
れる。その後、第二転写帯電器15によつて矢印
方向から転写紙に転写した後、定着される。
現像槽4を現像に供する場合、現像ローラ22
へ現像剤を供給する通路29を開放する必要があ
る。そのため、現像ローラ22の回転(スリーブ
の回転)に合わせて各種ローラも回転する。
そして、第二攪拌ローラ25の回転に応じて中
心軸30の回転力がスプリングクラツチ39を介
して閉塞板38に伝達される。つまり、ソレノイ
ド44が通電され、アーマチユア43の上端がソ
レノイド44側に引き付けられ爪離脱方向へ移動
する。これにより、アーマチユア43の上端スト
ツパ52と爪41との係合が解かれる。そうする
と、中心軸30の回転に応じてスプリング50は
中心軸30のボス部46aを締め付け、その回転
力は、第二ハブ49、第一ハブ47からフランジ
37に伝達され、閉塞板38が回転する。
その後、ソレノイド44の通電を解くと、アー
マチユア43の上端がソレノイド44から解放さ
れ、復帰ばね45によりアーマチユア43の上端
を爪係合方向へ移動するので、ストツパ52が次
の爪42と係合する。そして、その係合動作によ
り、スプリング50が緩み、中心軸30の回転力
が第一、第二ハブ47,49に伝達されなくな
り、閉塞板38の回転が停止する。つまり、閉塞
板38は90°回転して停止するように回転制御さ
れる。閉塞板38が90°回転して停止すれば、閉
塞板38間の開口部38aが第4図に示す如く現
像剤の通路の入口35aおよび出口35bに対向
し、その通路を開放することになる。よつて、現
像剤は第二攪拌ローラ25の回転により攪拌され
つつ現像ローラ22へと供給され、現像に供され
ることになる。
この場合、現像剤が現像ローラ22に供給され
る途中には、トナー濃度を検出するセンサ28の
検出部が現像槽4内に位置付けられていること
で、トナー濃度が検出される。この検出出力に応
答してトナーが補給槽20から現像槽4内に補給
制御される。また、クラツチカバー40の突片6
0が対応し検知スイツチ61の作動部を押圧する
ため、検知スイツチ61は閉塞板38が通路を開
放し、現像状態にあることを複写機本体の制御部
に知らせる。
上述のようにして現像剤は現像ローラ22に供
給され、現像終了後には現像ローラ22の回転に
したがつて搬送ローラ23へ送り込まれ、この搬
送ローラ23にてさらに上方へ搬送され、仕切部
材26に沿つて再度第二攪拌ローラ25へと循環
供給される。
その後、感光体3の現像が終了し、かかる現像
装置による現像が不要となれば、現像剤の供給を
停止させるための制御が実行させる。このため
に、ソレノイド44が通電されアーマチユア43
の先端と爪41,42との係合を解いた後に非通
電状態に駆動される。これにより、スプリングク
ラツチ39を介して閉塞板38が90°回転して停
止するため、閉塞板38が現像剤供給通路の入口
35aおよび出口35bを閉鎖することになる。
これにより、現像剤が現像ローラ22へと供給
されなくなり、現像不能な状態に設定される。ま
た、この状態を複写機本体の制御部に知らせるた
めに、検出スイツチ61が不動作状態になつてい
る。
このような、閉塞板38の開閉動作において、
閉塞板38の回転中心軸30と、コイルスプリン
グ50の中心とにずれが生じた場合、閉塞板38
が停止状態にあつても、スプリング50の一部が
ボス部46aに圧接した状態となり、スプリング
クラツチ39の入力側から第二ハブ49側へ回転
力が伝達される可能性がある。この場合、第一ハ
ブ47の固定ねじ53を緩めて閉塞板38を中心
軸30回りに回して再度固定することも考えられ
るが、そうすると、固定ねじ53の締め付けトル
クによりスプリングクラツチからの駆動が閉塞板
38に伝達されず、空回りしたり、クラツチの中
心がずれたりする可能性がある。
ところが、本考案では、矯正機構55のクラツ
チ固定板57のビス56a,56bを緩めて、固
定板57を揺動することにより、位置検出スイツ
チ61の位置を変え、閉塞板38の開閉動作点を
変更して調整する。
このとき、ビス56a,56bの調整は現像槽
4の側面で行なうことができるので、調整作業も
容易に行なうことができる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの
修正および変更を加え得ることは勿論である。
例えば、現像ローラ22と搬送ローラ23とは
上記実施例において縦方向に配列したが、これに
限らず横方向に並設した場合であつても本考案を
適用できる。
また、マグネツト体の複数の磁極の配列順序は
上記実施例に限るものではない。さらに、感光体
3は上記実施例の如きベルト状のものに限らず、
ドラム状のものであつてもよい。また、現像槽の
数も複数個に限らず、1個のものに適用してもよ
い。そして上記実施例における閉塞板による閉口
角度をその開口部による開口角度よりも大にする
構成を付加することにより、閉塞板の回転停止位
置のバラツキによる現像ローラへの現像剤の流出
を完全に防止するようにしてもよい。
〈考案の効果〉 以上の説明から明らかな通り、本考案による
と、停止位置矯正機構を設けたから、開閉装置の
中心軸とスプリングクラツチの中心軸の多少のず
れが生じてもクラツチ内部のスプリングの作用に
よる開閉装置のつれまわりを吸収し、開閉装置を
一定位置に停止させることができる。
また、矯正機構は、前記現像槽の外壁に中心軸
の周りに揺動自在にビスにより取付けられたクラ
ツチ固定板と、該クラツチ固定板の切欠に係合す
るようクラツチケースに形成された突起とから構
成され、矯正機構のクラツチ固定板のビスを緩め
て固定板を揺動することができ、そのビスの調整
は現像槽の側面で行なうことができるので、閉塞
板の開閉動作の性能を安定させることができ、そ
の調整作業も容易に行なうことができるといつた
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例である現像装置の
開閉装置の断面図、第1図bは矯正機構を示す側
面図、第2図aはコイルスプリングの係合状態を
示す斜視図、同図bはスプリングクラツチの外観
を示す側面図、同図cは同図bのA−A断面図、
同図dはアーマチユアの斜視図、第3図は開閉装
置の斜視図、第4図は現像槽の断面図、第5図は
複写機現像装置の電子写真プロセスを示す構成図
である。 3……感光体、4……現像槽、22……現像ロ
ーラ、23……搬送ローラ、30……中心軸、3
5……開閉装置、36……切換手段、37……フ
ランジ、37a……軸部、38……閉塞板、39
……スプリングクラツチ、40……クラツチカバ
ー、43……アーマチユア、44……ソレノイ
ド、45……ばね、47……第一ハブ、48……
タツピングねじ、49……第二ハブ、51……ク
ラツチケース、51a……突起、53……固定ね
じ、55……矯正機構、56a,56b……ビ
ス、57……固定板、58……係合板、58a…
…切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 記録媒体と対向して現像槽に配置された現像ロ
    ーラと、該現像ローラに現像剤を供給する供給通
    路と、中心軸回りに回動し該供給通路を開閉する
    開閉装置と、該開閉装置に回転駆動力を伝達する
    スプリングクラツチを有し開閉装置を開状態と閉
    状態との間で切換えるための切換手段とを具え、
    前記開閉装置の停止位置のばらつきを防止するた
    めの停止位置矯正機構が設けられ、該矯正機構
    は、前記現像槽の外壁に中心軸の周りに揺動自在
    にビスにより取付けられた固定板と、該固定板か
    ら突出され前記スプリングクラツチのケースに係
    合する係合板とが設けられたことを特徴とする現
    像装置。
JP1988090106U 1988-07-06 1988-07-06 Expired JPH0455326Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090106U JPH0455326Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06
US07/367,184 US5020471A (en) 1988-07-06 1989-06-16 Developing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988090106U JPH0455326Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210551U JPH0210551U (ja) 1990-01-23
JPH0455326Y2 true JPH0455326Y2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=13989269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988090106U Expired JPH0455326Y2 (ja) 1988-07-06 1988-07-06

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5020471A (ja)
JP (1) JPH0455326Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283619A (en) * 1991-12-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge having same
JP3003744B2 (ja) * 1993-03-09 2000-01-31 富士通株式会社 画像形成装置
US5355199A (en) * 1993-09-24 1994-10-11 Xerox Corporation Development unit for an electrophotographic printer having a torque-triggered outlet port
US6343200B1 (en) * 1999-07-30 2002-01-29 Kyocera Mita Corporation Developing device having conveyance mixing units
CN2515702Y (zh) * 2001-12-30 2002-10-09 黄秀臣 一种激光打印文稿加黑机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675662A (en) * 1979-11-26 1981-06-22 Hitachi Ltd Operating method of electrophotographic apparatus
JPS589963A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Kawatetsu Kohan Kk 片面に金属めつきを施した鋼板の製造方法
CA1190960A (en) * 1983-02-01 1985-07-23 Andrzej Maczuszenko Toner system
US4688926A (en) * 1986-01-15 1987-08-25 Xerox Corporation Toner supply cartridge and dispensing system for reproduction and printing machines
JPS63148281A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Konica Corp 現像装置の現像剤トナ−濃度制御方法
US4914481A (en) * 1987-07-09 1990-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Developing apparatus
JPH06105373B2 (ja) * 1987-09-04 1994-12-21 シャープ株式会社 複写機の現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5020471A (en) 1991-06-04
JPH0210551U (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0455326Y2 (ja)
EP0298504B1 (en) Developing apparatus
JPH0731250Y2 (ja) 現像装置
KR100644625B1 (ko) 현상기 구동장치의 구동방법과 이를 구비한 화상형성장치
JP2573232B2 (ja) 現像装置
JP2824073B2 (ja) 現像装置
JPH0328431Y2 (ja)
JPH01259389A (ja) 現像装置
JPH0816811B2 (ja) 現像装置
JPH01238676A (ja) 現像装置
JPH01253779A (ja) 複写機の現像装置
JPH05158343A (ja) 現像装置
JPH01253778A (ja) 複写機の現像装置
JPH01282583A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH0635240Y2 (ja) 現像装置
JPH0618372Y2 (ja) 現像装置
JP2005227719A (ja) 画像形成装置
JPH0623888B2 (ja) 現像装置
JPS63214773A (ja) 多色複写機におけるトナ−補給装置
JP2532502B2 (ja) カラ−電子写真装置
JPH0812499B2 (ja) 現像装置
JPH0618371Y2 (ja) 現像装置
JPH073412Y2 (ja) 現像装置
JPS60142366A (ja) 2色現像装置
JPS63229472A (ja) カラープリンタの制御方法