JPH0454995Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454995Y2
JPH0454995Y2 JP14581986U JP14581986U JPH0454995Y2 JP H0454995 Y2 JPH0454995 Y2 JP H0454995Y2 JP 14581986 U JP14581986 U JP 14581986U JP 14581986 U JP14581986 U JP 14581986U JP H0454995 Y2 JPH0454995 Y2 JP H0454995Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
holding drum
roller
force
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14581986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6352843U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14581986U priority Critical patent/JPH0454995Y2/ja
Publication of JPS6352843U publication Critical patent/JPS6352843U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0454995Y2 publication Critical patent/JPH0454995Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は例えばレーザビームの走査により文
字・画像を感光物上に露光出力する出力機におけ
る感光物保持ドラム装置に関するものである。
[従来技術] 従来のこの種の装置としては、第2図及び第3
図に示すものがあつた。
第2図はレーザビームで感光物を露光走査して
文字・画像を出力する一般的なレーザ出力機の概
略を示す図である。
このレーザ出力機においては、図示しないレー
ザ光源から発せられたレーザビーム1を保持ドラ
ム2に保持されている感光物3の結像位置Pに照
射し、これを露光走査して印字する。
このレーザ出力機における感光物3は、未感光
マガジン4から矢印の方向へ順次送られ、既感光
マガジン5へ収容される。
このような出力機において、印字物の精度を左
右する条件の1つに感光物とその保持ドラムの関
係があげられる。
即ち、感光物3が保持ドラム2のドラム面より
何らかの原因により浮きが生じると、印字される
像にボケや寄り引きを生じるおそれがある。
このような印字精度の低下を防ぐには、保持ド
ラムと感光物を何らかの手段を用いて密着させ、
浮きの発生を防止する必要がある。
第3図は、このような感光物の浮きを防止する
ために、第2図に示す出力機にテンシヨンローラ
を用いて感光物を保持ドラム側に密着するように
した装置の例である。
図中6がテンシヨンローラであり、このテンシ
ヨンローラ6には常に図中下方向に一定の荷重が
加えられていて、感光物3にテンシヨンを与えて
保持ドラム2に密着させている。また、感光物3
が3′のようにたるんだ場合でもテンシヨンロー
ラ6は6′のように下降して感光物3にテンシヨ
ンを与え続け、これにより浮きの発生を防止して
いる。
[考案が解決しようとする問題点] 上記テンシヨンローラ6により感光物に加えら
れるテンシヨンは、未感光マガジン4内の感光物
3と保持ドラム2に密着する感光物3の両者に作
用することになる。
しかし、この感光物に加わるテンシヨンの大き
さは、未感光マガジン4内の感光物3の量によつ
て変化してしまう。
即ち、感光物3が未感光マガジン4内に大量に
有る場合は、感光物を未感光マガジン4から引き
出すには大きな力を要する。このため、テンシヨ
ンローラ6によつて与えられるテンシヨンは主と
して感光物3を保持ドラム2に密着する側に作用
する。
しかしながら、未感光マガジン4に少量しかな
い場合は、感光物を未感光マガジン4から引き出
すには小さな力で良いため、主として未感光マガ
ジン4から感光物3を引き出す側に作用してしま
い、感光物3を保持ドラム2に密着させる力は弱
くなる。
従つて、この方法では一定の力で感光物3にテ
ンシヨンを与えることができないため、感光物3
を常に保持ドラム2に密着させることができない
という問題点があつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案の目的は、常に一定の力で感光物を保持
ドラムに密着させることができる感光物保持ドラ
ム装置を提供するもので、その構成は、駆動手段
により感光物の順送り方向へ回転する保持ドラム
と、前記保持ドラムを力F1で押圧し、駆動手段
により感光物の順送り方向と反対方向へ回転する
力を受けている第1のローラと、前記保持ドラム
を力F2で押圧する第2のローラとを具備し、前
記感光物と第1のローラとの摩擦係数をU1、前
記感光物と保持ドラムとの摩擦係数をU2とした
とき、U2(F1+F2)>U1F1なる関係を満たすよう
に前記F1,F2を定めたことを特徴とする。
[実施例] 第1図は本考案の感光物保持ドラム装置の実施
例を示す図である。
本実施例における保持ドラム2はパルスモータ
7により駆動されて回転する。
8,9は保持ドラム2の外周面に押圧されるロ
ーラであり、ローラホルダ11,15によりそれ
ぞれ支持されている。
このローラホルダ11,15は、その支点1
2,16が図示しない筐体により軸支されてい
る。
このローラホルダ11,15の下端部にはスプ
リング13,17がそれぞれ取り付けられてお
り、支点12,16を中心に図中右方向に引張ら
れている。またローラホルダ11の下端部には、
ソレノイド14も取り付けられており、これを
ON作動させることにより図中左方向に引張られ
るように設定されている。
10はこのローラ8を駆動するための直流モー
タである。
次に、第4図及び第5図を用いて第1図に示す
感光物保持ドラム装置の動作を説明する。
第4図は第1図に示す感光物保持ドラム装置の
正面図であり、第5図はその保持ドラムとローラ
を示す図である。
ローラホルダ15は、前述したように、その下
端部に取り付けられているスプリング17の引張
力により、支点16を中心として反時計方向に回
転し、これによつてローラ9は保持ドラム2の外
周面に押圧される。
また、ローラホルダ11はスプリング13によ
り引張られているが、ソレノイド14をON作動
させることによりこのスプリング13の引張力に
抗して支点12を中心として時計方向に回転す
る。このため、ローラ8はソレノイド14がON
作動している間は保持ドラム2の外周面に押圧さ
れる。
未感光マガジン4から引き出された感光物3
は、ローラ8と保持ドラム2の間を通り、保持ド
ラム2の外周面に沿つて送られ、更に保持ドラム
2とローラ9の間を通つて既感光マガジン5に収
容される。
このときの保持ドラム2は、パルスモータ7に
より感光物3が送られる図中矢印の方向(以下
「順送り方向」という)に回転しており、またロ
ーラ9は自在に回転可能であるため、この保持ド
ラム2の回転に従つて回転する。
一方、ローラ8は直流モータ10により順送り
方向とは逆の方向(以下「逆送り方向」という)
に回転するように駆動されている。
このようにローラ8を逆送り方向へ回転するよ
うに駆動すると、感光物3には逆送り方向への力
が加わり、一定の条件下においてはこの逆送り方
向への力に抗して順送り方向への力が勝つて感光
物は、順送り方向へ搬送され、感光物に浮きやた
わみが発生して前記条件が満たされなくなると、
感光物は逆送り方向へ戻されることになる。
次に前記条件の設定について説明する。はじめ
にローラ8,9が保持ドラム2を押圧する力をそ
れぞれF1,F2とし、また感光物3とローラ8の
摩擦係数及び感光物3と保持ドラム2の摩擦係数
をそれぞれU1,U2とすると、保持ドラム2が感
光物3を順送り方向へ送ろうとする力P1と、ロ
ーラ8が感光物3を逆送り方向へ送ろうとする力
P2は次の式で求められる。
P1=U2(F1+F2) P2=U1F1 ここで感光物3を逆送り方向へ送る力P2に抗
して順送り方向へ送るためには、P1>P2を満た
すように力F1,F2及び摩擦係数U1,U2を決める
ことが必要である。
この摩擦係数U1,U2は、感光物3が順送り方
向へ送られているときに、U1>U2となるように
設定されていることが理想的であり、本実施例に
おいてはU1=0.5,U2=0.2に設定している。
しかしながら、この摩擦係数間の差は比較的小
さいものであるため、実際にP1>P2の条件を満
足させるように定められなければならないのは力
F1,F2の関係である。
この力F1,F2をF1<F2となるように定めてお
けば、感光物3が保持ドラム2に密着している状
態においては常に順送り方向へ感光物3を送るこ
とができる。
本実施例においては、この力F1,F2を例えば
F1=1.5Kg、F2=10Kgのように定めている。
このようにP1>P2の条件が満たされている場
合にはローラ8は逆送り方向へ駆動力がかかつて
いるものの、順送り方向へ回転する。
しかしながら、感光物3が保持ドラム2の外周
面から離れて浮きやたるみが生じた場合、感光物
3と保持ドラム2の摩擦係数U2は極めて0に近
くなる。
このため、保持ドラム2が感光物3を順送り方
向へ送ろうとする力P1は極端に小さくなり、P1
>P2の条件が満たされず、ローラ8は逆送り方
向へ回転して感光物3を逆送り方向へ送る。これ
により、感光物3は再び保持ドラム2に密着し、
その摩擦係数も設定値に戻るため、当初のP1
P2の条件が満たされて、再び感光物3は順送り
方向へ送られることになる。
このように、一定の条件を満たすようにF1
F2を定めることにより、感光物3に一定のテン
シヨンをかけたまま順送り方向へ送ることが可能
である。
尚、感光物3を装置にセツトするときには、第
6図に示すように、ソレノイド14をOFF状態
にする。
これによりローラホルダ11はスプリング13
により図中右方向にその下端部が引張られ、支点
12を中心に反時計方向へ回転する。その結果、
ローラ8は保持ドラム2の外周面から離れ、そし
てこのローラ8と保持ドラム2を図中矢印で示す
順送り方向へ回転させることにより感光物3をセ
ツトする。
つまりローラ8は、通常の出力状態とは反対方
向へ回転されることになる。
[考案の効果] 本考案によれば、常に感光物には逆送り方向へ
の力が加わつているため、感光物の残余量に影響
されることなく、一定のテンシヨンを保つて感光
物を保持ドラムに密着させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の感光物保持ドラム装置の斜視
図、第2図はレーザビームで感光物を露光走査し
て文字・画像を出力する一般的なレーザ出力機の
概略を示す図、第3図はテンシヨンローラを用い
て感光物を保持ドラム側に密着するようにした従
来例を示す図、第4図は本考案の感光物保持ドラ
ム装置の正面図、第5図はローラが保持ドラムを
押圧する状態の説明図、第6図は感光物の装填の
説明図である。 2……保持ドラム、7……パルスモータ、8,
9……ローラ、10……直流モータ、11,15
……ローラホルダ、12,16……支点、13,
17……スプリング、14……ソレノイド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 駆動手段により感光物の順送り方向へ回転する
    保持ドラムと、 前記保持ドラムを力F1で押圧し、駆動手段に
    より感光物の順送り方向と反対方向へ回転する力
    を受けている第1のローラと、 前記保持ドラムを力F2で押圧する第2のロー
    ラとを具備し、 前記感光物と第1のローラとの摩擦係数をU1、 前記感光物と保持ドラムとの摩擦係数をU2、 としたとき、 U2(F1+F2)>U1F1 なる関係を満たすように前記F1,F2を定めたこ
    とを特徴とする出力機における感光物保持ドラム
    装置。
JP14581986U 1986-09-25 1986-09-25 Expired JPH0454995Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581986U JPH0454995Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581986U JPH0454995Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6352843U JPS6352843U (ja) 1988-04-09
JPH0454995Y2 true JPH0454995Y2 (ja) 1992-12-24

Family

ID=31057702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14581986U Expired JPH0454995Y2 (ja) 1986-09-25 1986-09-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0454995Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6352843U (ja) 1988-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075778A (ja) コピー基体と現像画像との接触装置
JPH0454995Y2 (ja)
US4816873A (en) Imaging device
JP3293948B2 (ja) 転写装置
US7257364B2 (en) Paper feeding mechanism for continuous form printer
EP0361812B1 (en) A pressure device for use in image forming apparatuses
US5933688A (en) Image forming apparatus including switching structure for separating a photosensitive drum and a developing roller after completion of printing
US6101365A (en) Image generating apparatus with tension unit for adjusting tension of continuous paper
JPH0521089Y2 (ja)
US5068686A (en) Color image recording apparatus having trial printing with variable exposure
US4980722A (en) Apparatus for transporting a photosensitive sheet at different speeds in accordance with the operation being performed by the machine
JP3406996B2 (ja) 画像形成装置
JPH0257357A (ja) 製版および印刷装置
JP2001134141A (ja) 受光体ベルトに張力を付与する装置
JPS6054864A (ja) 情報記録装置
JP2575107Y2 (ja) 連続記録紙を用いるプリンタの記録紙搬送機構
JP2763176B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPS58100145A (ja) エンドレスベルトの蛇行修正装置
EP0356120A2 (en) Sheet feeding device
JP2902689B2 (ja) 情報付加装置
JPH061817Y2 (ja) 感光材料送り装置
JP3518250B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JP2001075427A (ja) ベルト張力付与装置
JPS58221878A (ja) 電子写真装置
JPS6061429A (ja) 記録体供給用カセツト