JPH0454939Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0454939Y2 JPH0454939Y2 JP14043086U JP14043086U JPH0454939Y2 JP H0454939 Y2 JPH0454939 Y2 JP H0454939Y2 JP 14043086 U JP14043086 U JP 14043086U JP 14043086 U JP14043086 U JP 14043086U JP H0454939 Y2 JPH0454939 Y2 JP H0454939Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- upper wall
- chamber
- cylindrical
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 4
- 235000002566 Capsicum Nutrition 0.000 description 1
- 239000006002 Pepper Substances 0.000 description 1
- 235000016761 Piper aduncum Nutrition 0.000 description 1
- 235000017804 Piper guineense Nutrition 0.000 description 1
- 244000203593 Piper nigrum Species 0.000 description 1
- 235000008184 Piper nigrum Nutrition 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本考案は、塩、こしよう等粉末の振出容器に装
着される可変式の計量栓に関する。
着される可変式の計量栓に関する。
「従来の技術」
この種容器は従来、容器本体に嵌合されたキヤ
ツプ本体の頂壁に振出孔を穿設させ、この振出孔
を上記頂壁後部に枢着された蓋板で開閉するもの
であつた。
ツプ本体の頂壁に振出孔を穿設させ、この振出孔
を上記頂壁後部に枢着された蓋板で開閉するもの
であつた。
「考案が解決しようとする問題点」
上記容器にあつては、キヤツプ本体の振出孔が
容器本体内に直接連通して、一振りの振出量が固
定化されていたため、振出量の調整は振出回数に
よつて行わなければならず、多量の振出量が必要
な時には振出回数も増大することから、使用が面
倒であつた。
容器本体内に直接連通して、一振りの振出量が固
定化されていたため、振出量の調整は振出回数に
よつて行わなければならず、多量の振出量が必要
な時には振出回数も増大することから、使用が面
倒であつた。
本考案は、このような従来の実情を考慮して案
出されたもので、一振りの振出量を可変にできて
粉末振出容器に最適な計量栓を提供することを目
的とする。
出されたもので、一振りの振出量を可変にできて
粉末振出容器に最適な計量栓を提供することを目
的とする。
「問題点を解決するための手段」
上記目的を達成するため、本考案の振出計量栓
は、容器体口頸部内に装着させる筒部3,6の後
半部上面を上壁7で、かつ筒部の前半部下面を斜
後上方向へ傾斜する第1ガイド板4で、該第1ガ
イド板後端部と上記上壁下面との間に間隙をおい
て、それぞれ閉塞し、また上記上壁前端から第2
ガイド板8を、該第2ガイド板下端と上記第1ガ
イド板上面との間に間隙をおいて垂下させて、上
記筒部内を、第1ガイド板4後方側に形成された
下面開口の流入室Aと、第2ガイド板8前方側に
形成された上面開口の貯溜室Bと、上記第1ガイ
ド板の後部前面と第2ガイド板の後面との間にあ
つて、上部後面で流入室Aと又下部前面で貯溜室
Bとそれぞれ連通する計量室Cとに区分させ、さ
らに上記上壁を、該上壁後端一部以外を筒部から
切り離して揺動自在に形成すると共に、該上壁の
左、右両側面と筒部の左、右両部内面とに、該上
壁を上下方向の少なくとも二位置で選択的に位置
決めして上記計量室Cの容量を増大及び減少させ
ることが可能な係合手段9をそれぞれ設けたこと
を特徴とする。
は、容器体口頸部内に装着させる筒部3,6の後
半部上面を上壁7で、かつ筒部の前半部下面を斜
後上方向へ傾斜する第1ガイド板4で、該第1ガ
イド板後端部と上記上壁下面との間に間隙をおい
て、それぞれ閉塞し、また上記上壁前端から第2
ガイド板8を、該第2ガイド板下端と上記第1ガ
イド板上面との間に間隙をおいて垂下させて、上
記筒部内を、第1ガイド板4後方側に形成された
下面開口の流入室Aと、第2ガイド板8前方側に
形成された上面開口の貯溜室Bと、上記第1ガイ
ド板の後部前面と第2ガイド板の後面との間にあ
つて、上部後面で流入室Aと又下部前面で貯溜室
Bとそれぞれ連通する計量室Cとに区分させ、さ
らに上記上壁を、該上壁後端一部以外を筒部から
切り離して揺動自在に形成すると共に、該上壁の
左、右両側面と筒部の左、右両部内面とに、該上
壁を上下方向の少なくとも二位置で選択的に位置
決めして上記計量室Cの容量を増大及び減少させ
ることが可能な係合手段9をそれぞれ設けたこと
を特徴とする。
「作用」
例えば第1図が示す状態から上壁7を押し下げ
て該上壁を、第3図に示すように、係合手段9に
より下段位置で位置決めすれば、上壁下面と第1
ガイド板4後端部との間隙が縮まる即ち、第1ガ
イド板と第2ガイド板8とのラツプ量が増大する
ことから、流入室Aを介して計量室C内に振り出
される容器体内容物の振出量が減少する。以後一
振り毎の振出量は一定となる。
て該上壁を、第3図に示すように、係合手段9に
より下段位置で位置決めすれば、上壁下面と第1
ガイド板4後端部との間隙が縮まる即ち、第1ガ
イド板と第2ガイド板8とのラツプ量が増大する
ことから、流入室Aを介して計量室C内に振り出
される容器体内容物の振出量が減少する。以後一
振り毎の振出量は一定となる。
上記計量室内に振り出された粉末は、振り戻し
時等に貯溜室B内へ流出し、ここからその後の一
振りによつて外部へ振り出される。
時等に貯溜室B内へ流出し、ここからその後の一
振りによつて外部へ振り出される。
上記した状態から上壁を引き上げて該上壁を上
段位置で位置決めすれば、第1図の状態に戻り上
記ラツプ量が減少して一振りの振出量が増大する
ことは自明である。
段位置で位置決めすれば、第1図の状態に戻り上
記ラツプ量が減少して一振りの振出量が増大する
ことは自明である。
「実施例」
以下添付図面に基づいて、本考案の一実施例を
説明する。
説明する。
第1図乃至第3図に示すように、本考案に係る
計量栓は、樹脂成形上から外筒部材1と内筒部材
2とに分割形成される。
計量栓は、樹脂成形上から外筒部材1と内筒部材
2とに分割形成される。
外筒部材1は、容器体口頸部イに内嵌固定させ
る第1筒壁3の前壁部下端から斜め後上方へ傾斜
する第1ガイド板4が突出され、該第1ガイド板
により、後述する内筒部材2の組付状態で第1筒
壁3の前半部下面が閉塞されるようになつてい
る。また、第1筒壁3の上端外縁には、容器体口
頸部イの口頂面に載置させる外向きフランジ5が
付設されている。
る第1筒壁3の前壁部下端から斜め後上方へ傾斜
する第1ガイド板4が突出され、該第1ガイド板
により、後述する内筒部材2の組付状態で第1筒
壁3の前半部下面が閉塞されるようになつてい
る。また、第1筒壁3の上端外縁には、容器体口
頸部イの口頂面に載置させる外向きフランジ5が
付設されている。
内筒部材2は、上記第1筒壁3内に嵌着させた
第2筒壁6の後半部上面を上壁7で閉塞させてな
る。この際、上記上壁下面と第1ガイド板4との
間には所定の間隙が設定される。
第2筒壁6の後半部上面を上壁7で閉塞させてな
る。この際、上記上壁下面と第1ガイド板4との
間には所定の間隙が設定される。
そして、上記上壁前端から第2ガイド板8を、
該第2ガイド板下端と上記第1ガイド板上面との
間に間隙をおいて垂下させて、上記第2筒壁6内
を、第1ガイド板4後方側に形成された下面開口
の流入室Aと、第2ガイド板8前方側に形成され
た上面開口の貯溜室Bと、上記第1ガイド板の後
部前面と第2ガイド板の後面との間にあつて、上
部後面で流入室Aとまた下部前面で貯溜室Bとそ
れぞれ連通する計量室Cとに区分させている。
該第2ガイド板下端と上記第1ガイド板上面との
間に間隙をおいて垂下させて、上記第2筒壁6内
を、第1ガイド板4後方側に形成された下面開口
の流入室Aと、第2ガイド板8前方側に形成され
た上面開口の貯溜室Bと、上記第1ガイド板の後
部前面と第2ガイド板の後面との間にあつて、上
部後面で流入室Aとまた下部前面で貯溜室Bとそ
れぞれ連通する計量室Cとに区分させている。
さらに、上記上壁7を、該上壁後端一部以外を
第2筒壁6から切り離して揺動自在に形成すると
共に、該上壁の左、右両側面と第2筒壁の左、右
両壁部内面とに、該上壁を上下方向の少なくとも
二位置で選択的に位置決めして上記計量室Cの容
量を増大及び減少させることが可能な係合手段9
をそれぞれ設けている。
第2筒壁6から切り離して揺動自在に形成すると
共に、該上壁の左、右両側面と第2筒壁の左、右
両壁部内面とに、該上壁を上下方向の少なくとも
二位置で選択的に位置決めして上記計量室Cの容
量を増大及び減少させることが可能な係合手段9
をそれぞれ設けている。
図示例では、第2図でも示すように、上壁7の
後端一部と第2筒壁6の後壁部上端部分とが薄肉
の一体成形ヒンジ10により結合されている。ま
た、係合手段9として、上壁側にピン11,11
が突設され、第2筒壁6側に上記ピン11,11
が着脱自在に嵌合する小穴12……が一側面に二
個ずつ穿設されている。さらに、上壁上面からは
摘み片13が起立されている。
後端一部と第2筒壁6の後壁部上端部分とが薄肉
の一体成形ヒンジ10により結合されている。ま
た、係合手段9として、上壁側にピン11,11
が突設され、第2筒壁6側に上記ピン11,11
が着脱自在に嵌合する小穴12……が一側面に二
個ずつ穿設されている。さらに、上壁上面からは
摘み片13が起立されている。
従つて、本実施例では、摘み片13を操作する
ことによつて、上壁7を簡単に揺動させて計量室
Cの容量を可変にできる。
ことによつて、上壁7を簡単に揺動させて計量室
Cの容量を可変にできる。
「考案の効果」
以上説明したように本考案によれば、第2ガイ
ド板付き上壁を第1ガイド板に対して上下方向に
揺動させることにより、容器体一振りの振出量を
可変にしたので、簡単な操作で所望の振出量が容
易に得られて使用上頗る便利である。
ド板付き上壁を第1ガイド板に対して上下方向に
揺動させることにより、容器体一振りの振出量を
可変にしたので、簡単な操作で所望の振出量が容
易に得られて使用上頗る便利である。
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図はその要部斜視図、第3図は作用状態を示す断
面図である。 3,6……第1、第2筒壁(筒部)、4……第
1ガイド板、7……上壁、8……第2ガイド板。
図はその要部斜視図、第3図は作用状態を示す断
面図である。 3,6……第1、第2筒壁(筒部)、4……第
1ガイド板、7……上壁、8……第2ガイド板。
Claims (1)
- 容器体口頸部内に装着させる筒部3,6の後半
部上面を上壁7で、かつ筒部の前半部下面を斜後
上方向へ傾斜する第1ガイド板4で、該第1ガイ
ド板後端部と上記上壁下面との間に間隙をおい
て、それぞれ閉塞し、また上記上壁前端から第2
ガイド板8を、該第2ガイド板下端と上記第1ガ
イド板上面との間に間隙をおいて垂下させて、上
記筒部内を、第1ガイド板4後方側に形成された
下面開口の流入室Aと、第2ガイド板8前方側に
形成された上面開口の貯溜室Bと、上記第1ガイ
ド板の後部前面と第2ガイド板の後面との間にあ
つて、上部後面で流入室Aとまた下部前面で貯溜
室Bとそれぞれ連通する計量室Cとに区分させ、
さらに上記上壁を、該上壁後端一部以外を筒部か
ら切り離して揺動自在に形成すると共に、該上壁
の左、右両側面と筒部の左、右両部内面とに、該
上壁を上下方向の少なくとも二位置で選択的に位
置決めして上記計量室Cの容量を増大及び減少さ
せることが可能な係合手段9をそれぞれ設けたこ
とを特徴とする粉末計量栓。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14043086U JPH0454939Y2 (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14043086U JPH0454939Y2 (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6346357U JPS6346357U (ja) | 1988-03-29 |
JPH0454939Y2 true JPH0454939Y2 (ja) | 1992-12-24 |
Family
ID=31047275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14043086U Expired JPH0454939Y2 (ja) | 1986-09-11 | 1986-09-11 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0454939Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-09-11 JP JP14043086U patent/JPH0454939Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6346357U (ja) | 1988-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0454939Y2 (ja) | ||
JPS6388965U (ja) | ||
JPH055163Y2 (ja) | ||
JPH0454938Y2 (ja) | ||
JPH0451170Y2 (ja) | ||
JP2540476Y2 (ja) | キャップ付きのチューブ容器 | |
JPH0454148Y2 (ja) | ||
JPH0730537Y2 (ja) | クリーム状物注出容器 | |
JPH0338133Y2 (ja) | ||
JP2507664Y2 (ja) | 計量注出キャップ | |
JPH0751477Y2 (ja) | 粉体振出し容器 | |
JPS6278655U (ja) | ||
JPH0451183Y2 (ja) | ||
JP3579172B2 (ja) | 液体収納容器 | |
JPH0716609Y2 (ja) | ワンタッチキャップ | |
JPH0423812Y2 (ja) | ||
JPS6110578Y2 (ja) | ||
JPS6316365Y2 (ja) | ||
JP2584818Y2 (ja) | 振出キャップ | |
JPS5933837Y2 (ja) | 注液装置 | |
JPS6020598Y2 (ja) | 注出口付蓋体 | |
JP2577837Y2 (ja) | 計量注出キャップ | |
JPH0429958U (ja) | ||
JPS6238844U (ja) | ||
JPS5834060Y2 (ja) | 振りかけ容器 |