JPH045427Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045427Y2
JPH045427Y2 JP1139185U JP1139185U JPH045427Y2 JP H045427 Y2 JPH045427 Y2 JP H045427Y2 JP 1139185 U JP1139185 U JP 1139185U JP 1139185 U JP1139185 U JP 1139185U JP H045427 Y2 JPH045427 Y2 JP H045427Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
lever
hydraulic motor
transmission
crawler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1139185U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1139185U priority Critical patent/JPH045427Y2/ja
Publication of JPS61127083U publication Critical patent/JPS61127083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045427Y2 publication Critical patent/JPH045427Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、アスフアルトフイニツシヤ等の車体
の走行方向を操縦席レバー(操作機構)で操作す
るクローラ式道路作業車に関する。
「従来の技術」 一般に、アスフアルトフイニツシヤは、クロー
ラ走行装置により走行しながら、車体前部のホツ
パに投入されたアスフアルト合材をフイーダで車
体後部に搬送して、スクリユ式のスプレツダによ
り左右に一様に広げて、これをスクリードで平担
に敷きならすようにしている。そして、従来、こ
の種のアスフアルトフイニツシヤの動力伝達装置
は、第6図に示すように、エンジンEに直結され
たトランスミツシヨン1に、チエーン2を介して
左右のクローラ走行装置Cに走行動力を伝達する
一対の走行用伝達軸3,4と、チエーン5を介し
て左右のスプレツダSにかつチエーン6を介して
左右のフイーダFに各々作業動力を伝達する一対
の作業用伝動軸7,8とが、それぞれ左右に張り
出して設けられ、また上記トランスミツシヨン1
に設けた駆動軸9に旋回用油圧ポンプPが連結さ
れていると共に、該旋回用油圧ポンプPに接続さ
れた油圧モータMに、旋回用入力軸10が連結さ
れて成り、油圧モータMの回転方向及び回転数
を、油圧ポンプPに設けられている制御レバー1
1で制御することにより、車体を左右に旋回させ
るようになつている。
「考案が解決しようとする問題点」 ところで、上記従来の動力伝達装置にあつて
は、操作員が操縦席レバーで直進を指示した場合
に、操縦席レバーにプツシユプルケーブル等を介
して連結されている制御レバー11が走行中にそ
の中立位置をはずれてしまい、車体が左右に旋回
するという問題がある。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、操作機構によつて直進操
作を行なつた場合に、車体が左右に旋回すること
を防止でき、操作性及び安全性を大幅に向上させ
ることができるクローラ式道路作業車を提供する
ことにある。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本考案は、車体の
走行方向を操作する操作機構を可変ポンプの制御
レバーに連結する伝達手段と該制御レバーとの連
結部に、制御レバーの中立位置近傍において該制
御レバーに対する上記操作機構の一定範囲内の動
きの伝達を無効にする不感帯を形成し、かつ上記
中立位置を検出する位置検知手段を上記制御レバ
ーの近傍に設けると共に、上記位置検知手段によ
つて上記中立位置が検出された場合に上記可変ポ
ンプに接続された旋回用油圧モータによる上記ク
ローラ走行装置の旋回駆動を停止させるクラツチ
制御手段を設けたものである。
「作用」 本考案のクローラ式道路作業車にあつては、制
御レバーが中立位置にある場合に、伝達手段と制
御レバーとの連結部に形成された不感帯により、
操作機構の一定範囲内の動きを制御レバーに伝達
しないようにすると共に、位置検知手段の出力で
クラツチ制御手段を作動させ、旋回用油圧モータ
によるクローラ式走行装置の旋回駆動を停止させ
て車体を直進させるようにする。
「実施例」 以下、第1図ないし第5図に基づいて本考案の
一実施例を説明する。
図中21は、トランスミツシヨンであり、この
トランスミツシヨン21内の変速ギヤ機構22
が、入力軸S0を介してエンジンEに連結されてい
ると共に、ギヤ軸S1を介して左右対称に形成され
た遊星歯車機構G1,G2にそれぞれ連結されてい
る。また、各遊星歯車機構G1,G2は2組の遊星
歯車の直列により構成されており、内方のリング
ギヤZ0,Z1がそれぞれ歯車Z10,Z11に常時噛合さ
れていると共に、外方のリングギヤZ2,Z3が走行
用伝動軸S2,S3及びチエーン23,24を介して
それぞれクローラ走行装置Cに連結されている。
さらに、上記変速ギヤ機構22には、作業用伝動
軸S4が連結されており、この作業用伝動軸S4
は、チエーン25,26を介して左右のスプレツ
ダSが連結されていると共に、チエーン27,2
8を介して左右のフイーダFが連結されている。
上記入力軸S0には、歯車Z4が装着されており、
この歯車Z4には、両傾点斜板形アキシヤルピスト
ンポンプ等の可変ポンプP′を駆動する駆動軸S5
装着された歯車Z5が噛合されている。そして、可
変ポンプP′は油圧モータMに接続されており、こ
の油圧モータMには、旋回用入力軸S6が連結され
ている。また、この旋回用入力軸S6の先端に装着
された歯車Z6はギヤ軸S7に装着された歯車Z7に噛
合されており、該ギヤ軸S7の先端に装着された歯
車Z8はギヤ軸S8の先端に装着された歯車Z9に噛合
されている。そして、上記ギヤ軸S7に装着された
歯車Z10とギヤ軸S8に装着された歯車Z11は、上記
リングギヤZ0,Z1にそれぞれ噛合されている。
また、上記可変ポンプP′には、上記旋回用油圧
モータMの回転方向及び回転数を制御する制御レ
バー29が回動自在に取付けられている。そし
て、上記制御レバー29の先端部には、該制御レ
バー29の長さ方向延長線上に、ほぼ同一の厚さ
の取付部材30が溶着されていると共に、連結部
材31のT字形のレバー遊動片32が、頭付ピン
33とこの頭付ピン33の端部に取付けられた座
金34及び割ピン35とにより、回動自在に取付
けられている。さらに、上記レバー遊動片32の
分岐部には、上記頭付ピン33の軸線を中心にし
て所定の曲率半径を有する円弧状の長穴(不感
帯)36が穿設されており、また、上記取付部材
30の該長穴36と対向する位置には、長穴36
の幅方向の寸法とほぼ等しい直径を有する円形の
挿通孔37が穿設されている。そして、上記レバ
ー遊動片32の長孔36及び取付部材30の挿通
孔37に嵌通したレバーピン38とこのレバーピ
ン38の端部に取付けられた座金39及び割ピン
40とにより、レバー遊動片32が、制御レバー
29に対して所定角度だけ回動可能な状態で取付
部材30に係合されている。さらにまた、上記レ
バー遊動片32の両翼部32aの左右対称位置に
は、それぞれ第1、第2リミツトスイツチ(位置
検知手段)LSW1,LSW2が、各作動子41,
42を互いに向き合わせ、かつ上記長孔36の両
端部近傍に位置させて取付けられており、該長孔
36に嵌通しているレバーピン38の頭部38a
が各リミツトスイツチLSW1,LSW2の作動子
41,42に接触することにより、各リミツトス
イツチLSW1,LSW2の共通端子Cと常閉端子
NCとが離れ、各共通端子Cと常開端子NOとが
接続するようになつている。なお、レバー遊動片
32が、その分岐部を、上記可変ポンプP′に取付
けたストツパ43,44に接触させることによつ
て、制御レバー29の回動角度が規制されてい
る。
上記連結部材31のレバー遊動片32の上記各
リミツトスイツチLSW1,LSW2を取付けた面
と反対側の面には、左右対称の位置に一対の取付
片45,46が溶着されていると共に、各取付片
45,46は結合片47により連結されている。
そして、上記制御レバー29は、上記連結部材3
1の結合片47に連結されたプツシユプルケーブ
ル48を介して操縦席レバー(操作機構)49に
連結されている。
また、上記第1リミツトスイツチLSW1の常
開接点NOは、第5図に示すように、左旋回表示
灯PL1を介して正電源(+24V)に、かつ常閉
接点NCは、リレーRを介して正電源にそれぞれ
接続されている。そして、第1リミツトスイツチ
LSW1の共通端子Cと第2リミツトスイツチ
LSW2の常閉端子NCとが接続されており、第2
リミツトスイツチLSW2の常開端子NOが右旋回
表示灯PL3を介して正電源に接続され、かつ第
2リミツトスイツチLSW2の共通端子Cが接地
されている。さらに、正電源と接地端との間に
は、直進表示灯PL2とリレーRのa接点Ra及び
サージ電圧吸収用ダイオードDを備えた旋回クラ
ツチソレノイド(クラツチ制御手段)SOLとリ
レーRのb接点Rbがそれぞれ接続されている。
そして、上記旋回クラツチソレノイドSOLが励
磁されることにより、旋回クラツチが入り、上記
油圧モータMによるクローラ走行装置Cの駆動が
可能となるようになつている。また、上記各表示
灯PL1,PL2,PL3は操縦席近傍に設けられ
ている。
上記のように構成されたクローラ式道路作業車
の作用について説明する。
エンジンEを始動すると、エンジンEの出力
は、入力軸S0を介して変速ギヤ機構22に伝達さ
れ、該変速ギヤ機構22により、1次4段変速
(1速、2速、3速、後進)と2次2段変速(高
速あるいは低速)されて、一方は、ギヤ軸S1、遊
星歯車機構G1,G2、走行用伝動軸S2,S3、チエ
ーン23,24を経て、左右のクローラ走行装置
Cに伝わり、かつ他方は、さらに高低変速(高速
あるいは常速)されて、作業用伝動軸S4及びチエ
ーン25,26,27,28を経て左右のスプレ
ツダS及びフイーダFに伝わる。
この状態において、操縦席レバー49により直
進を指示して、制御レバー29がその中立位置に
ある場合には、可変ポンプP′の吐出量が0である
から、油圧モータMは回転しないと共に、第1、
第2リミツトスイツチLSW1,LSW2の作動子
41,42が、いずれも、レバーピン38の頭部
38aと接触していないため、第5図において、
第1リミツトスイツチLSW1の常閉端子NCと共
通端子C及び第2リミツトスイツチLSW2の常
閉端子NCと共通端子Cがそれぞれ接続されてリ
レーRが励磁され、リレーRのa接点Raが閉じ
て直進表示灯PL2が点灯し、かつリレーRのb
接点Rbが開いて旋回クラツチソレノイドSOLが
消磁される。従つて、旋回クラツチが切れた状態
になり、油圧モータMと各遊星歯車機構G1,G2
とが連結されていないから、万一、制御レバー2
9が中立位置にあるにもかかわらず、可変ポンプ
P′の吐出量が0とならず、油圧モータMが回転し
ていたとしても、車体は左右に旋回することな
く、直進する。
この際、操縦席レバー49あるいはプツシユプ
ルケーブル48、連結部材31に何らかの力が加
わつて、連結部材31のレバー遊動片32が頭付
ピン33を中心にして左右に微小に回動しても、
レバーピン38がレバー遊動片32の長孔36の
両端部に接触しない範囲内の回動であれば、レバ
ー遊動片32がレバーピン38を押圧することが
ないから、レバーピン38から取付部材30を介
して制御レバー29に上記レバー遊動片32の動
きが伝わることがなく、制御レバー29が回動す
ることがない。従つて、制御レバー29はその中
立位置を外れることがなく、車体は依然として直
進を続ける。
また、車体を左右に旋回させる場合には、操縦
席レバー49を回動させ、プツシユプルケーブル
48を介して連結部材31のレバー遊動片32を
頭付ピン33を中心にして左右に所定量(レバー
ピン38がレバー遊動片32の長孔36の両端部
に接触する量)以上に回動させればよい。制御レ
バー49を一方に回動させることにより、第2図
において、レバー遊動片32が、例えば、反時計
回りに回動すると(操縦席レバー49により左旋
回を指示した場合)、それに伴つて、レバーピン
38が上記長穴36の右端部に接触し、押圧され
て、左方に移動するため、レバーピン38に取付
部材30を介して連結されている制御レバー29
が反時計回りに回動すると共に、該レバーピン3
8の頭部38aが第1リミツトスイツチLSW1
の作動子41に接触する。従つて、第1リミツト
スイツチLSW1の共通端子Cと常開端子NOとが
接続し、該共通端子Cと常閉端子NCとが離れる
から、左旋回表示灯PL1が点灯すると共に、リ
レーRが消磁されて、リレーRのa接点Raが開
き直進表示灯PL2が消灯し、かつ、リレーRの
b接点Rbが閉じ旋回クラツチソレノイドSOLが
励磁されて上記油圧モータMと各遊星歯車機構
G1,G2とを連結する旋回クラツチが入る。
一方、上記制御レバー29が回動することによ
り、その回動角度に応じた回転数で油圧モータM
が回転を開始する。そして、この回転力は、旋回
用入力軸S6を介して、ギヤ軸S7に伝わり、さら
に、歯車Z8,Z9により正反対の回転力としてギヤ
軸S7からギヤ軸S8に伝わるから、各ギヤ軸S7,S8
に伝達された回転力は歯車Z10,Z11を介して反対
方向の回転力として、各々、リングギヤZ0,Z1
伝達される。これにより、各走行用伝動軸S2,S3
には、ギヤ軸S1の回転力と油圧モータMの出力と
の和合成及び差合成の回転力がそれぞれ伝達さ
れ、左右のクローラ走行装置Cには回転数差が生
じて車体が左に旋回する。
なお、車体を右に旋回させる場合については、
上述した左旋回と逆に制御レバー49を回動させ
ればよい。その作用は上記と同様なので説明を省
略する。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案は、車体の走行方
向を操作する操作機構を可変ポンプの制御レバー
に連結する伝達手段と該制御レバーとの連結部
に、制御レバーの中立位置近傍において該制御レ
バーに対する上記操作機構の一定範囲内の動きの
伝達を無効にする不感帯を形成し、かつ上記中立
位置を検出する位置検知手段を上記制御レバーの
近傍に設けると共に、上記位置検知手段によつて
上記中立位置が検出された場合に上記可変ポンプ
に連結された旋回用油圧モータによる上記クロー
ラ走行装置の旋回駆動を停止させるクラツチ制御
手段を設けたものであるから、制御レバーが中立
位置にある場合に、伝達手段と制御レバーとの連
結部に形成された不感帯により、操作機構の一定
範囲内の動きを制御レバーに伝達しないようにす
ると共に、位置検知手段の出力でクラツチ制御手
段を作動させ、旋回用油圧モータによるクローラ
走行装置の旋回駆動を停止させることによつて、
作業車が直進しながら作業している状態で、操作
機構あるいは伝達手段に多少の外力が加わつて
も、その動きが制御レバーには伝わることがな
く、車体が左右に旋回することを防止でき、操作
性及び安全性の向上を図ることができるという優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本考案の一実施例を示す
もので、第1図は概略構成図、第2図は制御レバ
ーと連結部材との連結部の正面図、第3図は同平
面図、第4図は同断面図、第5図は電気回路図、
第6図は従来のクローラ式道路作業車の動力伝達
装置の概略構成図である。 C……クローラ走行装置、M……油圧モータ、
P′……可変ポンプ、29……制御レバー、31…
…連結部材(伝達手段)、32……レバー遊動片、
36……長孔(不感帯)、48……プツシユプル
ケーブル(伝達手段)、49……操縦席レバー
(操作機構)、LSW1……第1リミツトスイツチ
(位置検知手段)、LSW2……第2リミツトスイ
ツチ(位置検知手段)、SOL……旋回クラツチソ
レノイド(クラツチ制御手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クローラ走行装置を旋回駆動せしめる旋回用油
    圧モータに、該旋回用油圧モータの回転方向及び
    回転速度を制御する制御レバーを備えた可変ポン
    プが連結され、かつ上記制御レバーに伝達手段を
    介して操作機構が連結されて成り、該操作機構に
    よつて車体の走行方向を操作するクローラ式道路
    作業車において、上記伝達手段と制御レバーとの
    連結部に、上記制御レバーの中立位置における該
    制御レバーに対する上記操作機構の一定範囲内の
    動きの伝達を無効にする不感帯が形成され、かつ
    上記制御レバーの中立位置を検出する位置検知手
    段が該制御レバー近傍に設けられると共に、上記
    位置検知手段によつて上記制御レバーの中立位置
    が検出された場合に、上記旋回用油圧モータによ
    る上記クローラ走行装置の旋回駆動を停止させる
    クラツチ制御手段が設けられたことを特徴とする
    クローラ式道路作業車。
JP1139185U 1985-01-30 1985-01-30 Expired JPH045427Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139185U JPH045427Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139185U JPH045427Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127083U JPS61127083U (ja) 1986-08-09
JPH045427Y2 true JPH045427Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=30493469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139185U Expired JPH045427Y2 (ja) 1985-01-30 1985-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045427Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089342B2 (ja) * 1989-11-30 1996-01-31 株式会社新潟鐵工所 作業用車両の走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127083U (ja) 1986-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
KR930012406A (ko) 좌우의 후륜의 각각에 독립하여 조작가능한 전동클러치를 갖춘 4륜 구동형 작업차
US20240001989A1 (en) Crawler-type work machine
KR100497282B1 (ko) 유압구동자동차
JPH045427Y2 (ja)
JPH0242687B2 (ja)
JPH017625Y2 (ja)
JPS6111814B2 (ja)
JP2945562B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPS61184135A (ja) パワ−トランスミツシヨンの操作部
JPH0524843Y2 (ja)
JPH01257683A (ja) 操向制御装置
KR920002210Y1 (ko) 무한궤도 차량의 조향케이스 구조
JP3676892B2 (ja) 農作業機の走行駆動装置
JP2622107B2 (ja) 四輪駆動形農用トラクタの前輪駆動制御装置
JP2911722B2 (ja) 作業車の旋回操作構造
JPH0446871A (ja) 作業車の走行伝動構造
JPS63110030A (ja) 農用トラクタ−の走行用駆動構造
JPS63215429A (ja) 農用トラクタ−の走行用操作構造
JPH02290725A (ja) トラクタの旋回制御装置
JP3215246B2 (ja) 作業車の操向装置
JP2854477B2 (ja) 作業機の走行用伝動構造
JPS5931470Y2 (ja) 作業車の操作構造
JP2004175189A (ja) コンバインの走行伝動装置
JP3413993B2 (ja) トラクタの操向装置