JPH0453902A - 半導体レンズの形成方法 - Google Patents

半導体レンズの形成方法

Info

Publication number
JPH0453902A
JPH0453902A JP16359890A JP16359890A JPH0453902A JP H0453902 A JPH0453902 A JP H0453902A JP 16359890 A JP16359890 A JP 16359890A JP 16359890 A JP16359890 A JP 16359890A JP H0453902 A JPH0453902 A JP H0453902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
semiconductor
lens
semiconductor substrate
opening part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16359890A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukuru Katsuyama
造 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP16359890A priority Critical patent/JPH0453902A/ja
Publication of JPH0453902A publication Critical patent/JPH0453902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体基板(薄膜、厚膜が形成された半導
体基板を含む)の所定領域に半導体結晶を堆積して半導
体レンズを形成する方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、レンズ径が1mm以下のレンズ(マイクロレンズ
等)は、1989年の応用物理学会2a−PB−9で発
表されたように、化学エツチングやイオンビームエツチ
ングで製作されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記方法により作製されるレンズは、再
現性、均一性、量産性が悪く、制御が困難であり、レン
ズ設計上の自由度が小さいという欠点があった。
そこで本発明は、上記欠点を解決することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成する為、この発明は半導体基板の所定領
域に半導体結晶を成長させて半導体レンズを形成する方
法であって、上記半導体基板上に上記半導体結晶が成長
しにくい物質を用いて上記所定領域上に上記半導体基板
が露出した開口部を有するマスクを形成する工程と、こ
の開口部に露出した半導体基板上に上記半導体結晶を成
長させて凹形成長層を形成する工程とを含んで構成され
る。
〔作用〕
この発明は以上のように構成されているので、半導体基
板上に形成されたマスクの作用により、境界層内を拡散
してきた原料は結晶成長により原料が消費されている開
口部へ原料の濃度勾配によって拡散する。従って、マス
ク端から開口部内に向かうにつれて結晶成長の速度が低
下し、凹形状の半導体結晶層が形成される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例に係る半導体レンズの形成方
法を添附図面に基づき説明する。なお、説明において同
一要素には同一符号を使用し、重複する説明は省略する
第1図は、半導体基板上に半導体薄膜の選択成長技術を
用いてマイクロレンズを形成する方法を示す工程図であ
る。まず、半導体基板1の表面に、レンズ形成領域が開
口部Aになっているマスク2を形成する(第1図(a)
)。開口部Aは、フォトリソグラフィ技術を用いること
により多種多様の形状(円形、楕円形等)にすることが
できる。
マスク2は、レンズを形成する為に使用する半導体結晶
か成長しにくい材質、例えば窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜で形成されている。
次に、例えば気相成長法により半導体原料をマスク2の
開口部Alに供給する。この場合、供給される原料は境
界層と呼ばれるガスの流れのない層の中を拡散し、開口
部Aから露出した半導体基板1上に到達し、結晶成長が
行われる。この時、レンズ形成領域(開口部A)の周り
には結晶か成長しにくいマスク2が形成されているので
、境界層内を拡散してきた原料は結晶成長により消費さ
れている開口部Aへ原料の濃度勾配により拡散する。従
って、マスク端から開口部の中心に向かうにつれて、結
晶成長速度は低下する(第34回応用物理学会講演予稿
集、p、150(1987)、29a−ZA−7)。
これにより、凹形成長層(凹レンズ)3が形成される。
同図(b)に示す断面形状は、成長圧力や原料供給量を
制御することにより広い範囲で再現性良く形成すること
ができる。−船釣に、成長圧力は大気圧から数torr
の圧力範囲で設定することが望ましく、低圧になる程原
料の拡散速度が大きくなり、凹形成長層3の曲率は小さ
くなる傾向にある。
また、原料供給量が多くなる程曲率が大きくなる傾向に
ある。さらに、マスク2の形状や被覆率(面積比率)を
変化させても任意の形状を形成できる。
この場合、液相成長を用いて上記凹形成長層3(第1図
(b)参照)の上部に、凹形成長層3を形成した材料よ
り屈折率の高い材料で埋め込むと凸形成長層(凸形レン
ズ)が得られる。
第2図は、上記実施例に係る形成方法により形成される
レンズ例を示すものである。同図(a)に示すレンズは
、以下に示す3工程で形成できる。
まず、GaAs半導体基板4上に円形開口部Bを有する
窒化シリコンのマスク5を形成する。次に、この円形開
口部B上に気相成長法(有機金属気相成長法など)を用
いて、断面が凹形になるAlGaAs層(凹形成長層)
6を形成する。その後、液相成長法を用いて、このAl
GaAs層6の上部の四部を平坦にGaAs層で埋め込
み、凸形成長層7を形成する。
同図(b)に示すレンズでは、開口部面積に対するマス
ク5の被覆率(マスク面M)が同図(a)に示すレンズ
より大きくなっている。その為、レンズの断面形状にお
ける曲率は同図(a)に示すレンズよりも大きくなって
いる。
同図(c)に示すレンズでは、基板平面内の2方向(X
方向、Y方向)における開口部の長さに差異を設けたマ
スク8を用いることにより、楕円形開口部Cを形成して
いる。その為、レンズの断面形状における曲率は、X方
向の方がY方向よりも大きくなっている。このような楕
円状レンズは、半導体レーザの非点収差を補正する光学
系として極めて有用である。
同図(d)に示すレンズは、Y方向の長さを無限大とし
たマスク9を用いることにより形成される。この場合、
シリンダ形状のレンズか作製される。
このように、上記実施例によれば、制御性、再現性、均
一性、量産性に優れた多様なマイクロレンズを作製する
ことができる。例えば、半導体レーザの非点収差の補正
などが容易にできるレンズの作製が可能となる。
さらに、上記実施例では半導体薄膜の選択成長技術を応
用している為、半導体光デバイスとの同一基板上での集
積化が可能であり、レンズの位置合せの問題などを低減
する光結合回路素子を作製することができる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではない
。例えば、上記実施例では凸形形状を形成する方法とし
て液相成長法を使用したが、成長速度が面方位などに依
存されることなく凸凹部を平坦に埋め込める方法であれ
ばよい。
また、上記実施例ではレンズの断面形状における曲率を
変化させる方法として被覆率を変化させているか、結晶
成長時の圧力や原料供給量を変化させて曲率を変えても
よい。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
再現性、均一性、量産性か良く、かつ、簡単な制御によ
り、設計上の自由度の高いレンズを形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は半導体基板上にマイクロレンズを形成する本発
明の一実施例に係るレンズの形成方法を示す工程図、第
2図は本実施例に係るレンズの形成方法により形成され
るレンズ例を示す図である。 1・・・半導体基板、2.5.8.9・・・マスク、3
・・・凹形成長層、4・・・GaAs半導体基板、6・
・・AlGaAs層、7・・・凸形成長層、A・・・開
口部、B・・・円形開口部、C・・・楕円形開口部。 (b) (C) 用爪されるレンズ例 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の所定領域に半導体結晶を堆積して半導体レ
    ンズを形成する方法であって、 前記半導体基板上に、前記半導体結晶が成長しにくい物
    質を用いて前記所定領域上に前記半導体基板が露出した
    開口部を有するマスクを形成する工程と、 前記開口部に露出した半導体基板上に、前記半導体結晶
    を成長させて凹形成長層を形成する工程とを含んで構成
    されることを特徴とする半導体レンズの形成方法。
JP16359890A 1990-06-21 1990-06-21 半導体レンズの形成方法 Pending JPH0453902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359890A JPH0453902A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体レンズの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16359890A JPH0453902A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体レンズの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453902A true JPH0453902A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15776967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16359890A Pending JPH0453902A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体レンズの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453902A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713902A2 (en) 1994-11-24 1996-05-29 Dow Corning Toray Silicone Company Limited Method for the preparation of one-package room-temperature-vulcanizable silicone elastomer compositions
US5780543A (en) * 1995-03-31 1998-07-14 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for the preparation of one-package room-temperature-curable silicone elastomer compositions
US5789480A (en) * 1995-03-31 1998-08-04 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for the preparation of one-package room-temperature-curable silicone compositions
DE19936328A1 (de) * 1999-08-02 2001-03-15 Siemens Ag Mikrooptische Linse und Verfahren zu deren Herstellung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0713902A2 (en) 1994-11-24 1996-05-29 Dow Corning Toray Silicone Company Limited Method for the preparation of one-package room-temperature-vulcanizable silicone elastomer compositions
US5633302A (en) * 1994-11-24 1997-05-27 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for the preparation of one-package room-temperature-vulcanizable silicone elastomer compositions
US5780543A (en) * 1995-03-31 1998-07-14 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for the preparation of one-package room-temperature-curable silicone elastomer compositions
US5789480A (en) * 1995-03-31 1998-08-04 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Method for the preparation of one-package room-temperature-curable silicone compositions
DE19936328A1 (de) * 1999-08-02 2001-03-15 Siemens Ag Mikrooptische Linse und Verfahren zu deren Herstellung
DE19936328B4 (de) * 1999-08-02 2006-01-26 Siemens Ag Mikrooptische Linse und Verfahren zu deren Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553289A (ja) 位相シフトレチクルの製造方法
JPH0453902A (ja) 半導体レンズの形成方法
KR940008221B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS5923105B2 (ja) 軟x線露光用マスクの製造方法
JPS63169767A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5923104B2 (ja) 軟x線露光用マスクの製造方法
JPS63291897A (ja) 単結晶膜の成長方法
JPH05217995A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6289324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2641540B2 (ja) エピタキシャル結晶層形成方法及びストライプ型半導体レーザの製造方法
JPS6362315A (ja) エピタキシヤル層膜形成方法
JPH04306821A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JP2003149408A (ja) 基板上に構造体列を形成する方法と、複数の非均一の構造体を具備する装置
JPS6169115A (ja) 気相エピタキシヤル成長方法
JPS63207119A (ja) 気相成長方法
JPH02219217A (ja) エピタキシャル成長方法
JPS63151698A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH03108318A (ja) Soi薄膜の形成方法
JPH01121803A (ja) 光アイソレータ装置の製造方法
JPS62234333A (ja) 微細溝加工用マスクの形成方法
JPH02268440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430578A (ja) 半導体量子箱構造の製造方法
JPH04101413A (ja) 半導体再結晶層の形成方法
JPH05241318A (ja) 三相型位相シフトレチクルの製造方法
JPS58207047A (ja) マスクの製造方法