JPH0453878Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453878Y2
JPH0453878Y2 JP20101287U JP20101287U JPH0453878Y2 JP H0453878 Y2 JPH0453878 Y2 JP H0453878Y2 JP 20101287 U JP20101287 U JP 20101287U JP 20101287 U JP20101287 U JP 20101287U JP H0453878 Y2 JPH0453878 Y2 JP H0453878Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinion gear
gear assembly
shaft
planetary carrier
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20101287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106134U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20101287U priority Critical patent/JPH0453878Y2/ja
Publication of JPH01106134U publication Critical patent/JPH01106134U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453878Y2 publication Critical patent/JPH0453878Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車などのオートマチツクトラン
スミツシヨン等に用いられる遊星歯車機構の一部
を構成するプラネタリーギヤアツセンブリー(以
下プラネタリーギヤアツシーという)を自動的に
組付ける装置に関する。
(従来の技術) プラネタリーギヤアツシーは、ピニオンギヤを
有するピニオンギヤアツセンブリー(以下ピニオ
ンギヤアツシーという)と、ピニオンギヤアツシ
ーを組付けるプラネタリーキヤリアと、プラネタ
リーキヤリアにピニオンギヤアツシーを回転可能
に支持するためのシヤフトと、から構成される。
このプラネタリーギアアツシーの一例を、第1
3図乃至第14図に基づいて詳細に説明すると、
第13図で示すように、ピニオンギヤアツシー1
はピニオンギヤ2と、ピニオンギヤ2の軸孔2a
の内周に装着される複数のニードルローラ3と、
ピニオンギヤ2の軸孔2aを上下から塞ぐ2枚ず
つのワツシヤー4とからなつている。
また、第14図a,bに示すように、プラネタ
リーキヤリア5は、中央に開口6a,7aを有す
る一対の板状部材6,7を一定の間隔をあけて平
行に配した形状となつており、所定の角度(例え
ばθ)でシヤフト8を挿入するための挿入孔6
b,7bが形成されている。
シヤフト8は、プラネタリーキヤリア5の内部
に介装されたピニオンギヤアツシー1の軸孔に嵌
挿して、プラネタリーキヤリア5の挿入孔6a,
7aに嵌合することにより、ピニオンギヤーアツ
シー1を回転可能に支持する。
なお、この例では、プラネタリーキヤリア5が
リングギヤ9の内側に固定されているリング付き
タイプのものを示している。
従来、プラネタリーギヤアツシーを自動的に組
付ける装置としては、実開昭62−65134号公報で
開示されたものがある。
これは、ピニオンギヤアツシーの軸孔にダミー
シヤフトを挿入するダミーシヤフト挿入装置と、
ダミーシヤフトが挿入された状態でピニオンギヤ
アツシーを上下左右から把持するチヤツク機構
と、プラネタリーキヤリアを位置決めするキヤリ
ア固定装置と、チヤツク機構で把持されたピニオ
ンギヤアツシーを、位置決めされたプラネタリー
キヤリアの側面から内部に挿入する組付ユニツト
と、ピニオンギヤをプラネタリーキヤリア内で回
転可能に支持するためのシヤフトを打ち込む正規
シヤフト打ち込み装置とから概略構成されている
ものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、実開昭62−65134号公報に開示
されている自動組付装置は、ピニオンギヤアツシ
ーをプラネタリーキヤリアの側面から挿入して組
付けるものであり、上述したプラネタリーキヤリ
ア5がリングギヤ9の内側に設けられているリン
グ付タイプのものでは、リングギヤ9がプラネタ
リーキヤリア5の側方を塞ぐように位置している
ため、適用することができないという問題点があ
つた。
そのため、リング付タイプのものでは、手作業
により、第16図に示すように、プラネタリーキ
ヤリア5の上面の開口6aからピニオンギヤアツ
シー1を挿入し、取付け位置まで水平方向にずら
して、プラネタリーキヤリア5の挿入孔6b,7
bとピニオンギヤアツシー1の軸孔2aとの位置
合わせを行なつた後、シヤフト8を打ち込んで組
付けるようにしているが、プラネタリーキヤリア
5内でピニオンギヤアツシー1を水平方向に移動
させるときに、第15図に示すように、プラネタ
リーキヤリア5の内側の間隔Δlがピニオンギヤ
アツシー1の高さよりも0.2〜0.6mm程度しか大き
く設定されていないため、ピニオンギヤアツシー
1のワツシヤー4がプラネタリーキヤリア5の内
側上下面と摺接してずれてしまうことがあり、シ
ヤフト8を打ち込むときの位置合わせが困難とな
るという問題点があつた。
本考案は、以上の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、リングギヤ内に設
けられているプラネタリーキヤリアでも自動的に
ピニオンギヤアツシーを組付ることのできる装置
を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決する手段を第1図および第
2図に基づいて説明する。
本考案の組付装置は、一対の爪部材24,27
により前記ピニオンギヤアツシー1を上下から挟
持して、前記プラネタリーキヤリア5の上面の開
口6aから内部に移送するチヤツクユニツト21
と、 該チヤツクユニツト21で保持されたピニオン
ギヤアツシー1を、前記プラネタリーキヤリア5
内部の取付け位置方向に押圧移動させるプツシヤ
ーユニツト22と、 前記プラネタリーキヤリア5のシヤフト挿入孔
6bに嵌合可能な孔位置決めシヤフト36と、該
孔位置決めシヤフト36から一定距離離れた位置
に設けられた位置決め治具38とからなり、前記
プツシヤユニツト22で押圧されるピニオンギヤ
アツシー1の押圧方向の位置決めを行なう位置決
めユニツト23と、 が取付けられた移動自在なハンド16と、 前記ピニオンギヤアツシー1の軸孔2aに挿入
される、伸長方向にばね付勢された伸縮自在なダ
ミーシヤフト10と、 とから構成したものである。
(作用) このように構成すると、チヤツクユニツト21
によりプラネタリーキヤリア5の内部へ上部開口
6aよりピニオンギヤアツシー1を挿入し、プツ
シヤーユニツト22により、取付け位置まで、プ
ラネタリーキヤリア5の上下の板状部材6,7の
間を移動させるようにしたため、リングギヤ9内
に固定されているプラネタリーキヤリア5内にピ
ニオンギヤアツシー1を挿入できることとなる。
さらに、伸長可能なダミーシヤフト10を用い
ることにより、ダミーシヤフト10が挿入された
ピニオンギヤアツシー1がプラネタリーキヤリア
5の上下の板状部材6,7の間に挿入されたとき
に、ダミーシヤフト10が板状部材6,7に摺接
することとなり、移動時にワツシヤ4がずれるこ
とがなくなる。
また位置決めユニツト23の孔位置決めシヤフ
ト36をプラネタリーキヤリア5のシヤフト挿入
孔6bに嵌合させることにより、プラネタリーキ
ヤリア5の位置決めが行なえ、さらに、孔位置決
めシヤフト36から、ピニオンギヤアツシー1の
半径分離れた位置に設けられた位置決め治具38
により、プラネタリーキヤリア5内の取付け位置
でのピニオンギヤアツシー1の位置決めが行なえ
る。
(実施例) つぎに、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。なお、本実施例では、前述した、第14図
に示すプラネタリーギヤアツシーの組付装置につ
いて説明する。
まず、第1図乃至第4図を用いて本実施例の構
成を説明すると、ダミーシヤフト10は、第2図
に示すように、筒状の第1ガイド部材11に、軸
方向に孔12aが穿設されている第2ガイド部材
12を摺動自在に嵌合させ、さらに、第2ガイド
部材12の嵌合箇所に長孔12bを形成し、長孔
12bに第1ガイド部材11に取付けられている
ピン13を挿通させて抜け止めをしている。そし
て、第2ガイド部材12の孔12a内にコイルス
プリング14を挿入することにより、第1ガイド
部材11と第2ガイド部材12とが軸方向に伸長
するようにばね付勢され、伸縮可能となつてい
る。
つづいて、装置本体の構造を説明すると、図示
しないロボツトのアーム15に設けられたハンド
16は、アーム15に固定状態で取付けられるプ
レート17と、プレート17に摺動可能に挿通す
る複数のロツド18と、ロツド18に固定された
ハンドベース19と、プレート17とハンドベー
ス19との間に介装されたコイルスプリング20
と、から構成されたものであり、この構成によ
り、ハンドベース19がプレート17に対して浮
遊状態に支持されることになる。
そして、ハンドベース19には、ピニオンギヤ
アツシー1を挟持するチヤツクユニツト21と、
ピニオンギヤアツシー1をプラネタリーキヤリア
5内で移動させるためのプツシヤーユニツト22
と、ピニオンギヤアツシー1をプラネタリーキヤ
リア5内の取付け位置に位置決めするための位置
決めユニツト23とが設けられている。なお、位
置決めユニツト23はピニオンギヤアツシー1の
軸孔に前記ダミーシヤフト10を挿入する挿入装
置も兼ねている。
チヤツクユニツト21は、ハンドベース19の
下面に固定されている第1の爪部材24と、ハン
ドベース19に設けられているチヤツクシリンダ
25にガイドバー26を介して取付けられている
第2の爪部材27とからなつており、チヤツクシ
リンダ25の作動により、第2の爪部材27を引
き上げることにより、第1の爪部材24とでピニ
オンギヤアツシー1を挟持できるようになつてい
る。なお、28はガイドバー26を垂直に移動さ
せるためのブツシユである。
そして、第1および第2の爪部材24,27に
より挟持されたピニオンギヤアツシー1は、第1
の爪部材24の下端と、ハンドベース19の下面
に固定され、プラネタリーキヤリア5の上面に当
接してハンド16の停止基準となる基準プレート
29の下面との距離をプラネタリーキヤリア5の
板厚に設定することにより、プラネタリーキヤリ
ア5の板状部材6,7の間に挿入可能となる。
また、プツシヤーユニツト22は、ハンドベー
ス19の側面に取付けられているブラケツト30
に横向きに固定されたシリンダ31と、このシリ
ンダ31に取付けられ、前記チヤツクユニツト2
1により保持されたピニオンギヤアツシー1の側
面に沿つた形状で当接可能なプツシヤー治具32
とからなり、シリンダ31の作動により、プツシ
ヤー治具32が前記基準プレート29に摺動して
水平方向に移動し、ピニオンギヤアツシー1を水
平方向に押圧移動させることができるようになつ
ている。
そして、位置決めユニツト23は、ハンドベー
ス19に垂直方向に摺動自在に嵌挿された位置決
め部材33と、ハンドベース19にブラケツト3
4を介して垂直に取付けられ、前記位置決め部材
33に接続されるシリンダ35と、前記位置決め
部材33に形成されている垂直方向の貫通孔33
aに摺動自在に嵌合している孔位置決めシヤフト
36と、孔位置決めシヤフト36を移動するため
に位置決め部材33に設けられているシリンダ3
7とから構成されているものである。さらに、位
置決め部材33には、孔位置決めシヤフト36の
軸線からピニオンギヤアツシー1の半径分の距離
だけ離れた位置にピニオンギヤアツシー1の外径
に沿う形状の位置決め治具38が設けられてい
る。そして、シリンダの作動により、孔位置決め
シヤフト36を上下動させて、前記ダミーシヤフ
ト10を、位置決め部材33の貫通孔33aか
ら、ピニオンギヤアツシー1の軸孔2a内に挿入
したり、軸孔2a内から貫通孔33aに回収した
りすることができ、さらに、プラネタリーキヤリ
ア5のシヤフト挿入孔6b,7bに、孔位置決め
シヤフト36を嵌合させることにより、位置決め
部材33の位置決め治具38がピニオンギヤアツ
シー1の水平方向の位置決めを行なうことができ
る。なお、39は位置決め部材33を垂直に移動
させるためのブツシユである。
ここで、前記ピニオンギヤアツシー1を組付け
た状態で搬送してくる搬送パレツト装置40につ
いて、第5図を用いて説明する。
パレツトベース41には、上下方向に摺動自在
なガイドシヤフト42が嵌挿されており、ガイド
シヤフト42はピニオンギヤアツシー1の軸孔2
aに挿通可能な径で形成されている。また、パレ
ツトベース41の側部には、ガイドシヤフト42
が上方へ突出状態で固定可能なボールプランジヤ
43が設けられている。
つぎに、第1図に戻り、プラネタリーキヤリア
5を支持する組付パレツト44について説明す
る。
支持台45には、プラネタリーキヤリア5が内
側に固定されたリングギヤ9の下面周縁に当接し
て回転可能に支持するパレツト本体46が設けら
れている。また、パレツト本体46の内側には、
正規シヤフト47をプラネタリーキヤリア5の挿
入孔6b,7bから、組付けられるピニオンギヤ
アツシー1の軸孔2aに挿入するためのガイドと
なるガイドブツシユ48と、組付けられた正規シ
ヤフト47の落下を防止するために同心円状に配
置されたシヤフト落下防止プレート49が設けら
れている。
パレツト本体46の軸芯には、図示しないイン
デツクスシリンダに取付けられている回転バー5
0が挿入しており、回転バー50の先端には、プ
ラネタリーキヤリア5に係合する位置決めピン5
1が設けられている。また、回転バー50の途中
には、第4図に示すように、フランジ部材52が
取付けられており、フランジ部材52の外周に
は、プラネタリーキヤリア5の正規シヤフト47
の挿入孔6b,7bに合わせて所定の角度で溝5
2aが形成されている。そして、この溝52aに
スプリング53により付勢されているピン54を
係合させることにより、フランジ部材52の回転
方向の位置決めが行なえることになる。
パレツト本体46の下側には、正規シヤフト4
7を組付ける組付ユニツト54が設けられてい
る。この組付ユニツト54は、図示しないシリン
ダに取付けられ、垂直方向に進退可能な挿入シヤ
フト55と、正規シヤフト47を順次挿入シヤフ
ト55の上部に挟持するシヤツタ56とからな
り、挿入シヤフト55は、前記パレツト本体46
のガイドブツシユ48内に挿入可能な位置に配置
されている。なお、57は挿入シヤフト55をガ
イドするための部材である。
つづいて、第5図乃至第12図、および第1図
を用いて上記構成の作動を説明する。
(第5図) ピニオンギヤアツシー1は、ピニオンギヤ2、
ニードルローラ3およびワツシヤ4が組付けられ
て、搬送パレツト装置40のガイドシヤフト42
が軸孔2aに挿入された状態で搬送されてくる。
そして、ロボツト(図示せず)により、搬送パ
レツト装置40の上方に位置決めユニツト23の
位置決め部材33が位置するようにハンド16が
移動される。このとき、位置決めユニツト23の
貫通孔33a内にダミーシヤフト10を挿入させ
ておく。
(第6図) つぎに、シリンダ35を作動させ、位置決め部
材33をピニオンギヤアツシー1の上部に移動さ
せた後、シリンダ37を作動させて、孔位置決め
シヤフト36を下降させることによりダミーシヤ
フト10をピニオンギヤアツシー1の軸孔2a内
に挿入する。このとき、搬送パレツト装置40の
ガイドシヤフト42は、押圧されてパレツトベー
ス41内に後退することになる。
(第7図) シリンダ35が作動して、位置決め部材33を
上昇させた後、ピニオンギヤアツシー1の上下に
第1および第2の爪部材27が位置するようにハ
ンド16をロボツトで移動させる。そして、チヤ
ツクシリンダ25を作動させ、第2の爪部材27
を引き上げることにより、ピニオンギヤアツシー
1が第1の爪部材24とで挟持される。
(第1図) ピニオンギヤアツシー1を挟持した状態で、ロ
ボツトによりハンド16をパレツト本体46の上
方に移動させる。
なお、このとき、組付パレツト44のパレツト
本体46には、リングギヤ9の内側に固定された
プラネタリーキヤリア5が位置決めされて取付け
られている。
(第8図) ロボツトの作動により、ハンド16をプラネタ
リーキヤリア5の上方から下降させ、チヤツクユ
ニツト21に挟持されたピニオンギヤアツシー1
をプラネタリーキヤリア5の開口6aの中央から
内部に挿入させ、ハンドベース19に固定されて
いる基準プレート29をプラネタリーキヤリア5
の上面に当接させ、ハンド16を停止させる。
このとき、プラネタリーキヤリア5の板状部材
6の板厚が正確な寸法で加工されているものであ
るため、ピニオンギヤアツシー1は正確に板状部
材6,7の間に位置することになる。
(第9図) ロボツトの作動により、ハンド16を水平に移
動させ、プラネタリーキヤリア5の板状部材6,
7の間にピニオンギヤアツシー1を、ダミーシヤ
フト10が板状部材6,7に掛かるまで挿入す
る。そして、チヤツクシリンダ25の圧力を下げ
て、第1の爪部材24と第2の爪部材27とでの
ピニオンギヤアツシー1の挟持力を、ダミーシヤ
フト10のコイルスプリング14が開く程度に小
さくして、ダミーシヤフト10の第1ガイド部材
11と第2ガイド部材12とがそれぞれプラネタ
リーキヤリア5の板状部材6,7の内側上下面に
当接するようにする。
(第10図) つぎに、シリンダ35を作動させて位置決め部
材33を下降させプラネタリーキヤリア5の上面
に当接させる。そして、孔位置決めシヤフト36
をプラネタリーキヤリア5のシヤフト挿入孔6b
に嵌合させることにより、プラネタリーキヤリア
5を精度良く位置決めするとともに、位置決め部
材33の位置決め治具38がプラネタリーキヤリ
ア5の側方に位置し、プツシヤーユニツト22に
よるピニオンギヤアツシー1の押圧移動時の移動
方向の位置決めを行なう。
(第11図) プツシヤーユニツト22のシリンダ31を作動
させ、プツシヤー治具32を前進させることによ
り、ピニオンギヤアツシー1をプラネタリーキヤ
リア5内で水平方向に移動させ、位置決め治具3
8に当接させることにより位置決めを行なう。こ
のとき、プツシヤー治具32および位置決め治具
38はピニオンギヤアツシー1の外径に沿う形状
に形成されているため、押圧時にピニオンギヤア
ツシー1が押圧方向に対し左右にずれることはな
く、真直に取付け位置まで移動される。さらに、
ダミーシヤフト10が上下の板状部材6,7に摺
接しているため、ワツシヤ4がずれることがな
い。
これにより、位置決めユニツト23の位置決め
部材33に形成されている貫通孔33aと、プラ
ネタリーキヤリア5のシヤフト挿通孔6a,7a
と、ピニオンギヤアツシー1の軸孔2aと、パレ
ツト本体46に設けられた、正規シヤフト47の
挿入時のガイドとなるガイドブツシユ48とが上
下に一直線上に並ぶことになる。
(第12図) そして、挿入シヤフト55を上昇させることに
より、正規シヤフト47がガイドブツシユ48を
通り、プラネタリーキヤリア5の挿入孔6b,7
bとピニオンギヤアツシー1の軸孔2aとに挿入
される。そのとき、ダミーシヤフト10は、押し
上げられて、位置決め部材33の貫通孔33aに
挿入されて、回収されることとなる。
そして、組付パレツト44のフランジ部材52
により、所定角度に回転バー50回転させること
により、プラネタリーキヤリア5の取付け位置を
正確に位置決めし、前記〜の動作を繰り返さ
せることにより、ピニオンギヤアツシー1がプラ
ネタリーキヤリア5内に順次組付けられることに
なる。
なお、組付完了後、プラネタリーギヤアツシー
は組付パレツト44により次の工程に送られ、正
規シヤフト47の上下両端部をかしめられて、完
全に固定される。
(考案の効果) 以上詳述に説明したように本考案は、チヤツク
ユニツトとプツシヤーユニツトとにより、ピニオ
ンギヤアツシーをプラネタリーキヤリアの上部開
口より内部に挿入するとともに、プラネタリーキ
ヤリアの上下の板状部材の間を取付け位置まで移
動させるようにし、この移動時のワツシヤのずれ
をピニオンギヤアツシーに挿入される伸縮自在な
ダミーシヤフトを板状部材の内側上下面に摺動さ
せることにより防止し、さらに、ピニオンギヤア
ツシーの取付け位置での位置決めをプラネタリー
キヤリアのシヤフト挿入孔を基準として精度良く
行なうようにしたため、リングギヤ内に取付けら
れているプラネタリーキヤリアにも自動的に、か
つ確実にピニオンギヤアツシーを組付けることが
できることとなる。
これにより、従来手作業により行なつていた組
付作業を完全に自動化することができることとな
つて、生産性の向上、および製造コストの低減等
が図れることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の自動組付装置に
おける、ピニオンギヤアツシーの移送状態を示す
縦断面図、第2図は、第1図に示した装置に使用
されるダミーシヤフトの縦断面図、第3図は、第
1図に示した実施例のハンドの右側面図、第4図
は、第1図に示した組付パレツトに設けられる位
置決め機構の横断面図、第5図は、第1図に示し
た装置において、ピニオンギヤアツシーを把持す
る前の状態を示す縦断面図、第6図は、第1図に
示した装置において、ピニオンギヤアツシーにダ
ミーシヤフトを挿入する状態を示す縦断面図、第
7図は、第1図に示した装置において、ピニオン
ギヤアツシーを爪部材が挟持した状態を示す縦断
面図、第8図は、第1図に示した装置において、
ピニオンギヤアツシーをプラネタリーキヤリアに
挿入した状態を示す縦断面図、第9図は、ピニオ
ンギヤアツシーをプラネタリーキヤリア内で、ロ
ボツトの作動により移動させた状態を示す縦断面
図、第10図は、第1図に示した装置において、
位置決めユニツトの位置決めシヤフトをプラネタ
リーキヤリアのシヤフト挿入孔に嵌合させて位置
決めを行なつた状態を示す縦断面図、第11図
は、第1図に示した装置において、プツシヤーユ
ニツトによりピニオンギヤアツシーを取付け位置
まで移動させた状態を示す縦断面図、第12図
は、第1図に示した装置において、正規のシヤフ
トをピニオンギヤアツシーとプラネタリーキヤリ
アとに挿入した状態を示す縦断面図、第13図
は、ピニオンギヤアツシーの分解斜視図、第14
図は、リング付タイプのプラネタリーギヤアツシ
ーを示し、第14図aはその平面図、第14図b
は第14図aのA−A線断面図、第15図は、第
14図bのB部拡大図、第16図は、リング付タ
イプのプラネタリーキヤリアにピニオンギヤアツ
シーを組付ける方法を示すための断面図である。 1……ピニオンギヤアツシー、5……プラネタ
リーキヤリア、6a……開口、9……リングギ
ヤ、10……ダミーシヤフト、16……ハンド、
21……チヤツクユニツト、22……プツシヤー
ユニツト、23……位置決めユニツト、24……
第1の爪部材、27……第2の爪部材、36……
孔位置決めシヤフト、38……位置決め治具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ピニオンギヤの軸孔の内周に沿つてニードルロ
    ーラが装着され、前記軸孔に合わせて上下からワ
    ーツシヤーを組合わされてなるピニオンギヤアツ
    シーを、リングギヤの内側に固定されたプラネタ
    リーキヤリアに自動的に組付ける装置であつて、 一対の爪部材により前記ピニオンギヤアツシー
    を上下から挟持して、前記プラネタリーキヤリア
    の上面の開口から内部に移送するチヤツクユニツ
    トと、 該チヤツクユニツトで保持されたピニオンギヤ
    アツシーを、前記プラネタリーキヤリア内部の取
    付け位置方向に押圧移動させるプツシヤーユニツ
    トと、 前記プラネタリーキヤリアのシヤフト挿入孔に
    嵌合可能な孔位置決めシヤフトと、該孔位置決め
    シヤフトから一定距離離れた位置に設けられた位
    置決め治具とからなり、前記プツシヤユニツトで
    押圧されるピニオンギヤアツシーの押圧方向の位
    置決めを行なう位置決めユニツトと、 が取付けられた移動自在なハンドと、 前記ピニオンギヤアツシーの軸孔に挿入され
    る、伸長方向にばね付勢された伸縮自在なダミー
    シヤフトと、 とから構成したことを特徴とするプラネタリーギ
    ヤアツシーの自動組付装置。
JP20101287U 1987-12-29 1987-12-29 Expired JPH0453878Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101287U JPH0453878Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20101287U JPH0453878Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106134U JPH01106134U (ja) 1989-07-17
JPH0453878Y2 true JPH0453878Y2 (ja) 1992-12-17

Family

ID=31491393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20101287U Expired JPH0453878Y2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453878Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH074709B2 (ja) * 1989-10-16 1995-01-25 本田技研工業株式会社 スイングアームへの部品組付け装置
JP5975837B2 (ja) * 2012-10-16 2016-08-23 武蔵精密工業株式会社 ピニオン組付け用パレット及びピニオン組付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01106134U (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502855B2 (ja) ニ―ドル組立装置
JP3850979B2 (ja) ピストンピン圧入装置
JPH05123930A (ja) バルブ組み付け方法および組み付け確認方法
US20120071249A1 (en) Tripod constant velocity joint, and method and device for assembling same
JPH0453878Y2 (ja)
JP2924943B2 (ja) ギヤアッシー組付装置
JP3498812B2 (ja) 変速歯車の組付装置
JP2007175781A (ja) ワーク位置決め装置
JPH0135791Y2 (ja)
CN211331893U (zh) 磁组件焊接设备的线圈送料工站
JP3034320B2 (ja) ピストン自動組付装置
JP2642473B2 (ja) ロッカーアームの組付装置及びその組付方法
CN220050742U (zh) 卡帽中的芯子钢珠组装机构及其芯子自动上料组装装置
CN114055129A (zh) 一种凸轮轴自动穿轴装配装置
CN218319435U (zh) 一种定位装置
JPH0788734A (ja) プラネタリーギヤ組立装置
JPH0123724Y2 (ja)
JPH0448896Y2 (ja)
CN220421616U (zh) 一种铁芯熔接设备
CN114799866B (zh) 一种碟簧轴承自动组装设备及其组装方法
CN114102122B (zh) 行星架装齿装置
JPS6236815B2 (ja)
JPH0635098B2 (ja) 搬送加工物のクランプ装置
JPH0713930Y2 (ja) 歯形部を有するリング状ゴムの自動組付装置
JP2501102B2 (ja) チツプ状電子部品の装着ヘツド