JPH0453215Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453215Y2
JPH0453215Y2 JP1986201085U JP20108586U JPH0453215Y2 JP H0453215 Y2 JPH0453215 Y2 JP H0453215Y2 JP 1986201085 U JP1986201085 U JP 1986201085U JP 20108586 U JP20108586 U JP 20108586U JP H0453215 Y2 JPH0453215 Y2 JP H0453215Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
spare seedling
spare
machine body
seedling mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986201085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63109716U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986201085U priority Critical patent/JPH0453215Y2/ja
Publication of JPS63109716U publication Critical patent/JPS63109716U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453215Y2 publication Critical patent/JPH0453215Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は乗用田植機に適用し得る田植機の予備
苗載置装置に関する。
〔従来技術〕
この種、乗用田植機に設けた予備苗載置台に予
備苗を搭載するにあたり、機体のいずれの側から
でも予備苗の塔載が行い得るよう予備苗載置台を
回動固定自在に設けたものとして、例えば特開昭
59−175805号、および実開昭57−173519号公報が
提案されている。
前者は、走行機体の左右両側に配設した予備苗
載台を、機体の中央部上方位置にまで回動可能と
した構造のものであり、また後者は、機体前部の
左右両側に配設した予備苗のせ台を、縦軸芯を中
心にして前方側に旋回可能とした構造のものであ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前者は、予備苗を機体の中央部上方に
まで回動した予備苗載台に供給し得るとしても、
機体一側から機体中央部の予備苗載台までの距離
が遠いため予備苗の供給が不便であり、また機体
前方側には予備苗載台が回動しないので、機体前
方側からは載置供給できず不便であるという欠点
がある。また後者は、予備苗を前方側に回動した
予備苗のせ台に機体前方側からは載置供給し得る
としても、機体一側から機体他側の予備苗のせ台
には供給できず不便であるという欠点があつた。
そこで、本考案は、これら従来の欠点を解消す
べく創案されたもので、予備苗の供給範囲が拡大
でき、予備苗の供給を円滑かつ能率よく行い得る
と共に、機体格納時に、左右両側に位置する予備
苗載置台同士を窄めて最小幅になし得る田植機の
予備苗載置装置を提供することを目的とするもの
である。
〔問題を解決するための手段〕
上記目的を達成する本考案による田植機の予備
苗載置装置は、機体の一側に配設した予備苗載置
台を、機体前部に設置した縦方向の支点軸を中心
にして回動可能であり、かつ機体前方を通つて前
記機体の他側に移行し得る揺動フレームの延長部
に支持させると共に、前記機体に、機体格納時に
機体の両側に位置する予備苗載置台を窄めた状態
で支持し得る支持手段を設けたことを特徴とす
る。
〔作用〕
機体一側の予備苗載置台を、機体前部の縦方向
軸芯Aを中心にして揺動する揺動フレームととも
に機体前方位置と、機体他側位置とに揺動し得る
と共に、機体格納時に、左右両側に位置する予備
苗載置台同士を窄めて最小幅になし得る。
〔実施例〕
以下、本考案を一実施例として示す図面につい
て詳細に説明する。
第1〜2図に示す如く、乗用田植機1は、機体
2に設けた左右一対の前輪3および後輪4により
走行可能に構成され、機体2の前方中央に塔載さ
れたエンジンはボンネツト5により覆われ、また
操縦ハンドル6の後方には操縦席7が設けられて
いる。
また、機体の後方にはトツプリンク9およびロ
アリンク11よりなる昇降リンク10が枢支連結
され、昇降リンク10はそのトツプリンク9が機
体に取付けられた油圧伸縮機構(図外)に連結さ
れることで、昇降固定自在となつており、この昇
降リンク10の後方には植付装置15の前方に固
定のブラケツト12に枢支連結されている。
この植付装置15は、田面を滑走する複数のフ
ロート13、伝動ケース14、植付杆16、およ
びマツト苗を載置する苗載台17等から構成され
5条を同時に植付け得る形式となつている。
機体2の前端中央部には縦方向の支点軸27を
固定支持する支持部22が固定され、この支点軸
27には、側面視で略水平方向に配設された左側
の揺動フレーム23が固定された支点部24、お
よび右側の揺動フレーム25が固定された支点部
26がそれぞれ上下に重合状態で嵌挿支持されて
いる。
この揺動フレーム23および揺動フレーム25
は、支点軸27の縦方向の軸芯Aを中心にして交
互に回動自在に構成されると共に、平面視で互い
に横外方向に向つて延びる横部23a,25aと
斜め後方に向つて延びる斜設部23b,25bと
が連接する略逆L字状に屈曲形成されており、こ
の左側の揺動フレーム23および右側の揺動フレ
ーム25を、平面視において対称となる略逆L字
状に屈曲形成することにより機体2の前方側形状
に沿う形状にできるので、ボンネツト5両側のス
テツプ部を運転者が通過する際の安全確保のため
のガード、および機体2前方周辺の破損防止のた
めのバンパーに兼用できるようになつている。
さらに、左側の揺動フレーム23および右側の
揺動フレーム25の延長部には、斜設部23b,
25bの後方に接続し上方に延びる連結部23
c,25cを経由して前方に向けて水平方向に延
びる延長部23d,25dが形成されており、こ
の延長部23d,25d上には側面視で逆U状の
ブラケツト29がそれぞれ上下方向で立設固定さ
れている。
このブラケツト29,29には、さらに外側に
向う横方向で水平に延びる前後一対よりなる固定
軸31,31が複数段にわたつて固定され、これ
ら複数段の固定軸31,31には左側の予備苗載
置台30、および右側の予備苗載置台32がれぞ
れ複数段にわたつて装着されることで、左右の予
備苗載置台30,32が構成されている。
しかして、左右の予備苗載置台30,32は、
第2図に示すように揺動フレーム23および揺動
フレーム25が機体2の左右に固定された上下の
弾性片よりなる係止部材33にそれぞれ嵌合した
状態で、運転席7に近いボンネツト5の側方に位
置しているが、予備苗を補強する際には、例えば
右側の予備苗載置台32を、機体先端中央部の縦
方向の軸芯Aを中心にして揺動する揺動フレーム
25とともに機体2の前方側を通過する矢印方向
で左側の予備苗載置台30と並列する左側位置ま
で回動させることができる。
したがつて、右側の予備苗載置台32を第2図
のC位置に揺動することにより、C位置の予備苗
載置台32には機体前方側の畦から予備苗が載置
供給でき、またB位置に揺動することにより、B
位置に回動した予備苗載置台32には機体左側の
畦から機体左側に配設の予備苗載置台30と同様
に予備苗が載置供給できる。
また左側の予備苗載置台32を機体前方側、お
よび機体右側に揺動することにより、機体前方側
および機体右側から予備苗を載置供給できる。さ
らに、図示してないが、左右の予備苗載置台30
および32は同時に機体前方側のC位置に回動す
ることができる。
このように、機体側方に位置する左右両側の予
備苗載置台30および32を、支点軸27を中心
にして機体2の前方位置に同時に回動できること
と、いずれか一方の予備苗載置台を、機体一側か
ら機体2の幅員を超えた機体他側にまで回動でき
ることが相俟つて、予備苗の供給範囲が拡大で
き、予備苗の供給を円滑かつ能率よく行い得る。
そして、上記のように予備苗の供給範囲が拡大
できることに伴い、機体の左右バランスを考慮す
ることにより予備苗載置台を、従来のように左右
両側に設けることなく、機体一側のみに設けるこ
とも可能となる。
次に、第3図〜第5図の他例について説明す
る。この例は、乗用田植機1の格納にあたり、予
備苗載置台30および32が最小幅となるように
したものであり、左側の揺動フレーム23および
右側の揺動フレーム25を構成する斜設部23
b,25bの後方に上下方向の連結筒35がそれ
ぞれ固着され、この連結筒35内には水平方向に
延びる延長部23d,25dに下向きで接続し鍔
付の連結部23c,25cが回動可能に嵌挿さ
れ、この連結部23c,25cは連結筒35に設
けた固定ボルト39により固定するようになすと
共に、斜設部23b,25bの下方を支持するた
めの左右の支持杆37が機体2から横方向に延設
されている。
そして田植作業の場合には、第4図のように左
側の揺動フレーム23および右側の揺動フレーム
25を、機体2の前部形状に沿う形状に、支持杆
37に設けた外側の穴を利用して連結ピン38に
より固定状態で使用することにより、前例と同様
に予備苗の補強ができるが、乗用田植機1を格納
する場合には、第5図のように左側フレーム23
および右側フレーム25を、最小幅員となるよう
に支持杆37に設けた内側の穴を利用して連結ピ
ン38により固定状態にすることにより機体の格
納幅員を最小にできるようになつている。
この場合には、連結筒35に対する連結部23
c,25cの取付け角度を変更した位置を固定ボ
ルト39により固定することにより、右側の予備
苗苗載台32および左側の予備苗載台32の前方
側幅員が最小となるようになつている。
尚、この連結筒35および連結部23c,25
cを用いて左右の予備苗載置台30,32が水平
旋回可能となるように構成し、予備苗載置台3
0,32から苗載台17への供給時に予備苗載置
台30,32を機体側方に外開き状となるよう旋
回させ、予備苗載置台30,32から苗の取出し
供給が容易となるようにしてもよく、この連結筒
35および連結部23c,25cの構造を第1
図,第2図のものに装備するようにしておいても
よい。
〔考案の効果〕
これを要するに本考案による田植機の予備苗載
置装置は、機体の一側に配設した予備苗載置台
を、機体前部に配置した縦方向の支点軸を中心に
して回動可能であり、かつ機体前方を通つて前記
機体の他側に移行し得る揺動フレームの延長部に
支持させると共に、前記機体に、機体格納時に機
体の両側に位置する予備苗載置台を窄めた状態で
支持し得る支持手段を設けたので、機体一側に配
設した予備苗載置台であつても、揺動フレームと
ともに機体前方に回動することにより、機体前方
側の畦から予備苗が載置供給できると共に、機体
他側に回動することにより、機体他側の畦から予
備苗が載置供給できる。
したがつて、予備苗の供給範囲が拡大でき、予
備苗の供給を円滑かつ能率よく行い得ると共に、
機体格納時に、左右両側に位置する予備苗載置台
同士を窄めて最小幅になし得るため、田植機の車
庫入れ、車庫出しが容易になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は乗用
田植機の全体側面図、第2図は予備苗載置台の回
動状態を示す乗用田植機の平面図、第3図〜第5
図は他例を示し、第3図は要部の側面図、第4図
は予備苗載置台の回動状態を示す要部の平面図、
第5図は予備苗載置台の回動状態を示す要部の平
面図である。 1……乗用田植機、2……機体、15……植付
装置、22……支持部、23,25……揺動フレ
ーム、27……支点軸、30,32……予備苗載
置台、A……縦方向軸芯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体の一側に配設した予備苗載置台を、機体前
    部に配置した縦方向の支点軸を中心にして回動可
    能であり、かつ機体前方を通つて前記機体の他側
    に移行し得る揺動フレームの延長部に支持させる
    と共に、前記機体に、機体格納時に機体の両側に
    位置する予備苗載置台を窄めた状態で支持し得る
    支持手段を設けたことを特徴とする田植機の予備
    苗載置装置。
JP1986201085U 1986-12-30 1986-12-30 Expired JPH0453215Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986201085U JPH0453215Y2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986201085U JPH0453215Y2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109716U JPS63109716U (ja) 1988-07-14
JPH0453215Y2 true JPH0453215Y2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=31164207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986201085U Expired JPH0453215Y2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453215Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167514U (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 株式会社クボタ 乗用型田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63109716U (ja) 1988-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5425427A (en) Folding marker for agricultural implement
WO2007097266A1 (ja) 田植機の予備苗台構造
JPH0453215Y2 (ja)
JP3620300B2 (ja) 苗移植機
JP2002095318A (ja) 田植機
JP7097830B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0112450B2 (ja)
JPS5925143Y2 (ja) コンバインにおける搭乗形操縦装置
JPS6138410Y2 (ja)
JP3752559B2 (ja) ミッドマウント型農作業機
JPS582187Y2 (ja) 田植機の予備苗タンク
JP3636870B2 (ja) 乗用田植機
JPH0739219A (ja) 乗用型田植機
JPH05153824A (ja) 乗用型田植機の予備苗収容装置
JP4017589B2 (ja) 乗用型田植機の予備苗載置構造
JPH0735538Y2 (ja) 田植機の機体構造
JP2003189714A (ja) 乗用型田植機の予備苗収容装置
JPS6029846Y2 (ja) 乗用型田植機
JPH0228656Y2 (ja)
JPH06299554A (ja) 杭打機のバックステー分解組立方法
JPS5841790Y2 (ja) 予備苗台の回動ストッパ−
JPH0432020Y2 (ja)
JPH0228652Y2 (ja)
JPS5814841Y2 (ja) コンバインノ ソウジユウジヨウヨウソウチ
JP3628500B2 (ja) 田植機の苗載台折畳み構成