JPH06299554A - 杭打機のバックステー分解組立方法 - Google Patents

杭打機のバックステー分解組立方法

Info

Publication number
JPH06299554A
JPH06299554A JP9015693A JP9015693A JPH06299554A JP H06299554 A JPH06299554 A JP H06299554A JP 9015693 A JP9015693 A JP 9015693A JP 9015693 A JP9015693 A JP 9015693A JP H06299554 A JPH06299554 A JP H06299554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
stay
backstay
back stay
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9015693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729892B2 (ja
Inventor
Shigeo Tsuge
繁男 柘植
Masatake Matsuo
昌武 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP9015693A priority Critical patent/JP2729892B2/ja
Publication of JPH06299554A publication Critical patent/JPH06299554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729892B2 publication Critical patent/JP2729892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーダの起伏操作中にバックステーの伸縮操
作を行わないようにする。 【構成】 バックステー5,5下端の球座部5b,5b
をそれぞれ台車9,9に搭載し、リーダ4の起伏に伴っ
て台車9,9を車体前後方向に移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、杭打機の組立・分解時
におけるバックステーの分解組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】三点支持式杭打機の組立・分解作業時に
は、リーダとともにバックステーの組立・分解作業も同
時に行われる。組立作業は、杭打機本体に取付けてある
下部リーダをクレーンとして用い、地上に置いた架台の
上で上部リーダを水平状態で所要の長さに組立て、次い
で、上部リーダの中間部に、別途所要長さに組立てたバ
ックステーの上端部を回動可能に取付ける。
【0003】そして、バックステーの下端部に設けられ
たステーシリンダを、リーダの起伏時の曲げモーメント
に耐え得る程度の長さに伸長して、先端部を車体幅より
も広い位置に接地させる。
【0004】この状態で、前記下部リーダを前方に倒し
て杭打機本体を前進させ、下部リーダを架台上で組立て
た上部リーダと結合し、バックステーをその先端がそれ
ぞれ車体側方に接地した状態のまま、リーダを水平状態
から約80度まで徐々に起立させる。
【0005】この際に、バックステーがリーダの中間部
に吊り下げられているので、下端部が地面から離れる
と、その自重によってバックステーが吊り下げ位置の真
下方向へ急激に振れて、リーダやクローラ等に激突して
破損するという事故が発生する虞があるので、両バック
ステーの下端部が地面から離れないように、バックステ
ー下部に設けられたステーシリンダをリーダの起立に合
わせてそれぞれ伸縮しながら、接地状態を維持するよう
にしている。
【0006】また、ステーシリンダの下端部には、一般
に杭打ち作業中のリーダの角度調整等に対応できるよう
に、球座或るいは自在継手が設けられており、リーダの
起立にともなってバックステーが起立する際にバックス
テーの下端部は、球座又は自在継手を中心に回転しよう
とする。
【0007】しかし、バックステーの回転中心とリーダ
の回転中心とが異なるので、リーダの起立につれてバッ
クステーの下端部が地面を滑り、或るいは、球座や自在
継手が急に回転したり地面に食込んだりする虞があり、
また、その急激な荷重の変動によってリーダ起伏用のワ
イヤーを切断したり、球座部を傷つけたりすることもあ
るので、リーダの起立に合わせてステーシリンダを伸縮
して接地状態を保つように同調させなければならないの
で、この操作が一層大きな負担となっている。
【0008】そして、両バックステーの下端部を接地さ
せた状態で、リーダを所定の角度まで起立させた後は、
リーダのトップシーブからバックステー下部のシーブを
介してアウトリガービーム上に設けたステー着脱装置ま
で張設したステー引き込みワイヤによって、バックステ
ーをアウトリガービーム上の取付位置までそれぞれ引上
げて、ボルト等で固定する作業が行われるが、この作業
時に、前記バックステーの接地位置と、ワイヤ掛けの方
向と、バックステー取付位置とが一直線上になく離れて
いる関係で、バックステーには、車体の中心寄りに移動
しようとするモーメントが作用するので、やはり、クロ
ーラ等への衝突や接触をさけるために、数人の人手によ
ってバックステー下端部を外側へ引っ張っていなければ
ならない状態である。
【0009】これらを解決するために、例えば、実公昭
58−12914号公報に示されるように、クローラ外
側にバックステーのガイド兼保護装置を設けるものや、
実開昭60−148347号公報に示されるように、車
体側方にアームを出し、このアームを車体幅方向に回動
してバックステーを案内するものがある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、クローラ外側
のガイド兼保護装置は、作業時や輸送時には邪魔にな
り、これを脱着するための労力を必要とする。また、ア
ームによる案内は、アームが円弧軌道を描くので、組立
・分解時に幅方向のスペースを多く要し、都市部の狭い
現場では問題がある。
【0011】そこで本発明は、リーダの起伏時にバック
ステーの伸縮操作を同調させなくても済むバックステー
分解組立方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため本発明は、リーダの分解組立時に、アウトリガービ
ーム上に配設されたステー着脱装置とリーダのトップシ
ーブ間に張設されたステー引き込みワイヤとを用いて、
バックステーの下端部をアウトリガービーム上のステー
支持部に着脱する杭打機のバックステー分解組立方法に
おいて、前記バックステーの下端部を地上に配置した台
車にて支持し、該台車をリーダの起伏に伴って車体前後
方向に移動させることことを特徴としている。
【0013】
【作 用】これにより、台車は、リーダの起伏に伴いバ
ックステーの下端部を支持して車体前後方向へ移動する
ので、リーダの起伏中にバックステーの伸縮操作を同調
させなくて済み、さらに、ステー引込みワイヤによって
バックステーをアウトリガービーム上の取付位置まで引
上げる際には、ステーシリンダを伸縮して台車を取付位
置の近くまで移動できるので、バックステーが車体中心
寄りに振れることがない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0015】図1乃至図5は本考案の第1実施例を示す
もので、三点支持式杭打機1は、車体2前部のフロント
ブラケット3に、リーダ4を車体前後方向に起伏可能に
その下部を軸支し、引き起こしたリーダ4を2本のバッ
クステー5,5により車体2の後方側から支持する。
【0016】車体2の後側部には、左右にそれぞれ張り
出されるアウトリガービーム6,6が、フロントブラケ
ット3の前側部には、フロントジャッキ7,7がそれぞ
れ設けられ、作業時には、アウトリガービーム6,6に
それぞれ備えられたアウトリガージャッキ8,8とフロ
ントジャッキ7,7を伸長して車体2を水平に保持す
る。
【0017】バックステー5は、下部にステーシリンダ
5aを備え、該ステーシリンダ5aの下端に球座部5b
を設け、上端5cをリーダ4の中間部に吊り下げられて
おり、球座部5bは、ステーシリンダ5aの下端に形成
された球状部5dと、該球状部5dを回動可能に支承す
る球受部5eを形成した底板部5fとで構成されてい
る。
【0018】両バックステー5,5は、リーダ4の起伏
時には、下端の球座部5bをバックステー案内台車9,
9にそれぞれ支持されてリーダ4とともに起伏し、起伏
に伴ってバックステー案内台車9,9が地面上を車体2
の前後方向へ移動する。
【0019】バックステー案内台車9は、フレーム10
の一方に左右一対の車輪11,11を、他方に1つの車
輪12とを備えた三輪車で、車輪11,11間にステー
シリンダ5a下端の球座部5bを搭載する支持台13を
車体前後方向に揺動可能に設けている。
【0020】支持台13は、上面に球座部5bの底板部
5fを乗せる凹部13aと、該底板部5fを固定するス
トッパ13bとを有し、前記車輪11,11の車軸11
a,11aに揺動可能に支持され、かつ車軸11a,1
1aと球状部5dの中心線が同軸上になるように形成さ
れている。
【0021】このように構成されたバックステー案内台
車9は、杭打機1の組立・分解時におけるリーダ4の起
伏の際に、車体2の両側に配置される。
【0022】例えば、組立ての際にリーダ4を起立させ
る場合は、バックステー5下端の底板部5eをバックス
テー案内台車9の支持台13に乗せ、ストッパ13bに
て底板部5eを固定する。この状態では、支持台13は
地面に対し略垂直状態となっている。
【0023】リーダ4を引き起こしていくと、バックス
テー5も立ち上がり、これに伴って支持台13も揺動し
て水平状態に向かう。また、バックステー5の立上がり
につれてバックステー5下端の底板部5eが車体2の前
後方向に移動するが、この移動には車輪11,11及び
車輪12が転動して追随する。
【0024】したがって、リーダ4の起立操作に同調し
て両バックステー5,5をそれぞれ伸縮させる操作を行
わなくて済み、オペレータの負担を軽減できる。
【0025】また、バックステー5は、起立時に支持台
13の揺動軸である車軸11a,11aの軸線を中心と
して回転するから、球座部5bの球状部5dと底板部5
eのこじりを発生させず、ステーシリンダ5aの傷付き
を防止できる。
【0026】さらに、バックステー案内台車9が車体2
の外側を平行に移動するように台車9の向きをセットし
ておけば、必要最小限のスペースで杭打機1の組立・分
解が行える。
【0027】また、リーダ4が約80度起立した時点
で、球座部5bをアウトリガービーム6の上面に固定す
る際も、バックステー案内台車9の向きをその方向にセ
ットし、ウインチのロープ15をトップシーブブロック
16からバックステー5のガイドシーブ5fを介してア
ウトリガービーム6に設けたステー引込みアーム17に
連結し、バックステー5のステーシリンダ5aを伸長し
てバックステー案内台車9をアウトリガービーム6に近
付け、所定の位置になったら、球座部5bをバックステ
ー案内台車9から分離し、球座部5bをアウトリガービ
ーム6上の取付位置18まで引上げてボルト等で固定す
る。
【0028】したがって、バックステー5の移動距離が
短く、引上げ作業時に車体2に干渉しないので、バック
ステー5の損傷を防止できる。
【0029】また、このバックステー案内台車9は、車
輪を備えているので、組立・分解作業が終了すれば、容
易に邪魔にならない場所へ移動できる。
【0030】尚、リーダ4を分解するために倒す作業で
は、上記と逆の順序で行う。
【0031】図6及び図7は、バックステー20のステ
ーシリンダ20a下端に継ぎ手20bを介して設けられ
た底板部20cを4輪のバックステー案内台車21に搭
載して、前記第1実施例と同様に、バックステー20の
分解組立を行う本発明の第2実施例を示すものである。
【0032】尚、上記各実施例では、3輪及び4輪の台
車で説明したが、2輪の台車の場合は、3輪及び4輪の
台車に比べて方向性が悪くなるが、人手によって修正を
加えることにより同様の作用効果を奏する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバックス
テー分解組立方法は、リーダの起伏に伴って起伏するバ
ックステー下端を台車に搭載して、車体前後方向に移動
させるので、リーダの起伏時にバックステーの伸縮操作
を同調させなくても済み、オペレータの負担を軽減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 三点支持式杭打機の斜視図である。
【図2】 同じく平面図である。
【図3】 第1実施例のバックステー案内台車を示す平
面図である。
【図4】 図3のIV−IV断面図である。
【図5】 図4のV−V断面図である。
【図6】 第2実施例のバックステー案内台車を示す平
面図である。
【図7】 図6のVI−VI断面図である。
【符号の説明】
1…三点支持式杭打機、2…車体、4…リーダ、5,2
0…バックステー、5a,20a…ステーシリンダ、5
b…球座部、5f…底板部、6…アウトリガー、9,2
1…バックステー案内台車

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダの分解組立時に、アウトリガービ
    ーム上に配設されたステー着脱装置とリーダのトップシ
    ーブ間に張設されたステー引き込みワイヤとを用いて、
    バックステーの下端部をアウトリガービーム上のステー
    支持部に着脱する杭打機のバックステー分解組立方法に
    おいて、前記バックステーの下端部を地上に配置した台
    車にて支持し、該台車をリーダの起伏に伴って車体前後
    方向に移動させることを特徴とする杭打機のバックステ
    ー分解組立方法。
JP9015693A 1993-04-16 1993-04-16 杭打機のバックステー分解組立方法 Expired - Fee Related JP2729892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015693A JP2729892B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 杭打機のバックステー分解組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9015693A JP2729892B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 杭打機のバックステー分解組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06299554A true JPH06299554A (ja) 1994-10-25
JP2729892B2 JP2729892B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=13990636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015693A Expired - Fee Related JP2729892B2 (ja) 1993-04-16 1993-04-16 杭打機のバックステー分解組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729892B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225007A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Fudo Tetra Corp 地盤改良装置
JP2016153555A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 五洋建設株式会社 杭の吊り起こし装置及び杭の吊り起こし方法
JP2016173009A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本車輌製造株式会社 摩耗ゲージ及び点検方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225007A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Fudo Tetra Corp 地盤改良装置
JP2016153555A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 五洋建設株式会社 杭の吊り起こし装置及び杭の吊り起こし方法
JP2016173009A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 日本車輌製造株式会社 摩耗ゲージ及び点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729892B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048540B2 (ja) 異形長尺物運搬用装置
JPH0696400B2 (ja) 航空機牽引車
WO2004041589A1 (en) Method and device for supporting a self-supporting load an undercarriages
JPH06102518B2 (ja) 釣合い重錘キヤリアを備えたクレーン
JP3126987B2 (ja) クレーン車
JPS5997994A (ja) 高荷重能力を有するクレ−ン車
KR20190031213A (ko) 틸팅 가능한 작업대를 갖는 고소작업차
JP2729892B2 (ja) 杭打機のバックステー分解組立方法
US3997029A (en) Carriage hoisting arrangement for a lift truck
JPH0229549B2 (ja)
CN217460220U (zh) 隧道施工用台阶栈桥
JP2696349B2 (ja) レツカー車
JP2679534B2 (ja) フォークリフトにおけるチェーンの取り付けピン
JPH0235747Y2 (ja)
JPH0726312Y2 (ja) ホイール式クレーンのジブ格納装置
JPH08192671A (ja) ダンプトラックの荷台構造
US20010042728A1 (en) Wheeled crane method for transporting same and coupling type vehicle
JPH0432398Y2 (ja)
JP2002178734A (ja) 産業車両
JPH07113275B2 (ja) 建物ユニットの運搬装置
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS60203501A (ja) 作業車両の車軸伸縮方法
JPH0620793Y2 (ja) 高所作業車
JP3868183B2 (ja) 産業車両
JP3345378B2 (ja) 建設機械の上部旋回体脱着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees