JPH0452958A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0452958A
JPH0452958A JP2162221A JP16222190A JPH0452958A JP H0452958 A JPH0452958 A JP H0452958A JP 2162221 A JP2162221 A JP 2162221A JP 16222190 A JP16222190 A JP 16222190A JP H0452958 A JPH0452958 A JP H0452958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
character string
dictionary
abbreviation
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162221A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuko Okubo
悦子 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Software Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Software Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2162221A priority Critical patent/JPH0452958A/ja
Publication of JPH0452958A publication Critical patent/JPH0452958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、入力された読みを、同読みに対応する所定の
文字列に変換する機能を有する文書作成装置に関する。
(従来の技術) 一般に、日本語を扱う文書作成装置においては、入力さ
れたひらがなの「読み」を、予め辞書に格納された内容
に基づいて変換する機能が設けられている。辞書には、
ひらがなの「読み」と、変換結果である出力文字列とが
、対応づけられて格納されている。出力文字列には、漢
字だけに限らず、かな漢字混じり文字列、カタカナ文字
列等も登録されている。
入力された「読み」に対して、文書作成装置は、辞書中
の「読み」を検索し、その読みが登録されている場合に
は、「読み」に対応する出力文字列を出力する。この際
、一つの「読み」に対応して、同音異義語等の複数の出
力文字列が登録されている場合(、゛は、例λば1−次
候補」キーの押−11,−件・〕指IJ、!:、’応(
、了゛、順次他の出力文字列(次殻補)を111 ツノ
づ 乙。
、1:ころ7.1−1本語には、4米、連語(あること
(、−よ)ご固(jの意味を]’5・つ文7列4貨略[
“【′−1同11′)倉llL庖持だゼでいと、単語か
多数ある。例えば、:′円台鉄道」は「国鉄」と省略し
5、同一の意味”C用いている3、この他にも、1婦人
警官」≦−「婦警1、I省略[5、同−意味−で用い°
℃いる。以F、本末の連語の1にの111語を゛非省略
形゛、非省略]1;か省略された「の中詰を“省略形゛
と称ずZ、ものとする2゜文書作成装置において、非省
略形と、こねに対応する省略形は、そわぞれ独立した単
語として扱われている4、すなわち、非省略形と、これ
に対応する省略形を、所定の「読め」を入力し2C変換
さゼるためには、それぞれを辞書中に出力文字列とIC
登録しでおかなければならない。L7かし、なが1゛)
、辞書に登録i1能な語数に限りがあるため、同一意味
を持−つ単語の〜方、すなわち省略形は登録されていな
いことが多い。その結果、入力された[読み」か正(い
L+−1力文字タ11に変換される率(変換率)1.悪
影響を及は[1、でいる。
(発明か解決しようと−4る課題) このように、従来の文書作成装置(−おいζは、非?1
略形と、これに対応する省略しかある場合、辞書に今録
iiJ能な語数の制限から、省略形が登録さオLζいな
いことか多かった。、、ニーのt〜め、変換率に悪影響
を及は【ていた。
本発明は前記のような点に鑑みでなさオlたものて、辞
書に省略3194新たに登録す6 L、、、となく、省
略形をdj力東字列Jして変換するこ、者か1」]゛訃
:な文書作成装置を提供り−るご1)−をF−1的と4
−シ)。
[発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 本発明は、入力された読みを所定の文字列に変換する機
能を自する文書作成装置において、各文字毎に同文字が
省略riJ能であるか否かを示す省略i’iJ能識別丁
が0加された第1の読みと、各文字毎1.″同文字が省
略iiJ能であるか否かを示を省略!1■能工別子かト
j加された、第1の読みに対応する文字列とを対応づけ
て格納するための辞書格納1段と、Jの辞書格納1段に
格納された第1の読ろと第1の文字列から省略可能識別
子に応じX生成される省略された第2の読めと省略され
た第2の文字列とに基づいて、入力された読みを変換す
る変換1段とを具備し7で構成するものである。
(作用) このような構成によれば、読みと文字列とか対応づけら
れた辞書(辞書格納手段)の内容に基づい゛C5人力さ
れた読みを所定の文字列に変換する通常の変換と、省略
i’J能識別子に応じて文字を省略(2て得られる読み
と文字列との対応に基づいて、省略された読みを用いた
省略された文字列への変換とか1lIJ能となる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は同実施例に係わる文書作成装置の構成を示すブロ
ック図である。第1図において、11はキーボー ドで
あり、文書作成のための1読み」や、ユーザからの文書
作成装置に対する処理の実i)等を指示を入力するため
のものである。キーボ・−ド目には、文字入カキ−カー
ソルキーの他に、「変換/次候補」キー  [選択」イ
ー等の一7アンクシヨンキーか設けられCいる。
キーボード11は、入力制御処理部12に接続され、同
制御部12にキー押トに応じた入力情報を通知する。入
力制御処理部12は、キ ボー ド11から入力された
情報を判別し、かな漢字変換部14、編W作業部16に
対し、て、4−人力に応り一だ処理を促すものである。
かな漢字変換部]4は、キーボード11から入力され、
人力制御処理部12を介して通知されたひらがなによる
[読み」を、後述省る辞書に格納された内容に基づい′
C1かな漢字混じり文に親換するものである。かな漢字
変換部14には、後述する辞書・格納領域36に格納さ
れた辞書を人力された「読み」で検索し1、「読み」に
対応する出力文字列データを抽出する辞書検索処理部1
8が設けられている。
辞書検索処理部18は、辞書に格納された内容に基づく
通常の検索(第1の検索処理)と、後述する省略可能識
別子に応じて省略された読みによる検索(第2の検索処
理)を行なう機能を有している。
編集作業部16は、後述する記憶部30に設けられた検
索結果格納領域34に格納された検索結果の転送制御等
を行なう。編集作業部16には、表示制御部22が接続
されており、編集作業部16による転送制御によって転
送された文字等の表示制御を行なう。表示制御部22に
は、例えば液晶デイスプレィによって構成される表示部
24が接続されいる。表示部24は、表示制御部22の
制御のもとに文字等の表示を行なう。
30は記憶部であり、辞書検索の対象となる入力された
「読み」を記憶するための検索読み文字列格納領域32
、入力された「読み」毎に辞書の検索結果を格納するた
めの検索結果格納領域34、かな漢字変換を行なう際に
参照される辞書を格納するための辞書格納領域3B、及
び後述する第2の検索処理において出力文字列を一時保
持するための出力文字列格納領域38等が設けられてい
る。
辞書格納領域36に格納された辞書には、第2図に示す
ように、「読み」と、それぞれの「読み」に対応する出
力文字列が対応づけられて格納されている。また、「読
み」と出力文字列には、各文字毎に、同文字が省略可能
であるか否かを示す省略可能識別子か付加されている。
第2図においては、省略可能を“1′で示し、省略不可
能を“0”で示しているものとする。例えば、「こくゆ
うてつどう」という「読み」中において、省略すること
によって省略形の単語の「読み」となる文字に、省略可
能を示す省略可能識別子が付加されている。
具体的には、「ゆう」 「どう」に“1″か付加されて
おり、この文字を省略することにより、省略形の単語で
ある「国鉄」の「読み」となる。また、出力文字列の「
国有鉄道」の「有」 「道」に“1”か付加されており
、この文字を省略することにより、省略形の単語「国鉄
」となる。以下、省略可能識別子が付加された「読み」
を読み仮名情報、省略可能識別子が付加された出力文字
列を出力文字列情報と称する。
次に、同実施例の動作について、第3図に示すフローチ
ャートを参照して説明する。
まず、文書の作成を行なう場合、キーボード11の文字
キーが順次押下され、文字情報(「読み」)が入力制御
処理部12に通知される。編集作業部16は、入力制御
処理部12に入力された文字情報を表示制御部22に転
送する。表示制御部22は、入力された文字情報の表示
を行なう。入力制御処理部12に通知された文字情報は
一時保持されており、例えば「変換/次候補」キーが押
下されることにより、かな漢字変換処理部14に転送さ
れる。
まず、かな漢字変換処理部14は、記憶部30の検索結
果格納領域34中の、入力された「読み」に対応する検
索結果を格納するための領域の初期化を行なう(ステッ
プS 1. )。そして、入力制御処理部12から転送
された文字情報、すなわち「読み」を、記憶部30の検
索読み文字列格納領域32に格納する(ステップS2)
検索読み文字列格納領域32に「読み」が入力されると
、辞書検索処理部18は、この検索対象とする「読み」
を取出しくステップS3)、辞書格納領域36に格納さ
れた辞書の読み仮名情報を検索し、同一の読みを抽出す
る(ステップS4)。この結果、辞書中に同一の「読み
」が存在し、出力文字列が登録されていると判別された
場合(ステップS5)、辞書検索処理部18は、入力さ
れた「読み」に対応する出力文字列を検索結果格納領域
34に格納する(ステップS6)。ここで、人力された
「読み」に対応する出力文字列が複数存在する場合(同
音異義語等)には、例えば記憶部30中の図示せぬ領域
に格納された出力文字列毎に予め付加された頻度情報や
学習情報(選択された頻度等を示す)等に基づいて、優
先順位の高いものから検索結果格納領域34に格納され
る。以下、前記において説明した辞書に格納された読み
(読み仮名情報)について検索を行ない、入力された「
読み」に対応する出力文字列を検索結果格納領域34に
格納する一般的な処理を第1の検索処理と称する。
第1の検索処理が終了すると(または、入力された「読
み」に対応する出力文字列が登録されていない場合には
)、辞書検索処理部18は、辞書格納領域ニー16に格
納されプ5辞書中の読み仮名情報の省略Iltl職能子
に応【、τ省略−1能部分を外し (ステ、・” 5.
y ’7 、) 、これによって生成された省略され戸
読1・・k(第2の読み)につい−こ検索を4−1な・
)(スう−・・・・ ブ° Q5 8 :l  。
]r)検索の結犀、人力された[読み」と一致は゛イy
 ?i略された読みか存在する場合には(ステップS 
9 ) 、、辞書検索処理部18は、省略さねた読みじ
j’j”:V +1乍仮名情報)に対応する出力文字列
情報を出「、・文イ列格納領域38(−格納する(スナ
ップ5lop、、〕“1・、1マ5、人力されたI゛読
み」か辞書の複数の省略さね九−読みと一致する場合に
は、各読み仮名情報に:[、l If、、する出力文字
列情報を出力文字列情報格納領域ニーi8に格納する。
辞書検索処理部1Bは、出力文字列格納領域38に格納
された出力文字列情報の省略iiJ能識別子に応l゛で
省略1ij)能部分を外−イ (4ステツプ511)。
そし1、・、谷略iJ能な文字を省略して生成された単
語、ずなわl)省略形は、人1.Hされた「読み」に対
する変換候補と(、ご検索結果格納領域34に格納され
る(〕、jツブ511J、)・。さらに、辞書検索処理
部18は、出力文7列格納領域38に格納された省略さ
れこいない文字列、(なわち非斉略記を、同様に検索結
果格納領域34に格納する(ステップ$13)。以ト、
辞書に格納されノー読みから省略i−q at’: 詭
別了に応し。
て文−?“t′査略り、−C”i、!イi、:)れる読
みに”−)いで検索を(Jない、人力された(読み」に
対応号りV)畦形、町省略形の文字列を検索結果格納領
域34に格納する処理イ第2の検索処理2、称する。
ご)(5で、人力された「読ろ」に対する変換較補か、
第1の検索処理、第′2の検索処理によって検索結果格
納領域34に順次格納される。編芽イ1業部16は、検
索結果゛格納領域32に初めに格納された検索結y(第
1の検索処理によ−〕゛C得られた出力文字列)へ、表
示制御部22に転送する。表示制御部22は、検索結果
格納領域34から転送された出力文字列を、人力されt
−1読み」の表小に代えて表示4〜る。
こ・)して、1ft13次人力されるそれぞれの「読み
」に−)い°C,変換候補が1゛読み、、(毎に検索結
果格納?「買)・5・、 341.”格納される。
次に、!3、体向な例を用いて説明する。
Q) rこくで−)」2いう「読み」が入力された場e
 。
第2図に示すように、辞書には「国鉄」という省略形の
出力文字列が登録されでおらず、「国白′鉄道、]なる
非省略形の出力文字列のみが登録されζいるものとする
まず、第1.の検索処理においては、入力された[読み
Jに対応する出力文字列情報か登録されでおらず、検索
結果格納領域34に何も格納されない31次に、第2の
検索処理に移り、辞書の読み仮名情報から省略可能識別
子に応じて読みが省略される。これにより、「こくゆう
−Cつとつ」(、+1’) 01 ]、 0011 )
の読ろ仮名情報から、省略可能識別子の“020文字だ
けが取出されて「こ・くζつ」とい・)読ろが生成され
る。従って、ステップS 91:おいて、入力された「
読み」と一致すると判別され、この読み仮名情報に対応
する出力文字列情報「国有鉄道J  (0101)の“
0″の文字だけか取出されC7t成される省略形の文字
列「国鉄」か検索結果格納領域34に格納される。また
、非省略形の文字列「国有鉄道」も格納される。
■「ふけい」という「読み」が人力され?l場合。
第2図に示Aように、辞書には「婦警−1とい・)省略
形の出力文字列か登録さねでおらず、[婦人警fi1、
[−父兄」という非省略形のt]j力文字列が登録され
゛こいるものと4゛z)。
まず、第]の検索処理においては、読み仮名情報に「ふ
iJい」の読みが存7トシ、同読みに対応4−る出力文
字列1父兄」か検索結果格納領域34に格納される。次
に、第2の検索処理に移り、辞書の読み仮名情報から省
略EJ能識別子に応(、て読みが省略される。これによ
り、[ふじんけいかん」(0110011)の読み仮名
情報から、省略l−1J能識別子−〇°0゛の文字だけ
が取出されて1ふけい」という読ろが生成される。従っ
て、ステップS9において、入力された「読み」と一致
すると判別され、この読み仮名情報に対応する出力文字
列情報「婦人警官J  (0101)の“O”の文字だ
けが取出されて生成される省略形の文字列「婦警」が検
索結果格納領域34に格納される。また、非省略形の文
字列「婦人警官」も格納される。
この結果、検索結果格納領域34には、第4図に示すよ
うに、優先度の高い変換候補から順に格納される。格納
された変換候補は、例えば次候補表示の指示に応じて、
先に格納された順に呼び出されて表示に供される。すな
わち、表示部24に変換候補(未確定の文字列)が表示
された状態において、この候補がカーソルによって指定
され「次候補」キーが押下されると、入力制御処理部1
2は、編集作業部16に対して次候補の表示を促す。編
集作業部16は、検索結果格納領域34に格納されたカ
ーソルによって指定された文字列に対応する次の変換候
補を呼出して、表示制御部22に転送する。
表示部24は、先に表示された文字列に換えて次候補を
表示する。こうして、「次候補」キーの押下に応じて、
検索結果格納領域34に格納された変換候補を、優先順
位の高い順、すなわち「父兄」「婦警」 「婦人警官」
 「父兄」・・・の順に順次表示させる。
■「りもこん」という「読み」が入力された場合。
第2図に示すように、辞書には「リモコン」という省略
形の出力文字列が登録されておらず、「リモートコント
ロール」なる非省略形の出力文字列のみが登録されてい
るものとする。
この場合も、■の場合と同様に、第1の検索処理では検
索結果格納領域34には何も格納されず、第2の検索処
理において、「リモコン」 「リモトコントロール」の
変換候補が検索結果格納領域34に格納される。
このようにして、同一意味を持つ省略形と非省略形の両
方を辞書に登録しておくことなく、省略形の文字列の「
読み」が入力された場合に、同読みに対応する省略形と
非省略形の両方を変換候補として得ることができる。従
って、辞書に登録可能な語数を、実質的に増加させるこ
とができるので、変換率を向上させることができる。
なお、前記実施例では説明を簡単にするために、一つの
「読み」が入力された場合を例にして説明したが、例え
ば達文節分の「読み」に対する第1の検索処理、第2の
検索処理を行なった結果、検索結果格納領域34に何も
格納されていない場合には、かな漢字変換処理部14は
、検索失敗と見なし、検索文字数を変更して再度辞書検
索処理部18を起動する。辞書検索処理部18は、文字
数が変更された「読み」について、再度節1の検索処理
、第2の検索処理を実行する。
また、前記実施例では、第2の検索処理において、入力
された「読み」に対応する省略形、非省略形の両方を、
検索結果格納領域34に格納するものとしたが、省略形
のみとしても良い。この場合、第3図に示すフローチャ
ートのステップS13を実行しないことによって実現可
能である。これは、ユーザからの指定に応じて任意に選
択することができるようにしても良い。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、読みと同読みに対応する
出力文字列のそれぞれに省略可能識別子が付加されてお
り、省略可能識別子に応じて省略形についての変換に参
照される読み及び出力文字列が生成されるので、辞書に
省略形を新たに登録することなく、省略された読みによ
って省略形を出力文字列として変換することが可能とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係わる文書作成装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例における辞書に登
録された読み仮名情報と出力文字列情報の対応関係を示
す図、第3図は同実施例におけるかな漢字変換の処理手
順を示すフローチャート、第4図は検索結果格納領域3
4に格納される変換候補の状態を説明するための図であ
る。 11・・・キーボード、12・・・入力制御処理部、1
4・・・かな漢字変換処理部、16・・・編集作業部、
18・・・辞書検索処理部、22・・・表示制御部、2
4・・・表示部、30・・・記憶部、32・・・検索読
み文字列格納領域、34・・・検索結果格納領域、36
・・・辞書格納領域、38・・・出力文字列格納領域。 第2 図 第4 図 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  入力された読みを、同読みに対応する所定の文字列に
    変換する機能を有する文書作成装置において、各文字毎
    に同文字が省略可能であるか否かを示す省略可能識別子
    が付加された第1の読みと、各文字毎に同文字が省略可
    能であるか否かを示す省略可能識別子が付加された、前
    記第1の読みに対応する文字列と、を対応づけて格納す
    るための辞書格納手段と、前記辞書格納手段に格納され
    た第1の読みと第1の文字列から前記省略可能識別子に
    応じて生成される省略された第2の読みと省略された第
    2の文字列とに基づいて、入力された読みを変換する変
    換手段と、を具備したことを特徴とする文書作成装置。
JP2162221A 1990-06-20 1990-06-20 文書作成装置 Pending JPH0452958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162221A JPH0452958A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162221A JPH0452958A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452958A true JPH0452958A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15750270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162221A Pending JPH0452958A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237601A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 文字入力装置
JP2010250601A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp データベース管理システム、ナビゲーション装置、及び省略語登録装置
JP2013251002A (ja) * 2013-08-28 2013-12-12 Toyota Motor Corp データベース管理システム、ナビゲーション装置、及び省略語登録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009237601A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 Toshiba Corp 文字入力装置
JP2010250601A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Motor Corp データベース管理システム、ナビゲーション装置、及び省略語登録装置
JP2013251002A (ja) * 2013-08-28 2013-12-12 Toyota Motor Corp データベース管理システム、ナビゲーション装置、及び省略語登録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001325251A (ja) 漢字入力装置及び方法
JPH0452958A (ja) 文書作成装置
JPS5821287B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS5843062A (ja) かな漢字辞書システム
JPH1011431A (ja) 漢字検索装置および方法
JPH01259448A (ja) 漢字入力方式
JPS58129534A (ja) 漢字入力装置
JPH03222069A (ja) 機械翻訳装置
JPS6061824A (ja) 文字変換装置
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
JPH0154744B2 (ja)
JPS62226371A (ja) かな漢字変換装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPS60112175A (ja) 仮名漢字変換装置における略称語変換方式
JPS5911435A (ja) カナ漢字変換装置
JPS61177575A (ja) 日本語文章作成装置
JPH03179550A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2001265765A (ja) 電子辞書
JPH09153116A (ja) 文字列予測方法
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPS61250772A (ja) かな漢字変換装置
JPH04188263A (ja) かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法
JPH02176965A (ja) かな漢字変換装置
JPS61177573A (ja) 日本語文章作成装置
JPH0816599A (ja) 翻訳支援装置