JPH04188263A - かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法 - Google Patents

かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法

Info

Publication number
JPH04188263A
JPH04188263A JP2318404A JP31840490A JPH04188263A JP H04188263 A JPH04188263 A JP H04188263A JP 2318404 A JP2318404 A JP 2318404A JP 31840490 A JP31840490 A JP 31840490A JP H04188263 A JPH04188263 A JP H04188263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clause
kana
conversion
reading
kanji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2318404A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Miyamoto
恒雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2318404A priority Critical patent/JPH04188263A/ja
Publication of JPH04188263A publication Critical patent/JPH04188263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、入力された読みを、同読みに対応する所定の
文字列に変換するかな漢字変換機能を有する文書作成装
置及びそのかな漢字変換方法に関する。
(従来の技術) 一般に、日本語を扱う文書作成装置には、読みを入力す
ることにより漢字かな混じり文の出力を行なうかな漢字
変換機能が設けられている。かな漢字変換には、漢字に
変換する部分を指定する漢字指定式変換と、文節の切れ
目を指定する文節指定式変換と、文節の切れ目を意識す
ることなく複数の文節または文単位で入力できる連文節
変換と、装置が文節の切れ目を自動的に判別する自動変
換などがある。
漢字指定式変換では、確実に変換が行なわれるが、送り
仮名を正確に入力する必要があるうえ、漢字に変換する
部分を指定するためキータッチ数が多くなる。
文節指定式変換では、送り仮名などは意識しなくても良
いが、文節の切れ目を正しく指示する必要がある。つま
り、「文節」の確かな知識も必要である。
連文節変換では、文節の切れ目も意識する必要はないが
、連続して入力できる文節数に制限があったり、文とし
て変換できる文字数などに制限がある。さらに、文節数
や文字数が増えてくると、変換速度が遅くなったり、文
節の切れ目を誤ることかある。
自動変換では、連文節のような文節数や文字数には制限
はないが、やはり、変換速度や文節の切れ目誤りがあり
、高速性と確実性からはまた未熟なものがある。
(発明が解決しようとする課題) このように、各変換方法には一長一短があり、高速性と
確実性を兼ね備えたものといえなかった。
比較的両者を兼備している文節指定式変換でも、文節を
正しく切る知識が必要であることか前提となっている。
本発明は前記のような点に鑑みてなされたもので、文節
の区切りを意識することなく、高速性と確実性を兼ね備
えたかな漢字変換を行なうことか可能な文書作成装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明は、人力された読みを、同読みに対応する所定の
文字列に変換するかな漢字変換機能を有する文書作成装
置において、入力される読みの区分を示すと共に、変換
の実行を指示する変換指示情報を入力する入力手段と、
この入力手段によって変換指示情報が入力された際に、
入力された読みについて、先頭の文字を含む変換すべき
第1文節のみを所定の文字列に変換し、前記第1文節以
外の読み部分を変換しない変換手段とを具備して構成す
るものである。
また本発明は、入力された読み中から所定の文字列に変
換すべき第1文節候補を抽出し、抽出された第1文節候
補に続く残りの読み部分が、前記第1文節候補と接続可
能であるか否かを判別し、この判別の結果、i11文節
候補に続く残りの読み部分が接続可能である場合に、第
1文節候補の読み部分のみを所定の文字列に変換し、残
りの読み部分を変換しないようにするものである。
(作用) このような構成によれば、変換指示情報が入力された後
の読みについて第1文節のみが所定の文字列に変換され
る。すなわち、変換指示情報は、変換すべきを部分(漢
字)の読みが入力される毎(直前)に入力されるもので
あれば、第1文節のみを変換することで所望の読み部分
が変換された結果か得られる。また、第1文節のみを変
換することにより高速に変換結果か得られる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は同実施例に係わる文書作成装置の構成を示すブロ
ック図である。第1図において、11はキー人力部であ
り、文書作成のための「読み」や、ユーザからの文書作
成装置に対する処理の実行等を指示を入力するためのも
のである。キー人力部11には、文字入カキ−、カーソ
ルキーの他に、漢字に変換したい読み部分と、それに続
く仮名と共に一度に処理される変換単位、すなわち「読
み」の区切りを指示するための「変換指示」キー、「次
候補」キー、「選択」キー等のファンクションキーが設
けられている。
キー人力部11は、かな漢字変換部14に接続され、同
変換部14にキー押下に応した入力情報を通知する。か
な漢字変換部14は、キー人力部11がら人カされた「
読み」を、後述する辞書格納部26に格納された内容に
基づいて、漢字かな混じり文に変換するものである。か
な漢字変換部14には、キー人力部11の「変換指示」
キーの押下に伴って入力される変換指示情報を入力する
変換指示情報入力部16、及び入力された「読み」につ
いて漢字かな混じり文に変換を行なう変換部18が設け
られている。
変換部18は、入力された「読み」について、第1文節
目の漢字への変換と、それに続く仮名(ひらがな)部分
の接続チエツク等を実施する。
かな漢字変換部14には、入力された「読み」に対する
変換結果を格納するための出力バッファ2゜が接続され
ている。
22は編集処理部であり、出力バッファ20に格納され
た内容(変換結果)の転送制御等を行なう。
表示部24は、例えば液晶デイスプレィに編集処理部2
2によって転送された文字情報等の表示を行なうもので
ある。
26は辞書格納部であり、かな漢字変換部14によって
参照される辞書を格納するためのものである。
辞書は、読みとそれに対応する変換結果である出力文字
列とか対応づけられたものの他に、各品詞における活用
形を示す活用テーブル、付属語の接続関係を示す付属語
接続テーブル等によって構成されている。なお、活用テ
ーブル、付属語接続テーブルは、例えばrNHK  技
術研究」昭和48年、第25巻 第5号 通巻第138
号に記載された内容を参考にして作成されるものとする
次に、同実施例におけるかな漢字変換の動作について、
第2図に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、キー人力部11の文字キーの押下に応じて「読み
」を示す文字データが入力される。ここで、「変換指示
」キーが押下されると変換指示情報が変換指示情報入力
部16に入力される。この変換指示情報の入力に応じて
、入力された「読み」が変換部18に取り込まれる。
変換部18は、例えば最長一致法を用いて、入力された
「読み」について辞書格納部26に格納された辞書の読
みと合致する読み部分を第1文節候補(変換対象とする
文字列の候補)として取り出す(ステップSO)。ここ
で取出される読み部分は、入力された読みの先頭の文字
を含むものとする。
最長一致法を用いた場合、文字数の最長の読み部分が、
第1文節候補として取り出されるが、後述する接続チエ
ツクにおいて排除される場合もあるので、最長でない読
み部分についても第1文節候補として取り出しておく。
第1文節変換候補が得られた場合(ステップS1)、変
換部18は、入力された「読み」から第1文節候補に対
応する読み部分を除いて、読み部分(読みデータ)がま
だ残っているか否かを判別する(ステップS2.S3)
。残っていない場合には、かな漢字変換部14は、終了
処理を実行する(ステップS4)。すなわち、辞書を参
照して第1文節候補の読み部分に対応する出力文字列(
変換結果)を出力バッファ20に格納する。この場合、
読みに対して例えば同音語等の複数の出力文字列候補が
存在する場合には、それらを全て出力バッファ20に格
納する。また、出力候補が存在しない場合には、読みデ
ータ(入力された「読み」)を出力する。この場合、無
変換となる。
一方、ステップS3において、読みデータが残っている
と判別された場合には、変換部18は、第1文節候補に
続く、残った読み部分の先頭の文字を含む単語(付属語
については検索しない)が辞書に登録されているか否か
を判別する(ステップS5)。登録されていると判別さ
れた場合には、その読み部分が直前の読み部分(ここで
は第1文節候補)の単語または付属語との接続か可能で
あるかを、辞書中の活用テーブル及び付属語接続テーブ
ルの内容を参照して各読み部分の品詞、活用形等の関係
から判別する(ステップS6)。例えば、直前の読み部
分が名詞である場合には、その直後に数詞接尾が接続す
ることはない。このような関係から判別を行なう。この
結果、前の単語または付属語と接続可能と判別された場
合には、この読み部分に対応するかなデータを出力バッ
ファ20に出力する(ステップS7)。なお、この処理
では、実際にかなデータを出力するのではなく、接続か
確認された位置を示すカウンタのセゾトても良い。
また、ステップS5において、単語が登録されていない
と判別された場合、またはステップs6において、接続
が不可と判別された場合には、第1文節候補に続く、残
った読み部分の先頭の文字を含む付属語か辞書に登録さ
れているが否がを判別する(ステップS8)。登録され
ていると判別された場合には、その読み部分が直前の読
み部分の単語または付属語との接続が可能であるがを、
辞書中の付属語接続テーブルの内容を参照して判別する
(ステップS9)。この結果、前の単語または付属語と
接続可能と判別された場合には、この読み部分に対応す
るかなデータを出力バッファ20に出力する(ステップ
S7)。
こうして、ステップS7においてかなデータか出力され
ると、ステップS3に処理が移り、読みデータか残って
いればステップ83〜s9と同様の処理を繰り返す。な
お、ステップs8において付属語か存在しないと判別さ
れた場合、またはステップS9において、接続は不可と
判別された場合には、このときの第1文節候補を変換す
べき第1文節ではないとみなし、ステップS2の処理に
移る。そして、ステップSOによって取り出された他の
第1文節候補について、ステップ82〜S9と同様の処
理を繰り返す。
この結果、入力された「読み」が、第1文節候補と最後
まで接続が正しい単語、または付属語に対応するものと
判別された場合には、このときの第1文節候補を変換す
べき第1文節とする。また、全候補についてのチエツク
を終了した際に(ステップS2)、変換すべき第1文節
とみなされた第1文節候補か複数存在する場合には、ス
テップS4において、同音語として出力するように出力
形式を整える。もし、変換すべき第1文節とみなされる
第1文節候補が存在しない場合には、単語、または付属
語が最も長く接続した第1文節候補に残りの読みデータ
を続けて一つの変換結果とする。
また、ステップSOにおいて、第1文節候補が得られな
かったと判別された場合には(ステップS1)、ステッ
プs4において無変換候補を出力する。
出カバソファ20に格納された内容は、編集処理部22
によって表示部24に転送され、変換結果の表示に供さ
れる。変換すべき第1文節とみなされた第1文節候補が
複数存在する場合には、「次候補」キーの押下に応して
順次表示するようにする。
例えば、「登録されていることを調べる」という文書を
作成する場合について説明する。この場合、「とうろく
されていることを」まて読みとして入力し、「変換指示
」キーを押下する。これにより入力された読みから、第
1文節候補が取り出される。例えば「登録」が第1文節
候補として得られると、この候補に「さ」 (付属語)
が接続可能か否が、付属語接続テーブルの内容が参照さ
れて判別される。順次、「れ」 「て」 (付属語)「
いる」 「こと」 (単語)「をjについても同様に、
順次前の語との接続関係が判別される。読みデータ全て
か接続可能と判別された場合には、「登録」が第1文節
としての変換結果(ここでは、正確な意味での文節とは
なっていない)となり、第1文節以外の読み部分が、か
なとして出力される。
このようにして、文書作成の際に、漢字に変換すべき読
みを入力する直前に変換指示情報を入力することによっ
て、所望する読み部分(第1文節)が確実に変換された
かな漢字変換結果を得ることかできる。従って、文節を
意識する必要がないため、確かな文節の加工かなくても
容易に、所望する部分を漢字に変換した文書を作成する
ことができる。また、キータッチ数が不必要に増加する
ことがなく、かつ第1文節のみを変換するので、かな漢
字変換処理全体に必要な時間を短縮できる。
さらに、操作方法が、漢字指定式変換と文節指定変換(
連文節変換を含む)と類似しているため、何れの方法に
慣れているユーザであっても、容易に実施することが可
能である。
なお、前記実施例においては、第1文節候補を取り出す
際に最長一致法を用いたが、2文節最長一致法などの他
の方法でも可能である。
また、第1文節より後のかな部分に対しては、2文節最
長一致法の処理を継続する方法ではなく、簡便に単語ま
たは付属語の接続の判別を行なうたけにすることによっ
て、より高速化を図ることか61能である。
[発明の効果コ 以上のように本発明によれば、入力された「読み」につ
いて、第1文節候補とそれに続くかな部分との接続チエ
ツクを行なうことにより、変換すべき第1文節を求め、
第1文節のみを所定の文字列に変換することによって、
文節の区切りを意志することなく、高速性と確実性を兼
ね備えたかな漢字変換を行なうことが可能となるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる文書作成装置の構成
を示すブロック図、第2図は同実施例におけるかな漢字
変換処理の処理手順を示すフローチャートである。 11・・・キー人力部、14・・・かな漢字変換部、1
6・・・変換指示情報人力部、18・−変換部、20・
・出力)1ソフア、22・・・編集処理部、24・・表
示部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 「変換指示」キー 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力された読みを、同読みに対応する所定の文字
    列に変換するかな漢字変換機能を有する文書作成装置に
    おいて、 入力される読みの区分を示すと共に、変換の実行を指示
    する変換指示情報を入力する入力手段と、前記入力手段
    によって変換指示情報が入力された際に、入力された読
    みについて、先頭の文字を含む変換すべき第1文節のみ
    を所定の文字列に変換し、前記第1文節以外の読み部分
    を変換しない変換手段と、 を具備したことを特徴とするかな漢字変換機能を有する
    文書作成装置。
  2. (2)入力された読みを、同読みに対応する所定の文字
    列に変換するかな漢字変換機能を有する文書作成装置に
    おいて、 入力された読み中から所定の文字列に変換すべき第1文
    節候補を抽出し、 抽出された第1文節候補に続く残りの読み部分が、前記
    第1文節候補と接続可能であるか否かを判別し、 この判別の結果、第1文節候補に続く残りの読み部分が
    接続可能である場合に、第1文節候補の読み部分のみを
    所定の文字列に変換し、残りの読み部分を変換しないこ
    とを特徴とするかな漢字変換方法。
JP2318404A 1990-11-21 1990-11-21 かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法 Pending JPH04188263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318404A JPH04188263A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2318404A JPH04188263A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188263A true JPH04188263A (ja) 1992-07-06

Family

ID=18098776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2318404A Pending JPH04188263A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188263A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0731677B2 (ja) 文書作成・校正支援装置
JP2004240859A (ja) 言い換えシステム
JPH04188263A (ja) かな漢字変換機能を有する文書作成装置及びそのかな漢字変換方法
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JP3935374B2 (ja) 辞書構築支援方法、装置及びプログラム
JP3949874B2 (ja) 翻訳訳語学習方法、翻訳訳語学習装置、記憶媒体及び翻訳システム
JP2715419B2 (ja) 翻訳装置
JP3622841B2 (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP2005044071A (ja) 電子辞書
JPH0380363A (ja) 文書処理装置
JP2634596B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS6160167A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPH0452958A (ja) 文書作成装置
JP2001265765A (ja) 電子辞書
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPH02176965A (ja) かな漢字変換装置
JPH07141378A (ja) 機械翻訳装置
JPS60157658A (ja) 漢字仮名混り文入力装置
JPH04133167A (ja) かな漢字変換装置
JPH04155571A (ja) 文書処理装置
JPH11282837A (ja) 日本語形態素解析装置、日本語形態素解析方法および記録媒体
JPH03296856A (ja) 文書処理装置