JPH0452544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452544B2
JPH0452544B2 JP57045276A JP4527682A JPH0452544B2 JP H0452544 B2 JPH0452544 B2 JP H0452544B2 JP 57045276 A JP57045276 A JP 57045276A JP 4527682 A JP4527682 A JP 4527682A JP H0452544 B2 JPH0452544 B2 JP H0452544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
storage
carrier
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57045276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58164056A (ja
Inventor
Shizuo Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4527682A priority Critical patent/JPS58164056A/ja
Publication of JPS58164056A publication Critical patent/JPS58164056A/ja
Publication of JPH0452544B2 publication Critical patent/JPH0452544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイスク演奏装置に関し、特に複数枚
のデイスクを収納出来かつその収納された任意の
デイスクを順次選択して連続した演奏が可能なデ
イスク演奏装置に関するものである。
かかるデイスク演奏装置としては、ジユークボ
ツクスが一般的に知られている。ところが、従来
のジユークボツクスは本体そのものが非常に大き
く、又デイスク収納部へのデイスクの着脱(出し
入れ)が非常に面倒であつたために家庭用ジユー
クボツクスとしては不向きであり、業務用として
用いられているのが殆どであつた。また、デイス
クの入替え時などにおけるドアの開閉には専用の
鍵を用いなければならない構成であつたため使い
勝手の点で非常に不利であり、かつ鍵を用いれば
機構部の動作中に拘らず常時ドアを開け得るため
好ましくなかつた。
そこで、本発明は非常に小型でかつデイスクの
着脱が容易であると共に、プログラム演奏をスム
ーズに行ない得るデイスク演奏装置を提供するこ
とを目的とする。
近時、デイスクにデイジタル的に信号を入れる
ことにより従来のアナログ的に信号を入れたオー
デイオデイスクに比較して大幅に収納する情報量
を増加させる手段が数種類提案されている。特
に、レーザ光を用いて信号をピツクアツプする一
般にコンパクトデイスクと呼ばれているデイスク
を用いる方法はデイスクの直径が12cmと小さいた
め取り扱いが簡単になると共に、演奏装置を小型
にすることが出来、更には演奏時間が片面で1時
間と従来のオーデイオデイスクの両面演奏時間の
約1.5倍の情報量を収納することが出来る。その
ため、例えば50枚のデイスクには演奏時間が3分
の曲を1000曲収納することが出来、コンパクトデ
イスクはその厚さが約1.2mmであるため50枚で6
cmの厚さとなり、その中に1000曲もの曲を収納す
ることが出来る。このようにコンパクトデイスク
を用いることにより一般家庭で使用することので
きる極めて小型のジユークボツクスを提供するこ
とが出来る。この発明のジユークボツクスを使用
することにより多くのデイスクを収納するデイス
ク収納箱を別に用意する必要がなく、又デイスク
にいつさい触れることなくデイスクの選曲と演奏
が出来るため女性や小人が使用してもデイスクを
損傷したり装置を損傷されることがない。
本発明によるデイスク演奏装置は、複数枚のデ
イスクを交換自在に配列収納できるデイスク収納
部と、前記デイスク収納部に対してデイスク配列
方向において相対的に移動可能なデイスク演奏手
段と、前記デイスクのうちの所定のデイスクに対
応する収納位置に前記デイスク演奏手段を持ち来
すべく前記デイスク収納部と前記デイスク演奏手
段とを互いに位置決めする制御手段とを含むデイ
スク演奏装置であつて、前記デイスク収納部に対
するデイスクの収納完了時にデイスク収納完了検
知信号を発するデイスク収納完了検知手段と、当
該所定デイスクの再生不能状態を検知する再生不
能状態検知手段と、前記再生不能状態検知手段の
出力に応答して当該再生不能デイスクに対応する
収納位置情報を記憶する記憶手段とを備え、前記
再生不能状態検知手段はデイスク情報読み取り開
始時、前記デイスク収納完了検知信号の発生時及
び電源投入時の少なくとも1つの場合においてデ
イスク再生不能状態の検知作用をなすことを特徴
とするデイスク演奏装置である。
以下、本発明の実施例を図面参照しつつ詳細に
説明する。
第1図は本発明によるデイスク演奏装置の全体
の構成を示す斜視図である。図において、4は複
数枚のデイスク2を収納しかつ当該デイスクを自
動的に演奏可能な装置本体であり、他のほぼ同サ
イズの装置例えばアンプ・チユーナなどを積み重
ね可能な筺体構造となつている。装置本体4の例
えば前方にはデイスク挿入口3が形成されてお
り、デイスクの着脱が容易に行なえる様にデイス
ク収納部(後述する)が挿入口3の近傍に設けら
れている。挿入口3を閉塞するためのドア5が装
置本体4に対して開閉自在に取り付けられてお
り、当該ドア5は本体前面に設けられたドアスイ
ツチ1により開閉される。6は装置本体4に対し
種々の指令を送出する操作部であり、例えば装置
本体1と分離されてワイヤード又はワイヤレス等
の手段により接続される。
第2図には操作部6の構成が示されており、a
は平面図、bは一部断面を含む正面図、cは側断
面図である。操作部6には、選択したいデイスク
のナンバー、曲目のナンバーを指定する0から9
までのナンバーキー7、指定したナンバーをメモ
リーに登録するENTキー8、デイスクの1枚目
から順次演奏させるか又は指定したデイスクの全
曲を演奏させるALLキー9、メモリー登録終了
後に演奏を開始させるSTARTキー10、メモリ
ーに登録されたデイスク又は曲の演奏途中に次に
登録されてあるデイスクまたは曲へ移動させる
NEXTキー11、メモリーに登録された内容に
従つてもう一度演奏させるAGAINキー12とが
備えられている。更に、収納してあるデイスクの
タイトル、曲目等を記入し得ると共にその内容を
デイスクの入替えに関連して変更可能でかつ容易
に検索可能な記憶手段としての複数枚のインデク
スプレート13、このプレート13に連動して検
索中のインデクスプレートを検出すべくインデク
スプレート13の枚数に対応して設けられた複数
のインデクススイツチ14、上記ナンバーキー7
とは別途にデイスクのナンバーを指定する1から
5までのインデクスキー15がそれぞれ付属して
いる。インデクスプレート13は、デイスクの入
替えに関連してデイスクのタイトル、曲目等の変
更が容易に可能である。
また、装置本体4及び操作部6の双方には、そ
れぞれ、指定した或いは演奏しているデイスクナ
ンバー及び曲番を表示するデイスクIND16及
びPROGRAM IND 17、演奏中であること
を示すPLAY IND18、後述するキヤリアアセ
ンブリが所定位置に停止してから演奏可能な状態
まで点灯するSTAND BY IND19、上記キヤ
リアアセンブリ及び後述するピツクアツプが所定
の位置へ移動している間点灯するACCESS IND
20、更に指定したデイスクナンバー位置にデイ
スクがない場合或いは表裏を誤つて収納してあり
演奏動作時にこれを検知したとき点灯する
ERROR IND21とからなる表示部が設けられ
ている。
なお、上記した構成においては、記憶手段及び
各種操作キーを一体的に形成した操作部6が装置
本体4と分離して設けられているが、装置本体4
との双方或いは装置本体4(例えば前面)のみに
設けられた構成であつても良い。
第3図には本発明によるデイスク演奏装置の内
部の構成が示されており、aは平面図、bは正面
図、cは側面図である。図において、先述したド
ア5は外周部が塗装等の手段による目隠しされて
おり、その左右にはアンダーベース22に固定さ
れた支持ピン23a,23bとそれぞれ嵌合する
軸受24a,24bを備えている。軸受24a,
24bの例えば一方24aには扇形ギヤ25が取
り付けられている。ドア5を開閉する駆動源とし
てのモータ26と減速機構27がアンダーベース
22に固定されており、当該減速機構27の最終
段のギヤ28が上記扇形ギヤ25と噛合してい
る。最終段のギヤ28の軸29には周壁に凹部3
0aを有するカム30が固定されており、更に上
記凹部30aに嵌合することによつてドア5に開
限界及び閉限界をそれぞれ検出するリミツタース
イツチ31a,31bがカム30の周壁に当接し
ている。
複数枚のデイスク2を収納するためのデイスク
収納部32は、第4図に概略斜視図で示す如く、
一定のピツチで形成された複数の溝部33を有し
てアンダーベース22に固定された支持ベース3
4と、この支持ベース34の溝部33に挿入設置
された複数枚の仕切板35とを備え、仕切板35
間に形成されたスロツトにおいて複数のデイスク
を縦に並置収納する構成となつている。支持ベー
ス34は、連続した一体の部材で形成されてお
り、上述した溝部33の他に、挿入されたデイス
ク2の下端を例えば2点で支持しかつデイスクの
前後方向の移動止めを行なうための一対の支持部
材36,37を前後に例えば一体に備えている。
一対の支持部材36,37は装着されたデイスク
の自由移動を規制しかつ外乱等によるデイスクの
前方への脱落を防止すべく前方(デイスク挿入)
側の部材36が後方側の部材37より高くなる様
に構成されており、また支持ベース34とは別体
に形成されても良い。
デイスク収納部32において、デイスクは2枚
の仕切板35の間に挾まれる格好で収納されてお
り、デイスク移動時のデイスク−仕切板間のねじ
れ等による摩擦を少なくすると共にデイスクの損
傷を防止するために仕切板35は第5図aに示す
様にガイド壁38を有する略型形状になつてい
ると共に少なくともデイスクとの接触部表面にテ
フロンコーテイングなどによる表面処理が施され
ている。また、仕切板35はデイスクの装着を容
易にすると共に演奏位置からデイスクを収納位置
に戻すときのガイドとしてガイド壁38の前後が
テーパー形状若しくは曲面形状をなしている。特
に演奏位置側のテーパー部38aの先端に平行部
39を形成することにより第5図bに示す様に平
行部39間にデイスク2を位置せしめた状態で演
奏を行ない得るため演奏終了後デイスク2の収納
位置への収納を確実に行なえる。
第3図において、キヤリア40は側面に貫通し
て設けられた丸穴41aと長円穴41bにてガイ
ドパー42a,42bに嵌合し移動可能に支持さ
れる。キヤリア40には演奏に際し後述するスラ
イダーによりデイスク収納部32より引き出され
たデイスクに適合して位置決めをなす凹部をその
上面に有する支持ガイド43が設けられている。
この支持ガイド43はデイスクの中心位置が後述
するクランパーの中心位置より僅かに低くなる様
デイスクの下端を例えば2点で支持する。支持ガ
イド43のデイスク収納部32側はデイスク移動
が円滑に行なわれる様に傾斜面43aで形成され
ている。なお、反対側をも傾斜面とすることによ
り、デイスクの移動に際し、デイスクが演奏位置
より後方にずれた場合であつても正常な演奏位置
に確実に復帰させ得る。
キヤリア40はキヤリア駆動モータ44により
減速機構45を介してワイヤー46にて図の左右
方向に駆動される。ワイヤー46は減速機構45
に結合されたプーリ47及びアンダーベース22
に取り付けられた4個のプーリ48a〜48dに
架設されかつキヤリア40に固定されている。キ
ヤリア40の左右方向における限界位置を検出す
るキヤリアリミツタスイツチ49a,49bが設
けられている。ここで、キヤリア40の退避位置
すなわちホームポジシヨンを図の右限界位置とし
た場合、スイツチ49aがキヤリア40のホーム
ポジシヨンを検出する。更に、キヤリア40の移
動位置を検出するキヤリア位置検出センサ50が
設けられている。キヤリア位置検出センサ50は
デイスク収納部32のデイスク収納位置に対応し
てキヤリア40の移動方向に沿つて形成されたス
リツトを有してアンダーベース22に固定された
スリツトプレート51と、このスリツトプレート
51のスリツト部を挾む様にキヤリア40上に取
り付けられたフオトカプラ52とからなつてい
る。
キヤリア40に取り付けられたメカベース53
には、デイスクを回転させるデイスク駆動モータ
54、メカベース53に対して移動自在に支持さ
れたデイスク情報読取様ピツクアツプ55、この
ピツクアツプ55を駆動する為のピツクアツプ駆
動モータ56及び減速機構57、デイスク収納部
32に収納してあるデイスクを引き出すスライダ
ー58、このスライダー58をガイド、支持する
ガイドベース59等が搭載されている。更に、デ
イスク収納部32より取り出されたデイスクを演
奏位置までガイドする為の2枚のガイドプレート
60a,60b、これら2枚のガイドプレートの
いずれか一方に取り付けられたデイスクの有無及
び表裏を判別する為のデイスク有無・表裏検知セ
ンサー61、デイスクをクランプする為のクラン
パー62が取り付けられたクランプアーム63な
どが取り付けられてキヤリアアセンブリ64を構
成し、デイスク演奏手段となつている。
ピツクアツプ55はメカベース53に取り付け
られた一対のガイドバー65a,65bによりデ
イスクの半径方向において移動自在に支持されて
おり、減速機構57に結合されたプーリ66及び
メカベース53に固定されたプーリ67に架設さ
れたワイヤー68に結合されてピツクアツプ駆動
モータ56により駆動される。ピツクアツプ55
のデイスク内周及び外周における限界位置をそれ
ぞれ検出する為のピツクアツプリミツタスイツチ
69a,69bが設けられている。
2枚のガイドプレート60a,60bはその後
端部に位置してデイスクが後方に逸脱するのを防
止するストツパーピン70(第15図示)により
所定の間隔を維持しつつ保持されていると共に、
デイスク収納部32側の端部が互いに外側に屈曲
している。これによりデイスク収納部32とキヤ
リアアセンブリ64との位置ずれを吸収してデイ
スクを確実に演奏位置までガイドし得ると共に演
奏位置でのデイスクの傾きを防止できる。なお、
本実施例においては、ガイドプレート60a,6
0bとして板厚の薄い部材を用いその他端を互い
に外側に折り曲げた構成としたが、板厚の厚い部
材を用いその端部間の距離が先端に近づくにつれ
徐々に広がる様に構成されたもの等であつても良
い。
第3図において、デイスクが収納部32から逸
脱するのを阻止するデイスクストツパー71はデ
イスク収納部32の後方に設けられ、又アンダー
ベース22に対して回動自在に枢支されたストツ
パーアーム72により支持されかつ位置規制され
る。ストツパーアーム72には先述したキヤリア
40より突出したカム73に係合可能なカムピン
74が固定されている。カムピン74は、キヤリ
アアセンブリ64が第3図aの右方向の限界位置
すなわちホームポジシヨンにある場合、第6図a
に平面図、bに側面図で示す如く、キヤリア40
のカム73に係合してデイスクストツパー71を
デイスクの移動を阻止する阻止位置に位置せしめ
る。一方、キヤリアアセンブリ64がホームポジ
シヨンから移動した場合には、第7図aに平面
図、bに側面図で示す如く、キヤリア40のカム
73との係合が解除されるためデイスクストツパ
ー71を図の反時計方向に回動せしめてデイスク
の移動を可能とすべく上記阻止位置から退避させ
る。
デイスクストツパー71はデイスク収納部32
のデイスクを後方に押しやつたときにデイスクが
収納部32の支持部材36,37に復帰し得る限
度内で上記阻止位置をとる構成となつており、デ
イスクが支持部材36,37上にあるときデイス
クに接触する位置関係に配置されていても良い。
また、デイスクストツパー71はデイスクの収納
部32への装着時にストツパー部材としてデイス
クに係合することによつて収納部32からの逸脱
を阻止すると共に、装置の末使用時には振動等の
外乱による収納部32からのデイスクの移動を阻
止する規制部材として作用する。なお、規制部材
はデイスクストツパー71とは別体に設けられて
も良く、又その構成としては種々の態様が考えら
れる。
第8図にはスライダー部の構成が示されてお
り、aは平面図、bは正面図である。図におい
て、ガイドベース59の上面には例えば3本のガ
イド溝75a〜75cが形成されており、スライ
ダー58はガイドビン76a〜76cを介してガ
イド溝75a〜75cに係合することによつてガ
イドベース59に対して直線的に摺動可能となつ
ている。スライダー58にはアーム77a及び7
7bを介して鼓状引き出しローラ78及びリセツ
トローラ79が取り付けられており、これらロー
ラはデイスク外周を挾持する如く設けられてデイ
スク収納部32から演奏位置へ、逆に演奏位置か
ら収納部32へデイスクを転がせつつ移動させる
デイスク移動部材となつており、スライダー58
の摺動方向において所定距離をなして設けられて
いる。
スライダー58を駆動するための駆動モータ8
0及びこのモータ80にベルト81及びプーリ8
2を介して結合したウオームギヤ83がシヤーシ
84を介してガイドベース59に取り付けられて
いる。ウオームギヤ83に噛合したメインギヤ8
5には同軸に駆動プーリ86が取り付けられてお
り、当該プーリ86に巻き付けられたワイヤー8
7はガイドベース59の両端にそれぞれ設けられ
たプーリ88a,88bを介してスライダー58
に固定されてモータ80の駆動力によつてスライ
ダー58を駆動する。移動するスライダー58の
カム部58aに係合することによつてスライダー
58の摺動限界を検知するスライダーリミツタス
イツチ89a,89b及びデイスク移動時におけ
るデイスクの有無及び表裏を判別する位置を検出
するデイスク判別位置スイツチ89bが設けられ
ている。
第9図にはクランパー部の構成が示されてお
り、aは一部断面を含む平面図、bは一部断面を
含む正面図、cは側面図である。図において、キ
ヤリア40(第3図示)に設けられた受け台90
には軸91を支持点としてクランプアーム63が
回動自在に取り付けられ、バネ92により図の時
計方向すなわち開方向に付勢されている。クラン
プアーム63の回動量は受け台90より突出した
ピン93により規制される。クランプアーム63
には先端に磁性体94を備えたガイド部95及び
クランプアーム63の反時計方向すなわち閉方向
への回動を司るガイドピン96が取り付けられて
いる。ガイドピン96は、デイスク演奏位置にロ
ーデイングされたときに、先述したスライダー5
8(第8図参照)に設けられた係合部材97のガ
イド溝97aに係合し、このガイド溝97aに沿
つて移動することによつてクランプアーム63を
バネ92に抗して閉方向に回動させる。略円錐台
状のクランパー62は、底部にリング状マグネツ
ト98、頭部に磁性体99をそれぞれ備え、クラ
ンプアーム63に対しガイド部95にて遊嵌して
いる。なお、クランパー62及びクランプアーム
63は非磁性体からなつている。
クランパー62と対向する側のメカベース53
には、デイスク2を駆動するための駆動モータ5
4が取り付けられており、その回転軸にはデイス
ク駆動手段としてのターンテーブル100が固着
されて回転自在となつている。ターンテーブル1
00はその内部にリング状マグネツト101及び
ヨーク102を内蔵している。
かかる構成のクランパー部において、デイスク
が演奏位置にローデイングされると、スライダー
58に設けられた係合部材97のガイド溝97a
とクランプアーム63のガイドピン96との係合
によりクランプアーム63は閉方向に回動させら
れる。クランプアーム63の回動に伴つてクラン
パー62の頭部がデイスク3の中心孔を通りター
ンテーブル100に挿入される。挿入の際、クラ
ンパー頭部の磁性体99がターンテーブル100
内のマグネツト101及びヨーク102と共に磁
気回路を形成してヨーク102に引かれることに
より、クランパー62のテーパー部がキヤリア4
0の支持ガイド43(第3図c参照)上に載置さ
れたデイスク2を持ち上げ、ターンテーブル10
0の載置面100aにデイスク2を圧接クランプ
する。更にクランプアーム63は回動し、磁性体
94とマグネツト98との間の吸引力によつて係
合していたガイド部95をクランパー62より離
す。これで、クランプ力は磁性体99がヨーク1
02に引かれる力と、クランパー底部のマグネツ
ト98が磁性体94に引かれる力とで二重に強く
なる。以上の状態で、クランパー62、デイスク
2及びターンテーブル100は他の部材と無接触
となり、デイスク2を安定して回転させることが
できるのである。
第10図は本発明によるデイスク演奏装置の制
御系のブロツク図であり、操作部6には第2図に
おいて説明した様に選択したいデイスクのナンバ
ー、曲目のナンバーの指定などを行なう選曲用ス
イツチ群601及びデイスクナンバー、曲番或い
は機体の動作モードを表示する表示部602が設
けられている。CPU603、動作プログラムが
書き込まれたROM604及び所定の演算記憶を
するためのRAM605により構成された制御部
は入出力インターフエース606及び出力インタ
ーフエース607を介して前述の操作スイツチ群
601及び表示部602に接続される。
多数のスイツチより成る操作スイツチ群601
はキートマトリクス状に構成され入出力インター
フエース606を介してキースキヤニング動作に
より少ない接続線により動作キーの入力が成され
る。操作スイツチ群601の任意に動作されたス
イツチはキースキヤンにより読み取られ、その内
容は表示部602に表示されると共に順次RAM
605中に書き込まれる。
装置本体4には、操作部6と同様なCPU40
1、RAM402及びROM403より構成され
る制御部と、入力インターフエース404、出力
インターフエース405、駆動回路406、被駆
動部407及び入力信号源408が設けられてい
る。
被駆動部407は、指定されたデイスク位置へ
キヤリアを駆動するキヤリア駆動モータ44、デ
イスクを収納位置より演奏位置へローデイングす
るためのスライダー駆動モータ80、デイスク情
報読取様ピツクアツプをデイスク半径方向に移動
させるピツクアツプ駆動モータ56及び各種表示
用素子等より成る。
入力信号源408は、キヤリア移動位置を検出
するための光学手段等より構成されたキヤリア置
センサ50、キヤリアが所定移動区間内を逸脱し
ない様設けられたキヤリアリミツタSW49a,
b、デイスクが収納位置及び演奏位置にあること
を検知するスライダーリミツタSW89a,b、
ローデイング時に指定のデイスクの有無、表裏を
検知するデイスク有無・表裏検知センサ61、こ
のセンサ61の作動位置を示すデイスク判別位置
SW89c、ピツクアツプの最内周位置及び最外
周位置を検知するピツクアツプリミツタスイツチ
69a,b、デイスク駆動モータ54が所定の回
転数に達した事を検知するデイスクモータ速度セ
ンサ1、該モータの停止を検知するデイスクモー
タ速度センサ2、デイスクより所定の復調回路を
通して検出されたコントロール信号より記録最内
周、記録最外周を示す信号或いは記録された曲番
等の情報を検出する情報検出部より成る。
駆動回路406は、各モータの正方向又は逆方
向への駆動及び停止を制御するために2ビツトの
情報を入力源とし、例えば、(0,0)を停止、
(0,1)を正方向、(1,0)を逆方向とする。
また、必要に応じて速度を変更することが出来る
様、上述の制御に対し高速、低速を示す1ビツト
を加えた3ビツト情報を入力源とし、例えば、
(0,0,0)を停止、(0,0,1)を正方向・
低速、(0,1,0)を逆方向・低速、(1,0,
1)を正方向・高速、(1,1,0)を逆方向・
低速とすることも出来る。更に、複数の出力ビツ
トとD/A変換器を用いた速度制御手段の兼用も
可能である。
装置本体4及び操作部6は双方向データ伝送系
460で接続されており、双方のCPU401,
603は周辺インターフエースアダプタ(PIA)
409,608を介して所定の符号化されたパラ
レルデータ及びデータ伝送のタイミング信号とし
てハンドシエークモード信号伝送を行なう。
装置本体4は電源投入により機械的な初期位置
(デイスク駆動モータ停止、スライダー解除、キ
ヤリアホームポジシヨンなど)にメカニズムを駆
動させ、初期位置に復帰後双方向データ伝送系4
60を介して操作部6に第1のデイスクナンバー
の送信を要求する。操作部6は演奏順のプログラ
ミング終了後になされるSTARTキー10(第2
図示)の作動に応答して第1のデイスクナンバー
を双方向伝送系460を介し本体4に送る。本体
4は支持されたデイスクナンバーとキヤリア位置
とが一致する様にキヤリア40を駆動させる。キ
ヤリア40の停止位置制御は、例えばキヤリアに
設けられた位置センサ50の出力のカウント信号
と指定デイスクの収納位置に対応した基準カウン
ト位値との比較により行なわれる。この間、本体
4及び操作部6はACCESS中を示す表示を行な
う(本体4より操作部6へはACCESS表示のた
めのデータが双方向データ伝送系460により送
られる)。
指定位置にキヤリア40が到着し停止すると、
スライダー駆動モータ80が駆動され、該当する
デイスクは演奏位置へローデイングされる。この
とき、ローデイング機構の中途の位置に設けられ
たデイスク判別位置スイツチ89cが作動される
と、デイスク有無・表裏検知センサ61の信号が
入力され、情報面が正しい方向にローデイングさ
れるときのみそのままローデイングが継続され、
逆方向及びローデイングするデイスクがない事が
判定された場合はローデイング機構が反転しロー
デイングを中止する。同時に、表示部にてエラー
を示す表示がなされる。
演奏位置にローデイングされたデイスクがクラ
ンパー62に正しくクランプされた後デイスク駆
動モータ54が始動し所定の回転数に達した事が
検知されると、本体4は指定の曲番を操作部6に
要求する。指定曲番とデイスク情報中の曲番との
比較がなされ、指定曲番の頭の部分へとピツクア
ツプ55は高速駆動される。指定曲番がデイスク
収録曲数より大なる場合は外周のピツクアツプリ
ミツタスイツチ69bが作動し、指定曲の発見が
不能であることが判定される。このときピツクア
ツプ55は停止デイスク内周に高速で戻る。また
この場合もエラーの表示がなされる。
所定の曲番位置へピツクアツプ55が到着した
場合は、ピツクアツプ55はプレイ状態となり該
当の曲を演奏する。同時に表示部にてプレイの表
示がなされる。所定の曲の演奏が終了(指定曲番
+1の検出)すると、プレイ中の表示を消すと共
に本体4は次の曲のナンバーを要求し次の演奏へ
移る。
次に演奏すべきデイスクが現在演奏中のデイス
クと異なる場合には前述の逆のプロセスを経たの
ち新しいデイスク位置へ移動し、そのデイスクを
前述と同様の動作によりローデイングし演奏を行
なう。同じデイスクの場合は、そのまま演奏すべ
きプログラムナンバーの送信を要求し演奏を開始
する。
第11図にはドア5の制御部の回路ブロツク図
が示されており、装置本体4の前面に設けられた
ドアスイツチ1は、抵抗R111,R112、コンデンサ
C111,C112より構成される微分回路によりパルス
信号を発生し、キヤリア40のホームポジシヨン
を検知するキヤリアリミツタスイツチ49aと共
に論理積ゲート110に入力する。論理積ゲート
110の出力はT型フリツプフロツプ111のク
ロツク入力となる。T型フリツプフロツプ111
の2つの出力Q,は各々ドア開リミツタスイツ
チ31a、ドア閉リミツタスイツチ31bと論理
積ゲート113,114の入力となり、この論理
積ゲート113,114の出力は正転、逆転信号
として駆動回路112を介してドア駆動モータ2
6を回転させる。T型フリツプフロツプ111の
リセツト端子には電源リセツト信号が印加され
る。
かかる制御部においては、電源投入時はドアス
イツチ1の操作、キヤリアポジシヨンに拘らずリ
セツト信号が働き、T型フリツプフロツプ111
はQ=L、=Hにセツトされるため閉リミツタ
スイツチ31bがLレベル(閉じた状態)となる
まで逆転駆動しドア5を閉じる。一方、ドアスイ
ツチ1の操作信号はキヤリア40のホームポジシ
ヨンを検知するスイツチ49aがLレベル(ホー
ムポジシヨンにある)のときのみ有効となりT型
フリツプフロツプ111を反転し、開リミツタス
イツチ31aがLレベル(閉じた状態)となるま
で正転しドア1を開き、閉リミツタスイツチ31
bがLレベル(閉じた状態)となるまで逆転しド
アを閉じる。
かかるドア制御部においては、演奏システムを
搭載したキヤリア40がホームポジシヨンにある
ときのみドア5を開放し得る構成であり、これに
より演奏中のデイスクの収納位置に新たなデイス
クを誤収納する等の不具合を未然に防止出来る。
次に、上述した構成のデイスク演奏装置の動作
が第19図のフローチヤートによつて示されるサ
ブルーチンをCPU401が実行することにより
なされるのでこれを説明する。
まず、デイスクの収納に間しては、装置本体4
の前面に設けられたドアスイツチ1を押すと、ド
ア5が自動的に開きドア5のすぐ後方に設けられ
たデイスク収納部32が現われるため仕切板35
で形成された任意のスロツトにデイスク2を指し
込むだけで良い。このとき、ホームポジシヨンに
あるキヤリヤ40のカム73との係合によりデイ
スクストツパー71が所定の阻止位置にあるため
(第6図参照)収納したデイスクが後方に逸脱す
ることなく確実に収納部32に装着される。デイ
スクの収納と同時に操作部6に設けられた該当す
るインデクスプレート13のインデクス部13a
にデイスクのタイトル名、又MEMO部13bに
曲目等を記録しておくことにより収納デイスクの
タイトル及び曲目等を容易に検索出来ることにな
る。デイスクの収納終了後、再びドアスイツチ1
を押すとドア5は自動的に閉じ、ドア閉リミツタ
スイツチ31bが閉成する。このドア閉リミツタ
スイツチ31bが再び閉成したことを示すすなわ
ちデイスク交換検知信号に応答してキヤリアアセ
ンブリ64がデイスク収納部32の各収納スロツ
トを順次走査してデイスク有無別を全スロツトに
ついてなすべく移動を開始する(ステツプS40,
S41)。このとき、収納したデイスクが後方に転
がるのを防止するデイスクストツパー71は、キ
ヤリアアセンブリ64の移動に伴いキヤリア40
から突出したカム73とデイスクストツパー71
を支持するストツパーアーム72に固定されたカ
ムピン74との係合が徐々にはずれ、自重により
第6図bの状態から反時計方向に回動し収納した
デイスクを引き出すのに何ら支障ない位置まで退
避する(第7図参照)。
デイスク収納部32の各収納スロツト位置(デ
イスク収納位置)とキヤリア位置検出センサ50
を構成するスリツトプレート51の各スリツトと
が対応しており、当該キヤリア位置検出センサ5
0の出力に基づいてキヤリアアセンブリ64は各
収納スロツト位置に順次停止する(ステツプ
S43)。キヤリアアセンブリ64が停止した後、
収納デイスクをローデイング(搬送)するスライ
ダー58が移動を開始する。キヤリア40が収納
スロツト位置に停止したときには、スライダー5
8に取り付けられた引出しローラ78及びリセツ
トローラ79は第14図aに示す状態にあり、こ
の状態でスライダー駆動モータ80が始動し、ス
ライダー58を後方(第14図の矢印方向)に向
つて移動させる。これにより引出しローラ78が
デイスクの外周に当接しデイスクをスライダー5
8の移動に伴つてローデイングする(ステツプ
S44)。
スライダー58はデイスクのローデイング中に
そのカム部58aにてデイスク判別位置スイツチ
89cをONさせる。このスイツチ89cのON
に応答して第15図a,bに示す様にガイドプレ
ート60aに設けられたデイスク有無・表裏判別
センサ61が作動し、デイスクの有無の判定が行
なわれる(ステツプS45)。もしデイスクが無い
場合には、キヤリア位置検出センサ50の出力に
基づいてそのスロツトナンバー即ちデイスク収納
位置情報がRAM402(第10図示)中のメモ
リ1に記憶される(ステツプS47)。デイスク有
無の判定が終了後、スライダー58はデイスクを
収納部32へ返却すべく移動方向を変える。デイ
スクの返却が完了すると、キヤリアアセンブリ6
4は隣りの収納スロツト位置へ移動し、上述と同
様の動作によりデイスクの有無を判別し、以後最
終スロツトまで同様の動作により順次走査が行な
われる(ステツプS48,S49)。走査が終了すると
キヤリアアセンブリ64がホームポジシヨンに復
帰し、選曲可能状態となる。なお、第19図に示
したかかる走査を電源投入に応答して行なう構成
とすることも可能である。
選曲方法には、走査部6のナンバーキー7を用
いてデイスク(スロツト)のナンバー、曲のナン
バーを順次指定して行く方法と、複数枚のインデ
ツクスプレート13を開閉し希望するデイスクを
インデクスキー15により指定する方法(曲の指
定はナンバーキー7を用いて行なう)とがある。
前者の選曲方法により例えば収納デイスクのう
ち3枚目のデイスクの5曲目と23枚目のデイスク
の10曲目を指定登録する場合は、第12図aに示
す操作手順に従つてナンバーキー7及びその他の
キーを操作することにより行なわれる。一方、後
者の選曲方法により8枚目のデイスクの3曲目及
び33枚目のデイスクの5曲目を指定登録する場
合は、まず第12図b及びcに示す様に該当する
デイスクナンバーが記入されたページのインデク
スプレート13を開きデイスクナンバーに対応す
るインデクスキー15(図に斜線で示す)を操作
し、次いでナンバーキー7により曲番を指定し、
その後第12図dに示す操作手順に従つて各キー
を操作することにより行なわれる。なお、インデ
クスプレート13を開閉することによりこれに連
動するインデクススイツチが作動しキーの内容が
自動的に変更される。指定されたデイスク(スロ
ツト)ナンバー即ちデイスク収納位置情報及び曲
番はRAM402中のメモリ2に登録される。
上記いずれかの選曲方法によるデイスクナンバ
ー及び曲番の指定登録が終了し、STARTキー1
0を押すとACCESS IND20が点灯し、各機構
が動作を開始する。以下第13図のフローチヤー
トに基づいて各機構の動作を説明する。
STARTキー10によるスタート指令に応答し
て1番目に指定登録されたスロツト(デイスク)
ナンバーをメモリ2より読み出し(ステツプ
S1)、このスロツトナンバーがメモリ1に登録さ
れているか否か、すなわちそのスロツトにデイス
クが装着されているか否かが判断される(ステツ
プS2)。装着されていない場合には次の指定スロ
ツトナンバーの読み出しが行なわれる(ステツプ
S13)。装着されていると判断されると、キヤリ
アアセンブリ64が指定されたスロツト位置へ移
動を開始する(ステツプS3)。このとき、デイス
クストツパー71はデイスク収納部32の走査時
と同様に第6図bの状態から反時計方向に回動
し、収納したデイスクを演奏位置まで引き出すの
に何ら支障のない位置まで退避する。キヤリアア
センブリ64の移動に伴つてDISK IND16が
カウントアツプしスロツト位置に対応した数で停
止し、同時にACCESS IND20が消灯する。
キヤリアアセンブリ64が指定のスロツト位置
に停止後、指定デイスクの指定曲番をメモリ2よ
り読み出し、その曲番がメモリ1に登録されてい
るか否か、すなわち指定曲番が指定デイスクの収
録曲数外か否かが判断される(ステツプS6)(メ
モリ1への曲番の登録については後述する)。登
録されている場合には次の指定スロツトナンバー
の読み出しが行なわれる(ステツプS14)。登録
されていないと判断されると、該スロツトに収納
されているデイスクを演奏位置までローデイング
すべくスライダー58が移動を開始する(ステツ
プS7)。スライダー58の移動に伴いSTAND
BY IND19が点灯する。このSTAND BY
IND19はデイスクがターンテーブル100に
装着されかつデイスク駆動モータ54が回転し演
奏が開始されるまで点灯している。
スライダー部の動作を第14図を参照して説明
するに、キヤリア40が指定デイスク位置に停止
したときには、スライダー58に取り付けられた
引出しローラ78及びリセツトローラ79は、第
14図aに示す状態にある。この状態でスライダ
ー駆動モータ80が始動し、スライダー58を後
方(図の矢印方向)に向つて移動させる。これに
より引出しローラ78がデイスクの外周に当接し
たデイスクをスライダー58の移動に伴いクラン
パー62との係合位置すなわち演奏位置(キヤリ
ア40に設けられた傾斜面43aを有する支持ガ
イド43)へと移動させる(第14図d)。スラ
イダー58により搬送されたデイスクはキヤリア
40の支持ガイド43にセツトされる。その後も
スライダー58は14図cに示す様にデイスクの
セツト位置により更に移動を続け、これによりデ
イスク外周との間に余剰ストロークSが設けられ
る。この余剰ストロークSにおいて後述するデイ
スクのクランプ動作が行なわれるのである(ステ
ツプS10)。
スライダー58はデイスクのローデイング中そ
のカム部58aにてデイスク判別位置スイツチ8
9cをONさせる。このスイツチ89cのONに
応答して第15図a,bに示す様にガイドプレー
ト60aに設けられたデイスク有無・表裏判別セ
ンサ611が作動し、再度デイスク有無の判定並
びに表裏判別が行なわれる(ステツプS8,S9)。
もしデイスクが無い場合或いはデイスクが裏面の
場合には、そのスロツトナンバーがメモリ1に書
き込まれ(ステツプS12)、スライダー58はデ
イスクを収納部32へ返却すべく移動方向を変え
る(ステツプS13)。同時にERROR IND21が
点灯する。正常な場合にはローデイング動作を続
け、デイスクを演奏位置にセツトする。
演奏位置におけるデイスク2′は、第16図に
示す如く、その中心が収納部32におけるデイス
ク2の中心より距離t1だけ低くなる様に支持ガイ
ド43により支持される。デイスクが演奏位置に
セツトされた後、スライダー58の前述した余剰
ストロークSによりスライダー58に設けられた
係合部材97のガイド溝97aとクランプアーム
68に固定されたガイドピン96とが係合してク
ランプアーム68を閉方向に回動させる。クラン
プアーム68の回動に伴つてクランパー62の頭
部がデイスク中心孔を通りターンテーブル100
に挿入される。挿入の際、クランパー頭部の磁性
体99がターンテーブル100内のヨーク102
に引かれることによりクランパー62のテーパー
部62aが支持ガイド43上に載置されたデイス
クを持ち上げ、ターンテーブル100の載置面1
00aにデイスクを圧接クランプする。このとき
のデイスク2″の中心は支持ガイド43上のデイ
スク2′の中心より距離t2(t2<t1)だけ高くなる
(第16図参照)。
ターンテーブル100へのデイスクの装着が完
了すると、スライダーリミツタスイツチ89bが
ONしクランプ完了を検出する。(なお、スイツ
チ89aはスライダー58のホームポジシヨン位
置を検出する。)スイツチ89bのONに応答し
てデイスク駆動モータ54が始動する(ステツプ
S11)。デイスク駆動モータ54が定速に達する
と、ピツクアツプ55が指定曲番の頭の部分へと
高速で移動を開始する(ステツプS17)。このと
き、ACCESS IND20が点灯し、更に復調回路
等を含む情報読取装置(図示せず)はトラツキン
グ装置等の所定のサーボ系の作動を順次行ない、
正しく情報内容を取り出す様順次シーケンシヤル
な動作を行なう。この際、デイスク装着の不備、
デイスクの表面の損傷等があると正しく情報を読
み出すことができない。よつてこれを検出した場
合(ステツプS18)、読取装置はデイスクの不完
全性をもつて再生不能とし、そのスロツトナンバ
ーをメモリ1に記憶し(ステツプS16)、デイス
クを元のスロツトに戻す(ステツプS13,S15)。
情報読み出しが可能であれば、指定曲へピツクア
ツプ55をアクセスしピツクアツプ55が指定曲
位置で停止すると、ピツクアツプ55の移動開始
と同時にカウントアツプしていたPROGRAM
IND7がカウントを停止しその曲番を表示する。
ピツクアツプ55は停止位置から定速走行に移行
し演奏を開始する(ステツプS21)。演奏中は
STAND BY IND19、ACCESS IND20は
消灯し、PLAY IND18が点灯する。
演奏状態(クランプ状態)においては、第17
図に示す如く、演奏中のデイスク2aの外周がデ
イスク収納部32に位置するデイスク2bの外周
とオーバーラツプし、更には仕切板35の外縁内
に位置する様な位置関係となつている。これによ
り装置本体4の奥行を小さく出来ると共にローデ
イング時のデイスクの引出し量が少なくて良いと
いう効果がある。また、演奏中のデイスク2aの
外周が仕切板35の平行部39間に位置した場合
には、演奏終了後デイスクを収納部32に収納す
るときの誤収納を防止出来るという効果もある。
なお、仕切板35の演奏位置側の形状は第4図に
示す平行部39を有する形状に限定されることな
く、第18図aに示す様にテーパー部35aのみ
を設けこのテーパー部間に演奏中のデイスク外周
を位置せしめても良く、又第18図aに示す様に
単に板状としてこの板状の仕切板の端部間に演奏
中のデイスク外周を位置せしめても良い。
指定曲の演奏が終了しかつプログラムされた曲
の演奏がすべて完了すると(ステツプS22,S23,
S24,S25,S26)、PLAY IND18が消灯しピツ
クアツプ55がホームポジシヨンに復帰する。そ
の後デイスクのクランプが解除され(ステツプ
S26)、デイスクがデイスク収納部32に返却さ
れる(ステツプS27)。そしてキヤリアアセンブ
リ64がホームポジシヨンに復帰して一連の動作
を終了する(ステツプS29)。そして収納デイス
クの差し変えなどに伴つてドア5を開けると、ド
ア閉リミツタスイツチ31bがOFFとなり、こ
れに応答してメモリ1の記憶内容がクリアされる
(ステツプS30,S31)。
次に、特殊な場合の動作を説明する。まず、デ
イスクのローデイング中にデイスク有無・表裏判
別センサ61によりデイスクが「無」或いはデイ
スクが「裏面」と判定された場合には、そのスロ
ツトナンバーがメモリ1に記憶され、スライダー
58の移動方向が反転してデイスク収納部32へ
のデイスクの返却動作を行ない、キヤリアアセン
ブリ64は次の指定デイスク(スロツト)位置へ
移動するか又は指定曲が無い場合にはホームポジ
シヨンに復帰する。
また、ピツクアツプ55が移動を開始し指定曲
のサーチを行なつたときに、指定曲番がデイスク
収録曲数より大なる場合すなわち指定曲が無くそ
の曲番をデイスク中より検出できなかつた場合に
は外周のピツクアツプリミツタスイツチ69bの
作動によつてピツクアツプ55はホームポジシヨ
ンに復帰すると共に、そのデイスク(スロツト)
ナンバー及び指定曲番をメモリ1に記憶する。そ
してデイスクのクランプを解除し、デイスクを収
納部32へ返却した後は上述と同様の動作を行な
う。
演奏途中でNEXTキー11の操作により次に
登録されてあるデイスク又は曲への移動が指令さ
れたときに、次の指定曲が演奏中のデイスクに収
録されている場合はその曲の頭の部分へピツクア
ツプ55が移動し、又次のデイスクへの切換えの
場合は上述した指定曲が無い場合と同様の動作を
行なう。また、AGAINキー12によりメモリー
に登録された内容に従つてもう一度演奏すべく指
定された場合も同様の動作が行なわれる。
なお、かかる構成のデイスク演奏装置は種々の
デイスクサイズに対応出来るが、特に径の小なる
いわゆるコンパクトデイスクと呼ばれるデイジタ
ル・オーデイオ・デイスクに適応することによつ
て従来のジユークボツクスに比して超小型化が可
能となる。また、本発明は上記実施例に限定され
ることなく種々の改変が可能であり、例えばピツ
クアツプ55を含むデイスク演奏手段をデイスク
収納部32の上方に設けた構成であつても良い。
更に、デイスクを移動させることによりデイスク
とデイスク演奏手段との位置関係を演奏可能な位
置関係に持ち来す構成としたが、デイスク演奏手
段をデイスク収納部へ移動させる構成とすること
も可能である。
以上詳述した如く、本発明によるデイスク演奏
装置においては、デイスク収納部に収納された複
数枚のデイスクを選択的に演奏するデイスク演奏
装置であつて、前記デイスク収納部に対するデイ
スクの交換時にデイスク交換検知信号を発するデ
イク交換検知手段と、所定デイスクの再生不能状
態を検知する再生不能状態検知手段と、前記再生
不能状態検知手段の出力に応答して当該再生不能
デイスク収納位置に対応する位置情報を記憶する
記憶手段と、を備えている。かかる構成の故、一
度は再生不能状態のデイスク収納位置へアクセス
するための時間を費すが、その後はアクセスしな
いようにしてスムーズなプログラム演奏が可能と
なるし、更に、プログラミング時において非実装
デイスクの指定があつた場合、未然に警告、プロ
グラムを禁止することも可能である。
また、本発明によるデイスク演奏装置において
は、該検知手段は電源の投入時若しくは上記デイ
スク収納部へのデイスクの収納動作終了時にデイ
スク再生不能状態の検知作用をなす。即ち、操作
者が電源投入及びデイスクの収納をなすと、演奏
指令を発する前に上記の検索動作が直ちに開始さ
れるのであり、再生不能状態検知動作を演奏に先
立つて予め行なうのでプログラム演奏が迅速に行
なわれるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデイスク演奏装置の全体
の構成を示す斜視図、第2図aは操作部の平面
図、bは一部断面を含む正面図、cは側断面図、
第3図aは装置本体の平面図、bは正面図、cは
側面図、第4図はデイスク収納部の概略斜視図、
第5図aは第4図の矢印A方向から見た図、bは
第4図の矢印B方向から見た演奏状態における
図、第6図及び第7図はデイスクストツパーの動
作説明図であり、aは平面図、bは側面図、第8
図aはスライダー部の平面図、bは正面図、第9
図aはクランパー部の一部断面を含む平面図、b
は一部断面を含む正面図、cは側面図、第10図
は制御系のブロツク図、第11図はドアの制御部
の回路ブロツク図、第12図a〜dは選曲時の操
作手順を示す図、第13図は各機構の動作を説明
するためのフローチヤート図、第14図a〜cは
スライダー部の動作説明図、第15図はデイスク
有無・表裏判別時における各部材間の位置関係を
示す図であり、aは平面図、bは側面図、第16
図は収納位置及び演奏位置におけるデイスクの相
関図、第17図は演奏状態における仕切板、ガイ
ドプレート及びデイスクの位置関係を示す図、第
18図a及びbは仕切板の演奏位置側端部の他の
形状を示す平面図、第19図はデイスク収納部の
走査動作を示すフローチヤート図である。 主要部分の符号の説明、2…デイスク、4…装
置本体、5…ドア、6…操作部、22…アンダー
ベース、26…ドア駆動モータ、32…デイスク
収納部、34…支持ベース、35…仕切板、3
6,37…支持部材、40…キヤリア、43…支
持ガイド、44…キヤリア駆動モータ、50…キ
ヤリア位置検出センサ、54…デイスク駆動モー
タ、55…ピツクアツプ、56…ピツクアツプ駆
動モータ、58…スライダー、60a,60b…
ガイドプレート、61…デイスク有無・表裏検出
センサ、62…クランパー、63…クランプアー
ム、64…キヤリアアセンブリ、71…デイスク
ストツパー、78…引出しローラ、79…リセツ
トローラ、80…スライダー駆動モータ、96…
…ガイドピン、97…係合部材、98,101…
マグネツト、100…ターンテーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数枚のデイスクを交換自在に配列収納でき
    るデイスク収納部と、前記デイスク収納部に対し
    てデイスク配列方向において相対的に移動可能な
    デイスク演奏手段と、前記デイスクのうちの所定
    のデイスクに対応する収納位置に前記デイスク演
    奏手段を持ち来すべく前記デイスク収納部と前記
    デイスク演奏手段とを互いに位置決めする制御手
    段とを含むデイスク演奏装置であつて、前記デイ
    スク収納部に対するデイスクの収納完了時にデイ
    スク収納完了検知信号を発するデイスク収納完了
    検知手段と、当該所定デイスクの再生不能状態を
    検知する再生不能状態検知手段と、前記再生不能
    状態検知手段の出力に応答して当該再生不能デイ
    スクに対応する収納位置情報を記憶する記憶手段
    とを備え、前記再生不能状態検知手段はデイスク
    情報読み取り開始時(S18)、前記デイスク収納
    完了検知信号の発生時及び電源投入時の少なくと
    も1つの場合においてデイスク再生不能状態の検
    知作用をなすことを特徴とするデイスク演奏装
    置。
JP4527682A 1982-03-20 1982-03-20 ディスク演奏装置 Granted JPS58164056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527682A JPS58164056A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ディスク演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527682A JPS58164056A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ディスク演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58164056A JPS58164056A (ja) 1983-09-28
JPH0452544B2 true JPH0452544B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=12714785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4527682A Granted JPS58164056A (ja) 1982-03-20 1982-03-20 ディスク演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164056A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157764A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Nippon Columbia Co Ltd デイスク再生装置
JPS60201566A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Nitsukiyou Seisakusho:Kk ビデオデイスク自動再生装置におけるデイスク搬送装置
DE3687056T2 (de) * 1985-08-22 1993-03-25 Pioneer Electronic Corp System zur wiedergabe von zufaellig ausgewaehlten daten.
JPH0617210Y2 (ja) * 1987-12-22 1994-05-02 三洋電機株式会社 デイスクプレーヤ
JPH0325337Y2 (ja) * 1989-10-13 1991-05-31

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673739A (en) * 1947-04-15 1954-03-30 Seeburg J P Corp Autoamtic phonograph
JPS53124935A (en) * 1977-04-07 1978-10-31 Sharp Corp Control system for disc unit
JPS5512580A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for record disc
JPS5573966A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Toshiba Corp Stylus-fall preventive unit of recording disk reproducing device
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer
JPS5690468A (en) * 1979-12-21 1981-07-22 Fujitsu Ltd Driving system of disc pack device
JPS56130861A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Victor Co Of Japan Ltd Reproducing device for information recording medium
JPS5730865B2 (ja) * 1978-08-31 1982-07-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232377Y2 (ja) * 1980-07-28 1987-08-19

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2673739A (en) * 1947-04-15 1954-03-30 Seeburg J P Corp Autoamtic phonograph
JPS53124935A (en) * 1977-04-07 1978-10-31 Sharp Corp Control system for disc unit
JPS5512580A (en) * 1978-07-12 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for record disc
JPS5730865B2 (ja) * 1978-08-31 1982-07-01
JPS5573966A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Toshiba Corp Stylus-fall preventive unit of recording disk reproducing device
JPS5654667A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Pioneer Video Corp Identifying device for existence of record information of record disk reproducer
JPS5690468A (en) * 1979-12-21 1981-07-22 Fujitsu Ltd Driving system of disc pack device
JPS56130861A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Victor Co Of Japan Ltd Reproducing device for information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58164056A (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0146934B2 (ja)
US4594700A (en) Automatic disc player system with disc selecting and loading means
US4538253A (en) Disc playing system with continuous playing function
US5301176A (en) Apparatus for carrying out recording and/or reproducing signals for disk-shaped recording medium
JPS62192062A (ja) ディスクプレーヤ
US4610008A (en) Disc playing system with continuous playing function
JPH0237627B2 (ja)
JPH0156459B2 (ja)
JPH0452545B2 (ja)
JPH0452544B2 (ja)
JPH0239034B2 (ja) Deisukuensosochi
JPH0258705B2 (ja)
JP2596255Y2 (ja) ディスク再生装置
JPH0379787B2 (ja)
JPH0323988B2 (ja)
JPH0419626B2 (ja)
JPH0381227B2 (ja)
JPH0636268B2 (ja) ディスク演奏装置
GB2161013A (en) Automatic disc player system with disc selecting and loading means
JPH0423339B2 (ja)
JPH0689495A (ja) ディスク演奏装置
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0845164A (ja) ディスク再生装置
JP2526812B2 (ja) ディスクプレ―ヤ
JP3068997B2 (ja) ディスク再生装置