JPH0452295A - Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法 - Google Patents

Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0452295A
JPH0452295A JP16347290A JP16347290A JPH0452295A JP H0452295 A JPH0452295 A JP H0452295A JP 16347290 A JP16347290 A JP 16347290A JP 16347290 A JP16347290 A JP 16347290A JP H0452295 A JPH0452295 A JP H0452295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
plating
layer
diffusion layer
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16347290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092929B2 (ja
Inventor
Hirofumi Sugikawa
杉川 裕文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Special Industries Ltd
Original Assignee
Katayama Special Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Special Industries Ltd filed Critical Katayama Special Industries Ltd
Priority to JP02163472A priority Critical patent/JP3092929B2/ja
Publication of JPH0452295A publication Critical patent/JPH0452295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092929B2 publication Critical patent/JP3092929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はNi、Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造
方法に関し、詳しくは、−次電池用ボタン電池の負極板
(封口板)等に用いられるステンレス鋼板の一方面をN
iで被覆すると共に他方面をCuで被覆するものにおい
て、特に、鋼素地とNiおよび鋼素地とCuとを夫々強
固に結合させて密着性を高め、耐食性および加工性の向
上を図ると共に、NiおよびCuの厚さを薄くすること
を可能として、コストダウンを図るものである。
従来の技術 従来、この種の鋼素地の両面をNiとCuて被覆する方
法として、一般に、圧延クラッド法が用いられている。
該圧延クラッド法では予め製造したNi箔およびCu箔
を鋼素地の両側に供給して、これらを圧延して一体に密
着させているが、必要とするNiおよびCuの厚みが薄
い為に圧延・焼鈍を何度も繰り返し、Cu箔を略40μ
m面後、Ni箔を略I6μm前後の所要厚さにまで減少
させて、Ni被覆層およびCu被覆層を得ている。
発明か解決しようとする課題 しかしながら、上記圧延クラッド法では、Ni箔および
Cu箔を前辺て製造しておく必要があり、かつ、圧延を
何度も繰り返すために歩留まりが悪くなり、コスト高に
なる欠点がある。また、Ni箔およびCu箔を製造する
際、ある程度の厚みを必要とするため、NiおよびCu
の必要量が多くなり、この点からもコスト高になる欠点
がある。
上記した問題を有する圧延クラッド法に代えて、メッキ
方法により鋼素地の両面をNiとCuで被覆する方法も
提供されている。即ち、鋼素地の一方面にNiメッキ層
、他方面にCuメッキ層を形成するものであるが、該方
法により製造した場合、ステンレス鋼素地とメッキ層と
の密着性が良好でない欠点を有している。密着性が良好
でない場合、加工を施すと、その形状によっては例えば
180度折り曲げ加工した場合には、ステンレス鋼板の
変形にNiメッキ層およびCuメッキ層が追従すること
が出来ず、剥離が生じることかある。また、Niメッキ
層は硬くて脆いため、剥離を免れた部分にもクラックが
発生しやすい。さらに、メッキの付着量を増やしてもピ
ンホールの発生を回避することが出来ない。
上記した種々の理由より、ステンレス鋼素地表面に直接
Niメッキ層およびCuメッキ層を設けたNi、Cu被
覆ステンレス鋼板は加工性、耐食性の点で問題があった
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので
、ステンレス鋼素地とNiメッキ層およびCuメッキ層
との密着性を高め、耐食性および加工性の向上を図ると
共に、前記圧延クラッド法と比較して必要なNi量およ
びCu量を減少し、かつ、作業工程の削減を図ることに
より、大幅なコストダウンを図ることを目的としている
課題を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するため、連続的に、ステン
レス鋼板の一方面にNiメッキ、他方面にCuメッキを
施した後、非酸化性雰囲気ガス中で光輝焼鈍を行い、N
iと鋼素地との拡散層およびCuと鋼素地との拡散層を
形成した後に調質圧延を行うことを特徴とし、冶金的に
結合した拡散層の形成によりステンレス鋼素地に対する
Niメッキ層およびCuメッキ層の密着性を高め、耐食
性および加工性に優れたNi、Cu被覆ステンレス鋼板
およびその製造方法を提供するものである。
詳しくは、ステンレス鋼素地の表裏一方面にNi金属メ
ッキ層、他方面にCu金属メッキ層を備えると共に、こ
れらステンレス鋼素地とNi金属メッキ層の間にステン
レス鋼とNiの拡散層、ステンレス鋼素地とCu金属メ
ッキ層の間にステンレス鋼とCuの拡散層あるいはステ
ンレス鋼とNiとCuの拡散層を備えていることを特徴
とするNiCu被覆ステンレス鋼板を提供するものであ
る。
また、本発明は、ステンレス鋼素地の表裏一方面にNi
ストライクメッキを介してNi本メッキを施すと共に、
他方面にNiもしくはCuストライクメッキを介してC
u本メッキを施し、ステンレス鋼素地の一方面にNiメ
ッキ層を、他方面にCuメッキ層を設け、 ついで、非酸化性雰囲気ガス中で光輝焼鈍を行って、ス
テンレス鋼とNiとの拡散層、ステンレス鋼とCuとの
拡散層、およびNiストライクメッキの表面にCu本メ
ッキをした場合にはステンレス鋼とNiとCuとの拡散
層を形成し、 ついで、調質圧延を行うことを特徴とするNiCu被覆
ステンレス鋼板の製造方法を提供するものである。
上記したNi、Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造
方法において、ステンレス鋼素地の表裏−方面に設ける
Ni金属メッキ層の厚さは025〜6.0μm、他方面
に設けるCu金属メッキ層の厚さは2〜20μmとする
と共に、調質圧延を経て成形する全体の板厚を0.05
mm〜0 、8 mmとし、かつ、上記ステンレス鋼と
Niの拡散層、ステンレス鋼とCuの拡散層 およびス
テンレス鋼とNiとCuの拡散層からなる各拡散層の厚
さが0.1〜5.0μmとなるように、焼鈍条件を連続
焼鈍時間0.5〜15分、焼鈍温度600°C〜900
℃、825%〜75%でN295%〜25%のガス非酸
化性雰囲気中で焼鈍処理を行っている。
さらに、上記NiおよびCuメッキ層を形成して後、焼
鈍・調質圧延を任意の回数行い、最後の調質圧延後に、
再度、Niメッキ層にNjメッキおよびCuメッキ層に
Cuメッキを施して、調質圧延時等に表面に付着しやす
い異物を埋め込むために、最表層にメッキ層を形成する
ことが好ましい。
さらにまた、上記メッキ処理後、焼鈍前に1回目の調質
圧延を行い、その後、上記焼鈍処理・2回目の調質圧延
処理を行っても良い。
作里 上記本発明に係わるNi、Cu被覆ステンレス鋼板は、
ステンレス鋼素地とNi金属メッキ層およびCu金属メ
ッキ層との夫々の間にステンレス鋼とNiの拡散層、ス
テンレス鋼とCuの拡散層が設けられているため、該拡
散層によりステンレス鋼素地とNi金属メッキ層および
Cu金属メッキ層との密着性が高まり、メッキ方法にょ
るNi1Cuの被覆方法の場合に生じる加工時のメッキ
層の剥離を確実に防止することが出来る。かつ、メッキ
方法によりNi、Cu被覆層を形成するため、前辺てN
i箔、Cu箔を設け、これをステンレス鋼素地の両面に
供給して何度も圧延を繰り返す圧延クラッド法と比較し
て、作業工程の大幅な短縮を図ることが出来ると共に、
Niメッキ層およびCuメッキ層の厚さを圧延クラッド
法による場合と比較して略174程度に減少できるため
、大幅なコストダウンを図ることも出来る。
寒巖俗 以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施例に係わるNi、Cu被覆ス
テンレス鋼板Iの断面図を示し、2はステンレス鋼素地
、3はステンレス鋼素地2の表裏の一方面(以下、A面
と称す)に積層されたステンレス鋼とNiの拡散層(以
下、5OS−Ni拡散層と称す)、4はステンレス鋼素
地2の他方面(以下、B面と称す)に積層されたステン
レス鋼とNiとCuとの拡散層(以下、5US−Ni−
Cu拡散層と称す)、5は5US−Ni拡散層3の表面
に積層されたNi金属メッキ層、6は上記5USNi−
Cu拡散層4の表面に積層されたCu金属メッキ層であ
る。
上記構成からなるNi、Cu被覆ステンレス鋼板1の板
厚は0.05−0.8mmで、板幅は10mm〜800
mmあり、Ni金属メッキ層5の厚さは0.5〜6.0
μm、Cu金属メッキ層6の厚さは2〜20μm、5U
S−Ni拡散層3および5O5−NiCu拡散層4の厚
さはO01〜5.0μmである。
上記Ni、Cu被覆ステンレス鋼板1は第3図に示すフ
ローチャートに従って製造しており、概略的には、第2
図に示すように、ステンレス鋼素地2のA面JこNiス
トライクメッキ層7、B面にNiストライクメッキ層8
を形成した後、A面にNi本メッキ層9を厚メッキで形
成すると共にB面にCu本メッキ層IOを厚メッキで形
成している。
これらメッキ工程が終了した後、非酸化性雰囲気ガス(
H25%〜75%、N295%〜25%)中で、焼鈍温
度600℃〜900℃、連続焼鈍時間0.5〜15分で
焼鈍処理を行い、ステンレス鋼素地2とNlメッキ層と
の間に5US−Nit散層3、ステンレス鋼素地2とC
uメッキ層との間に5OS−Ni−Cu拡散層4を形成
し、その後、調質圧延を行うことにより第1図に示すN
+、Cu被被覆ステンレス鋼板金完成している。
第3図を参照して、以下に製造方法を詳述するよ、まず
、コイルに巻回したステンレス鋼素地2をコイル払出機
から巻き出し、電解脱脂処理して後、水洗処理し、つい
で、活性化処理する。上記電解脱脂処理はオルソ珪酸ソ
ーダと苛性ソーダとの混合液に浸漬して行い、活性化処
理は塩酸10%溶液に浸漬して行う。
上記活性化処理の後、水洗処理し、ついで、片面(A面
)をNiストライクメッキ槽に送り、ステンレス鋼素地
2のA面にNiストライクメッキを施した後、次のNi
ストライクメッキ槽に送り、ストライク素地2のB面に
Niストライクメッキを施す。
上記ステンレス鋼素地2のA面および8mmこ対して片
面づつ行うストライクメッキ方法および後述する片面づ
つの厚メッキ方法としては、本出願人の平成2年5月1
5日出願に係わるUNiメッキ鋼板、該Niメッキ鋼板
からなる成型品およびその製造方法Jにおいて開示した
片面メッキ装置によるメッキ方法等が適宜に採用出来る
。尚、ストライクメッキをA面B面同時に行ってもよい
ことは言うまでもない。
上記ステンレス鋼素地2のA面とB面になすNiストラ
イクメッキは、塩化Ni200g/ρ〜300 gIQ
、塩酸70g/Q〜2oog/aのメッキ液を用い、電
解メッキ方法でメッキしている。該Nlストライクメッ
キはA面とB面とも0.05〜02μmの薄さで電着さ
せている。このNiストライクメッキはステンレス鋼素
地2の表面の不動態皮膜を除去すると共に後工程で行う
厚メッキ層の密着性を向上させるものである。
上記したA面およびB面へのNiストライクメッキを施
した後、水洗処理し、ついで、A面にNi本メッキを行
い、続いて、B面にCu本メッキを行っている。
上記Ni本メッキ(Nj厚メッキ)は、硫酸Ni200
g/(1〜300g/(1、塩化Ni40g#! 〜6
0g/(!、硼酸35g/ρ〜55g/ρのメッキ液を
電解メッキ方法で電着し、0.5μm〜6.0μmのN
i金属メッキ層を設けている。該Ni7fi解メッキは
、無光沢メッキ方法で、ワット浴、スルファミン酸浴等
の通常のメッキ浴を使用している。尚、メッキ方法とし
ては無電解の化学メッキ方法を用いてもよいが、電解メ
ッキの方が短時間で所定のメッキ厚を確実に得ることが
出来るため、安価である利点を有する。
上記Cu本メッキ(Cu厚メッキ)は、硫酸銅200g
/(i! 〜250g/(1、硫酸45 g/i2〜6
0 g/QLメッキ液を上記Ni本メッキと同様に電解
メッキ方法で電着し、2μm〜20μmのCu金属メッ
キ層を設けている。
上記したNi本メッキとCu本メッキとを順次連続的に
行った後、水洗処理、乾燥処理をしてコイル巻取機でコ
イル状に巻き取っている。
尚、上記B面側のCu本メッキ]0とステンレス鋼素地
2との間に設けるストライクメッキとしては、上記Ni
ストライクメッキの代りに、第7図の第2実施例に示す
ようにCuストライクメッキ層21を設けても良い。該
Cuストライクメッキはビロリン階調40g/(!〜5
0g/Q、ピロリン酸カリウム150g/(!〜200
 g/(1,アンモニア1g/(1、シュウ酸カリウム
5g/σ〜IOg/ρの混合メッキ液により行っている
上記したように、ステンレス鋼素地2のA面側にNiス
トライクメッキ層7とNi本メッキ層9、B面側にNi
ストライクメッキ層8とCu本メッキ層10(第2図に
示す第1実施例)を形成し、あるいはA面側が第1実施
例と同様で、B面側にCuストライクメッキ層21とC
u本メッキ層10(第7図に示す第2実施例)を形成し
てメッキ工程を終了する。
上記メッキ工程を終了してコイル状としたものを、コイ
ル払出機から巻戻ながら連続焼鈍炉へ供給し、H25%
〜75%、N295%〜25%の混合ガスの非酸化性雰
囲気中で、好ましくは、H。
75%、N、25%、露点−50℃以下の非酸化性雰囲
気中で、加熱温度600℃〜900℃に昇温度し、均熱
時間0.5〜15分間連続光輝焼鈍を行っている。
上記連続焼鈍炉11は第4図に示すように、加熱炉12
、均熱炉13、−次冷却炉14、過時効炉15、二次冷
却炉16を連続的に配置した構成からなる。上記連続焼
鈍炉11にはコイル払出機17より巻出して連続的に通
過させた後、調質圧延l11Bを通過させ、調質圧延を
行って後、コイル巻取機19で巻き取っている。
上記焼鈍処理により、A面側ではNiストライクメッキ
層7を挟んでステンレス鋼素地2とNi本メッキ層9と
の間に5US−Ni拡散層3を形成している。また、B
面側には、Niストライクメッキ層8を挟んでステンレ
ス素地2とCu本メッキ層IOの間に5US−Ni−C
u拡飲層4を形成している。上記5US−Ni拡散層3
および5US−Ni−Cu拡散層4は0.1μIm〜5
.0μmの厚さとなるように、焼鈍処理を行っている。
尚、前記B面側のストライクメッキとしてCuストライ
クメッキ層21を形成した第2実施例においては、第6
図および第7図に示すように、焼鈍処理によりCuスト
ライクメッキIf421を挟んでステンレス鋼素地2と
Cu本メッキ層10との間に5US−Cu拡散層22を
形成している。該5US−Cu拡散層22の厚さも0.
1μm〜5.0μmである。
上記拡散層3.4(あるいは拡散層22)を形成するた
めに行う焼鈍処理工程において、拡散層を所要厚さに迅
速に形成するために重要な要素は、雰囲気、加熱温度、
加熱時間およびメッキ厚さの相互関係である。該焼鈍処
理工程において、オーステナイト系およびフェライト系
のステンレス鋼では、第5図に示すように、焼鈍時間が
長(なると、粒界炭化物が析出する鋭敏化現象が発生し
、温度範囲が900℃〜600℃の範囲で広がる問題が
ある。該鋭敏化現象が起こると、脆くなり弾性が低下し
て加工時に割れが発生する要因となるため、この鋭敏化
現象が発生しない温度および加熱時間に設定する必要が
ある。一方、通常のステンレス鋼では1120℃の高温
の焼鈍温度が可能であるが、Cuメッキが為されており
、Cuの溶融点は1083℃であるため、高温とすると
Cuが溶解することとなる。このため、焼鈍温度の最高
限度は略900℃までとなり、かつ、ステンレス鋼素地
とNiとを拡散させるためには焼鈍温度は略600℃以
上とする必要がある。よって、焼鈍温度は900℃〜6
00℃の範囲に制限されるが、該温度範囲は上記第5図
に示す鋭敏化現象が発生しやすい温度範囲であるため、
該鋭敏化現象が発生しない加熱時間に限定する必要があ
る。第5図に示すように、加熱温度を900℃の最高温
度とした場合、焼鈍時間を30秒とすると鋭敏化現象は
発生せず、また、最低温度600℃とした場合、焼鈍時
間を120分とすると鋭敏化現象は発生しない。よって
、焼鈍条件は600℃〜900℃の温度範囲で、該温度
条件に応じて焼鈍時間を30秒から120分の範囲で選
択してなされる。
(実験例1) 上記鋭敏化現象の発生の有無、即ち、鋭敏化現象が発生
して加工時に亀裂が生じるか否かを、焼鈍処理の温度条
件、時間を変えて実験を行った。
(1)SUS304.0.25BA材を用い、A面にN
iストライクメッキ0.2μm、Ni本メッキ3.0μ
m、 B面にNiストライクメッキ0.2μI11,0
11本メッキ6.0μmの各メッキ層を形成した。
(U)S US 304.0.25BA材を用い、A面
にNiストライクメッキ0.2μm、、Ni本メッキ3
.0μmSB面にCuストライクメッキ0.2μa+、
Cu本メッキ6.0μlの各メッキ層を形成した。
上記(IXI[)のメッキ処理材を用いて、H。
75%、N、25%、露点−40℃の混合ガス雰囲気で
、下記の表に示す加熱温度と加熱時間とで光輝焼鈍を行
った。この加熱温度、加熱時間を変えた5種類の(IX
II)材について、第8図(イ)に示すようにCu金属
メッキ層6を外面として、また、第8図(ロ)に示すよ
うにNi金属メッキ層5を外面として180度折り曲げ
、観察側Pより顕微鏡で400倍に拡大して亀裂の有無
を検査した。
その結果は下記の表に示す如くであり、表中、△は18
0度折り曲げて亀裂が少し発生したことを現し、○は1
80度折り曲げても亀裂の発生がなく、延性が良好なこ
とを現している。
上記した表に示す実験の結果より明らかなように、70
0℃あるいは750℃で90秒加熱した場合には、鋭敏
化は殆んど皆無で、加工性の点等から最も良好であるこ
とが判明した。
上記した第1実施例および第2実施例ではいずれも、メ
ッキ工程終了後、焼鈍処理を行い、該焼鈍処理後に1回
の調質圧延処理を行って製造している。即ち、ステンレ
ス鋼素地としてステンレス調質圧延材を用い、該ステン
レス鋼素地に対して前記したメッキ処理および焼鈍処理
を行って後に、圧下率0.5%〜lO%の調質圧延を行
っている。
しかしながら、製造方法は上記した実施例に限定されず
、調質圧延方法として、ステンレス素地の材質との関係
等から下記の第3、第4および第5実施例の方法を用い
ることも出来る。
まず、第3実施例では、ステンレス鋼素地としてステン
レス冷間圧延材を用いた場合、上記第11第2実施例と
同様な条件でメッキ処理、焼鈍処理を行って後、第1回
目の調質圧延を圧延率lO%〜50%で行う。(尚、圧
延率が50%を越えるとステンレス自身が加工硬化する
。)ついで、2回目の焼鈍を非酸化性雰囲気ガス中で行
った後、2回目の調質圧延を圧延率0.5%〜lO%で
行っている。
第4実施例では、ステンレス素地としてステンレス調質
圧延材を用い、第1および第2実施例と同様な条件でメ
ッキ処理および焼鈍処理して後、圧延率2%〜10%で
1回目の調質圧延を行う。
その後、2回目の焼鈍処理を非酸化性雰囲気ガス中で行
って後、025%〜3%の圧延率で2回目の調質圧延を
行っている。
上記第3および第4実施例では焼鈍および調質圧延を2
回繰り返し行うことにより、拡散層の厚さが増し、密着
性が良好となって、180度の折り曲げ加工を行っても
、亀裂の発生を確実に防止出来る。
第5実施例では、ステンレス鋼素地としてステンレス調
質圧延材を用い、上記第1および第2実施例と同様な条
件でメッキ処理を行って後、焼鈍処理を施す前に、第1
回目の調質圧延処理を圧延率2%〜lO%で行う。該調
質圧延後に第1および第2実施例と同様な条件で焼鈍処
理を行い、その後、第2回目の調質圧延処理を圧延率0
.5%〜3%で行っている。
上記第5実施例の場合、メッキ工程でCuメッキ層にメ
ッキのピンボール等が発生しても、メッキ後に1回目の
調質圧延を行うことで、Cu膜を埋め込むことになり、
ピンボールを無くすことか出来る。また、ステンレス鋼
素地とCuとの密着性が良くなり、その後、焼鈍、調質
圧延をすることにより更に密着性を高めることが出来る
(実験例2) 焼鈍および調質圧延回数を変えることにより、形成され
る拡散層の厚さを比較した。
■調質圧延BA材からなるステンレス鋼素地のA面にN
iストライクメッキ0.2μz、Ni本メッキ0.3μ
l施し、B面にNiストライクメッキ0.2μx、Cu
本メッキ6.0μl施した後、圧延率4%の1回目の調
質圧延を行った。その後、N725%、N275%、露
点−40℃の混合ガス雰囲気中で加熱温度750℃で焼
鈍時間90秒で光輝焼鈍を行い、その後、再度、圧延率
1.4%で2回目の調質圧延を行った。
■上記■と同一条件でA、B面のメッキを行って後、■
と同一条件で光輝焼鈍を行い、ついで、圧延率5%の調
質圧延を行った。
■上記■の調質圧延を行ったものについて、再度、同一
条件で2回目の光輝焼鈍を行い、その後、圧延率0.7
5%で2回目の調質圧延を行った。
上記■、■および■において形成された拡散層の厚さを
測定したところ、■および■は5USNi拡散層は2.
4μx、5US−Ni−Cu拡散層は2.5μlであり
、■では焼鈍を2回行っているため、5US−Ni拡散
層は4.0μ肩、S US−NiCu拡散層は425μ
lになり、■および■と比較して約1.7倍の厚さとな
っていた。機械的特性については、■、■および■とも
余り変化はなかった。また、前記第8図(イ)、(ロ)
に示すのと同様な180度折り曲げ後の表面観察テスト
においては、いずれも亀裂は発見出来なかった。
さらに、本発明に係わる製造方法においては、最終の調
質圧延処理の後に、Ni金属メッキ層5の表面にNiメ
ッキ、Cu金属メッキ層6の表面にCuメッキを施す第
6実施例を採用することもできる。このように、最終的
な表面メッキを施すと、焼鈍処理および調質圧延処理の
後、Ni金属メッキ面の光沢が不十分な場合、再度、光
沢Niメッキを施すと、光沢を出すことが出来る。かつ
、Cu金属メッキ面においては耐食性が不十分な場合に
再度Cuメッキを施すことにより耐食性をカバーするこ
とが出来る。さらに、調質圧延処理の際に異物が表面に
付着した場合に、該異物を再度施すメッキにより埋め込
んで、異物を表面化させないことが出来る。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明に係わるNi、
Cu被覆ステンレス鋼板では、ステンレス鋼素地の両面
に施したNiメッキ層とCuメッキ層とを焼鈍処理する
ことによりNiメッキおよびCuメッキの組織の一部を
ステンレス鋼と拡散させて拡散層を設けているため、ス
テンレス鋼素地とNiメッキ層およびCuメッキ層との
密着性を向上させることが出来る。かつ、上記拡散層の
表層部は金属組織をもっNi金属層およびCu金属層の
状態に保持でき、ステンレス鋼素地の両面をNi金属層
およびCu金属層で被覆した状態とすることが出来る。
しかも、メッキ方法により略Ni4μl、Cul Oμ
I前後の薄さでNiメッキおよびCuメッキを施してN
i金属層およびCu金属を形成するため、従来の圧延ク
ラッド法によりNil 6μ!、Cu40μ肩前後の被
覆層を設ける場合と比較して、Ni% Cuの量を約1
/4程度とすることが出来、大幅なコストダウンを図る
ことが出来、安価にNi、Cu被覆ステンレス鋼を提供
することが出来る。かつ、圧延クラッド法による場合は
何度も圧延工程を必要とするため、作業手数および作業
時間が多くかかるが、この点においても本発明のメッキ
方法によりNi、Cu被覆層を形成する方が簡単かつ短
時間で有利である。
また、ステンレス鋼素地の片面づつにNiメッキおよび
Cuメッキを別個に施すため、これらメッキ層の厚さを
別々に任意に制御でき、差厚とすることも容易である等
の種々の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は第
1実施例のメッキ後で焼鈍前の状態を示す断面図、第3
図は第1実施例の製造工程を示すフローチャート、第4
図は焼鈍工程で使用する連続焼鈍炉の概略構成図、第5
図は鋭敏化現象を示す図面、第6図は第2実施例を示す
断面図、第7図は第2実施例のメッキ後で焼鈍前の状態
を示す断面図、第8図(イ)、(ロ)は180度折り曲
げテストを示す図面である。 l・・Ni、Cu被覆ステンレス鋼板、2・・ステンレ
ス鋼素地、 3・・5US−Ni拡散層、 4 ・・5US−Ni−Cu拡散層、 5・・Ni金属メッキ層、 6・・Cu金属メッキ層、 22・・5US−Cu拡散層。 特許出願人 片山特殊工業株式会社 代理人 弁理上前 山  葆ほか28 第 図 第1図 第2図 第6図 第7図 第4図 第5図 手続補正書 平成 3年 8月 5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステンレス鋼素地の表裏一方面にNi金属メッキ層
    、他方面にCu金属メッキ層を備えると共に、これらス
    テンレス鋼素地とNi金属メッキ層の間にステンレス鋼
    とNiの拡散層、ステンレス鋼素地とCu金属メッキ層
    の間にステンレス鋼とCuの拡散層あるいはステンレス
    鋼とNiとCuの拡散層を備えていることを特徴とする
    Ni、Cu被覆ステンレス鋼板。 2、上記ステンレス鋼素地の表裏一方面に設けるNi金
    属メッキ層の厚さは0.5〜6.0μm、他方面に設け
    るCu金属メッキ層の厚さは2〜20μm、全体の板厚
    が0.05mm〜0.8mmからなり、かつ、上記ステ
    ンレス鋼とNiの拡散層、ステンレス鋼とCuの拡散層
    、およびステンレス鋼とNiとCuの拡散層からなる各
    拡散層の厚さが0.1〜5.0μmである請求項1記載
    のNi、Cu被覆ステンレス鋼板。 3、ステンレス鋼素地の表裏一方面にNi本メッキを施
    すと共に、他方面にCu本メッキを施し、ついで、非酸
    化性雰囲気ガス中で光輝焼鈍を行って、ステンレス鋼と
    Ni本メッキ層との間にステンレス鋼とNiとの拡散層
    、ステンレス鋼とCu本メッキとの間にステンレス鋼と
    Cuとの拡散層を形成した後、調質圧延を行うことを特
    徴とするNi、Cu被覆ステンレス鋼板の製造方法。 4、上記ステンレス鋼素地の表裏一方面に施すNi本メ
    ッキの前にNiストライクメッキを施し、また、Cu本
    メッキの前にNiあるいはCuストライクメッキを施し
    、Cu本メッキの前にNiストライクメッキを施した場
    合には、上記焼鈍でステンレス鋼素地とCuとの間にス
    テンレス鋼とNiとCuの拡散層を形成することを特徴
    とする請求項3記載の製造方法。 5、上記ステンレス鋼素地の表裏一方面に設けるNi本
    メッキの厚さを0.5〜6.0μm、他方面に設けるC
    u本メッキの厚さを2〜20μmとすると共に、調質圧
    延により成形する全体の板厚を0.05mm〜0.8m
    mとし、かつ、上記ステンレス鋼とNiの拡散層、ステ
    ンレス鋼とCuの拡散層あるいはステンレス鋼とNiと
    Cuの拡散層からなる各拡散層の厚さが0.1〜5.0
    μmとなるように、連続焼鈍時間0.5〜15分、焼鈍
    温度600℃〜900℃、H_25%〜75%、N_2
    95%〜25%の非酸化性雰囲気ガス中で焼鈍処理を行
    うことを特徴とする請求項3または請求項4のいずれか
    1項に記載の製造方法。 6、上記NiおよびCuメッキ層を形成して後、焼鈍・
    調質圧延を任意の回数行い、最後の調質圧延後に、Ni
    金属メッキ層にNiメッキおよびCu金属メッキ層にC
    uメッキを施すことを特徴とする請求項3から請求項5
    のいずれか1項に記載の製造方法。 7、上記最終の調質圧延処理あるいはメッキ処理を連続
    して行ったNi、Cu被覆ステンレス鋼をコイル状に巻
    き取ることを特徴とする請求項3から請求項6のいずれ
    か1項に記載の製造方法。
JP02163472A 1990-06-20 1990-06-20 Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3092929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163472A JP3092929B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163472A JP3092929B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452295A true JPH0452295A (ja) 1992-02-20
JP3092929B2 JP3092929B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15774522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02163472A Expired - Lifetime JP3092929B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092929B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214583A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 電池用表面処理ステンレス鋼板の製造方法
JPH0757717A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属材料板、該金属材料板からなる電池の負極端子板および該端子板の製造方法
WO2010113502A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
JP2010257927A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Nippon Steel Corp 金属溶出による電圧低下の少ないリチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池
JP2011009154A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp NiおよびFeの溶出が抑制された高容量リチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05214583A (ja) * 1992-02-04 1993-08-24 Toyo Kohan Co Ltd 電池用表面処理ステンレス鋼板の製造方法
JPH0757717A (ja) * 1993-08-06 1995-03-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属材料板、該金属材料板からなる電池の負極端子板および該端子板の製造方法
WO2010113502A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 新日本製鐵株式会社 非水電解質を用いた二次電池の金属外装ケース用素材及び金属外装ケース、二次電池、金属外装ケース用素材の製造方法
JP2010257927A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Nippon Steel Corp 金属溶出による電圧低下の少ないリチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池
JP2011009154A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Nippon Steel Corp NiおよびFeの溶出が抑制された高容量リチウムイオン電池の金属外装ケース用素材および金属外装ケースならびにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092929B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7122045B2 (ja) 耐食性ホットスタンプ部品の製造方法
JPH0452295A (ja) Ni,Cu被覆ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS61223197A (ja) 表面処理鋼板
JP3092930B2 (ja) Ni,Cu被覆冷延鋼板およびその製造方法
JPS61235594A (ja) 優れた加工性、耐食性を有するNiめつき鋼板およびその製造法
JPH03166388A (ja) Niメッキ鋼板からなる成型品の製造法、Niメッキ鋼板の製造法およびNiメッキ鋼板
JPH02129395A (ja) 耐疵付き性Niめっき鋼板およびその製造法
JP4280181B2 (ja) 溶接性、密着性、耐食性に優れた溶接缶用鋼板
JPS61124580A (ja) 太陽熱吸収板の製造法
JP2711953B2 (ja) 光沢性と耐食性に優れたクロムめっき鋼板とその製造法
JP3670857B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JP3461684B2 (ja) ラミネート溶接缶用鋼板の製造方法
JPH0441085A (ja) アルミニウム積層鋼板の製造法
JP3822704B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JPH07178572A (ja) 異種金属複合板及びその製造方法
JP3093917B2 (ja) ラミネート鋼板およびその原板
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JP3309234B2 (ja) 耐食性と加工性に優れたCu基合金めっきステンレス鋼板およびその製造方法
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP3704323B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP2959024B2 (ja) 缶用Niめっき鋼板及びその製造方法
JP2000008194A (ja) 錫系めっき鋼板の化学処理法
JPS61261497A (ja) クラツド鋼板及びその連続製造方法とその装置
JPH0311875B2 (ja)
JPH07166398A (ja) 高速シーム溶接性、耐食性および塗装密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term