JP3704323B2 - 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法 - Google Patents

電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3704323B2
JP3704323B2 JP2002158587A JP2002158587A JP3704323B2 JP 3704323 B2 JP3704323 B2 JP 3704323B2 JP 2002158587 A JP2002158587 A JP 2002158587A JP 2002158587 A JP2002158587 A JP 2002158587A JP 3704323 B2 JP3704323 B2 JP 3704323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
mass
battery
steel sheet
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002158587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277974A (ja
Inventor
清和 石塚
輝昭 山田
通博 濃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002158587A priority Critical patent/JP3704323B2/ja
Publication of JP2003277974A publication Critical patent/JP2003277974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704323B2 publication Critical patent/JP3704323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池缶に用いられるメッキ鋼板素材の製造方法に関し、更に詳しくは、電池缶の耐食性、電池特性、表面摺動性を改善しうる、メッキ鋼板素材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に電池缶用の素材として、Niメッキされた鋼板が使用される。従来Niメッキは、缶に加工した後のいわゆるバレルメッキによって行われてきたが、缶内面へのNiメッキの付着が十分ではなく品質上の不安定性の問題があることから、先メッキ鋼板を缶に加工する方法に置き換わりつつある。先メッキ鋼板の場合、Niメッキ層が硬く延展性に乏しいことから、プレス加工性に劣り、また加工時にメッキが剥離して耐食性が劣化しやすい等の問題があった。
【0003】
この問題に対し、Niメッキ後熱処理することでメッキと地鉄の界面にFe−Ni拡散層を形成して密着性を向上させると同時に、Niを再結晶、軟質化してメッキ層の延展性を向上させる方法が知られており、プレス加工性や耐食性は大幅に改善される(例えば特開昭61−235594号公報)。
【0004】
しかしながら、前述の従来技術では、Niメッキ層が再結晶、軟質化している結果として、電池製造過程において電池缶を高速搬送する際、電池缶外面どうしの接触における摺動性が必ずしも十分でなく、缶の流れ性が劣り生産性を悪化させる場合がある。
【0005】
特公平5−25958号公報では、Niメッキ後、更にNi−P合金メッキを施して熱処理することにより、Fe−Ni拡散層と再結晶、軟質化したNiメッキ層の上層に更に硬質なNi−P合金メッキ層を有する耐食性と耐疵つき性に優れたNiメッキ鋼板が示されている。この鋼板は、前述の電池缶外面の摺動性も十分である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記の特公平5−25958号公報の技術は、張り出し等の単純な成形において良好な耐食性を保持しているが、実際の電池缶に加工した場合の耐食性は必ずしも十分でない。これは、上層の硬質なメッキ層のクラックが下層まで波及することや、剥離した硬質なメッキ層が金型に付着して電池缶表層を疵付けること等によると考えられる。また更に、類似の原因と推定されるが、前記の鋼板を使用して成形した電池缶は、貯蔵後の接触抵抗値が高く、電池特性を悪化させやすいといった問題もあることが判明した。
【0007】
そこで本発明は、耐食性、電池特性、摺動性に優れた電池缶用のNiメッキ鋼板の製造方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
課題で述べたような耐食性、電池特性、摺動性の改善のためには、硬質過ぎず軟質過ぎずの適度なメッキ層を形成することが重要であることを見出し、本発明に至った。
【0009】
すなわち本発明の要旨とするところは、電池缶用のメッキ鋼板の製造方法であって、缶外面になる面にP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することを特徴とするNiメッキ鋼板の製造方法であり、Ni−P合金メッキの付着量が、Niとして9g/m2以上であることが望ましい。
【0010】
また本発明のもう一つの形態は、電池缶用のメッキ鋼板の製造方法において、缶外面になる面にNiメッキ、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、を順次施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することを特徴とするNiメッキ鋼板の製造方法であり、この場合、Ni−P合金メッキの付着量が、Niとして1g/m2以上であり、かつNiメッキ、Ni−P合金メッキの合計のNi量が9g/m2以上であることが望ましい。
【0011】
なお、上記いずれの場合も、缶内面になる面には、Niメッキ、または、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、または、NiメッキとP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを複層で、いずれの場合もNi量で(複層の場合は合計のNi量で)1g/m2以上施した後に加熱処理を行うことが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0013】
まず、本発明における、電池缶外面に相当する面の構成要件について説明する。
【0014】
外面になる面には、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することが必要である。P含有率を0.1mass%以上3mass%未満に規定する理由は、下限未満であると、電池缶表面の摺動性が不足し、上限を超えるとメッキ層が硬質化しすぎ、電池缶とした時にメッキ層の損傷が大きく、耐食性が不足する。また同様の理由と推定されるが、貯蔵後に電池缶の接触抵抗が増加して電池特性が悪化する。
【0015】
前記P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを得る方法としては、亜リン酸を適正量添加した無光沢ワット浴による電気メッキ方法が例示できる。この際、亜リン酸濃度の制御によって、メッキ層中P濃度の制御が可能であるが、P含有率を0.1mass%以上3mass%未満とするためには、亜リン酸濃度は0.01〜10g/l程度が望ましい。なお、より好ましい亜リン酸濃度は、ワット浴中主成分である硫酸Ni濃度との比率で決定され、硫酸Ni濃度の1/300〜1/30の濃度が望ましい。
【0016】
メッキ量としては、Ni量で9g/m2以上が望ましく、付着量が多いほど耐食性は向上する。上限については、コストとの見合いで決定すれば良く、通常は40g/m2程度である。
【0017】
なお、メッキに先だって、脱脂、酸洗等の通常の前処理を施すことは言うまでもない。
【0018】
メッキ後の加熱処理を行うことでメッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成するのは、メッキ層の密着性を高め加工後の耐食性を保持するためである。なお、メッキ原板として未焼鈍板を用い、メッキ後の加熱処理でFe−Ni拡散層の形成と鋼板素材の焼鈍を1度に行う方法が最も効率的な製造方法として例示できる。加熱条件としては、無酸化雰囲気で、800℃前後で数十秒の処理が望ましい。
【0019】
本発明におけるもう一つの形態は、電池缶用のメッキ鋼板の製造方法において、缶外面になる面にNiメッキ、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、を順次施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成するものである。Ni−P合金メッキに先だってNiメッキを施すのは、Niメッキに比して製造コストの高いNi−P合金メッキの付着量を下げ、その分低下する耐食性をNiメッキで補完することで、コストメリットを享受できるからである。
【0020】
この場合、上層のNi−P合金メッキの付着量はNiとして1g/m2以上、かつNiメッキ、Ni−P合金メッキの合計のNi量が9g/m2以上であることが望ましい。Ni−P合金メッキのNi量が1g/m2未満では電池缶表面の摺動性が悪化する。またNiメッキ、Ni−P合金メッキの合計のNi量が9g/m2未満では電池缶の耐食性が悪化する。合計のNi量の上限は、コストとの見合いで決定すれば良く、通常は40g/m2程度である。
なお、上層のNi−P合金メッキのP含有率の規定は、既に述べたNi−P合金メッキ1層型の場合と同じ理由である。
【0021】
メッキ後の熱処理についても、既に述べたものと同様である。
【0022】
缶内面になる面には、外面になる面ほど高度な耐食性は要求されず、Niメッキ、または、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、または、NiメッキとP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを複層で、いずれの場合もNi量で(複層の場合は合計のNi量で)1g/m2以上施した後に加熱処理を行えば良い。Niメッキ、Ni−P合金メッキは既に述べた外面になる面と同様に実施すれば良い。Ni−P合金メッキのP含有率を0.1mass%以上3mass%未満としているのは、外面、内面で異なる種類のメッキを行うのは設備負荷が大きく同一種類のメッキを行うほうが製造コスト上有利であるため、外面での必要特性から規定したものである。
【0023】
【実施例】
以下に実施例によって本発明を詳細に説明する。
【0024】
(実施例1〜5および比較例1〜3)
以下の例では、いずれも、板厚0.3mmのNb−Ti−Sulc鋼(未再結晶鋼板)を原板とし(ただし、比較例3のみ焼鈍済み再結晶板を使用)、Niメッキ→熱処理→調質圧延、の順でサンプルを製造した。Niメッキは、Ni粒/Tiバスケットを対極とする縦型メッキ槽1槽を使用して行った。
【0025】
Niメッキと熱処理のそれぞれの条件を表1に示す。Niメッキの付着量については、電池缶の「外面になる面」/「内面になる面」、それぞれについて表示している。また、メッキ層P含有率(P/(Ni+P)%)についても外面側を実測した結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
Figure 0003704323
【0027】
(実施例6〜8および比較例4)
以下の例では、いずれも、板厚0.3mmのNb−Ti−Sulc鋼(未再結晶鋼板)を原板とし、Niメッキ→熱処理→調質圧延、の順でサンプルを製造した。Niメッキは、Ni粒/Tiバスケットを対極とする縦型メッキ槽3槽を使用して行った。熱処理は全て無酸化雰囲気、780℃均熱40secの条件で行った。
【0028】
Niメッキの条件(1、2、3槽のそれぞれの条件)を表2に示す。Niメッキの付着量については、電池缶の「外面になる面」/「内面になる面」、それぞれについて表示している。なおNi量の表中「−」で示しているのは、メッキ電流を流さず、メッキ槽浸漬通板したことを示す。また、メッキ層P含有率(P/(Ni+P)%)についても外面側を実測した結果を表2に示した。
【0029】
【表2】
Figure 0003704323
【0030】
(性能評価方法)
前記鋼板サンプルをプレス加工し、通常のLR06型アルカリマンガン電池用の缶を製造し、この缶で評価を行った。
▲1▼ 耐食性:正極端子部を上に向けて、塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)を3時間行い、赤錆発生状況を目視観察した。錆なしを「○」、極軽微な錆(点状錆が10個まで)ありを「△」、錆ありを「×」と評価した。
▲2▼ 摺動性:heidon14型試験装置を用い、缶胴側面を10mmφステンレス球で20gの荷重で摺動し、動摩擦係数を求めた。0.15未満を「○」、0.15超0.2未満を「△」、0.2以上を「×」と評価した。
▲3▼ 電池特性(接触抵抗):電池缶を60℃90%RHに20日間放置した後、山崎精機研究所製電気接点シュミレータCRS−1を用い、荷重100gにて接触抵抗を測定した。10mΩ未満を「○」、10mΩ以上20mΩ未満を「△」、20mΩ以上を「×」と評価した。
【0031】
以上の評価結果を表3に示す。
【0032】
表3に示すように、本発明の実施例では良好な耐食性、摺動性、電池特性(貯蔵後の接触抵抗)が得られた。これに対して、比較例では、耐食性、摺動性電池特性のいずれかで良好な性質が得られなかった。
【0033】
【表3】
Figure 0003704323
【0034】
【発明の効果】
本発明は、電池缶用のメッキ鋼板の製造方法であって、缶外面になる面にP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成するか、または、Niメッキ、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、を順次施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することにより、耐食性、電池特性、摺動性に優れたメッキ鋼板素材を製造する方法を得ることが出来た。

Claims (5)

  1. 電池缶用のメッキ鋼板の製造方法であって、缶外面になる面にP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することを特徴とするNiメッキ鋼板の製造方法。
  2. Ni−P合金メッキの付着量が、Niとして9g/m2以上であることを特徴とする請求項1に記載のNiメッキ鋼板の製造方法。
  3. 電池缶用のメッキ鋼板の製造方法において、缶外面になる面にNiメッキ、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを順次施した後に加熱処理を行って、メッキ層と地鉄界面にFe−Ni拡散層を形成することを特徴とするNiメッキ鋼板の製造方法。
  4. Ni−P合金メッキの付着量が、Niとして1g/m2以上であり、かつNiメッキ、Ni−P合金メッキの合計のNi量が9g/m2以上であることを特徴とする請求項3に記載のNiメッキ鋼板の製造方法。
  5. 電池缶用のメッキ鋼板の製造方法であって、缶内面になる面には、Niメッキ、または、P含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキ、または、NiメッキとP含有率が0.1mass%以上3mass%未満のNi−P合金メッキを複層で、いずれの場合もNi量で(複層の場合は合計のNi量で)1g/m2以上施した後に加熱処理を行うことを特徴とする前記請求項1〜4の内のいずれかに記載のNiメッキ鋼板の製造方法。
JP2002158587A 2002-01-18 2002-05-31 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3704323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158587A JP3704323B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-31 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-10277 2002-01-18
JP2002010277 2002-01-18
JP2002158587A JP3704323B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-31 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277974A JP2003277974A (ja) 2003-10-02
JP3704323B2 true JP3704323B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=29253003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158587A Expired - Fee Related JP3704323B2 (ja) 2002-01-18 2002-05-31 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3704323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101608B2 (ja) * 2018-12-21 2022-07-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277974A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020113844A1 (zh) 一种耐腐蚀热冲压零件的制备方法及装置
JP4864493B2 (ja) 缶用めっき鋼板
JP5304000B2 (ja) 溶接性、外観、製缶加工密着性に優れた容器用鋼板
JP5214437B2 (ja) 容器用鋼板
WO2014155944A1 (ja) 溶融Al-Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP4051012B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP2009001853A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP2005149735A (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP4216611B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP3704323B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP4031679B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JPS6136595B2 (ja)
JPS63312960A (ja) 加工性の良い溶融亜鉛合金めっき鋼板の製造法
JP3940339B2 (ja) アルカリ電池正極缶用Niメッキ鋼板および製造方法
JP3834260B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板
JP3664046B2 (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP3947444B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH07197225A (ja) 高張力熱延鋼板の溶融めっき方法
JPH09143792A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPS63230898A (ja) 溶融めつき鋼板の製造法
JPS61113774A (ja) 耐食性にすぐれた鉛−錫系合金メツキ鋼板
JP3745457B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性及び密着性に優れた溶接缶用鋼板の製造方法
JP2522075B2 (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH0288797A (ja) 耐食性,半田性,めっき性にすぐれた高性能リードフレーム用表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3704323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees