JP7101608B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7101608B2
JP7101608B2 JP2018239507A JP2018239507A JP7101608B2 JP 7101608 B2 JP7101608 B2 JP 7101608B2 JP 2018239507 A JP2018239507 A JP 2018239507A JP 2018239507 A JP2018239507 A JP 2018239507A JP 7101608 B2 JP7101608 B2 JP 7101608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
layer
plating
concentration
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018239507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020100869A (ja
Inventor
丘 利根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018239507A priority Critical patent/JP7101608B2/ja
Priority to US16/687,228 priority patent/US11081454B2/en
Priority to CN201911255593.5A priority patent/CN111354626B/zh
Publication of JP2020100869A publication Critical patent/JP2020100869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101608B2 publication Critical patent/JP7101608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76867Barrier, adhesion or liner layers characterized by methods of formation other than PVD, CVD or deposition from a liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • H01L23/53266Additional layers associated with refractory-metal layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03464Electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04034Bonding areas specifically adapted for strap connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0501Shape
    • H01L2224/05016Shape in side view
    • H01L2224/05018Shape in side view being a conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05558Shape in side view conformal layer on a patterned surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/0558Plural external layers being stacked
    • H01L2224/05583Three-layer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0618Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/06181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、例えば、電極パッド上に形成されためっき層を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
電極パッドと、当該電極パッド上に形成されたニッケルめっき層と、を有する半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のニッケルめっき層は、めっき反応のための還元剤に由来するリン原子を含む。当該ニッケルめっき層は、低濃度めっき層と、当該低濃度めっき層上に形成された高濃度めっき層とを有する。低濃度めっき層に含まれるリン原子の濃度は、高濃度めっき層に含まれるリン原子の濃度より小さい。
上記ニッケルめっき層は、無電解めっき法により形成されている。具体的には、まず、リン原子の濃度が相対的に小さい低濃度めっき液と、リン原子の濃度が相対的に大きい高濃度めっき液と、洗浄水と、を準備する。低濃度めっき層は、電極パッドが形成された半導体ウェハを低濃度めっき液に浸漬することによって形成される。次いで、上記半導体ウェハを低濃度めっき液から取り出し、洗浄水で洗浄した後、高濃度めっき液内に浸漬することによって高濃度めっき層が低濃度めっき層上に形成され得る。特許文献1に記載の半導体装置では、相対的に柔らかい低濃度めっき層によって、上記ニッケルめっき層へのクラックの発生が抑制されるとともに、相対的に硬い高濃度めっき層によって、めっき層に対する半田のぬれ性を高めることができる。
特開2015-056532号公報
しかしながら、低濃度めっき層を電極パッド上に形成した後、高濃度めっき層を形成する前に、当該電極パッドは、低濃度めっき液から取り出されて、大気に晒される。このため、特許文献1に記載の半導体装置では、低濃度めっき層および高濃度めっき層の界面に、酸化物層が形成され、低濃度めっき層および高濃度めっき層の間には、原子レベルで不整合が生じる。結果として、高濃度めっき層が、低濃度めっき層から剥離することがある。すなわち、特許文献1に記載の半導体装置では、半導体装置の信頼性向上の観点からは、改善の余地がある。
実施の形態の課題は、半導体装置の信頼性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、無電解めっき法によって、電極パッド上にめっき層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法である。上記半導体装置の製造方法は、半導体ウェハを準備する工程と、第1めっき層を形成する工程と、第2めっき層を形成する工程と、を含む。上記第1めっき層を形成する工程では、めっき液中において、第1速度で上記半導体ウェハを移動させ、上記第2めっき層を形成する工程では、上記めっき液中において、第2速度で上記半導体ウェハを移動させる。上記第2めっき層を形成する工程は、上記第1めっき層を形成する工程の後、上記半導体ウェハを上記めっき液から取り出すことなく連続して行われる。
また、一実施の形態に係る半導体装置は、半導体基板、絶縁層、電極パッド、第1めっき層、第1中間層および第2めっき層を有する。上記第1中間層に含まれるリン原子またはホウ素原子の濃度は、第1めっき層から第2めっき層に向かうにつれて連続して大きくなる。
実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置のニッケルめっき層を形成するためのめっき装置の構成の一例を示す断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8Aは、半導体ウェハの移動速度と、ニッケルめっき層の成膜速度との関係を示すグラフであり、図8Bは、半導体ウェハの移動速度と、ニッケルめっき層のリン濃度との関係を示すグラフである。 図9は、実施の形態1に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図10は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図12は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図13は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図15は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図16は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図17は、実施の形態2に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図18は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図20は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図21は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図22は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図23は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図24は、実施の形態3に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図25は、実施の形態3に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。 図26は、実施の形態3に係る半導体装置の構成の一例を示す要部断面図である。
以下、実施の形態に係る半導体装置およびその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要素または対応する構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、各実施の形態の少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。
{実施の形態1}
実施の形態1に係る半導体装置SD1は、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2で構成された二層構造のニッケルめっき層を有する。実施の形態1の当該ニッケルめっき層には、ボンディングクリップBCが、電気的に接続される。
[半導体装置の製造方法]
図1は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。図2は、実施の形態1に係る半導体装置SD1のニッケルめっき層を形成するためのめっき装置PLAの構成の一例を示す断面図である。図3~図7は、半導体装置SD1の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
図1に示されるように、半導体装置SD1の製造方法は、半導体ウェハSW1の準備工程(S110)と、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S120)と、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(S130)と、金めっき層AuPLの形成工程(S140)と、裏面電極BEの形成工程(S150)と、を含む。実施の形態1では、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S120)および第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(S130)において、めっき反応は、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。
(半導体ウェハSW1の準備工程)
まず、図2および図3に示されるように、半導体ウェハSW1を準備する(S110)。実施の形態1に係る半導体ウェハSW1は、半導体基板SUB、絶縁層IL、配線層WLおよび保護膜PF1を有する。配線層WLのうち、保護膜PF1から露出した部分は、電極パッドEP1を構成している。図2に示されるように、準備された半導体ウェハSW1は、半導体ウェハ用のウェハキャリアWCRに設置される。準備される半導体ウェハSW1の数は、特に限定されない。実施の形態1では、図2に示されるように、8つの半導体ウェハSW1を準備する。
半導体ウェハSW1は、例えば、絶縁層IL、配線層WLおよび保護膜PF1を、この順番で半導体基板SUB上に形成することで得られる。
半導体ウェハSW1のサイズ(直径)は、特に限定されない。たとえば、半導体ウェハSW1の直径の例には、150mm、200mm、300mmおよび450mmが含まれる。実施の形態1では、半導体ウェハSW1の直径は、200mmである。
半導体ウェハSW1には、半導体素子が形成されている。当該半導体素子の例には、いわゆる縦型MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびFRD(Fast Recovery Diode)が含まれる。ここで、縦型MOSFETとは、半導体基板SUBの厚さ方向にチャネルが形成されるMOSFETである。上記半導体素子の形成方法としては、縦型MOSFETを形成するための公知の方法から適宜選択され得る。
半導体基板SUBは、互いに表裏の関係にある第1面FSおよび第2面SSを有する。実施の形態1において、半導体基板SUBの第1面FSには、ソース領域およびゲート電極GEが形成されており、半導体基板SUBの第2面SSには、ドレイン領域が形成されている。半導体基板SUBの例には、シリコン(Si)基板、シリコンカーバイド(SiC)基板、窒化ガリウム(GaN)基板および酸化ガリウム(Ga)基板が含まれる。実施の形態1では、半導体基板SUBは、シリコン基板である。たとえば、半導体基板SUBの厚さは、600μm以上かつ800μm以下である。
次いで、絶縁層ILを半導体基板SUB上に形成する。絶縁層ILには、半導体基板SUBのソース領域を露出する開口部が形成されている。具体的には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって絶縁膜ILを半導体基板SUB上に形成した後に、絶縁膜ILのうち、半導体基板SUBのソース領域に対応する位置に開口部を形成する。当該開口部は、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって形成され得る。絶縁層ILを構成する材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。
次いで、配線層WLを絶縁層IL上に形成する。実施の形態1では、バリア膜BMと、バリア膜BM上に形成された導電膜CFとにより構成された配線層WLを、ゲート電極GEを覆うように絶縁層IL上に形成する。まず、例えば、CVD法によってバリア膜BMを上記開口部の内面(底面および側面)上と、絶縁層IL上とに形成する。バリア膜BMを構成する材料の例には、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)および窒化チタン(上層)とチタン(下層)との積層膜(TiN/Ti)が含まれる。
次いで、例えば、スパッタリング法によって、バリア膜BM上に導電膜CFを形成した後に、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって、導電膜CFを所望のパターンに加工する。導電膜CFを構成する材料の例には、アルミニウムおよびアルミニウム合金が含まれる。当該アルミニウム合金の例には、アルミニウム-シリコン合金(AlSi)、アルミニウム-銅合金(AlCu)およびアルミニウム-シリコン-銅合金(AlSiCu)が含まれる。
次いで、配線層WLの一部を露出するパッド開口部を有する保護膜PF1を絶縁層IL上に形成する。まず、例えば、保護膜PF1を構成する材料の前駆体を含む塗布液を、スピンコーティング法によって絶縁層ILおよび配線層WL上に塗布し、塗膜を形成する。次いで、当該塗膜を硬化させることによって、保護膜PF1を絶縁層ILおよび配線層WL上に形成する。保護膜PF1を構成する材料の例には、ポリイミドが含まれる。次いで、配線層WLの一部を露出するパッド開口部を保護膜PF1に形成する。パッド開口部は、公知のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって、保護膜PF1の一部を除去することによって形成され得る。なお、配線層WLのうち、当該パッド開口部の内部に露出する部分が、電極パッドEP1して機能する。
なお、必要に応じて電極パッドEP1に対して前処理を行っておいてもよい。たとえば、電極パッドEP1に対してアルゴン(Ar)などの不活性ガスを用いたプラズマ処理を施して、電極パッドEP1上の自然酸化膜を除去してもよい。次いで、半導体ウェハSW1をアルカリ性水溶液に浸漬させて、電極パッドEP1の表面の脂分、異物および酸化層を除去してもよい。また、半導体ウェハSW1を酸性水溶液に浸漬させて、電極パッドEP1の表面の金属系異物を除去してもよい。また、電極パッドEP1に対してジンケート処理を施して、電極パッドEP1の表面に亜鉛(Zn)層を形成しておいてもよい。
(第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程)
次いで、図4に示されるように、第1ニッケルめっき層NiPL1を電極パッドEP1上に形成する(S120)。具体的には、まず、図2に示されるニッケルめっき用のめっき液PLSを調製する。めっき液PLSの含有成分は、ニッケルめっき用のめっき液の含有成分として公知の材料から適宜選択され得る。めっき液PLSは、少なくともニッケル塩および還元剤を含有する水溶液である。
上記ニッケル塩は、めっき反応においてニッケルイオンの供給源となる化合物である。上記ニッケル塩としては、無電解めっき用のニッケル塩として公知の材料から適宜選択され得る。上記ニッケル塩の例には、硫酸ニッケルおよび塩化ニッケルが含まれる。上記ニッケル塩の濃度は、例えば、5.0g/L以上かつ6.5g/L以下である。
上記還元剤は、めっき反応においてニッケルイオンを金属ニッケルに還元する化合物である。上記還元剤は、例えば、リン原子を含むリン化合物である。上記還元剤としては、無電解めっき用の還元剤として公知の材料から適宜選択され得る。上記還元剤の例には、次亜リン酸(HPO)と、次亜リン酸ナトリウム(NaHPO)や次亜リン酸カリウム(KHPO)、次亜リン酸アンモニウム(NH・HPO)などの次亜リン酸塩とが含まれる。上記還元剤の濃度は、例えば、10g/L以上かつ50g/L以下である。
めっき液PLSは、必要に応じて他の成分をさらに含有していてもよい。たとえば、当該他の成分の例には、錯化剤、促進剤および安定剤が含まれる。当該錯化剤の例には、クエン酸、リンゴ酸、および乳酸などのオキシカルボン酸、並びに、グリシンおよびアラニンなどのアミノ酸が含まれる。上記促進剤の例には、酢酸、コハク酸およびマロン酸が含まれる。上記安定剤の例には、重金属塩(例えば、鉛化合物)および硫黄化合物が含まれる。上記湿潤剤の例には、界面活性剤が含まれる。上記添加剤の例には、重金属塩および有機化合物が含まれる。
めっき液PLSの温度、pH、流量およびめっき時間などのめっき条件は、必要に応じて適宜調整され得る。めっき液PLSの温度は、例えば、80℃以上かつ90℃以下である。めっき液PLSのpHは、例えば、4以上かつ5以下である。めっき液PLSの流量は、例えば、5L/分以上かつ18L/分以下である。たとえば、めっき時間は、3分以上かつ30分以下である。
次いで、図2に示されるように、調製されためっき液PLSを、めっき装置PLAにおけるめっき槽PLT内に収容する。次いで、ウェハキャリアWCRに設置された半導体ウェハSW1をめっき液PLS内に浸漬する。たとえば、ウェハキャリアWCRをめっき装置PLAのキャリアガイドCGDに設置すればよい。
次いで、めっき液PLS中において、第1速度で半導体ウェハSW1を移動させて、第1ニッケルめっき層NiPL1を電極パッドEP1上に形成する。半導体ウェハSW1を移動させる方法は、特に限定されない。たとえば、ウェハキャリアWCRを支持しているキャリガイドCGDを移動手段により移動させればよい。当該移動手段の例には、シリンダ、モータおよびカム機構が含まれる。実施の形態1では、上記移動手段は、シリンジSYおよびプランジャPLで構成されたシリンダCYである。シリンダCYの例には、空気圧シリンダおよび油圧シリンダが含まれる。
第1速度は、第1ニッケルめっき層NiPL1に含まれるリン原子の第1濃度に応じて適宜調整され得る。たとえば、半導体ウェハSW1を往復移動させるとき、上記第1速度(周波数)は、1Hz以上である。一方で、上記第1速度が大きすぎると、ニッケルの析出不良が発生する傾向がある。たとえば、上記第1速度は、2Hz以下であることが好ましい。
実施の形態1では、シリンダCYを制御することによって、めっき液PLS内において、半導体ウェハSW1の主面(第1面FS)に沿って半導体ウェハSW1を往復移動させる。半導体ウェハSW1の移動方向は、鉛直方向(めっき液PLSの深さ方向)であってもよいし、水平方向(めっき液PLSの自由液面の面内方向)であってもよいし、斜め方向(鉛直方向および水平方向の合成方向)であってもよい。
半導体ウェハSW1を往復移動させるときの半導体ウェハSW1の移動幅(振幅)は、めっき液PLSの循環の程度、めっき槽PLTの大きさ、および半導体ウェハSW1の大きさなどの条件に応じて、適宜設定され得る。ここで、上記移動幅(振幅)とは、半導体ウェハSW1が往復移動するとき、往路および複路のそれぞれの距離(図2における両矢印の長さに相当)を意味する。たとえば、半導体ウェハSW1の移動幅が小さすぎると、めっき槽PLT内におけるめっき液PLSの循環が不十分となり、半導体ウェハSW1を移動させる効果を十分に得られない傾向がある。一方で、半導体ウェハSW1の移動幅が大きすぎると、大量のめっき液PLSが必要となったり、大型のめっき槽PLTが必要となったりして、製造コストが増大する傾向がある。たとえば、上記移動幅は、半導体ウェハSW1の径の10%に相当する長さ以上、かつ半導体ウェハSWの径の20%に相当する長さ以下であることが好ましい。たとえば、上記移動幅は、2cm以上かつ4cm以下であることが好ましい。実施の形態1では、半導体ウェハSW1の移動幅は、約3cmである。
(第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程)
次いで、図5に示されるように、第1ニッケルめっき層NiPL1上に第1中間層INT1を介して第2ニッケルめっき層NiPL2を形成する(工程S130)。具体的には、図2に示されるシリンダCYの動作を調整して、めっき液PLS中における半導体ウェハSW1の移動速度を第1速度から第2速度に切り替えればよい。このとき、第1速度から第2速度への切り替えは、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。これにより、第1ニッケルめっき層NiPL1の表面が酸化されることなく、第2ニッケルめっき層NiPL2を第1ニッケルめっき層NiPL1上に形成することができる。
上記第2速度は、上記第1速度より小さい。上記第2速度も、上記第1速度と同様に、第2ニッケルめっき層NiPL2に含まれるリン原子の第2濃度に応じて適宜調整され得る。たとえば、上記第2速度(周波数)は、0Hz以上かつ1Hz未満であることが好ましい。実施の形態1では、上記第2速度(周波数)は、0Hz超かつ1Hz未満である。一方で、上記第2速度が小さすぎると、半導体ウェハSW1の表面におけるめっき液PLSの循環が不十分となり、めっき反応が適切に進行しなくなる傾向がある。これにより、めっき層の異常成長が生じ、結果として第2ニッケルめっき層NiPL2の外観異常となることがある。たとえば、上記第2速度(周波数)は、0.3Hz以上であることがより好ましい。
なお、第1中間層INT1は、半導体ウェハSW1の移動速度が第1速度から第2速度に切り替わるまでの間に、第1ニッケルめっき層NiPL1上に形成されるニッケルめっき層である。第1中間層INT1に含まれるリン原子の濃度は、第1濃度から第2濃度まで連続的に大きくなる。
前述のとおり、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(S120)は、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S110)の後、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。このため、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2の間には、第1ニッケルめっき層NiPL1の酸化物層(酸化ニッケル層)が形成されていない。なお、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程は、半導体ウェハSW1の移動速度を除いて、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程と実質的に同じ条件で行われ得る。なお、必要に応じて、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成後、半導体ウェハSW1を純水で洗浄してもよい。
(金めっき層AuPLの形成工程)
次いで、図6に示されるように、第2ニッケルめっき層NiPL2上に金めっき層AuPLを形成する(S140)。具体的には、まず、金めっき用のめっき液を調製する。めっき液の含有成分は、金めっき用のめっき液の含有成分として公知の材料から適宜選択され得る。当該めっき液は、例えば、亜硫酸金ナトリウムおよびシアン化金カリウムの一方または両方を含有する水溶液である。また、金めっき層AuPLの形成工程では、金めっき層AuPLの所望の厚さに応じて、置換金めっき反応のみを行ってもよいし、置換金めっき反応および還元金めっき反応を行ってもよい。上記めっき液は、無電解めっき用のめっき装置におけるめっき槽内に収容される。
次いで、めっき液が異なる点を除いて、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成方法と同様にして、金めっき層AuPLを第2ニッケルめっき層NiPL2上に形成すればよい。金めっき層の形成工程において、半導体ウェハSW1を移動させてもよいし、移動させなくてもよい。なお、必要に応じて、金めっき層AuPLの形成後、半導体ウェハSW1を純水で洗浄してもよい。
(裏面電極BEの形成工程)
次いで、図7に示されるように、半導体ウェハSW1の裏面(第2面SS)上に裏面電極BEを形成する(S150)。裏面電極BEを形成する方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。たとえば、CVD法またはスパッタ法によって、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層、銀(Ag)層および金(Au)層をこの順番で形成することによって、裏面電極BEが形成され得る。
なお、裏面電極BEの形成工程の前に、半導体ウェハSW1の厚さが所望の厚さになるように、あらかじめ半導体ウェハSW1の第2面SSを研削しておいてもよい。
最後に、半導体ウェハSW1をダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SD1が得られる。
以上の製造方法により、実施の形態1に係る半導体装置SD1を製造できる。
[半導体ウェハの移動速度と、ニッケルめっき層のリン濃度との関係]
半導体ウェハSW1の移動速度と、ニッケルめっき層のリン濃度との関係について調べるために実験を行った。参考のため、半導体ウェハSW1の移動速度と、ニッケルめっき層の成膜速度との関係についても調べた。本実験では、めっき液PLS中において、互いに異なる複数の移動速度で半導体ウェハSW1(直径:200mm)を往復移動させたときの、ニッケルめっき層の成膜速度と、ニッケルめっき層のリン濃度とをそれぞれ測定した。めっき液PLSとしては、硫酸ニッケルの濃度が6g/Lとなり、かつ次亜リン酸の濃度が30g/Lとなるように調製されためっき液を用いた。
ニッケルめっき層の成膜速度は、蛍光X線式測定器(株式会社フィッシャー インストルメンツ製、FISCHERSCOPE X-RAY XDV-μWAFER)を用いて、ニッケルめっき層の蛍光エックス線スペクトルを測定し、ニッケル原子に起因するピークの強度に基づいてニッケルめっき層の厚さを測定した後、当該厚さおよび成膜時間から算出した。なお、「FISCHERSCOPE」および「XDV」は、株式会社フィッシャー インストルメンツの登録商標である。
ニッケルめっき層のリン濃度は、上記のとおり、ニッケルめっき層の蛍光エックス線スペクトルを測定し、ニッケルめっき層のニッケル原子に起因するピークの強度に基づいて測定した。
図8Aは、半導体ウェハSW1の移動速度と、ニッケルめっき層の成膜速度との関係を示すグラフであり、図8Bは、半導体ウェハSW1の移動速度と、ニッケルめっき層のリン濃度との関係を示すグラフである。図8Aにおいて、横軸は、半導体ウェハSW1の移動速度を示す周波数[Hz]であり、縦軸は、ニッケルめっき層の成膜速度[μm/h]である。図8Bにおいて、横軸は、半導体ウェハSW1の移動速度を示す周波数[Hz]であり、縦軸は、ニッケルめっき層のリン濃度[wt%]である。
図8Aに示されるように、半導体ウェハSW1の移動速度を示す周波数が大きくなるほど、ニッケルめっき層の成膜速度も大きくなることがわかった。たとえば、上記周波数が0.3Hzのとき、ニッケルめっき層の成膜速度は10μm/hであるのに対して、上記周波数が2Hzのとき、ニッケルめっき層の成膜速度は17μm/hであった。
一方で、図8Bに示されるように、半導体ウェハSW1の移動速度を示す周波数が大きくなるほど、ニッケルめっき層のリン濃度は小さくなることがわかった。たとえば、上記周波数が0.3Hzのとき、ニッケルめっき層のリン濃度は11wt%であるのに対して、上記周波数が2Hzのとき、ニッケルめっき層のリン濃度は7wt%であった。
本実験の結果から、半導体ウェハSW1の移動速度が大きくなるほど、めっき反応が促進されたことによって、ニッケルめっき層の成膜速度が大きくなったと推定される。また、ニッケルめっき層の成膜速度が大きくなることによって、ニッケルめっき層内に取り込まれるリン原子の量が低下し、結果として、ニッケルめっき層のリン濃度が低下したと推定される。以上のように、半導体ウェハSW1の移動速度に応じて、ニッケルめっき層のリン濃度を制御できることがわかった。
[半導体装置の構成]
次いで、実施の形態1に係る半導体装置SD1の構成について説明する。図9は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の構成の一例を示す要部断面図である。
図9に示されるように、半導体装置SD1は、裏面電極BE、半導体基板SUB、絶縁層IL、配線層WL、第1ニッケルめっき層NiPL1、第1中間層INT1、第2ニッケルめっき層NiPL2、金めっき層AuPlおよび保護膜PF1を有する。
裏面電極BEは、例えば、半導体装置SD1におけるドレイン電極である。裏面電極BEは、半導体基板SUBの第2面SS上に形成されている。特に図示しないが、裏面電極BEは、例えば、半田を介して配線基板上に配置される。裏面電極BEとしては、いわゆる縦型MOSFETのドレイン電極として公知の構成が採用され得る。裏面電極BEは、例えば、チタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層をこの順に積層して形成された積層膜である。
半導体基板SUBは、裏面電極BE上に配置されている。前述の通り、半導体基板SUBには、縦型MOSFETなどの半導体素子が形成されている。たとえば、半導体基板SUBは、シリコン基板である。たとえば、半導体基板SUBの厚さは、40μm以上かつ200μm以下である。
絶縁層ILは、ゲート電極GEを覆うように半導体基板SUB上に形成されている。絶縁層ILには、半導体基板SUBの、ソース領域として機能する領域を露出している開口部が形成されている。絶縁層ILとしては、いわゆる縦型MOSFETの層間絶縁層として公知の構成が採用され得る。絶縁層ILを構成する材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
配線層WLは、絶縁層ILに形成された上記開口部を埋めるように、絶縁層IL上に形成されている。前述の通り、配線層WLのうち、保護膜PF1から露出する部分は、電極パッドEP1を構成している。たとえば、配線層WLは、バリア膜BMと、バリア膜BM上に形成された導電膜CFとにより構成されている。バリア膜BMを構成する材料の例には、チタンタングステン(TiW)、窒化チタン(TiN)、チタン(Ti)および窒化チタン(上層)とチタン(下層)との積層膜(TiN/Ti)が含まれる。導電膜CFを構成する材料の例には、アルミニウム(Al)が含まれる。なお、第1ニッケルめっき層NiPL1との密着性を高める観点から、導電膜CFの表面には、亜鉛(Zn)層が形成されていてもよい。
第1ニッケルめっき層NiPL1は、電極パッドEP1上に形成されている。第1ニッケルめっき層NiPL1は、直接または間接に電極パッドPE1上に形成されている。第1ニッケルめっき層NiPL1は、リン原子を第1濃度で含んでいる。当該リン原子は、めっき反応における還元剤に由来する不純物である。
上記第1濃度は、所望の耐クラック性および耐食性などに応じて適宜調整され得る。第1ニッケルめっき層NiPL1は、第2ニッケルめっき層NiPL2下に形成されており、その形成過程において大気に直接晒されない。このため、耐食性よりも、より高い耐クラック性が得られるように、上記第1濃度が設定される。このような観点から、上記第1濃度は、上記第2濃度より小さい。たとえば、上記第1濃度は、7wt%以上かつ9wt%以下である。
第1ニッケルめっき層NiPL1の厚さは、機械的強度および製造容易性などに応じて適宜調整され得る。第1ニッケルめっき層NiPL1の厚さが小さすぎると、半導体装置SD1においてクラックが発生しやすくなる傾向がある。たとえば、第1ニッケルめっき層NiPL1の厚さは、1μm以上であり、2μm以上であることが好ましい。一方で、第1ニッケルめっき層NiPL1の厚さが大きすぎると、第1ニッケルめっき層NiPL1の応力によって、製造時に半導体基板SUBが反り、結果として半導体ウェハSW1を適切に搬送することが困難となる傾向がある。たとえば、第1ニッケルめっき層NiPL1の厚さは、5μm以下であり、3μm以下であることが好ましい。
第1中間層INT1は、第1ニッケルめっき層NiPL1の上に形成されている。第1中間層INT1のリン濃度は、第1ニッケルめっき層NiPL1から第2ニッケルめっき層NiPL2に向かうにつれて連続して大きくなる。第1中間層INT1の厚さは、0.1μm以上かつ1.0μm以下であり、0.1μm以上かつ0.5μm以下であることが好ましい。
第2ニッケルめっき層NiPL2は、第1中間層INT1の上に形成されている。換言すると、第2ニッケルめっき層NiPL2は、第1ニッケルめっき層NiPL1の上に第1中間層INT1を介して形成されている。第2ニッケルめっき層NiPL2は、リン原子を第2濃度で含んでいる。当該リン原子も、めっき反応における還元剤に由来する不純物である。
上記第2濃度も、耐クラック性および耐食性などに応じて適宜調整され得る。第2ニッケルめっき層NiPL2は、第1ニッケルめっき層NiPL1上に形成されており、その形成過程において大気に直接晒される。このため、耐クラック性よりも、より高い耐食性が得られるように、上記第2濃度が設定される。このような観点から、上記第2濃度は、上記第1濃度より大きい。たとえば、上記第2濃度は、9wt%超かつ11wt%以下である。
上記第2濃度に対する上記第1濃度の差が大きいほど、第1ニッケルめっき層NiPL1による耐クラック性と、第2ニッケルめっき層NiPL2による耐食性とが、より効果的に実現され得る。たとえば、上記第1濃度および上記第2濃度の差は、2wt%以上であることが好ましい。
第2ニッケルめっき層NiPL2の厚さは、耐クラック性および耐食性などに応じて適宜調整され得る。第2ニッケルめっき層NiPL2の厚さが小さすぎると、金めっき層AuPLを形成するときに、めっき液に起因する腐食を抑制する効果が低下する傾向がある。たとえば、第2ニッケルめっき層NiPL2の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。一方で、第2ニッケルめっき層NiPL2の厚さが大きすぎると、半導体装置SD1にクラックが発生しやすくなる傾向がある。たとえば、第2ニッケルめっき層NiPL2の厚さは、0.5μm以下であり、0.2μm以下であることが好ましい。
第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2の間には、第1ニッケルめっき層NiPL1の酸化物層が形成されていない。これにより、第2ニッケルめっき層NiPL2は、原子レベルでの不整合が生じることなく、第1ニッケルめっき層NiPL1上に第1中間層INT1を介して形成され得る。
金めっき層AuPLは、第2ニッケルめっき層NiPL2上に形成されていることが好ましい。金めっき層AuPLは、第2ニッケルめっき層NiPL2の酸化を防止し、かつ半田に対するぬれ性を高めるための層である。金めっき層AuPLの厚さは、当該機能を発揮できれば特に限定されない。たとえば、金めっき層AuPLの厚さは、0.02μm以上かつ0.2μm以下である。
保護膜PF1は、半導体装置SD1を保護するための膜である。保護膜PF1は、半導体基板SUB上に形成されている。保護膜PF1には、電極パッドEP1を外部に露出する開口部が形成されている。保護膜PF1の材料は、例えば、ポリイミドである。保護膜PF1の厚さは、例えば、5μm以上かつ15μm以下である。
保護膜PF1に形成された開口部の内部には、電極パッドPE1(配線層WLの一部)が露出している。電極パッドPE1は、例えば、ボンディングクリップおよびボンディングワイヤなどのような外部配線と接続されている。実施の形態1では、図9に示されるように、電極パッドPE1は、半田SLDを介してボンディングクリップBCと接続されている。
[効果]
以上のように、実施の形態1では、第1ニッケルめっき層NiPL1は、めっき液PLS中において半導体ウェハSW1を第1速度で移動させながら形成され、第2ニッケルめっき層NiPL2は、めっき液PLS中において半導体ウェハSW1を、第1速度よりも小さい第2速度で移動させながら形成される。これにより、半導体装置SD1では、第1ニッケルめっき層NiPL1による耐クラック性と、第2ニッケルめっき層NiPL2による耐食性とが両立され得る。このとき、実施の形態1では、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2は、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく、連続して形成される。このため、第1ニッケルめっき層NiPL1は、大気に晒されない。これにより、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2の間には、酸化物層が形成されない。結果として、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2は、上記酸化物層の存在に起因する原子レベルでの不整合を生じることなく形成され得る。これにより、第2ニッケルめっき層NiPL2が第1ニッケルめっき層NiPL1から剥離することを抑制することができ、半導体装置SD1の信頼性を高めることができる。
また、実施の形態1では、半導体ウェハSW1の移動速度を調整することによって、リン濃度が互いに異なる第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2を形成することができる。すなわち、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2は、共通のめっき液PLSおよび共通のめっき槽PLTを用いて形成され得る。結果として、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法では、めっき装置の簡略化と、半導体装置の製造コストの低減とを実現することもできる。
{実施の形態2}
実施の形態2に係る半導体装置SD2では、第3ニッケルめっき層NiPL3、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2で構成された三層構造のニッケルめっき層を有する。実施の形態2の当該ニッケルめっき層には、ボンディングクリップBCが、電気的に接続される。
実施の形態2に係る半導体装置SD2は、主として、第3ニッケルめっき層NiPL3をさらに有する点について、実施の形態1に係る半導体装置SD1と異なる。そこで、実施の形態1に係る半導体装置SD1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[半導体装置の製造方法]
図10は、実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。図11~図16は、半導体装置SD2の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
図10に示されるように、半導体装置SD2の製造方法は、半導体ウェハSW1の準備工程(S110)と、第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程(S215)と、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S120)と、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(S130)と、金めっき層AuPLの形成工程(工程S140)と、裏面電極BEの形成工程(S150)と、を含む。実施の形態2では、第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程(S215)と、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S110)と、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(工程S120)とにおいて、めっき反応は、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。
まず、図11に示されるように、半導体ウェハSW1を準備する(S110)。
(第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程)
次いで、図12に示されるように、半導体ウェハSW1の電極パッドEP1上に第3ニッケルめっき層NiPL3を形成する(S215)。実施の形態1における第1ニッケルめっき層NiPL1の形成方法と同様に、めっき液PLS内に半導体ウェハSW1を浸漬する。
次いで、めっき液PLS中において、第3速度で半導体ウェハSW1を移動させて、第3ニッケルめっき層NiPL3を電極パッドEP1上に形成する。実施の形態2でも、半導体ウェハSW1を往復移動させる。半導体ウェハSW1を往復移動させるときの半導体ウェハSW1の移動幅については、実施の形態1と同様である。
上記第3速度は、第3ニッケルめっき層NiPL3に含まれるリン原子の第3濃度に応じて適宜調整され得る。上記第3速度は、上記第1速度より小さければよく、上記第2速度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。実施の形態2では、上記第3速度は、上記第2速度と同じである。上記第3速度が小さすぎると、半導体ウェハSW1の表面におけるめっき液PLSの循環が不十分となり、めっき反応が適切に進行しなくなる傾向がある。これにより、めっき層の異常成長が生じ、結果としてめっき層の外観異常となることがある。たとえば、上記第3速度(周波数)は、0.3Hz以上であることが好ましい。たとえば、半導体ウェハSW1を往復移動させるとき、上記第3速度(周波数)は、1Hz未満である。
(第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程)
次いで、図13に示されるように、第3ニッケルめっき層NiPL3上に第2中間層INT2を介して第1ニッケルめっき層NiPL1を形成する。具体的には、図2に示されるシリンダCYの動作を調整して、めっき液PLS中における半導体ウェハSW1の移動速度を第3速度から第1速度に切り替えればよい。このとき、第3速度から第1速度への切り替えは、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。これにより、第3ニッケルめっき層NiPL3の表面が酸化されることなく、第1ニッケルめっき層NiPL1を第3ニッケルめっき層NiPL3上に形成することができる。
次いで、実施の形態1と同様の手順によって、図14、図15および図16に示されるように、第2ニッケルめっき層NiPL2、金めっき層AuPLおよび裏面電極BEをこの順番で形成した後、半導体ウェハSW1をダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SD2が得られる。
上記第3速度が、上記第1速度より小さいことによって、第3ニッケルめっき層NiPL3のリン濃度(第3濃度)を第1ニッケルめっき層NiPL1のリン濃度(第1濃度)より大きくすることができる。これにより、電極パッドEP1および第1ニッケルめっき層NiPL1の密着性と比較して、電極パッドEP1および第3ニッケルめっき層NiPL3の密着性は、より高い。これにより、金めっき層AuPLの形成工程において、保護膜PF1とニッケルめっき層との界面を介して、金めっき用のめっき液が電極パッドEP1および第3ニッケルめっき層NiPL3の界面に到達したときに、当該界面で発生し得る腐食を抑制することができる。このため、半導体装置が第3ニッケルめっき層NiPL3を有しない場合と比較して、当該腐食に起因する電極パッドEP1およびニッケルめっき層の間の高抵抗化、および電極パッドEP1からのニッケルめっき層の剥離を抑制することができ、半導体装置SD2の信頼性を高めることができる。
第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程(工程S215)、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(工程S120)において、めっき反応は、半導体ウェハSW1をめっき液PLSから取り出すことなく連続して行われる。これにより、第3ニッケルめっき層NiPL3を形成する工程は、半導体ウェハSW1の移動速度を除いて、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程と実質的に同じ条件で行われ得る。
(半導体装置の構成)
次いで、実施の形態2に係る半導体装置SD2の構成について説明する。図17は、実施の形態2に係る半導体装置SD2の構成の一例を示す要部断面図である。
図17に示されるように、半導体装置SD2は、裏面電極BE、半導体基板SUB、絶縁層IL、配線層WL、第3ニッケルめっき層NiPL3、第2中間層INT2、第1ニッケルめっき層NiPL1、第1中間層INT1、第2ニッケルめっき層NPL2、金めっき層AuPLおよび保護膜PF1を有する。
第3ニッケルめっき層NiPL3は、電極パッドEP1および第1ニッケルめっき層NiPL1の間に形成されている。第3ニッケルめっき層NiPL3は、直接または間接に電極パッドEP1上に形成されている。第3ニッケルめっき層NiPL3は、リン原子を第3濃度で含んでいる。当該リン原子は、めっき反応における還元剤に由来する不純物である。
上記第3濃度は、電極パッドEP1および第3ニッケルめっき層NiPL3の密着性に応じて適宜調整され得る。上記第3濃度は、第1ニッケルめっき層NiPL1の上記第1濃度より大きければよく、第2ニッケルめっき層NiPL2の上記第2濃度と同じであってもよいし、異なっていてもよい。実施の形態2では、上記第3濃度は、上記第2濃度と同じである。たとえば、上記第3濃度は、9wt%超かつ11wt%以下である。
上記第3濃度に対する上記第1濃度の差が大きいほど、第3ニッケルめっき層NiPL3による耐食性と、第1ニッケルめっき層NiPL1による耐クラック性とが、より効果的に実現され得る。たとえば、上記第3濃度に対する上記第1濃度の差は、2wt%以上であることが好ましい。
第3ニッケルめっき層NiPL3の厚さは、耐クラック性および耐食性などに応じて適宜調整され得る。第3ニッケルめっき層NiPL3の厚さが小さすぎると、金めっき層AuPLを形成するときの腐食抑制効果(耐食性)が低下する傾向がある。たとえば、第3ニッケルめっき層NiPL3の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。一方で、第3ニッケルめっき層NiPL3の厚さが大きすぎると、第3ニッケルめっき層NiPL3にクラックが発生しやすくなる傾向がある。たとえば、第3ニッケルめっき層NiPL3の厚さは、0.5μm以下であり、0.2μm以下であることが好ましい。
第2中間層INT2は、第3ニッケルめっき層NiPL3および第1ニッケルめっき層NiPL1の間に形成されている。第2中間層INT2のリン濃度は、第3ニッケルめっき層NiPL3から第1ニッケルめっき層NiPL1に向かうにつれて連続して大きくなる。第2中間層INT2の厚さは、0.1μm以上かつ1.0μm以下であり、0.1μm以上かつ0.5μm以下であることが好ましい。
(効果)
実施の形態2に係る半導体装置SD2も、実施の形態1に係る半導体装置SD1と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態2に係る半導体装置SD2は、第1ニッケルめっき層NiPL1のリン濃度よりも大きいリン濃度の第3ニッケルめっき層NiPL3を有する。このため、腐食に起因する電極パッドEP1および第3ニッケルめっき層NiPL3の間の高抵抗化および、電極パッドEP1からの第3ニッケルめっき層NiPL3の剥離を抑制することができる。結果として、実施の形態2では、実施の形態1に係る半導体装置SD1と比較して、半導体装置の信頼性をより高めることができる。
{実施の形態3}
実施の形態3に係る半導体装置SD3では、第3ニッケルめっき層NiPL3、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2で構成された三層構造のニッケルめっき層を有する。実施の形態3の当該ニッケルめっき層には、ボンディングワイヤBWが、電気的に接続される。
実施の形態3に係る半導体装置SD3は、主として、半導体ウェハの準備工程において準備される半導体ウェハSW3の構造について、実施の形態2に係る半導体装置SD2と異なる。そこで、実施の形態2に係る半導体装置SD2およびその製造方法と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
[半導体装置の製造方法]
図18は、実施の形態3に係る半導体装置SD3の製造方法に含まれる工程の一例を示すフローチャートである。図19~図24は、半導体装置SD3の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
図18に示されるように、半導体装置SD3の製造方法は、半導体ウェハSW3の準備工程(S310)と、第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程(S215)と、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成工程(S120)と、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程(S130)と、パラジウムめっき層PdPLの形成工程(S335)と、金めっき層AuPLの形成工程(工程S140)と、を含む。
(半導体ウェハSW3の準備工程)
まず、図19に示されるように、半導体ウェハSW3を準備する(S310)。実施の形態3に係る半導体ウェハSW3は、半導体基板SUB、多層配線層MWLおよび保護膜PF1、PF2を有する。多層配線層MWLの最上層配線のうち、保護膜PF1、PF2から露出した部分は、電極パッドEP3を構成している。準備された半導体ウェハSW3は、半導体ウェハ用のウェハキャリアWCRに設置される。
半導体ウェハSW3のサイズ(直径)の例は、特に限定されず、実施の形態1に係る半導体ウェハSW1のサイズ(直径)の例と同様である。
半導体ウェハSW3は、例えば、多層配線層MWL、保護膜PF2、および保護膜PF1を、この順番に半導体基板SUB上に形成することで得られる。
半導体基板SUBは、互いに表裏の関係にある第1面FSおよび第2面SSを有する。実施の形態1において、半導体基板SUB3の第1面FSには、半導体素子SEと、互いに隣り合う2つの半導体素子SEを電気的に絶縁するための素子分離領域STIと、が形成されている。半導体素子SEの数と、素子分離領域STIの数とは、いずれも複数である。
半導体素子SEの例には、いわゆるプレーナ型MOSFETが含まれる。ここで、プレーナ型MOSFETとは、半導体基板SUB3の主面に沿う方向にチャネルが形成されるMOSFETである。たとえば、半導体素子SEは、ソース領域、ドレイン領域、ゲート絶縁膜GI、ゲート電極GE3およびサイドウォールSWLを有する。半導体素子SEの形成方法としては、プレーナ型MOSFETを形成するための公知の方法から適宜選択され得る。
素子分離領域STIは、半導体基板SUBの第1面FSに形成された凹部と、当該凹部内に埋め込まれた酸化シリコン膜とで構成されている。
多層配線層MWLは、2つ以上の配線層を有する層である。当該配線層は、絶縁層と、当該絶縁層と同一層内に形成された配線およびビア(「プラグ」ともいう)の一方または両方を有する層である。当該ビアは、配線およびソース領域(またはドレイン領域)、または互いに重なる層に形成された2つの配線を電気的に接続する導電体である。
実施の形態3に係る多層配線層MWLは、第1配線層WL1乃至第9配線層WL9と、第1キャップ絶縁層CL1乃至第8キャップ絶縁層CL8と、を有する。図19に示されるように、第1配線層WL1乃至9配線層WL9は、この順番で半導体基板SUB上に積層されている。また、多層配線層MWLの積層方向において、互いに隣り合う2つの配線層の間には、キャップ絶縁層が形成されている。たとえば、第1配線層WL1および第2配線層WL2の間には、第1キャップ絶縁層CL1が形成されている。
第1配線層WL1は、多層配線層MWLにおいて、半導体基板SUBに最も近い配線層である。第1配線層WL1内には、ソース領域(またはドレイン領域)および第2配線層WL2内に形成された配線WR2を接続するビアVia1と、ゲート電極GEと、が形成されている。
第2配線層WL2乃至第8配線層WL8のそれぞれには、配線およびビアの一方または両方が形成されている。第2配線層WL2には、配線WR2が形成されている。図19に示されるように、第3配線層WL3乃至第8配線層WL8には、ビアVia3~Via8およびは配線WR3~WR8が形成されている。
第9配線層WL9は、多層配線層MWLにおいて、半導体基板SUBから最も遠い配線層である。第9配線層WL9には、配線WR9が形成されている。配線WR9のうち、保護膜PF1、PF2から露出した部分は、電極パッドEP3を構成している。
なお、多層配線層MWLを構成する各配線層の厚さは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。各配線層を構成する配線およびビアの材料の例には、銅およびアルミニウムが含まれる。各配線層を構成する絶縁層の例には、酸化シリコン(SiO)、フッ素含有酸化シリコン(SiOF)、炭素含有酸化シリコン(SiOCまたはSiOCH)が含まれる。第1キャップ絶縁層CL1乃至第8キャップ絶縁層CIL8のそれぞれを構成する材料の例には、窒化シリコン(SiN)、シリコンカーバイド(SiC)および炭素含有窒化シリコン(SiCN)が含まれる。
次いで、配線WR9の一部を露出する開口部を有する保護膜PF1、PF2を第9配線層WL9上に形成する。まず、保護膜PF2を形成した後に、配線WR9の一部を露出する開口部を保護膜PF2に形成する。次いで、保護膜PF2上に保護膜PF1を形成した後に、保護膜PF2から露出している配線WR9を露出する開口部を保護膜PF1に形成する。保護膜PF1、PF2を形成する方法の例には、スパッタリング法が含まれる。保護膜PF1、PF2に開口部は、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって、保護膜PF1、PF2の一部を除去することによって形成され得る。
保護膜PF2を構成する材料の例には、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)および酸窒化シリコン(SiON)が含まれる。
保護膜PF1に形成された開口部のサイズは、保護膜PF2に形成された開口部のサイズと同じであってもよいし、異なっていてもよい。実施の形態3では、保護膜PF1に形成された開口部のサイズは、保護膜PF2に形成された開口部のサイズより大きい。
次いで、実施の形態2と同様にして、図20、図21および図22に示されるように、第3ニッケルめっき層NiPL3、第1ニッケルめっき層NiPL1および第2ニッケルめっき層NiPL2をこの順番で電極パッドEP3上に形成する。
(パラジウムめっき層の形成工程)
次いで、図23に示されるように、第2ニッケルめっき層NiPL2上にパラジウムめっき層PdPLを形成することが好ましい(S335)。具体的には、まず、パラジウムめっき用のめっき液を調製する。めっき液の含有成分は、パラジウムめっき用のめっき液として公知の材料から適宜選択され得る。当該めっき液は、例えば、塩化パラジウムや硫酸パラジウム、酢酸パラジウムなどのパラジウム化合物を含有する水溶液である。上記めっき液は、無電解めっき用のめっき装置におけるめっき槽内に収容される。
次いで、めっき液が異なる点を除いて、第1ニッケルめっき層NiPL1の形成方法と同様にして、パラジウムめっき層PdPLを第2ニッケルめっき層NiPL2上に形成すればよい。パラジウムめっき層PdPLの形成工程において、半導体ウェハSW1を移動させてもよいし、移動させなくてもよい。なお、必要に応じて、パラジウムめっき層PdPLの形成後、半導体ウェハSW3を純水で洗浄してもよい。
次いで、図24に示されるように、実施の形態1と同様の手順によって、金めっき層AuPLをパラジウムめっき層PdPL上に形成することによって、実施の形態3に係る半導体装置SD3を形成することができる。最後に、半導体ウェハSW3をダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SD3が得られる。
(半導体装置の構成)
次いで、実施の形態3に係る半導体装置SD3の構成について説明する。図25は、半導体装置SD3の構成の一例を示す要部断面図であり、図26は、図25において破線で示される領域の部分拡大断面図である。
図25および図26に示されるように、半導体装置SD3は、半導体基板SUB、多層配線層MWL、保護膜PF2、保護膜PF1、第3ニッケルめっき層NiPL3、第2中間層INT2、第1ニッケルめっき層NiPL1、第1中間層INT1、第2ニッケルめっき層NPL2、パラジウムめっき層PdPLおよび金めっき層AuPLを有する。
保護膜PF2は、半導体装置SD3を保護するための膜である。保護膜PF2には、多層配線層MWLの最上層配線(第9配線WR9)を外部に露出する開口部が形成されている。保護膜PF2の材料の例には、酸窒化シリコン(SiON)、酸化シリコン(SiO)および窒化シリコン(SiN)が含まれる。保護膜PF2に形成された開口部のサイズは、特に限定されず、ボンディングに十分な大きさであればよい。保護膜PF2の厚さは、例えば、0.7μm以上かつ1.0μm以下である。
保護膜PF1も、半導体装置SD3を保護するための膜である。保護膜PF1には、電極パッドPEを外部に露出する開口部が形成されている。保護膜PF1に形成された開口部のサイズは、保護膜PF2に形成された開口部のサイズと同じでもよいし、異なっていてもよい。実施の形態3では、保護膜PF1に形成された開口部のサイズは、保護膜PF2に形成された開口部のサイズより大きい。
パラジウムめっき層PdPLは、第2ニッケルめっき層NiPL2上に形成されていることが好ましい。パラジウムめっき層PdPLは、第2ニッケルめっき層NiPL2に含まれるニッケル原子が、金めっき層AuPLに拡散するのを抑制する。これにより、金めっき層AuPLに存在するニッケル原子に起因するボンディングワイヤBWの接合不良を抑制することができる。パラジウムめっき層PdPLの厚さは、上記機能を発揮できれば特に限定されない。パラジウムめっき層PdPLの厚さは、例えば、0.02μm以上かつ0.5μm以下である。なお、実施の形態3では、金めっき層AuPLは、パラジウムめっき層PdPL上に形成されている。
(効果)
実施の形態3に係る半導体装置SD3も、実施の形態2に係る半導体装置SD2と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態3に係る半導体装置SD3は、パラジウムめっき層PdPLを有するため、金めっき層AuPLとボンディングワイヤBWとの密着性を高めることができ、半導体装置の信頼性をさらに高めることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、上記実施の形態では、めっき液PLSの還元剤として、リン原子を含むリン化合物を用いる態様について説明したが、めっき液PLSは、ホウ素原子を含むホウ素化合物を還元剤として含んでいてもよい。ホウ素原子を含む還元剤の例には、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランおよびジエチルアミンボランが含まれる。
また、実施の形態1~3では、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程において、半導体ウェハSW1、SW3を第2速度で移動させる態様について説明し、実施の形態2、3では、第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程において、半導体ウェハSW1、SW3を第3速度で移動させる態様について説明した。しかしながら、本発明では、第2ニッケルめっき層NiPL2の形成工程と、第3ニッケルめっき層NiPL3の形成工程とにおいて、半導体ウェハSW1、SW3を移動させなくてもよい。この場合、半導体ウェハSW1の移動速度(周波数)は、0Hzである。
なお、実施の形態1~3では、半導体ウェハSW1、SW3を往復移動させる態様について説明したが、本発明において半導体ウェハの移動方式はこれに限定されない。たとえば、半導体ウェハを往復移動させるとともに、回転移動させてもよい。ただし、半導体ウェハを回転移動させる場合、半導体ウェハの中心部における移動速度と、半導体ウェハの外縁部における移動速度とが互いに異なるため、半導体ウェハ内において、ニッケルめっき層を均一に形成する観点からは、半導体ウェハを回転移動させず、往復移動させることが好ましい。
また、実施の形態1~3では、電極パッドEP1、EP3のめっき処理を行った後に、裏面電極BEを形成する態様について説明したが、本発明に係る半導体装置の製造方法はこれに限定されない。たとえば、半導体ウェハSWを準備し、裏面電極BEを形成した後に、電極パッドのめっき処理を行ってもよい。この場合、裏面電極BEを保護する観点から、裏面電極BEが保護シートで覆われた状態でめっき処理が行われる。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
さらに、実施の形態1~3に係る半導体装置は、例えば、マイコンと、SоC(System on Chip)のようなLSIとに適用され得る。
AuPL 金めっき層
BC ボンディングクリップ
BE 裏面電極
BM バリア膜
BW ボンディングワイヤ
CF 導電膜
CGD キャリアガイド
CL1~CL8 キャップ絶縁層
CY シリンダ
EP1、EP3 電極パッド
FS 第1面
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL 絶縁層
INT1 第1中間層
INT2 第2中間層
MWL 多層配線層
NiPL1 第1ニッケルめっき層
NiPL2 第2ニッケルめっき層
NiPL3 第3ニッケルめっき層
PdPL パラジウムめっき層
PF1、PF2 保護膜
PL プランジャ
PLA めっき装置
PLS めっき液
PLT めっき槽
SE 半導体素子
SLD 半田
SS 第2面
STI 素子分離領域
SUB 半導体基板
SW1、SW3 半導体ウェハ
SWL サイドウォール
SY シリンジ
WCR ウェハキャリア
WL 配線層
WL1~WL9 第1~第9配線層
WR2~WR9 配線
Via1、Via3~Via8 ビア

Claims (22)

  1. 無電解めっき法によって、電極パッド上に第1めっき層を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された電極パッドと、を有する半導体ウェハを準備する工程と、
    ニッケル塩および還元剤を含むめっき液中において、前記半導体ウェハを往復移動させて、前記電極パッド上に前記第1めっき層を形成する工程と
    を含み、
    前記第1めっき層は、第1めっき膜、第1中間膜および第2めっき膜を有し、
    前記第1めっき膜は、前記第1めっき層を形成する工程において、第1速度で前記半導体ウェハを往復移動させることによって、前記第1中間膜および前記第2めっき膜よりも前記電極パッドに近い位置に形成され、
    前記第2めっき膜は、前記第1めっき層を形成する工程において、前記第1速度よりも小さい第2速度で前記半導体ウェハを往復移動させることによって、前記第1めっき膜および前記第1中間膜よりも前記電極パッドから遠い位置に形成され、
    前記第1中間膜は、前記第1めっき層を形成する工程において、前記第1速度から前記第2速度に切り替わるまでの間に、前記第1めっき膜と前記第2めっき膜との間に形成され、
    前記第2めっきは、前記第1めっきを形成した後、前記半導体ウェハを前記めっき液から取り出すことなく連続して形成される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1めっきおよび前記第2めっきは、前記半導体ウェハの主面に沿って前記半導体ウェハを往復移動させることによって形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体ウェハを往復移動させるときの前記半導体ウェハの移動幅は、2cm以上かつ4cm以下である、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1速度は、1Hz以上かつ2Hz以下であり、かつ
    前記第2速度は、0Hz以上かつ1Hz未満である、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2速度は、0.3Hz以上かつ1Hz未満である、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1中間に含まれるリン原子またはホウ素原子の濃度は、前記第1めっきから前記第2めっきに向かうにつれて連続して大きくなる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1めっきに含まれるリン原子またはホウ素原子の第1濃度は、前記第2めっきに含まれるリン原子またはホウ素原子の第2濃度より小さい、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1濃度は、7wt%以上かつ9wt%以下であり、かつ
    前記第2濃度は、9wt%超かつ11wt%以下である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1濃度および前記第2濃度の差は、2wt%以上である、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1めっき層は、第3めっき膜をさらに有し、
    前記第3めっき膜は、前記第1めっきを形成する前に、前記めっき液中において前記第1速度より小さい第3速度で前記半導体ウェハを往復移動させて、前記電極パッド上に形され
    前記第1めっきは、前記第3めっきを形成した後、前記半導体ウェハを前記めっき液から取り出すことなく連続して形成される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記還元剤は、次亜リン酸または次亜リン酸塩である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランまたはジエチルアミンボランである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1めっき層上に、金めっき層である第2めっき層を形成する工程、をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1めっき層、前記第2めっき層および前記第2めっき層上に形成された半田を介して、前記電極パッドにボンディングクリップを接続する工程、をさらに有し、
    前記第1めっき膜に含まれるリン原子またはホウ素原子の第1濃度は、前記第2めっき膜に含まれるリン原子またはホウ素原子の第2濃度より小さい、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された電極パッドと、
    前記電極パッド上に形成された第1めっき層と、
    を有し、
    前記第1めっき層は、
    前記電極パッドに近い位置に形成されており、かつリン原子またはホウ素原子を第1濃度で含む第1めっき
    前記第1めっき膜よりも前記電極パッドから遠い位置に形成されており、かつリン原子またはホウ素原子を、前記第1濃度より大きい第2濃度で含む第2めっきと、
    前記第1めっき膜と前記第2めっき膜との間に形成された第1中間膜と、
    を有し、
    前記第1中間に含まれるリン原子またはホウ素原子の濃度は、前記第1めっきから前記第2めっきに向かうにつれて連続して大きくなる、半導体装置。
  16. 前記第1めっきおよび前記第2めっきの間には、酸化物層を含まない、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1めっきの厚さは、1μm以上かつ5μm以下であり、
    前記第1中間の厚さは、0.1μm以上かつ1.0μm以下であり、かつ
    前記第2めっきの厚さは、0.1μm以上かつ0.5μm以下である、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1濃度は、7wt%以上かつ9wt%以下であり、かつ
    前記第2濃度は、9wt%超かつ11wt%以下である、請求項16に記載の半導体装置。
  19. 前記第1濃度および前記第2濃度の差は、2wt%以上である、請求項16に記載の半導体装置。
  20. 前記第1めっき層は、
    前記電極パッドおよび前記第1めっきの間に形成されており、かつリン原子またはホウ素原子を、前記第1濃度より大きい第3濃度で含む第3めっきと、
    前記第3めっきおよび前記第1めっきの間に形成された第2中間と、
    をさらに有し、
    前記第2中間膜に含まれるリン原子またはホウ素原子の濃度は、前記第3めっきから前記第1めっきに向かうにつれて連続して大きくなる、請求項16に記載の半導体装置。
  21. 前記半導体基板の厚さは、40μm以上かつ200μm以下である、請求項16に記載の半導体装置。
  22. 前記第1めっき層上に形成された、金めっき層である第2めっき層と、
    前記第1めっき層、前記第2めっき層および前記第2めっき層上に形成された半田を介して前記電極パッドに接続されたボンディングクリップと、
    をさらに有し、
    前記第1濃度は、前記第2濃度より小さい、請求項15に記載の半導体装置。
JP2018239507A 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法 Active JP7101608B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239507A JP7101608B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法
US16/687,228 US11081454B2 (en) 2018-12-21 2019-11-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201911255593.5A CN111354626B (zh) 2018-12-21 2019-12-10 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239507A JP7101608B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100869A JP2020100869A (ja) 2020-07-02
JP7101608B2 true JP7101608B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=71097800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239507A Active JP7101608B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11081454B2 (ja)
JP (1) JP7101608B2 (ja)
CN (1) CN111354626B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7472435B2 (ja) * 2019-05-13 2024-04-23 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226974A (ja) 2000-11-28 2002-08-14 Ebara Corp 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
JP2015056532A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2017128791A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 Jx金属株式会社 無電解Niめっき皮膜を有する構造物、その製造方法および半導体ウェハ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194182A (ja) * 1988-11-24 1990-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 高リン含有ニツケルメツキ方法
JPH03238865A (ja) * 1990-02-15 1991-10-24 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子
JPH10298771A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 無電解ニッケルメッキ方法
TW444288B (en) * 1999-01-27 2001-07-01 Shinko Electric Ind Co Semiconductor wafer and semiconductor device provided with columnar electrodes and methods of producing the wafer and device
JP2001060760A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Mitsubishi Electric Corp 回路電極およびその形成方法
JP3910363B2 (ja) * 2000-12-28 2007-04-25 富士通株式会社 外部接続端子
JP3704323B2 (ja) * 2002-01-18 2005-10-12 新日本製鐵株式会社 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
KR100529675B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-17 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
JP2007227783A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US9035459B2 (en) * 2009-04-10 2015-05-19 International Business Machines Corporation Structures for improving current carrying capability of interconnects and methods of fabricating the same
CN104120461A (zh) * 2013-04-28 2014-10-29 上海宝钢工业技术服务有限公司 薄带连铸结晶辊表面梯度合金镀层的制备方法及电镀液
JP5983889B2 (ja) * 2013-09-27 2016-09-06 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN104073847B (zh) * 2014-07-08 2017-02-01 中国电子科技集团公司第四十一研究所 一种用于微波规则金属波导电镀金时改善浓差极化的导流方法
EP3147389B1 (en) * 2015-09-25 2019-04-17 MacDermid Enthone GmbH Multicorrosion protection system for decorative parts with chrome finish
TWI778959B (zh) * 2017-03-03 2022-10-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP7005939B2 (ja) * 2017-05-25 2022-01-24 日本電産リード株式会社 コンタクトプローブ
WO2019079199A1 (en) * 2017-10-19 2019-04-25 Lam Research Corporation MULTIBANIC PLACING OF A SINGLE METAL

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226974A (ja) 2000-11-28 2002-08-14 Ebara Corp 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
JP2015056532A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2017128791A (ja) 2016-01-19 2017-07-27 Jx金属株式会社 無電解Niめっき皮膜を有する構造物、その製造方法および半導体ウェハ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111354626B (zh) 2023-09-01
US11081454B2 (en) 2021-08-03
CN111354626A (zh) 2020-06-30
US20200203496A1 (en) 2020-06-25
JP2020100869A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325876B2 (en) Surface finish for wirebonding
US7320935B2 (en) Semiconductor device using an interconnect
TWI290736B (en) Semiconductor device and method for production thereof
ES2320523T3 (es) Estructura de interconexion robusta.
US7294565B2 (en) Method of fabricating a wire bond pad with Ni/Au metallization
US8394713B2 (en) Method of improving adhesion of bond pad over pad metallization with a neighboring passivation layer by depositing a palladium layer
US20130001785A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
CN1276506C (zh) 半导体器件及其制造方法
US8426311B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
JP6698499B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7027066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200917367A (en) Semiconductor device
KR20040018248A (ko) 집적 회로 구조체와 그 마련 공정
US8227916B2 (en) Package structure and method for reducing dielectric layer delamination
US20190096831A1 (en) Method of forming a semiconductor device comprising top conductive pads
US10600736B2 (en) Semiconductor backmetal (BM) and over pad metallization (OPM) structures and related methods
JP7101608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150033980A1 (en) Methods and materials for anchoring gapfill metals
US20060001170A1 (en) Conductive compound cap layer
KR20080101440A (ko) 금속 패드 형성 방법
JP2017128791A (ja) 無電解Niめっき皮膜を有する構造物、その製造方法および半導体ウェハ
CN110197799A (zh) 半导体制造装置及半导体装置的制造方法
US6479898B1 (en) Dielectric treatment in integrated circuit interconnects
US6445070B1 (en) Coherent carbide diffusion barrier for integrated circuit interconnects
US6462417B1 (en) Coherent alloy diffusion barrier for integrated circuit interconnects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150