JPH0452168Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452168Y2
JPH0452168Y2 JP1987148298U JP14829887U JPH0452168Y2 JP H0452168 Y2 JPH0452168 Y2 JP H0452168Y2 JP 1987148298 U JP1987148298 U JP 1987148298U JP 14829887 U JP14829887 U JP 14829887U JP H0452168 Y2 JPH0452168 Y2 JP H0452168Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
double
double belt
bracket
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987148298U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6453114U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987148298U priority Critical patent/JPH0452168Y2/ja
Publication of JPS6453114U publication Critical patent/JPS6453114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452168Y2 publication Critical patent/JPH0452168Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、垂直又は急傾斜搬送用の2重ベルト
コンベアに関するものである。
[従来の技術とその問題点] 従来、この種の垂直又は急傾斜搬送用の2重ベ
ルトコンベアは、特公昭38−22657号公報、特公
昭46−39620号公報、特公昭53−16182号公報、特
開昭54−25078号公報、特開昭54−144682号公報、
特開昭60−148805号公報、実開昭58−114232号公
報、実開昭62−86315号公報、実開昭62−96006号
公報などで知られている。
ところで、かかる2重ベルトコンベアの欠点の
一つは、搬送物に対する挟持能力が弱いことであ
つて、搬送物を充分に挟持できなくなると、搬送
物が搬送途中でずり落ちることになる。
例えば、大きな塊の搬送物はスムーズに搬送で
きるが、乾燥した粉状または粒状の搬送物は2重
ベルト内で下方にずり落ちることになる。
そのため、従来は、キヤリア側の2重ベルトの
非搬送面を支承する腹押えローラを、スプリング
で2重ベルト側に押圧するものが提案されている
(前記特公昭38−22657号公報、特公昭60−148805
号公報、実開昭62−96006号公報参照)。
ところが、前記実開昭62−96006号公報に示さ
れた腹押えローラは、そのローラ軸がキヤリア側
の2重ベルトの両耳部を挟圧する耳押えローラの
ローラ軸と共通に構成し、しかも、この腹押えロ
ーラを弾性ゴムブロツクなどで構成しているの
で、かかる腹押えローラは、単に搬送量の増大に
よつて必要以上に2重ベルトの膨らみを規制する
部材に過ぎず、挟持力を増大させるものではな
い。
また、前記特公昭38−22657号公報や特開昭60
−148805号公報に示された腹押えローラは、ベル
トの巾方向に2つ又は3つに分割されたトラフ状
のものを採用し、耳押えローラを省き、かつ、ベ
ルト巾方向中央で屈曲自在に連結されており、し
かもスプリングを、ベルト巾方向中央で2重ベル
トの非搬送面に対し直角方向に突設した構造とな
つている。
従つて、かかる2重ベルトコンベアは多量のバ
ラ物を搬送するには不向きであつて、仮に多量の
バラ物を搬送しようとすれば、両耳部よりバラ物
がこぼれ落ちる。また、スプリングの存在によ
り、キヤリア側の2重ベルトとリターン側のベル
トとの間を広くしなければならず、垂直フレーム
が大型化し、ひいては装置全体が大型化する。
[問題点を解決するための手段] そこで本考案は、前述の従来技術の問題点を解
決するために案出されたもので、その要旨とする
ところは2台の平ベルトコンベアを合わせて2重
ベルトコンベアを構成し、該2重ベルトコンベア
をフレームで支持することにより、2重ベルト間
に搬送物を挟んで垂直状または急傾斜状に搬送す
る2重ベルトコンベアにおいて、キヤリア側2重
ベルトの両端部に間隔を置いてベルト耳押えロー
ラを配置すると共に、該耳押えローラと位置をず
らせて前記2重ベルトの非搬送面の巾方向中間部
に、ベルトの巾方向に沿つてベルト幅より短い腹
押えローラをベルトの走行方向に対し千鳥状に配
設し、該腹押えローラを両端部がベルト端より突
出したロツド状ブラケツトに回転自在に支持し、
該ブラケツトの夫々の端部にスプリングの一端を
係止すると共に、該スプリングの他端を該ブラケ
ツトよりキヤリア側の2重ベルト側に位置する前
記フレームに係止したことを特徴とする2重ベル
トコンベアにある。
[実施例] 本考案の構成を作用と共に添付図面に示す実施
例により詳細に説明する。
第1図は本考案の実施例の適用骨格側面図、第
2図は第1図の実施例で第1図のX〜X断面図、
第3図は第2図のY〜Y断面図、第4図は第2図
のZ〜Z断面図、第5図は本考案の第2の実施例
で第4図に相当する図を示す。
これらの実施例は船倉内の穀物などバラ物(乾
燥した粉状体も含む)を陸揚げするためのシツプ
アンローダであつて、その概要は次のとおりであ
る。
第1図において、1は平ベルトで構成された主
ベルト2と、平ベルトで構成された従ベルト3と
が合わされて、その合せ部でバラ物8を挟んで垂
直方向に搬送する2重ベルトコンベアであつて、
この2重ベルトコンベア1は、スイング可能で、
かつ、上下動可能な高さ約20mの垂直搬送部V
と、俯仰自在となる水平搬送部Hとから構成され
ている。2重ベルトコンベア1のバラ物取込口4
は、スカート状に広がつており、そのバラ物取込
口4の下方に1対のパドルフイーダ5,5が吊設
されている。
一方、水平搬送部Hのバラ物排出口にはシユー
ト6が設けられている。7は船体、9は搬送量規
制ローラ、11はリターンローラ、12はテール
プーリを示す。
従つて、船体7内のバラ物8を陸揚げするに
は、バラ物搬送側の主・従ベルト2,3を同速、
かつ、同方向に駆動すると共に、パドルフイーダ
5,5を駆動してバラ物8を2重ベルトコンベア
1のバラ物取込口4に向け掻き込む。
その結果、バラ物8は主・従ベルト2,3間に
挟まれて垂直搬送部Vで矢印aのように上昇搬送
され、水平搬送部Hで矢印bのようにシユート6
へ水平搬送される。
ここにおいて、第1の実施例の2重ベルトコン
ベア1の垂直搬送部Vには、次の構成が採用され
ている。即ち、第2図、第3図において、主・従
ベルト2,3の両耳部13には、荷こぼれを防ぐ
ため、1対のベルト耳押えローラ10,10が2
重ベルトコンベア1の走行方向に沿つて、かつ、
ベルトの耳部13を挟持するように設けられてい
る。このベルト耳押えローラ10,10は主・従
ベルト2,3の各耳部13に接するだけで、これ
らベルト2,3の耳部13へ押し付ける働きはし
ない。そのため動力損失はきわめて軽減されてい
る。
また、14は、キヤリア側の2重ベルトの非搬
送面に設けられた腹押えローラで、該ローラ14
はベルト耳押えローラ10,10と位置をずらせ
て(実施例では一つ飛ばしのベルト耳押えローラ
10,10に対して近接して設けられている。)
ベルトの走行方向に対し千鳥状に、かつ、ベルト
巾方向中央に設けられている。腹押えローラ14
はベルト巾より短く(ベルト両端に設けられたベ
ルト耳押えローラの内寸法より短くなつている)、
かつ、ベルト巾方向に沿つて配設されると共に、
両端部がベルト端より突出した断面ロ字状ロツド
15aおよび支持片15aからなるブラケツト1
5で回転自在に支持され、該ブラケツト15は腹
押えローラ14に沿つて配設されている。
16は、2重ベルトコンベア1の垂直搬送部V
を支持する垂直フレームで、この垂直フレーム1
6には第2図中左右両側内面に水平になるように
ガイド17,17が添設されている。
前記ブラケツト15はロツド15aの両端部が
ガイド17に水平方向にスライド可能に嵌入され
ており、しかも、ガイド17のスプリング18で
2重ベルトの合せ部方向に向かつて付勢されてい
る。即ち、スプリング18の一端はベルト端より
突出したロツド15aの端部に係止され、他端は
該ロツド15aよりキヤリア側の2重ベルト側の
ガイド17の固定片19に係止されている。
また、スプリング18の付勢力は2重ベルトを
揚送バラ物による膨らます力より小さく設定され
ている。ガイド17は主ガイド部材17aと副ガ
イド部材17bとより構成され、主ガイド部材1
7aは、垂直フレーム16の内面に添設され、副
ガイド部材17bは側面視でコ字状になつて主ガ
イド部材17aの上または下面に設けられてい
る。そして、主ガイド部材17aと副ガイド部材
17bとの間でブラケツト15の端部がスライド
可能になつている。
即ち、腹押えローラ14は、第3図および第4
図に示すように、垂直搬送部Vに多数設けられ、
しかも、主・従ベルト2,3の非搬送面に対し、
それぞれ千鳥状に配置されている。
[作用] 本実施例の構成は前述のようであるので、船体
7内の搬送物8を陸揚げするには、バラ物搬送側
の主・従ベルト2,3を同速、かつ、同方向に駆
動すると共に、パドルフイーダ5,5を駆動し
て、バラ物8を2重ベルトコンベア1のバラ物取
込口4に向け掻き込む。そうすれば、2重ベルト
はバラ物8を挟持することにより徐々に膨らみ、
腹押えローラ14は、第4図に示すように、2点
鎖線の位置から実線の位置にスプリング18の付
勢に抗して、矢印cの方向に移動し、2重ベルト
は更に膨らむ。そのとき、腹押えローラ14やブ
ラケツト15の移動は、ロツド15aの端部が
主・従ガイド部材17a,17b間をスライドし
て行われる。その移動した状態を第4図に示す。
従つて、膨らんだ2重ベルトは、その非搬送面よ
りスプリング18の付勢力を持つた腹押えローラ
14で押圧されることになる。
ベルトの巾方向中間部が押さえられれば、バラ
物8は2重ベルトの耳部13よりこぼれ落ちよう
とするが、2重ベルトの耳部には耳押えローラ1
0,10が配設されているのでバラ物8がベルト
耳部13よりこぼれ落ちることはない。
それ故、2重ベルトコンベア1がスイングした
り、搬送量が変化したり、またはバラ物8の種類
が変更したりして、2重ベルトコンベア1の夫々
のベルトの挟持力に変更があつても、腹押えロー
ラ14がスプリング18の付勢力によつて2重ベ
ルト非搬送面を適宜押圧して、バラ物8を強力に
挟持して搬送することができる。
次に、本考案の第2の実施例について第5図を
参照して説明する。
本実施例は第1実施例に比べて垂直フレーム1
6に対するブラケツト15の支持構造が相違す
る。ガイド17の長手方向中間部には、その側面
に回転軸等を介してレバー20が垂直面内で回動
自在に枢支されている。レバー20の回動中心
は、レバー20の長手方向中間部に位置し、レバ
ー20の両端部には腹押えローラ14を支持して
いるブラケツト15の端部が夫々固設されてい
る。
また、レバー20の端部又はブラケツト15の
端部には、スプリング18の一端が係止され、該
ベラケツト15より2重ベルト側に位置するガイ
ド17に固設された固定片19には前記スプリン
グ18の他端が係止されている。
そして、2重ベルトでバラ物8を挟持して搬送
する際は、レバー20がスプリング18の収縮力
により夫々の腹押えローラ14を2重ベルト側に
押しつけるように回動する。このことにより、2
重ベルト内のバラ物8は、夫々の腹押えローラ1
4により確実に挟持されて搬送される。
この実施例では、腹押えローラ14を2重ベル
ト側に押しつける機構として、腹押えローラ14
を支持するブラケツト15をレバー20の回動で
行うようにしているので、バラ物8等による粉塵
で腹押えローラ14の2重ベルトに対する押つけ
力に何ら影響を与えることはない。
また、ブラケツト15の支持はレバー20のみ
で支持するだけで良いので構造が極めてシンプル
になる。
なお、第1および第2の実施例は、シツプアン
ローダで説明したが、本考案はこれに限らず、地
上におけるベルトコンベア設備にも使用可能であ
る。
[考案の効果] 一般に、搬送物の搬送量の変動や種類の違い、
更には垂直搬送部の傾斜によつて2重ベルトの
夫々のベルトは搬送物に対する挟持力に変動を生
じるが、本考案によれば、この変動に関係なく挟
持力をスプリングにより適宜2重ベルトに持たせ
るので、搬送物の荷詰り、ずり落ち、更には所要
動力の大巾な増加などを回避できる。しかも、腹
押えローラを両端部がベルト端より突出したロツ
ド状ブラケツトに回転自在に支持し、該ブラケツ
トの夫々の端部にスプリングの一端を係止すると
共に、該スプリングの他端を該ブラケツトより2
重ベルト側に位置するフレームに係止して、従来
の様に、2重ベルトのキヤリア側とリターン側と
の間に設けられていたスプリングをなくすること
ができたので、2重ベルトのキヤリア側とリター
ン側との間隔を狭くすることが可能になつた。
その結果、2重ベルトを支持する垂直フレーム
を小型化することができると共に、装置全体の重
量も軽減できることから、垂直フレームをスイン
グさせたり上下動させたりするシリンダーも大容
量化しなくてすむ。しかも、垂直フレームが小型
化になつた分、ハツチ口内での垂直フレームの行
動範囲が広くなり、荷役の効率を向上させること
ができる。また、垂直フレーム内のデツドスペー
スにスプリングを収納したので、スプリングの占
める空間を特に設ける必要がない。
加えて、腹押えローラによりキヤリア側の2重
ベルトが押圧された際、2重ベルト内のバラ物が
ベルト耳部よりこぼれ落ちようとするが、ベルト
耳部にはベルト耳押えローラが配設されているの
でベルト耳部よりバラ物がこぼれ落ちることはな
い。
また、腹押えローラをベルト巾より短くするこ
とで装置の軽量化にもなる。また、腹押えローラ
がベルト走行方向に対し千鳥状に配置しているこ
とからも、搬送物のずり落ちを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の適用骨格側面図、第
2図は第1の実施例で第1図のX〜X断面図、第
3図は第2図のY〜Y断面図、第4図は第2図の
Z〜Z断面図、第5図は本考案の第2の実施例で
第4図に相当する図を示す。 1……2重ベルトコンベア、2,3……平ベル
ト(主・従ベルト)、8……バラ物、14……腹
押えローラ、15……ブラケツト、15a……ロ
ツド、17……ガイド、18……スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2台の平ベルトコンベアを合わせて2重ベルト
    コンベアを構成し、該2重ベルトコンベアをフレ
    ームで支持することにより、2重ベルト間に搬送
    物を挟んで垂直状または急傾斜状に搬送する2重
    ベルトコンベアにおいて、 キヤリア側2重ベルトの両端部に間隔を置いて
    ベルト耳押えローラを配置すると共に、該耳押え
    ローラと位置をずらせて前記2重ベルトの非搬送
    面の巾方向中間部に、ベルトの巾方向に沿つてベ
    ルト幅より短い腹押えローラをベルトの走行方向
    に対し千鳥状に配設し、該腹押えローラを両端部
    がベルト端より突出したロツド状ブラケツトに回
    転自在に支持し、該ブラケツトの夫々の端部にス
    プリングの一端を係止すると共に、該スプリング
    の他端を該ブラケツトよりキヤリア側の2重ベル
    ト側に位置する前記フレームに係止したことを特
    徴とする2重ベルトコンベア。
JP1987148298U 1987-09-30 1987-09-30 Expired JPH0452168Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148298U JPH0452168Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987148298U JPH0452168Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6453114U JPS6453114U (ja) 1989-04-03
JPH0452168Y2 true JPH0452168Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=31419490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987148298U Expired JPH0452168Y2 (ja) 1987-09-30 1987-09-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452168Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127281A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Hiroshi Shinozaki Yusosochi
JPS5316182A (en) * 1976-07-29 1978-02-14 Mitsubishi Electric Corp Vibration controlling method of louvre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5127281A (ja) * 1974-08-30 1976-03-06 Hiroshi Shinozaki Yusosochi
JPS5316182A (en) * 1976-07-29 1978-02-14 Mitsubishi Electric Corp Vibration controlling method of louvre

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6453114U (ja) 1989-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1337835A (en) Cargo handling device
GB1341353A (en) Conveyor system
PL293838A1 (en) Freight car for receiving, further handling and dumping particulate materials
JPS60188237A (ja) 粉砕材料荷卸装置と共に使用されるコンベヤ装置
US6422381B1 (en) Belt conveyor with increased capacity
JPH0452168Y2 (ja)
JP2660599B2 (ja) コンベア装置
US2557623A (en) Elevator
CN2173220Y (zh) 斗式皮带输送机
JP2532016B2 (ja) 帯板材搬送装置
JPS594327B2 (ja) ベルトコンベヤのスクレ−パ−装置
SU368138A1 (ru) Ленточный конвейер
JP3367738B2 (ja) ドラッグチェーンコンベア
CN219326210U (zh) 一种传送带物料固定结构
SU735328A1 (ru) Сортирующее устройство
SU1039829A1 (ru) Перегрузочный узел конвейеров
GB1283682A (en) Unloader for bulk material in which a chain bucket elevator constitutes the receiving and elevating apparatus
JPH1087044A (ja) 急傾斜コンベヤ
RU2006437C1 (ru) Универсальный конвейер
SU814821A2 (ru) Скребковый конвейер
JP3453575B2 (ja) 粉粒体搬送機の粉塵・落粉飛散防止装置
SU1717507A1 (ru) Приемный бункер
SU1039839A1 (ru) Уплотнение перегрузочного устройства ленточных конвейеров
JPH0674084B2 (ja) 垂直搬送用2重ベルトコンベア
JP2541485Y2 (ja) ベルト式荷役装置