JPH0451752A - 交換局過負荷処理方式 - Google Patents

交換局過負荷処理方式

Info

Publication number
JPH0451752A
JPH0451752A JP16165790A JP16165790A JPH0451752A JP H0451752 A JPH0451752 A JP H0451752A JP 16165790 A JP16165790 A JP 16165790A JP 16165790 A JP16165790 A JP 16165790A JP H0451752 A JPH0451752 A JP H0451752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
station
opposite
switching center
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16165790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Miyake
三宅 京助
Shinji Kubo
真二 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP16165790A priority Critical patent/JPH0451752A/ja
Publication of JPH0451752A publication Critical patent/JPH0451752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は交換局過負荷処理方式に関し、特にネットワー
クを構成する複数の交換局間で適用する交換局過負荷処
理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の交換局過負荷処理方式では、各交換局の中央処理
装置が過負荷状態を検出したならば、その交換局内にお
いて加入者からの発信を過負荷の状況に応じて規制する
処理を行うように構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように従来の交換局過負荷処理方式では、各交
換局で過負荷状態となっても、この交換局に接続されて
いる対向局へは何らこの過負荷状態を通知しておらず、
複数の交換局でネットワークを構成している場合には、
その過負荷状態となった交換局への発信は通常通り行わ
れるため、その交換局に更に負荷をかけてしまうという
問題点がある。
本発明の目的は、特定の交換局が過負荷状態になった場
合、その交換局への負荷を制限しネットワーク全体への
悪影響を防止することができる交換局過負荷処理方式を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の交換局過負荷処理方式は、共通線信号方式によ
るネットワークを構成する複数の交換局間で、発信交換
局と対向して接続されている対向交換局に対して前記発
信交換局から定期的に負荷測定用信号を送出し、前記対
向交換局では、前記負荷測定用信号を受信したならば確
認信号を前記発信交換局へ返送し、前記発信交換局では
、前記負荷測定用信号の送信時刻と前記確認信号の受信
時刻との時刻差を測定し、前記時刻差が所定の値を越え
ていることを検出したときには、前記対向交換局への発
信を規制する構成である。
又、前記時刻差が所定の値を越えていることを検出した
ときには、前記対向交換局が中継交換局であって且つ他
の中継交換局を経由して着信交換局へ着信させることが
可能なことを確認し、前記着信交換局への呼を他の選択
可能な回線へ迂回させる構成とすることもできる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は負荷測定に使用する信号フォーマットの例を示
した図であり、順方向の負荷測定用信号及び逆方向の確
認信号は、それぞれ信号ラベル、信号種別及び信号の送
受確認のための測定用番号を付加したフォーマットとす
る。第2図及び第3図は負荷測定用信号を送信してから
確認信号を受信するまでの遅延時間を測定するためのメ
モリの構成を示した図であり、方路毎に測定中の番号及
び測定結果を第2図に示すように記憶し、各方路毎に各
測定毎の遅延時間を第3図に示すように記憶しておき、
瞬間的な過負荷でなく平均した負荷をみるために、一定
期間にわたり測定を行う。
第4図は本発明の一実施例を説明するためのネットワー
ク構成を示す図である。1〜3は交換局を示し、4〜6
は各交換局間を接続する中継線路を示す。これらの中継
線路は共通線信号で対向している。
第5図は本発明の一実施例の負荷測定のための処理の流
れを示すフローチャートである。第5図(a)は、負荷
測定用信号を送出するための処理を示したものであり、
発信局から対向局への順方向の信号を送出する。始めに
、測定用方路番号を決定しくステップ11)、送出する
方路光により第2図で示すメモリから測定中番号を読出
しくステップ12)、測定開始時刻を第2図で示すメモ
リに設定(ステップ13)する。そして、第1図に示す
ようにその測定用番号と信号種別をつけて編集しくステ
ップ14)、対向局へ信号を送出するくステップ15)
第5図(b)は、負荷測定用信号を受信後、確認信号を
送出する側の交換局における処理を示したもので、対向
局から発信局への逆方向の信号を返信する。対向局では
受信した測定用番号をそのままの形で付加し、更に信号
種別をつけ編集しくステップ16)、発信局へ返送する
(ステ・ンプ17)。この信号を返信するタイミングが
交換局の負荷状態により変化する。
第5図(C)は(b)にて返信されてきた信号を受信し
たときの発信局における処理を示したもので、受信した
信号ラベルから方路番号と、その信号にある測定用番号
を読出すくステ・Zブ18)。次に、第2図に示すメモ
リから設定された送出時刻を読出しくステップ19)し
、この時刻と現在時刻との差、すなわち、遅延時間を算
出して(ステップ20)、その結果を第3図に示すメモ
リに格納して、その測定用番号を次の測定用に更新して
おく(ステップ21)、ここで、測定番号から測定周期
の一定時間になった場合にはくステップ22)、それま
でに測定した結果により、平均遅延時間を算出し、第2
図に示すメモリに過負荷状態として格納しくステップ2
3)、測定中番号を初期化する(ステップ24)。
第6図は本発明の一実施例の発信局における局外発信制
限のための処理の流れを示すフローチャートである。加
入者が局外発信のための番号ダイヤルした時、発信局が
その番号を受信識別して方路が決定される(ステップ3
1〉。そして、その方路番号により第2図に示されるメ
モリから測定結果の平均遅延時間を読出しくステップ3
2)、予め定められた規定値を越えているか否かを判断
する(ステップ33)。なお、この規定値は方路毎に伝
送路遅延が異なるため、方路毎に設定しておく。越えて
いない場合には、方路番号に対応する対向局の負荷状況
は正常と判断し通常の発信処理を行う(ステップ34)
。越えている場合には、その方路光の対向局が過負荷と
判断し、次に、方路番号から対向局が中継局であるかど
うかを判断する(ステップ35)。中継局でない場合に
は発信規制処理を行い(ステップ36)、中継局の場合
には、同一着信局への回線を有する他の中継局が選択で
きないか方路選択テーブル(図示せず)を参照する(ス
テップ37)。そして、他の中継局が選択できない場合
はステップ36へ進み、選択できる場合にはこの中継局
への迂回処理を行う(ステップ38)。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、ネッ)・ワークを構成す
る複数の交換局相互で対向する交換局間で、常に対向交
換局の過負荷状態を監視することにより、特定の交換局
が過負荷状態になった場合、その交換局への負荷を制限
しネットワーク全体への悪影響を防止することができる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に使用される共通線信号のフ
ォーマット例を示す図、第2図及び第3図は本発明の一
実施例に使用されるメモリの構成を示す図、第4図は本
発明の一実施例を説明するためのネットワークの構成例
を示す図、第5図は本発明の一実施例の負荷測定のため
の処理の流れを示すフローチャート、第6図は本発明の
一実施例の局外発信IJJ限のための処理の流れを示す
フローチャートである。 負荷測定用信号 確認信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共通線信号方式によるネットワークを構成する複数
    の交換局間で、発信交換局と対向して接続されている対
    向交換局に対して前記発信交換局から定期的に負荷測定
    用信号を送出し、前記対向交換局では、前記負荷測定用
    信号を受信したならば確認信号を前記発信交換局へ返送
    し、前記発信交換局では、前記負荷測定用信号の送信時
    刻と前記確認信号の受信時刻との時刻差を測定し、前記
    時刻差が所定の値を越えていることを検出したときには
    、前記対向交換局への発信を規制することを特徴とする
    交換局過負荷処理方式。 2、前記時刻差が所定の値を越えていることを検出した
    ときには、前記対向交換局が中継交換局であって且つ他
    の中継交換局を経由して着信交換局へ着信させることが
    可能なことを確認し、前記着信交換局への呼を他の選択
    可能な回線へ迂回させることを特徴とする請求項1記載
    の交換局過負荷処理方式。
JP16165790A 1990-06-20 1990-06-20 交換局過負荷処理方式 Pending JPH0451752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165790A JPH0451752A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 交換局過負荷処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16165790A JPH0451752A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 交換局過負荷処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451752A true JPH0451752A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15739355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165790A Pending JPH0451752A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 交換局過負荷処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520323A (ja) * 2008-03-31 2011-07-14 アルカテル−ルーセント Umaにおけるメディアゲートウェイの優先的なルーティングの回線割当て技術

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520323A (ja) * 2008-03-31 2011-07-14 アルカテル−ルーセント Umaにおけるメディアゲートウェイの優先的なルーティングの回線割当て技術

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481602A (en) Method and apparatus for alternate destination routing for switching egress customers
EP0550975B1 (en) A method of redirecting a telephone call to an alternate destination
JPS5910117B2 (ja) 電話通信方式における待機装置
JPH04180494A (ja) 構内交換機
US5537392A (en) Procedure and device for routing telecommunications in a meshed network
EP0755602B1 (en) Telemetry system
US6366662B1 (en) System and method for alternative routing of subscriber calls
JPH0451752A (ja) 交換局過負荷処理方式
US6049592A (en) System for and method of mutually monitoring information guidance units interconnected to telephone lines
JP2845189B2 (ja) Atm交換網呼受付制御方法とその装置
JP2546503B2 (ja) 回線迂回方法
JP2918411B2 (ja) 端末装置
JP3484817B2 (ja) ファックスサーバ装置
JPH09130479A (ja) Isdn交換機および、その輻輳制御方法
JP2635137B2 (ja) Lan−pbxシステムの課金測定方法
JPH0865394A (ja) 回線選択装置
JPH058906B2 (ja)
JPS5842353A (ja) 端末指定着信応答装置
JPS60140966A (ja) 加入者応答検出方式
JPH01128658A (ja) 交換機の回線選択方式
JPS63229942A (ja) パケツト交換網のル−ト選択方式
JPH0666991B2 (ja) 遠隔通信交換系における上位の交換局と下位の交換局との間で線路を介して接続を形成する方法
JPH06164744A (ja) 共通線信号方式による他網番号通知迂回方式
JPH06189018A (ja) Isdn/pstn複合端末装置
JPH0865281A (ja) 回線切換制御・多重化装置