JPH0451691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451691B2
JPH0451691B2 JP58175082A JP17508283A JPH0451691B2 JP H0451691 B2 JPH0451691 B2 JP H0451691B2 JP 58175082 A JP58175082 A JP 58175082A JP 17508283 A JP17508283 A JP 17508283A JP H0451691 B2 JPH0451691 B2 JP H0451691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
driven gear
motor
adjuster
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58175082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6065926A (ja
Inventor
Junichi Emura
Shinobu Kakizaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Atsugi Unisia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Unisia Corp filed Critical Atsugi Unisia Corp
Priority to JP17508283A priority Critical patent/JPS6065926A/ja
Publication of JPS6065926A publication Critical patent/JPS6065926A/ja
Publication of JPH0451691B2 publication Critical patent/JPH0451691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、減衰力調整を行うことができる減衰
力可変型液圧緩衝器に関する。
従来の、この種の液圧緩衝器にあつては、モー
タ、該モータの回転を、減衰力を調整する調整子
に変速して伝達する変速機構、及び調整子の回動
角度位置を検出する検出センサ等がピストンロツ
ドの外部に設けられていたため、この液圧緩衝器
を車体へ装着した後、車両走行中に、泥や雨水な
どが前記モータや変速機構等に侵入してそれらを
損傷するばかりでなく、モータや変速機構等を車
体へ取付けるために特別に取付スペースを要する
などの不具合があつた。
そこで、本件出願人は、前述の不具合を解消す
るために、ピストンロツドの内部に、モータ、変
速機構等を収容配置した液圧緩衝器を提案してい
る(例えば、特願昭57−21848号)。
しかしながら、このような従来の液圧緩衝器に
あつては、調整子の回転角度位置を検出するため
に、ピストンロツドの内部または外部に設けた検
出センサを使つていたため、構造が複雑で、か
つ、高価となる欠点があり、そのため、構造が簡
単で、かつ、安価な液圧緩衝器の出現が望まれて
いた。
本発明は、このような従来の要望に応えるべく
なされたもので、簡単な構成でもつて、所望の減
衰力設定位置に調整子の回転を確実に停止させる
ことができる液圧緩衝器を得ることを目的とする
ものである。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本発明に係る液圧緩衝器の一実施例を
示す一部破断断面図、第2図は変速機構の周辺を
示す要部断面図、第3図は第2図における−
線断面図である。
第1図において、1は作動液が内部に充填され
たシリンダで、この内部は、シリンダ1の底部
(図示せず)において、そのシリンダ1の外周を
囲繞する外筒2の内部に形成された作動液のリザ
ーバ室3を連通している。4は前記シリンダ1の
一端1aに備えられたガイド部材5の略中心部を
封止的に貫通して外部に突出する筒状のピストン
ロツドで、このピストンロツド4の筒状内部に
は、モータ7、及び該モータ7の回転を、減衰力
を調整する調整子6に変速して伝達する変速機構
8がそれぞれ収容配置されている。この変速機構
8の最終段の駆動軸8aには、第2図及び第3図
に示すように、駆動ギヤ10が固着されている。
この駆動ギヤ10の外周には、その全周に亘つて
駆動ギヤ噛合部10aが刻設されている。一方、
一端が前記調整子6に係合する調整子駆動軸6a
の他端には、被駆動ギヤ11が固着されている。
この被駆動ギヤ11の外周の一部には、被駆動ギ
ヤ噛合部11aが刻設されている。この被駆動ギ
ヤ噛合部11aは、前記調整子6を所望の減衰力
設定位置まで回動させる間のみ、前記駆動ギヤ噛
合部10aと噛合するような角度範囲に亘つて、
被駆動ギヤ10の外周の一部に刻設されている。
一方、12は前記被駆動ギヤ11の回動をほぼ
所望の減衰力設定位置において停止させるストツ
パー部材で、ピストンロツド4側に固設されたギ
ヤケース12aの底部に植設されている。このス
トツパー部材12は、被駆動ギヤ11の被駆動ギ
ヤ噛合部11a以外の外周の一部を切欠いて形成
された扇状の切欠部13内に配置されており、こ
の切欠部13の両端13a,13bは油圧変動等
により調整子6が回動して、被駆動ギヤ11が後
述する弾性体の力に抗して、更に回動した場合
に、該被駆動ギヤ11が所定の回動角度以上に回
動しないように作用する。また、14は被駆動ギ
ヤ11に固着されて、該被駆動ギヤ11とストツ
パー部材12との間に配設された弾性体で、被駆
動ギヤ11に係合した前記調整子6が所望の減衰
力設定位置の直前(被駆動ギヤ11が駆動ギヤ1
0によつて回動させられて、被駆動ギヤ噛合部1
1aのどちらか一端11bまたは11cから駆動
ギヤ噛合部10aが離脱する直前)で、ストツパ
ー部材12に弾接して、被駆動ギヤ11の回動を
阻止するようにしている。この弾性体14は、略
U字状に形成されており、その中心部は、被駆動
ギヤ11に突設した固定部15に固定されてい
る。さらに、16は前記駆動ギヤ噛合部10aが
被駆動ギヤ噛合部11aとの噛合から解かれた後
の、モータ7の無負荷電流状態を検出してモータ
駆動回路18にモータ7の回転を停止させる信号
を出させるモータ制御部であり、17はモータ駆
動回路18にモータ7を駆動させる指令を発し
て、所望の減衰力を設定するための減衰力設定器
である。
次に、19は前記シリンダ1内を上部、下部の
各液室20,21に隔成するために該シリンダ1
内に摺動可能に嵌挿されたピストンで、このピス
トン19には、上下面を貫通する貫通孔22,2
3のそれぞれ一方づつを覆つて、これら各貫通孔
22,23内を通つて前記上部、下部の各液室2
0,21間を置換流動する作動液に流通抵抗を生
じさせる、プレートバルブ24,25から成る減
衰力発生手段26,27が設けられている。ま
た、28はピストンロツド4とピストン19とを
一体的に連繁する筒状のスタツドで、その中心部
には、前記下部液室21と連通する軸孔29が形
成されており、また、それの筒壁部には、軸方向
に所定間隔を置いて、所定の開口径を有する二個
のオリフイス30,31が穿設されている。これ
らオリフイス30,31は、第4図に示すよう
に、前記筒壁部の外周に設けた環状溝32と前記
ピストンロツド4の筒状部に設けられた連通孔3
3とをそれぞれ介して前記上部液室20と連通さ
れている。
前記スタツド28の筒壁部の内部には、前記モ
ータ7により回動される調整子6が回動可能に収
容されている。この調整子6には、前記下部液室
21に向つて開口する軸方向孔34が形成されて
おり、また、この軸方向孔34と前記スタツド2
8のオリフイス30及び31とのそれぞれ一つず
つに選択的に連通可能な上側及び下側の各連通孔
35,36が形成されている。なお、この調整子
6と前記スタツド28との間には、コイルスプリ
ング37が配設されており、調整子6をシール部
材38側に弾発付勢している。
前記調整子6に形成された軸方向孔34の内部
には、筒状部材39が挿入固定されており、それ
の筒壁は、前記調整子6に設けられた各連通孔3
5,36のうち、下側の連通孔36のみを覆う位
置に挿入配置されている。その筒壁には、前記各
連通孔35,36のうちの下側の連通孔36のみ
に連通する通孔40が設けられている。また、こ
の筒状部材39の上部開口端には、チエツクスプ
リング41とチエツクプレート42とから構成さ
れたチエツクバルブ43が備えられており、ピス
トンロツド4の伸工程にあつては、その開口端を
閉塞し、圧工程にあつては開口して前記連通孔3
3,オリフイス30及び連通孔35を通つて上
部、下部の各液室20,21間の作動液の流通を
選択的に許容する。
なお、ピストンロツド4の外周に設けられた停
止部材44は、前記ガイド部材5の下端面に当接
してピストンロツド4の上動を停止するためのも
のであり、また、調整子6とシール部材38との
間に介装された潤滑板45は、調整子6の回動を
円滑にするためのものである。
次に、以上のような構成を有する本発明に係る
液圧緩衝器の動作について説明する。
まず、スタツド28に形成されたオリフイス3
0,31が調整子6によつて閉塞された場合を説
明する。このとき、ピストン19を伴うピストン
ロツド4がシリンダ1内を上昇すると、ピストン
速度に応じて、上部液室20は高圧となり、逆
に、下部液室21は低圧となるため、上部液室2
0内の高圧の作動液は、ピストン19に設けた減
衰力発生手段26を構成する貫通孔22を通り、
その出口端に設けたプレートバルブ24を圧力の
大きさに応じて押し開いて、オリフイスを形成
し、該オリフイスを高速で通過する際に、静圧を
動圧に変えて圧力降下し、下部液室21内に流れ
る。かくして、上下液室20,21間の圧力差に
よつてピストン19は下方に付勢され、伸び行程
を阻止しようとする伸び側減衰力が発生する。
一方、ピストンロツド19を伴うピストンロツ
ド4がシリンダ1内を下降すると、前述の伸び行
程の場合とは逆に、下部液室21は高圧となり、
逆に、上部液室20は低圧となるため、下部液室
21内の高圧の作動液は、ピストン19に設けた
減衰力発生手段27を構成する貫通孔23を通
り、その出口端に設けたプレートバルブ25を押
し開いて、オリフイスを形成し、該オリフイスを
高速で通過する際に、静圧を動圧に変えて圧力降
下し、上部液室20内に流れる。かくして、上下
液室20,21間の圧力差によつてピストン19
は上方に付勢され、圧行程を止しようとする圧側
減衰力が発生する。
以上のように、オリフイス30,31が閉塞さ
れている場合には、作動液はピストン19に設け
られた減衰力発生手段26,27のみを流通する
ことによつて高い減衰力が得られる。
次に、スタツド28に形成されたオリフイス3
0,31が調整子6に形成された連通孔35,3
6と合致した場合を説明する。このとき、ピスト
ンロツドがピストン19を伴つて上動した場合
は、上部液室20内が高圧となり、下部液室21
内はそれに比較して低圧となるため、チエツクプ
レート42は、下動して筒状部材39の上端開口
部を閉塞する。したがつて、ピストン速度が小さ
いときには、上部液室20内の作動液は、ピスト
ンロツド4の連通孔33からオリフイス31、調
整子6の連通孔36及び筒状部材39の通孔40
を順次通過する。そして、オリフイス31を通過
するときに、圧力降下を生じ、更に筒状部材39
内及びスタツド28の通孔29内を通つて、下部
液室21内に流入する。更にピストン速度が増す
に従つて、上部液室20内の圧力は増大する。こ
の圧力が大きくなるのに応じて作動液の一部は、
プレートバルブ24をより大きく押し開いて下部
液室21内に流入する。
次に、ピストンロツド4がピストン19を伴つ
て下動した場合は、下部液室21内が高圧とな
り、上部液室20内がそれに比較して低圧となる
ため、チエツクプレート42がチエツクスプリン
グ41のばね力に抗して上昇して筒状部材39の
上部開口端を開く。したがつて、ピストン4の速
度が小さいときには、下部液室21内の作動液
は、筒状部材39の内部から、それに形成された
通孔40、連通孔36及びオリフイス31を順次
通る通路と、連通孔35及びオリフイス30を順
次通る通路の2つの通路を経て、連通孔33を通
つて上部液室20内に流入することとなり、ピス
トンロツド4の上動時と比較して流路面積が増大
するために、圧力降下は小さい。更にピストン速
度が増すに従つて、下部液室21内の圧力は増大
する。この圧力が増大するのに応じて作動液の一
部はプレートバルブ24をより大きく押し開いて
下部液室21内に流入する。以上のように、オリ
フイス30,31が連通孔35,36と合致して
いる場合には、作動液は、ピストン速度が小さけ
れば、これらオリフイス30及び/又は31を通
り、ピストン速度が増大したら、更にピストン1
9に設けられた減衰力発生手段26,27をも通
ることにより、上下液室20,21間の圧力差を
オリフイス30,31が閉塞されている場合より
も小さくして低い減衰力が得られる。
このように、減衰力を高または低のどちらかに
設定するのは、スタツド28に形成されたオリフ
イス30,31を閉または開にする調整子6の揺
動によつてなされ、この調整子6の揺動を司どる
のが、第3図に示す、円周の一部に噛合部11a
が形成された被駆動ギヤ11である。いま、減衰
力設定器17を低にすると、モータ駆動回路18
を介してモータ7に駆動電流が流れモータ7が回
転して駆動ギヤ10と被駆動ギヤ11とを噛み合
い回転させて、第3図に示すように、噛合部11
aの一端になると、被駆動ギヤ11に固設された
弾性体14の一方の端部14aがギヤケース12
aに植設されたストツパ部材12に弾接すると共
に、駆動ギヤ10は被駆動ギヤ11との噛み合い
回転が解除され、空回りする。従つてモータ7は
無負荷回転となるので、この時の無負荷電流をモ
ータ制御部16で検出して、モータ駆動回路18
に停止信号を送り、モータ7を停止させる。この
とき、被駆動ギヤ11は弾性体14によつて、わ
ずかに逆方向に戻されて、逆回転時に噛合部10
a,11aが噛み合い可能となる。
次に、減衰力設定器17を高にした場合も同様
に、被駆動ギヤ11が逆方向に回動させられて、
弾性体14の他方の端部14bがストツパ部材1
2に弾接して、前記噛合部11aの他端で回動が
停止するようになつている。このように、調整子
6を揺動せしめて、スタツド28に形成されたオ
リフイス30,31を開閉することにより、減衰
力を低あるいは高に正しく設定するのである。
なお、調整子6に作用する圧力のアンバランス
等によつて、調整子6が回動させられて被駆動ギ
ヤ11が弾性体14を更に撓めて回動する場合に
は、切欠の両端13a,13bの一方がストツパ
部材12に当接して回動を停止させる。
以上の説明から明らかなように、本発明は、ピ
ストンロツドの内部に、所望の減衰力設定位置に
調整子を停止させるための機構を設けたものであ
るから、その機構が車両走行中に、泥や雨などに
より損傷されることがなく、しかも、その機構を
取付けるため、車体側に特別な取付スペースを設
ける必要がない。
また、本発明は、モータ側または変速機構側に固
着された駆動側ギヤの駆動ギヤ噛合部が調整子に
連結された被駆動ギヤの被駆動ギヤ噛合部との噛
合から解かれた時のモータの無負荷電流状態を検
出して前記モータの回転を制御するようにしたも
のであるから、従来のように調整子の回転角度位
置を検出するための検出センサを使用する必要が
なく、したがつて、調整子を所定の減衰力設定位
置に停止させるための構造を簡素なものとするこ
とができる。更に、ストツパ部材と被駆動ギヤと
の間に配設された弾性体によつて、被駆動ギヤは
駆動ギヤとの噛合位置に戻されるので、再駆動に
も支障はない等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る減衰力可変型液圧緩衝器
の一実施例を示す一部破断断面図、第2図は変速
機構の周辺を示す要部断面図、第3図は第2図に
おける−線断面図、第4図は第1図における
−線断面図である。 1…シリンダ、1a…一端、4…ピストンロツ
ド、6…調整子、7…モータ、8…変速機構、1
0…駆動ギヤ、10a…駆動ギヤ噛合部、11…
被駆動ギヤ、11a…被駆動ギヤ噛合部、12…
ストツパー部材、14…弾性体、16…モータ制
御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に作動油が充填されたシリンダーの一端
    を封止的に貫通して延びるピストンロツドの内部
    に、モータ、及び該モータの回転を、減衰力を調
    整するための調整子に変速して伝達する変速機構
    をそれぞれ収容配置し、前記調整子を回動制御す
    ることにより、所望の減衰力調整を行うようにし
    た減衰力可変型液圧緩衝器において、 前記モータによつて駆動される変速機構の駆動
    ギヤと、 この駆動ギヤとの噛合部が外周の一部に刻設さ
    れて駆動されると共に前記調整子に連結された被
    駆動ギヤと、 該被駆動ギヤの回動を所望の減衰力設定位置に
    おいて停止させるストツパ部材と、 前記被駆動ギヤが所望の減衰力設定位置に停止
    される直前で、前記被駆動ギヤに弾接するように
    前記ストツパ部材と前記被駆動ギヤとの間に配設
    された弾性体と、 前記駆動ギヤの噛合部が被駆動ギヤの噛合部と
    の噛合から解かれた時に生ずる前記モータの無負
    荷電流状態を検出してモータ駆動回路を介してモ
    ータの回転を制御するモータ制御部とを、 備えていることを特徴とする減衰力可変型液圧
    緩衝器。
JP17508283A 1983-09-21 1983-09-21 減衰力可変型液圧緩衝器 Granted JPS6065926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508283A JPS6065926A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17508283A JPS6065926A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6065926A JPS6065926A (ja) 1985-04-15
JPH0451691B2 true JPH0451691B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=15989922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17508283A Granted JPS6065926A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 減衰力可変型液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6065926A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
JPS6045948B2 (ja) * 1980-11-04 1985-10-12 コンソリデ−テツド・ペ−パ−ズ・インコ−ポレ−テツド 移動する紙ウエブにコ−テイング液体を塗布する方法及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848123U (ja) * 1971-10-07 1973-06-23
JPS58131157U (ja) * 1982-02-25 1983-09-05 狭山精密工業株式会社 電動機の制動装置に於けるストツプ緩衝レバ−
JPS6045948U (ja) * 1983-09-07 1985-04-01 カヤバ工業株式会社 減衰力調整装置におけるコントロ−ルロツドの駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565741A (en) * 1978-11-10 1980-05-17 Tokico Ltd Shock absorber
JPS6045948B2 (ja) * 1980-11-04 1985-10-12 コンソリデ−テツド・ペ−パ−ズ・インコ−ポレ−テツド 移動する紙ウエブにコ−テイング液体を塗布する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6065926A (ja) 1985-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US4463839A (en) Hydraulic damper
US4813519A (en) Cylinder piston apparatus for a suspension system
JPH0356334B2 (ja)
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
JPH0396730A (ja) 液圧流体用弁を包含するショックアブソーバ
GB2261915A (en) Method of swinging a pivoted door to a selected position and cam and follower mechanism for use in the method
US4386446A (en) Door closer
EP0200446A1 (en) A damping mechanism
JPH0451691B2 (ja)
JPH08145107A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH0337056B2 (ja)
JPS5927468B2 (ja) 流体制御弁
JPS6342134B2 (ja)
JPS6364654B2 (ja)
JPH05302638A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバー
JPS6243158Y2 (ja)
JPH01295043A (ja) 油圧緩衝器
JPH0510535B2 (ja)
GB2140076A (en) Door closers
JPS58194609A (ja) 減衰力調整式シヨツクアブソ−バ
JP2787394B2 (ja) 自動設定減圧弁
JPS6342132B2 (ja)
JPH0519625Y2 (ja)