JPH01295043A - 油圧緩衝器 - Google Patents

油圧緩衝器

Info

Publication number
JPH01295043A
JPH01295043A JP12359688A JP12359688A JPH01295043A JP H01295043 A JPH01295043 A JP H01295043A JP 12359688 A JP12359688 A JP 12359688A JP 12359688 A JP12359688 A JP 12359688A JP H01295043 A JPH01295043 A JP H01295043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
chamber
passage
damping force
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12359688A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Ono
惣一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Soqi Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Soqi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Soqi Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12359688A priority Critical patent/JPH01295043A/ja
Publication of JPH01295043A publication Critical patent/JPH01295043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/48Arrangements for providing different damping effects at different parts of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は油圧緩衝器に関するもので、特に、加えられる
荷重の大きさに応じて減衰力特性が変化するようにされ
ている油圧緩衝器に関するものである。
[従来の技術] −IIIQに、バスやトラックなどのような荷重変化の
大きい車両あるいは2輪車や4輪車からなるオフロード
車のような走行中外部から加えられる荷重の変化の大き
い車両などに使用される油圧緩衝器には、荷重の大きさ
に応じて減衰力が変化する特性が要求される。
このような減衰力特性においては、荷重が大きくなるに
つれて減衰力が連続的に漸増するプログレッシブな特性
が理想的であるが、この特性を油圧緩衝器に備えさせよ
うとした場合、油圧緩衝器はその構造がきわめて複雑に
なり、コストが高いものとなる。
そこで、一般には、油圧緩衝器を減衰力が段階的に変化
するように構成していることが多い。
この種の油圧緩衝器として、従来、種々の構造のものが
考えられているが、その一つに特開昭56−42735
号公報に示されているバルブ通路変更形の油圧緩衝器に
提案されている。
第7図から明らかなように、この油圧緩衝器は互いに同
心状に配設された外筒01および内筒02と内筒02内
に摺動可能に収容されたピストン03とを備えており、
更に内筒02の内部空間と、外筒01と内筒02との間
の空間とを連通ずる通路にベースバルブ04が設けられ
ている。
このベースバルブ04は筒状のガイド05を備えていて
、このガイド05には上述の二つの空間を連通ずる第1
、第2通路06.07が形成されている。これら二つの
通路06.07にはそれぞれ設定荷重の異なる第1、第
2減衰弁08.09が設けられている。
そして、二つの通路06.07を荷重の大きさに応じて
移動するスリーブ010によって切り換え制御するよう
になっている。このような油圧緩衝器においては、荷重
に応じて二つの通路06.07が切り換えられるので減
衰力を変えるとかできる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような油圧緩衝器の減衰力を発生さ
れる構造では、第1、第2減衰弁08.09が圧縮方向
にのみ減衰力を発生させるものであるので、伸張方向に
おける作動に対しては何ら減衰力を発生させることがで
きない。
また、油が内筒02内の空間と、外筒01と内筒02と
の間の空間との間で流動するようにされているので、こ
の構造が適用できる油圧緩衝器は外筒01と内筒02と
からなる複筒形の油圧緩衝器に限定される。したがって
、単筒形の油圧緩衝器には適用することができないとい
う問題もある。
本発明は、上記問題を解決するものであって、圧縮行程
および伸張行程のいずれの行程における作動に対しても
荷重に応じて変化する減衰力を確実に発生させることが
できるようにするとともに、m筒形の油圧緩衝器にも複
筒形の油圧緩衝器にも通用できるバルブ通路変更形の油
圧緩衝器を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段コ 前述の課題を解決するために、本発明は、油が充填され
たシリンダ1と、ピストンロッド5に固定されて前記シ
リンダl内に摺動自在に配設されかつ前記シリンダ1内
を第1室3と第2室4とに区画する第1ピストン2と、
この第1ピストン2に設けられて前記第1室3と前記第
2室4とを連通ずる第1通路25と、この第1通路25
に設けられ油のいずれの流動方向にも減衰力を発生する
第1減衰弁26と、前記第2室4内に位置するようにし
て前記ピストンロッド5に固定された第2ピストン27
と、この第2ピストン27に設けられ第2ピストン27
の上面と下面とを連通ずる第2通路28と、この第2通
路28に設けられ油のいずれの流動方向にも減衰力を発
生ずる第2減衰弁29と、前記シリンダl内に前記第2
ピストン28に対向して設けられ前記ピストンロッド5
の圧縮方向のストロークが所定の大きさとなったとき前
記第2ピストン27と協働して前記第2室4を二つの小
室4a、4bに区画する環状部材36とを備えているこ
とを特徴としている。
[作用] このような構成をした本発明による油圧緩衝器において
は、加えられる荷重が比較的小さな通常の荷重のときに
はピストンロッドのストロークが比較的小さいので、第
2ピストンは環状部材から離れている。この状態で油圧
緩衝器に衝堅荷重が加えられてピストンロッドが圧縮方
向および伸張方向のいずれかの方向にストロークすると
、第1ピストンに設けられている第1減衰弁が圧縮、伸
張いずれの方向に対しても減衰力を発生する。このとき
、第2室は一つの大きな室となっているので、第2減衰
弁は作動しない。したがって、発生した減衰力は第1減
衰弁によるものだけであるので比較的小さいものとなる
また、何重が大きくなってピストンロッドのストローク
が所定の大きさを越えると、第2ピストンが環状部材の
内部空間に嵌太し、第2室は二つの小室に区画される。
この状態で衝撃筒型が油圧緩衝器に加えられると、第1
、第2減衰弁がともに圧縮、伸張いずれの方向にも作動
するようになる。したがって、第1、第2凍衰弁によっ
て減衰力が発生されるので、減衰力は大きくなる。
このようにして、油圧緩衝器は比較的小さな通常荷重の
ときには減衰力が小さく、大荷重のときには減衰力が大
きくなる2段階の減衰力特性を圧縮行程および伸張行程
のいずれの行程に対しても発揮するようになる。
[実施例] 以下、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図に示されているように、油圧緩衝器はシリンダ1
を備えている。このシリンダ1内には第1ピストン2が
摺動可能に収容されており、この第1ピストン2はシリ
ンダ1内を上下に第1室3と第2室4とに区画している
。これら両室3.4には油が充填されている。そして、
第2室4はシリンダlの下端部に形成されたボーt−1
aに連通されている。また、ピストンロッド5がシリン
ダ1の内部と外部とにわたってシリンダ1に対して摺動
自在に配設されており、このピストンロッド5の一端部
側に第1ピストン2が固定されているとともに、他端部
側にばね受は座6が設けられている。このばね受は座6
とシリンダlの外周部に設けられたばね受は座7との間
に媛衝ばね8が配設されている。
一方、シリンダニとは別体にリザーバタンク9が設けら
れており、このリザーバタンク9の内部はフリーピスト
ン10によって上下に二つの室11.12とに区画され
ている。上側の室11に二丈ガスが投入されており、下
側の室12には油が充填されている。室12はパルプ!
装置13を介してポー)9aに連通されている。そして
、このポート9aは連結ホース14を介してシリンダ1
のポート1aに接続されている。
第2図に示されているように、シリンダlの内部はほぼ
中央部に他の部分よりも若干内径が小さい小径部1bが
形成されており、この小径部1bに第1ピストン2が位
置するようになっている。
シリンダ1の上側の大径部1cの上縁部には固定壁15
が固定されており、この固定壁15の下部は円筒部15
aとされている。この円筒部15aにはオリフィス通路
15bが形成されている。
固定壁15の下方の大径部1cには可動壁16が摺動可
能に配設されている。したがって、この可動壁16の上
方には第3室17が形成されている。可動壁16の上部
は円筒部16aとされており、この円筒部16aはピス
トンロフト5がきわめて太き(ストロークしたとき、す
なわち油圧緩衝器が最大に伸張したときに第2図に示さ
れているように固定壁15の円筒部15aに嵌合するよ
うになっている。また、可動壁I6はコイルばね18に
よって常時下方に付勢されていて、ピストンロフト5に
固定されたロッド部材5aに当接するようにされている
。更に、可動壁16には二つの通路19.20が形成さ
れているとともに、第1室3から第3室17に向かう油
の流れを許容するがその逆向きの流れを阻止するように
通路20を開閉制御するワンウェイパルプ21が設けら
れている。そして、これら固定壁15と可動壁16とを
ピストンロッド5が摺動自在に貫通している。
ロッド部材5aの外周には摺動弁22が摺動自在に嵌装
されており、この摺動弁22はコイルばね23によって
常時上向きに付勢されている。そして、摺動弁22は下
向きの力が加えられないときにはその段差部22aがピ
ストンロッド5aに形成された段差部5bに当接してそ
れ以上上方に13は移動しない上型位置になるようにさ
れている。
ピストンロッド5およびロッド部材5aには第1室3と
第2室4とを連通ずるオリフィス通路24が形成されて
いる。そして、このオリフィス通路24は、摺動弁22
が下方に移動して摺動弁22の孔22bとオリフィス通
路24のピストンコンド5a側開口とが一敗したときに
開放し、摺動弁22が上限位置にあって摺動弁22の孔
22bとオリフィス通路24のロッド部材5a側開口と
が−敗しなくなったときに遮断するように、摺動弁22
によって開閉制御される。
第1ピストン2には、第1室3と第2室4とを連通ずる
比較的大きな通路25が形成されているとともに、この
通路25内の油の流れを制御する第1減衰弁26が設け
られている。この第1id衰弁26は油の流れる方向が
いずれの方向であっても減衰力を発生するようになって
いる。
第1ピストン2の下方のピストンロッド5には第1ピス
トン2より小径の第2ピストン27が固定され、その外
周縁に0リング27aが嵌装されている。この第2ピス
トン27には、その上下面を連通ずる通路28が形成さ
れているとともに、この通路28内の油の流れを制御す
る第2減衰弁29が設けられている。
ピストンロッド5の下端には筒状のナツト30が螺合さ
れている。そして、ピストンロッド5およびナツト30
には第1室3と第2室4とを連通する通路31が形成さ
れている。この通路31の油の流量を調節する絞りバル
ブ32がピストンロッド5に設けられている。また、ナ
ツト30にはオリフィス通路33と通B34とが形成さ
れているとともに、通路34を上方から下方に向かう油
の流れを許容するがその逆向きの流れを阻止するように
開閉制御するワンウェイバルブ35が設けられている。
第3図に示されているように、シリンダ1内には、下端
部のみが大径部1dを摺動しその他の部分が小径部1b
を摺動するスライドリング36が配設されている。この
スライドリング36はコイルばね37によって常時上方
に付勢されてその下端部が大径部1dと小径部1bとの
段差部1fに当接する上限位置に保持されている。そし
てピストンロッド5が下方に大きくストロークしたとき
に、第2ピストン27がスライドリング36の上端部の
シリンダ部36aに嵌入するようになっている。そして
、第2ピストン27の下面がスライドリング36のフラ
ンジ部36bに当接するようになっている。
シリンダ1の下端には固定壁38が固定されており、こ
の固定壁38には、シリンダ1aと第2室4とを連通す
る通路39.40とオリフィス通路41とが形成されて
いる。また、固定壁38には、通路40をポートlaか
ら第2室4に向がう油の流れを許容するがその逆向きの
流れを阻止するように開閉制御するワンウェイバルブ4
2が設けられている。更に固定壁38には、筒状のオイ
ルロックピース43が固定されており、ピストンロッド
5がきわめて大きく下方にストロークしたとき、ナツト
30がこのオイルロックピース43の内部空間43a内
に嵌入するようになっている。
次に、第4A〜40図および第5A〜50図を用いてこ
のように構成された本実施例の作用を説明する。
先ず最初に油圧緩衝器の圧縮行程について説明する。な
お、ピストンロッド5のストローク速度は一定として説
明する。
油圧履衝器が最大に伸張している状態では、第4八図に
2点鎖線が示されているように、可動壁16の円筒部1
6aが固定壁15の円筒部15aに嵌合している。また
、この状態では、可動壁16が段差部1eに当接しなく
、可動壁16と摺動弁22とが当接している。その場合
、コイルばね18の設定荷重がコイルばね23の設定荷
重よりも大きく設定されているので、摺動弁22は下方
に移動されていて、オリフィス通路24は開放されてい
る。
この状態で、ピストンロッド5が下方にストロークする
と、第4A図に実線で示されているように第1ピストン
2が下方に移動するとともにコイルばね18の付勢力に
よって可動壁16も下方に移動する。このため、ワンウ
ェイバルブ21および第1減衰弁26が上方に動いて油
路20.25を開く。この結果、油は矢印で示されてい
るように通路24.25を通って第2室4がら第1室3
へ、および通路19.20を通って第1室3がら第3室
17へ流動する。また、オリフィス通路33および通路
31を通って若干の油が第2室4がら第3室17へ流動
する。また、第2室4内の油の一部は矢印に示されてい
るようにポート1aを通ってリザーバタンク9の室12
内に流れるようになる。したがって、油が比較的多量に
流動することになり、発生する減衰力は比較的小さい。
このときの減衰力特性は第6図の直&1aによって表れ
される。
第4B図に示されているように、更にピストンロッド5
が下方にストロークしてそのストローク量が所定の大き
さ5こなると、可動壁16が段差部1eに当接する。続
いてピストンロッド5が下方にストロークすると、コイ
ルばね18の付勢力が摺動弁22に加えられなくなるの
で摺動弁22は上方に移動する。このため、摺動弁22
の孔22bとオリフィス通路240ロンド部材5a側の
開口とがずれて、オリフィス通路24内を流れる油が絞
られるようになる。この結果、減衰力が増大して第6図
の直vAbに沿うようになる。そして、摺動弁22がそ
の上限位置に達すると、オリフィス通路24内を流動し
なくなる。これにより、増大した減衰力はほぼ一定とな
って直線Cに沿うようになる。また、ワンウェイバルブ
21が通路20を閉じるとともに、第3室17はその容
積が増加しないので、油は第3室17には流れなくなる
更に、ピストンロッド5が下方にストロークすると、第
4C図に示されているように、第2ピストン27がスラ
イドリング36のシリンダ部り6a内に嵌入するように
なり、第2室4は上下の2室4a、4bに区画され始め
る。すなわち、スライドリング36は本発明の環状部材
を構成する。
このため、第2ピストン27とスライドリング36との
間の流路が次第に狭められてこれらの2室a、4b間の
油の流れは絞られるようになるとともに第2凍衰弁29
が上方に動いて通路28を開放し、減衰力を発生するよ
うになる。この結果、減衰力は増大して直線dに沿うよ
うになる。第2ピストン27がシリンダ部り6a内に完
全に嵌入すると、通路28が完全に開放して油は通路2
8のみを通って下室4bから上室4aに流動する。
これにより、増大した減衰力はほぼ一定となって直線C
に沿うようになる。そして、第2ピストン27の下面が
スライドリング36のフランジ部36bに当接する。
以後、ピストンロッド5はスライドリング36を伴って
ストロークする。このとき、コイルばね37が圧縮され
るので油圧緩衝器のばね定数は二つのコイルばね8.3
7のばね定数を合わせたものとなって増大する。すなわ
ち、油圧緩衝器のばね特性がビストンストロークに応じ
て二段に変化する特性となる。更に、ピストンロッド5
がストロークすると、ナツト30が第4C図に2点鎖線
で示されているようにオイルロックピース43内に嵌入
するようになる。そして、ワンウェイバルブ42が通路
40を閉じているので、オイルロックピース43内の油
はオリフィス通路41を通してのみ流れるようになるの
で減衰力が更に増大して直線fに沿うようになる。
次に、油圧緩衝器の伸張行程について説明する。
第5A図に2点鎖線で示されているように、油圧緩衝器
の最大圧縮時でナンド30がオイル口・7クピース43
内に嵌入している状態においてピストンロッド5が矢印
で示される伸び方向にストロークしてナンド30が第5
A図に実線で示されている位置に移動すると、通路39
を通って油が室4b内に流入するとともに、ワンウェイ
バルブ42が通路40を開放するのでこの通路40とオ
リフィス通路41とを通して油がオイルロックピース4
3内に流入する。また、第1、第2減衰弁26.29が
下方に動いて通路25.28を開放するので、油は矢印
のように通路28を通って上側の室4aから下側の室4
bに流れるとともに通路25を通って第1室3から上側
の室4aに流れるようになる。一方、ワンウェイバルブ
35が通路34を開放するので油は通路31.33.3
5を通って下方に流れるようになる。このため、減衰力
が第6図において直線gに沿うようになり、比較的大き
なほぼ一定の値となる。その場合、ピストンロッド5が
上方に移動してナツト30がオイルロックピース43か
ら離脱したときにも、ワンウェイバルブ42が通路40
を開放しているので減衰力はほとんど変わらない。
更ニ、ピストンロッド5が上方にストロークすると、第
2ピストン27がスライドリング36から薄膜するよう
になるとともに、第2減衰弁29は通路28を次第に閉
じるようになる。このため、減衰力が減少する。上室4
と下室4bとが一緒になって一つの第2室4となると、
減衰力はほぼ一定となる。このときの減衰力は直線り、
iで表される。
更に、ピストンロッド5が上方にストロークすると、摺
動弁22が可動壁16に当接するようになる。このため
、摺動弁22はロンド部材5aに対して下方に移動する
ようになり、オリフィス通路24が徐々に開放されるよ
うになる。この結果、油が通路24をも通って流れるよ
うになる。したがって、減衰力は減少する。そして、摺
動弁22が更に、下方に動いて通路24が完全に開放さ
れたとき、減衰力はほぼ一定となる。このときの減衰力
は直線3.にで表される。
この後、ピストンロッド5の移動に伴って可動壁16が
上方に移動するようになると、第3室17の油は通路1
9を通って第1室3に流れるようになる。更に可動壁1
6が上方に移動すると第5C図に2点鎖線で示されてい
るようにその円筒部16aが固定壁15の円筒部15a
に嵌合する。
したがって、第3室17内の油はワンウェイバルブ21
が通路20を閉じているのでオリフィス15bのみを流
れるようになる。この結果、減衰力は直線1に沿って増
大する。
このように、油圧緩衝器は圧縮行程時にも伸張行程時に
もともに荷重の増大に伴って減衰力が段階的に増大する
特性を有することになる。
なお、前述の実施例においては、減衰力を変えるために
オリフィス通路24と第2減衰弁29をともに用いるも
のとしているが、本発明はこれに限定されるものではな
(、オリフィス通路24は必ずしも必要ではなく省略し
てもよい、その場合の減衰力特性は、第6図において直
線す、c、i、jに沿う特性がな(なり、圧縮側では直
15a、d、e、fに沿う特性になるとともに、伸張側
では直線g、h、におよび線lに沿う特性になる。すな
わち、減衰力特性は二段階に変化する特性となる。
また、前述の実施例では油圧緩衝器に単筒形のものを用
いているが、本発明は複筒形の油圧緩衝器にも適用する
ことができる。
更に、スライドリング36をシリンダ1内に摺動可能に
嵌挿するとともにコイルばね37によって第2ピストン
27の方へ付勢するものとしているが、スライドリング
36は固定してもよい。その場合には、スライドリング
36はフランジ部36bが省略されてシリンダ部36a
のみとなる。
従って、シリンダ部36aは長いものとなる。このコイ
ルバネ37が省略されるので、このコイルハネ37によ
るバネ特性は得られない。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明による油圧緩衝
器は、ピストンロッドに第1、第2ピストンを設け、こ
れら第1、第2ピストンにはそれぞれ第1、第2減衰弁
を設けて、比較的荷重が小さいときには第1減衰弁のみ
を作動するようにし、大rii重のときには第1、第2
凍衰弁をともに作動するようにしているので、荷重の大
きさに応して減衰力を2段階に変化させることができる
また、第1、第2減衰弁は油圧緩衝器の圧縮行程および
伸張行程のいずれの行程においても減衰力を発生させる
ようになっているので、油圧緩衝器はいずれの行程にも
減衰力を発生することができるようになる。
更に、第1、第2減衰弁をそれぞれ第1、第2ピストン
に設けることにより、本発明を単筒形および複筒形の両
油圧緩衝器に適用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による油圧緩衝器の一実施例を全体的に
示す縦断面図、第2図は同実施例のシリンダ内部の上半
部を拡大して示す拡大断面図、第3図は同シリンダ内部
の下半部を拡大して示す拡大断面図、第4A〜40図は
同実施例の圧縮行程における作動を説明する説明図、第
5A〜50図は同実施例の伸張行程における作動を説明
する説四囲、第6図は同実施例の減衰力特性を説明する
説明図、第7図は従来のバルブ通路変更形の油圧緩fJ
i器を概略的に示す断面図である。 1・・・シリンダ、2・・・第1ピストン、3・・・第
1室、4・・・第2室、4a・・・小室、4b・・・小
室、5・・・ピストンロッド、25・・・通路(第1通
路)、26・・・第1減衰弁、27・・・第2ピストン
、28・・・通路(第2通路)、29・・・第2減衰弁
、36・・・スライドリング(環状部材)。 出 願 人  株式会社 晶相製作所(外1名)代理人
弁理士  白 井 博 樹(外4名)第2図     
      第3図 第4A図    第、B図    第4c図第5A図 
    第5B図    第5c図第6図 1しく岬f匈d           、、イ初級fi
−先                中、木yq蕩罐
第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)油が充填されたシリンダと、ピストンロッドに固
    定されて前記シリンダ内に摺動自在に配設されかつ前記
    シリンダ内を第1室と第2室とに区画する第1ピストン
    と、この第1ピストンに設けられて前記第1室と前記第
    2室とを連通する第1通路と、この第1通路に設けられ
    油のいずれの流動方向にも減衰力を発生する第1減衰弁
    と、前記第2室内に位置するようにして前記ピストンロ
    ッドに固定された第2ピストンと、この第2ピストンに
    設けられ第2ピストンと上面と下面とを連通する第2通
    路と、この第2通路に設けられ油のいずれの流動方向に
    も減衰力を発生する第2減衰弁と、前記シリンダ内に前
    記第2ピストンに対向して設けられ前記ピストンロッド
    の圧縮方向のストロークが所定の大きさとなったとき前
    記第2ピストンが嵌入しこの第2ピストンと協働して前
    記第2室を二つの小室に区画する環状部材とを備えてい
    ることを特徴とする油圧緩衝器。
JP12359688A 1988-05-20 1988-05-20 油圧緩衝器 Pending JPH01295043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12359688A JPH01295043A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 油圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12359688A JPH01295043A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 油圧緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01295043A true JPH01295043A (ja) 1989-11-28

Family

ID=14864526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12359688A Pending JPH01295043A (ja) 1988-05-20 1988-05-20 油圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01295043A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493534U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JP2006144862A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Showa Corp 油圧緩衝器
WO2007029787A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 油圧緩衝器
JP2007146947A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2010223303A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 油圧緩衝器
WO2017162951A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-28 Psa Automobiles S.A. Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0493534U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JP2006144862A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Showa Corp 油圧緩衝器
WO2007029787A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 油圧緩衝器
JP2007071367A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Motor Co Ltd 油圧緩衝器
US8381887B2 (en) 2005-09-09 2013-02-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Hydraulic shock absorber
JP2007146947A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2010223303A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Honda Motor Co Ltd 油圧緩衝器
WO2017162951A1 (fr) * 2016-03-25 2017-09-28 Psa Automobiles S.A. Systeme de suspension hydraulique d'un vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
US8894050B2 (en) Methods and apparatus for suspending vehicles
US6427986B1 (en) Air suspension apparatus
US4953671A (en) Damping force adjustable hydraulic shock absorber
JPH023720A (ja) ダンピング調節可能な流体圧衝撃・振動ダンパー
JP3524040B2 (ja) ショックアブソーバ
US4515253A (en) Damping force generating device for an oil damper
US5911290A (en) Step motor actuated continuous variable shock absorber
JPH06147252A (ja) 油圧緩衝器
CN1890485A (zh) 用于调节减振器和支架中的阻尼的电磁线圈作动连续可变伺服阀
WO2017013960A1 (ja) 緩衝器
US6851528B2 (en) Shock absorber with adjustable valving
JPH0396730A (ja) 液圧流体用弁を包含するショックアブソーバ
JPH0548363B2 (ja)
JPH0257740A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JP3137209B2 (ja) セミアクティブサスペンションシステム
JPH01295043A (ja) 油圧緩衝器
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
CN107504121A (zh) 高灵敏度阻尼可调减震器
JPH10339345A (ja) 液圧緩衝装置
JPH10339346A (ja) 液圧緩衝装置
JPH01295042A (ja) 油圧緩衝器
CA1059540A (en) Spring unit for a vehicle seat
US6364075B1 (en) Frequency dependent damper
JPH0442595Y2 (ja)