JPH0451366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451366B2
JPH0451366B2 JP16396783A JP16396783A JPH0451366B2 JP H0451366 B2 JPH0451366 B2 JP H0451366B2 JP 16396783 A JP16396783 A JP 16396783A JP 16396783 A JP16396783 A JP 16396783A JP H0451366 B2 JPH0451366 B2 JP H0451366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
shock absorber
vehicle
fluid pressure
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16396783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6056616A (ja
Inventor
Hiroki Sato
Juji Yokoya
Kyoshi Hanai
Kaoru Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16396783A priority Critical patent/JPS6056616A/ja
Publication of JPS6056616A publication Critical patent/JPS6056616A/ja
Publication of JPH0451366B2 publication Critical patent/JPH0451366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/027Mechanical springs regulated by fluid means
    • B60G17/0272Mechanical springs regulated by fluid means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/067Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
    • B60G15/068Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit specially adapted for MacPherson strut-type suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明はシヨツクアブソーバのアツパサポート
用懸架ブツシユにおけるシヨツクアブソーバ上端
部の取付中心を走行中に自動車の内側に変化させ
て自動車の旋回性能を向上させるシヨツクアブソ
ーバの支持装置に関するものである。 (従来技術) 従来、自動車のキヤンバ角は車両の直進性及び
ハンドル操作の軽快性保持のためにに適宜設定さ
れ、又、自動車のシヨツクアブソーバを車体に支
持するアツパサポート用懸架ブツシユは、単にシ
ヨツクアブソーバを衝撃吸収可能に車体に支持す
るためのものであつて、シヨツクアブソーバ上端
部の取付中心は常に懸架ブツシユの中心に保持さ
れている。 そのため、車両旋回時におけるステアリングハ
ンドルの操舵角と車速によつてローリングが発生
したときにアンダステアリングが過度になつて
も、このローリング領域におけるアンダステアリ
ングを適正にすることができず、主に高速時にお
ける操縦性が悪いという欠点があつた。 (発明の目的) 本発明はアツパサポート用懸架ブツシユを流体
圧で変形させてシヨツクアブソーバ上端部の取付
中心を車両の内側に移動させてキヤンバ角をネガ
ティブにすることができるシヨツクアブソーバの
支持装置を提供することによつて、通常走行時に
おける車両の直進性等を保持した状態で、ローリ
ング領域における車両の旋回性能を向上させるこ
とにある。 (発明の構成) 本発明は第1図に示すように、自動車の車輪の
支持部材と車体との間に取付けられる懸架スプリ
ングの振動吸収用シヨツクアブソーバ1の取付け
に際して、シヨツクアブソーバ1の上端部と車体
2との間に弾性材製懸架ブツシユ3を弾性変形可
能に取付け、該懸架ブツシユ3内に外部からの圧
力流体の供給制御によつてシヨツクアブソーバ1
上端部の取付中心を自動車の内側に変位させる少
なくとも自動車の内側・外側2箇の流体圧室4,
5を形成し、かつ、自動車の車速に対応して出力
を変化させる車速センサ6とステアリングハンド
ルの回転角度に対応して出力を変化させるステア
リングセンサ7とからの出力が自動車のロール領
域に対応した出力のときに前記外側流体圧室5に
流体圧ポンプ8からの圧力流体を供給した状態で
前記内側流体圧室4の圧力流体をリザーバタンク
9に戻す流体圧制御装置10を設けたシヨツクア
ブソーバの支持装置にある。 (実施例の構成) 次に、本発明の一実施例の構成を第2図〜第8
図によつて説明する。 自動車の車輪の支持部材と車体との間に懸架ス
プリングの振動吸収用として取付けられるシヨツ
クアブソーバ11下端部のシリンダ12後端部は
図示省略ナツクルジヨイントを介して車輪の支持
部材に取付けられ、シヨツクアブソーバ11上端
部のピストンロツド13先端部はその段付部に上
部スプリング受部材14とスペーサ15を介挿さ
せた状態で懸架ブツシユ、この場合、支持板1
6,17間にゴム性弾性部材18を加硫接着させ
た懸架ブツシユ19の支持板16にベアリング2
0を介してナツト21で取付けられ、懸架ブツシ
ユ19の支持板17はボルト22とナツト23を
介して車体24に取付けられている。 又、シヨツクアブソーバ11のピストンロツド
13に取付けられた前記上部スプリング受部材1
4とシリンダ12に取付けられた下部スプリング
受部材25との間には自動車の振動、衝撃吸収用
コイル状懸架スプリング26が圧縮状態で介挿さ
れ、かつ、上部スプリング受部材14下面には加
硫接着されたバウンドストツパ27の先端部には
シヨツクアブソーバ11に対するダストプーフ2
8が取付けられている。 このようにして取付けられた懸架ブツシユ19
の弾性部材18には円周を車両の内側と外側に2
分した2箇の中空部29,30が形成され、該中
空部29,30にはゴムのような伸縮自在な材料
で形成された内側中空袋体31と外側中空袋体3
2が内蔵され、該中空袋体31,32には懸架ブ
ツシユ19の支持板17に取付けられた口金33
とホースクランプ34を介して圧力流体の例えば
圧力油供給用ホース35が接続されている。 第5図は各中空袋体31,32に圧力油を供給
する油圧回路であつて、各中空袋体31,32は
それぞれスプリング復帰の開閉電磁弁36,37
とスプリング復帰の方向切換電磁弁38,39と
を介してエンジン駆動の油圧ポンプ40あるいは
図示省略リリーフバルブを介して油圧ポンプ40
に接続されたリザーバタンク41に各電磁弁36
〜39のオン・オフ操作によつて接続あるいは遮
断される。 即ち、次の表1が第5図の油圧回路によつて制
御される懸架ブツシユ19に内蔵された中空袋体
31,32の圧力変化を示す真理値表であつて、
【表】
【表】 電磁弁36〜39がともに通電状態にあるとき、
弁位置はそれぞれV1からV2に切換えられて外側
中空袋体32には油圧ポンプ40からの圧力油が
供給されて外側中空袋体32の圧力が上昇した状
態で、内側中空袋体31はリザーバタンク41に
接続されて内側中空袋体31の圧力は下降し、シ
ヨツクアブソーバ11上端部の取付中心は車両の
内側に変位するとともにキャンバ角はポジテイブ
からネガテイブに変化する。 次に、この状態で方向切換電磁弁38,39を
非通電状態にすると、該電磁弁38,39の弁位
置がV2からV2に切換えられて内側中空袋体31
には油圧ポンプ40からの圧力油が供給されて内
側中空袋体31の圧力が上昇した状態で、外側中
空袋体32はリザーバタンク41に接続されて外
側中空袋体32の圧力は下降し、シヨツクアブソ
ーバ11上端部の取付中心を元の懸架ブツシユ1
9の中心位置に戻す。 次に、この状態で更に開閉電磁弁36,37を
非通電状態にすると、該電磁弁36,37の弁位
置がV2からV1に切換えられるとともに、各中空
袋体31,32内の圧力油は密閉され、各中空袋
体31,32内の油圧は電磁弁36,37オフ時
の圧力に保持され、この圧力が各中空袋体31,
32とも同一になるように後述電気回路によつて
制御される。 第6図は各電磁弁36〜39を前記真理値表に
対応して制御する電気回路であつて、自動車の車
速に対応した周波数のパルス出力、この場合、オ
ン・オフ出力を発生させる車速センサ42からの
出力はF/V変換器43を介して第7図に示すよ
うに車速に対応した電圧e1に変換された状態で
反転増幅器44を介して出力e2に反転されて第
1コンパレータ45の反転端子に入力される他、
この反転出力e2は反転増幅器46を介して更に
出力e3に反転されて第2コンパレータ47の非
反転端子に入力され、一方、第1コンパレータ4
5の非反転端子と第2コンパレータ47の反転端
子には第8図に示すようにステアリングハンドル
の回転角度に対応して出力を変化させるステアリ
ングセンサ48からの出力e4が入力されてい
る。 この各コンパレータ45,47からの出力e
5,e6はオア回路ORを介して、出力信号e7
の立上り時に一定幅のパルス出力e8を発生させ
る第1単安定回路49と出力信号e7の立下り時
に一定幅のパルス出力e9を発生させる第2単安
定回路50に入力され、方向切換電磁弁38,3
9は第1単安定回路49からの出力を入力とする
第1駆動回路51からの出力によつて作動し、開
閉電磁弁36,37は第1単安定回路49と第2
単安定回路50からの出力を入力とするエクスク
ルーシブオア回路EX.ORと第2駆動回路52を
介しての出力によつて作動する。 (実施例の作用) 次に、本実施例の作用を第9図の特性図と第1
0図の動作線図に従つて説明する。 このように構成されたシヨツクアブソーバ11
の支持装置において、自動車の走行状態が車速と
ステアリングハンドル操舵角との相乗で定まるロ
ール領域(第9図の斜線範囲)にないとき、各コ
ンパレータ45,47とも反転端子側入力電圧e
2,e4の方が非反転端子側入力電圧e4,e3
より高いため、各コンパレータ45,47の出力
とも「L」で各単安定回路49,50及び各駆動
回路51,52とも出力はなく、各電磁弁36〜
39とも非通電状態で、懸架ブツシユ19の各中
空袋体31,32内圧力油は密閉され、この場
合、密閉状態における各中空袋体31,32内油
圧は同一で、シヨツクアブソーバ11上端部の取
付中心は懸架ブツシユ19の中心位置に保持さ
れ、車両のキャンバ角はロール領域にない通常走
行状態で最適な直進性と操舵性を含む旋回性能を
保持している。 次に、この状態で自動車がロール領域に入る
と、左切りか右切りかに対応して両コンパレータ
45,47の一方の出力が反転して出力e5ある
いはe6が発生し、該出力信号e5あるいはe6
の立上りによる第1単安定回路49とエクスクル
ーシブオア回路EX.ORからパスル出力e8,e
10の発生によつて各電磁弁36〜39が同時に
通電状態になつて、パルス出力e8,e10のパ
ルス幅で定まる一定時間油圧ポンプ40からの圧
力油が外側中空袋体32に供給された状態で内側
中空袋体31の圧力油がリザーバタンク41に戻
される結果、シヨツクアブソーバ11上端部の取
付中心は車両の内側に変位してキヤンバ角はネガ
テイブになるとともに、ネガテイブキヤンバ角の
増大によつてアンダステアリングがロール領域に
対応した適正な値に保持され、特に高速時におけ
る操縦性が向上し、この状態は両コンパレータ4
5,47の一方から出力e5あるいはe6が発生
しているロール領域において続けられる。 次に、この状態で自動車がロール領域から抜け
ると、両コンレータ45,47の出力がともに
「L」になるとともに、出力信号e5あるいはe
6の立下りで第2単安定回路50からパルス出力
e9が発生することによるエクスクルーシブオア
回路EX.ORからの出力e10によつて開閉電磁
弁36,37のみがパルス幅の一定時間通電状態
になつて、懸架ブツシユ19の内側中空袋体31
内圧力を上昇させて外側中空袋体32内圧力を下
降させ、両中空袋体31,32の圧力が同一にな
つた前記パルス幅の一定時間で両中空袋体31,
32の圧力油は密閉され、シヨツクアブソーバ1
1上端部の取付中心は再び懸架ブツシユ19の中
心に戻つて、車両のキヤンバ角はロール領域にな
い通常走行に適した値に保持され、車両がロール
領域に入つた状態において前記同様の動作が繰返
される。 なお、両中空袋体31,32の圧力を同一にす
る際に両中空袋体31,32を一定時間連通させ
た状態でリザーバタンク41に接続あるいは懸架
ブツシユ19のバネ定数に対応して任意の圧力に
設定された油圧ポンプ40に接続することもで
き、又、ステアリングセンサ48からの出力は左
切りと右切りとでセンサ48自体の出力を反転さ
せたが、これを反転させない場合においては第6
図における反転増幅器46を省くことができる。 (発明の効果) 本発明は自動車の走行状態がロール領域のとき
にアツパサポート用懸架ブツシユを流体圧で変形
させてシヨツクアブソーバ上端部の取付中心を車
両の内側に移動させ、キヤンバ角をテガネイブに
することによつて、通常走行時における車両の直
進性、操舵の軽快性等を保持した状態で、ロール
領域における車両の旋回性能を向上させることが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示する全体構成図、
第2図は本発明の一実施例の破断正面図、第3図
はその要部詳細図、第4図は第3図のA−A線断
面図、第5図はその油圧回路図、第6図はその電
気回路図、第7図〜第9図はその動作特性図、第
10図はその動作線図である。 1……シヨツクアブソーバ、2……車体、3…
…懸架ブツシユ、4,5……流体圧室、6……車
速センサ、7……ステアリングセンサ、8……流
体圧ポンプ、9……リザーバタンク、10……流
体圧制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の車輪の支持部材と車体との間に取付
    けられる懸架スプリングの振動吸収用シヨツクア
    ブソーバの取付けに際して、シヨツクアブソーバ
    の上端部と車体との間に弾性材製懸架ブツシユを
    弾性変形可能に取付け、該懸架ブツシユ内に外部
    からの圧力流体の供給制御によつてシヨツクアブ
    ソーバ上端部の取付中心を自動車の内側に変位さ
    せる少なくとも自動車の内側・外側2箇の流体圧
    室を形成し、かつ、自動車の車速に対応して出力
    を変化させる車速センサとステアリングハンドル
    の回転角度に対応して出力を変化させるステアリ
    ングセンサとからの出力が自動車のロール領域に
    対応した出力のときに前記外側流体圧室に流体圧
    ポンプからの圧力流体を供給した状態で前記内側
    流体圧室の圧力流体をリザーバタンクに戻す流体
    圧制御装置を設けることを特徴とするシヨツクア
    ブソーバの支持装置。 2 流体圧室として懸架ブツシユに中空袋体を内
    蔵させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のシヨツクアブソーバの支持装置。 3 車速センサとステアリングセンサの一方から
    の出力と両センサの他方からの反転出力とを入力
    とするコンパレータからの出力によつて自動車が
    ロール領域にあることを検出することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のシヨツクアブソ
    ーバの支持装置。
JP16396783A 1983-09-05 1983-09-05 ショックアプソ−バの支持装置 Granted JPS6056616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16396783A JPS6056616A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ショックアプソ−バの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16396783A JPS6056616A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ショックアプソ−バの支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6056616A JPS6056616A (ja) 1985-04-02
JPH0451366B2 true JPH0451366B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=15784216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16396783A Granted JPS6056616A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 ショックアプソ−バの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056616A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301517B1 (en) * 1987-07-29 1992-12-09 Mazda Motor Corporation Vehicle suspension mechanism
JPH03231017A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Mitsubishi Motors Corp 車輪のキャンバ角制御装置
KR100680389B1 (ko) * 2004-12-15 2007-02-08 현대자동차주식회사 휠얼라인먼트 및 차고 조절장치
JP2008239046A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Equos Research Co Ltd トウ角・キャンバ角可変装置
DE102007048784B3 (de) * 2007-10-10 2009-04-23 Zf Friedrichshafen Ag Federbeinlager
JP5273018B2 (ja) * 2009-11-19 2013-08-28 株式会社エクォス・リサーチ キャンバ制御装置
CN114174083A (zh) * 2019-07-31 2022-03-11 威巴克欧洲股份公司 调节用于车辆的弹簧件的底点的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6056616A (ja) 1985-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555126A (en) Vehicle suspension system
CN101405154B (zh) 车辆悬架系统
JP4968005B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2611449B2 (ja) 能動型サスペンション
CA1211768A (en) Device for straight traveling stabilization and change of attitude on predetermined paths for vehicle axles
GB2186245A (en) Mounting steering gear box on vehicle
JPS60234015A (ja) 車両のばね装置の硬さを制御するための装置
US4349079A (en) Power steering for motor vehicles
JP2009119948A (ja) サスペンション制御装置
JPS5845129Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン
JPH0451366B2 (ja)
JPS59164214A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH0450203B2 (ja)
JPS62108094U (ja)
JPS6332723Y2 (ja)
JPH0219003B2 (ja)
JPH04300710A (ja) ストラットアッパマウント装置
JPH0568362B2 (ja)
JPH0313363Y2 (ja)
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JPH04191114A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPH048245B2 (ja)
KR0185879B1 (ko) 자동차의 선회 안정성 향상 장치
KR100610061B1 (ko) 토오션 바아 스프링의 스프링상수 가변장치