JPH04191114A - 車両用スタビライザ装置 - Google Patents

車両用スタビライザ装置

Info

Publication number
JPH04191114A
JPH04191114A JP32120490A JP32120490A JPH04191114A JP H04191114 A JPH04191114 A JP H04191114A JP 32120490 A JP32120490 A JP 32120490A JP 32120490 A JP32120490 A JP 32120490A JP H04191114 A JPH04191114 A JP H04191114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
coil
electromagnetic actuator
power
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32120490A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nakamura
宏二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP32120490A priority Critical patent/JPH04191114A/ja
Publication of JPH04191114A publication Critical patent/JPH04191114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車等の車両のサスペンションシステムに
使われるスタビライザ装置に関する。
[従来の技術] 車体のロール剛性を高めるために使用されている周知の
スタビライザは、旋回走行時に車体のローリングを抑え
る機能を果たすが、凹凸のある路面を直進する時にはか
えって車体の揺れを招くことがある。すなわち、スタビ
ライザのばね力を強くして旋回時のロール剛性を高める
と、直進時に路面の小さな凹凸を乗り越える際に片輪の
挙動がスタビライザを介して他輪に影響を与えるように
なり、車体が揺れたりゴツゴツ感が生じる原因になる。
そうかといって、スタビライザのばね力を小さくして乗
り心地を良くすると、旋回走行時にロール角が大きくな
って車体がふらっ(原因になる。
マタ、特公昭5g−20805号公報に見られるように
、スタビライザの端部に、摩擦リング等を内蔵したダン
パを設けたスタビライザ装置が開発されている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した先行技術は、ダンパによって減衰力は得られる
が、シリンダに対するピストンロッドの相対移動速度を
任意に制御することができないので、乗り心地と操縦安
定性を最適に設定するようにスタビライザ反力を調整す
ることができなかった。
従って本発明の目的は、車両の走行状況に応じてスタビ
ライザ反力を任意に制御することができるようなスタビ
ライザ装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を果たすために開発された本発明のスタビライ
ザ装置は、スタビライザ本体を車体またはサスペンショ
ン側の取付部に連結する連結機構を有している。この連
結機構は、上記取付部およびスタビライザ本体のうちの
一方に連動する第1運動部材に設けられた磁石と、他方
に連動する第2運動部材に設けられかつ上記磁石の磁界
を横切るコイルとを備えた直動形電磁アクチュエータが
使用され、かつ上記磁石とコイルとが相対運動する際に
コイルに生じる起電力の電気エネルギーを放出可能な電
力消費手段と、上記コイルに電力を供給可能な電力供給
手段とを具備している。
[作用] 上記電磁アクチュエータは、第1運動部材と第2運動部
材との相対運動にもとづく電気エネルギーを取出して運
動を減衰することや、外部から電気エネルギーをコイル
に与えて上記運動を制御する力を発生することが可能で
ある。
直進走行時のようにスタビライザ反力を弱めることが望
ましい場合には、電磁アクチュエータから電気エネルギ
ーを取出すモードにしておき、かつ電磁アクチュエータ
による減衰力を低く設定する。減衰力の大きさは、電力
消費手段によって放出するエネルギーの量に応じて変化
させることができる。
逆に、電力供給手段からコイルに電力を供給すると、電
力の大きさに応じて電磁アクチュエータに第1運動部材
と第2運動部材の動きを制御する力が生じる。この場合
、旋回の程度などに応じて最適なスタビライザ反力に設
定される。
[実施例] 以下に本発明の一実施例について、図面を参照して説明
する。
第3図に示された自動車用スタビライザ装置1は、スタ
ビライザ本体2と、連結機構3を備えている。スタビラ
イザ本体2は、ばね鋼のように弾性を有する材料からな
り、左右一対のアーム部6゜7と、これらアーム部6.
7間に位置するトーション部8とを備えて構成されてい
る。トーション部8は、図示しない車体の幅方向に延び
ている。
本実施例の場合、トーション部8は、ゴムブツシュを備
えたマウント部9によって車体側に支持されかつ軸回り
に回転できるようになっている。
一方のアーム部6は、連結棒10によって、例えば右輪
側のサスペンション・ロアアーム等に接続される。他方
のアーム部7は、本発明に関わる連結機構3によって、
例えば左輪側のサスペンション・ロアアーム等に接続さ
れるようになっている。なお、トーション部8を上記サ
スペンション側に連結し、アーム部6.7を車体側に支
持させるといった取付は構造も採用できる。
連結機構3の構成は以下に述べる通りである。
第1図に示されるように、連結機構3は中空シリンダ状
の第1運動部材15を備えている。第1運動部材15は
磁性材料からなり、磁路として使われる円筒状のシリン
ダ部16を備えている。シリンダ部16の内側に中空孔
17がある。第1運動部材15の下部に、アイ等のジヨ
イント部20が設けられている。ジヨイント部20は、
図示しないボールジヨイント等の継手を介して、サスペ
ンション側の部材の一例としてのロアアームに設けられ
た取付部(図示せず)に連結される。
上記シリンダ部16に、第2運動部材22が挿入されて
いる。第2運動部材22は、上記シリンダ部16と同心
の中空ロッド部23を備えている。
中空ロッド部23は、シリンダ部16の開口端24から
中空孔17に挿入されており、シリンダ部〕6の軸線方
向に相対移動できるようになっている。中空ロッド部2
3の内端すなわちシリンダ部16の内側に位置する端部
に、ピストン状のホルダ25が設けられており、このホ
ルダ25の外周部にベアリング26が設けられている。
第1運動部材15と第2運動部材22は、第1図に示さ
れる中立位置を境にして、上下方向に所定のストローク
で往復移動することができる。第1運動部材15に対す
る第2運動部材22の伸び側のストロークエンドは、伸
び側ストッパ部30によって規制され、縮み側のストロ
ークエンドは縮み側ストッパ部31によって規制される
ようになっている。これらストッパ部30.31には、
弾性材料からなるラバーバンバが装着されてもよい。
第2運動部材22の上端にアイ等のジヨイント部32が
設けられている。このジヨイント部32は、図示しない
ボールジヨイント等の継手を介して、スタビライザ本体
2のアーム部7に連結される。
シリンダ部16の内部に、永久磁石40と中心磁極41
が、シリンダ部16と同心状に設けられている。永久磁
石40の磁力は、磁路としてのシリンダ部16に作用し
、シリンダ部16と中心磁極41との間のギャップ42
に、その断面円を径方向に横切る磁束(第4図に矢印f
lで示す方向の磁束)が生じるようになっている。
一方、第2運動部材22の中空ロッド部23にコイル4
5が設けられている。コイル45の巻線は、第4図に一
部を示したように、上記ギャップ42の断面の弧と平行
に、かつ運動方向f2に対して垂直に、中心磁極41を
囲むように巻かれている。コイル45は上記磁束を横切
るため、第1運動部材15と第2運動部材22が矢印f
2方向に移動すると、周知の電磁誘導作用により、移動
方向に応じて右回りまたは左回り方向f3の電流がコイ
ル45に誘起される。
また、逆に、コイル45に外部から電流を供給した場合
には、電流が流れる方向に応じて、コイル45に軸線方
向(矢印f2方向)力が生じるものである。すなわち上
述したシリンダ部16や永久磁石40、中心磁極41、
コイル45等は直動形の電磁アクチュエータ46を構成
し、この電磁アクチュエータ46は、ボイスコイル形リ
ニヤモータとしての機能を発揮する。但し、他の形式の
りニヤモータが使われてもよい。
第2図に示されるように、コイル45にケーブル50を
介して切換スイッチ51が接続されている。切換スイッ
チ51は、電力消費回路52と電力供給回路53のいず
れか一方を選択的にコイル45に接続するものである。
電力消費回路52は、電流制御部55と、電力消費手段
の一例としての放熱機56などからなる。この放熱機5
6は、電流制御部55を通じて供給されてくる電流の大
きさに応じて電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、
外部に放出する機能をもっている。従って、放出される
エネルギーの量は電流制御部55によって制御される。
第5図は、放熱機56に供給する電流と、電磁アクチュ
エータ46に発生する減衰力との関係を示している。
一方、電力供給回路53は、電力制御部60と電源61
などから構成されている。電源61は自動車のバッテリ
などから供給される直流電流を電力制御部60に送るよ
うになっている。切換スイッチ51が電力供給回路53
側に切換わっている時、電源61からの電気エネルギー
は電力制御部60を経てコイル45に送られ、そのエネ
ルギーの大きさに応じて電磁アクチュエータ46の発生
する力の強弱が制御される。第6図は、電磁アクチュエ
ータ46に供給する電流と、電磁アクチュエータ46が
発生する力との関係を示している。
上記切換スイッチ51は手動で切換えてもよいし、ある
いは後述する演算回路65等が出力する信号に基づいて
自動的に切換操作を行なうようにしてもよい。
切換スイッチ51と電流制御部55と電力制御部60は
、マイクロコンピュータ等を用いた演算回路65に接続
されている。演算回路65には、横加速度センサ66と
、変位センづ67と、ステアリングセンサ68と、アク
セルセンサ69が接続され、各センサ66〜69がら送
出される信号が演算回路65に入力されるようになって
いる。
横加速度センサ66は、車両の旋回時に車体に作用する
遠心力の大きさに応じた横方向の加速度、いわゆる横G
の大きさを検出する。変位センサ67は、第1運動部材
15と第2運動部材22の変位の大きさを検出する。ス
テアリングセンサ68は、ステアリングホイールの操舵
角を検出する。そしてアクセルセンサ69は、アクセル
ペダルの踏込み量を検出する機能をもっている。演算回
路65は、各センサ66〜69等により送られてくる情
報を演算処理して制御信号を発生する。
次に、上記構成のスタビライザ装置1の作用について説
明する。
車両が平坦な良路を直進する時のように、車体が中立の
姿勢にある時、第1図に示されるように第1運動部材1
5と第2運動部材22は互いに中立位置で静止している
直進走行時に片輪が路面の凹凸を通過すると、スタビラ
イザ本体2のアーム部6,7のうちの片輪側か上下方向
に変位する。その片輪側の変位はトーション部8を介し
て池幅側に伝わろうとするが、変位量が小さいうちは、
第1運動部材15と第2運動部材22とが相対移動でき
る範囲で、変位を吸収することができる。
この場合、第1運動部材15と!2運動部材22が相対
移動することによりコイル45に起電力が生じる。そし
てこの起電力によるエネルギーを放熱機56によって外
部に放出することにより、電磁アクチュエータ46に減
衰力が生じる。
しかして、車両が直進走行する際には、例えば電流制御
部55において放熱機56への電流をカットすることに
より、実質的に減衰力が生じないようにすることができ
るため、上記相対運動は抵抗を受けることなく移動が許
容される。このため、第7図に実線で示す特性c−d−
0−e−fのように、変位ゼロの状態から一定の変位d
またはeに至るまでは、実質的にスタビライザ反力は発
揮されず、片輪側に生じた変位がソフトに吸収される。
従って、走行中のゴツゴツ感を生じることを防止できる
とともに、車体の揺れも小さくなり、タイヤ接地力も増
すなど直進走行性が向上する。
なお、第7図中に2点鎖線で示す直線的な特性a−0−
bは、制御機能をもたない従来の一般的なスタビライザ
の特性を示している。
上記のように第1運動部材15と第2運動部材22とが
相対移動する際に、電流制御部55によって放熱機56
に送る電流の大きさを変えると、放熱機56によって消
費される電気エネルギーの量が変化することにより、減
衰力が変化する。すなわち放熱機56に送る電流が大き
くなるほど大きな減衰力が得られるため、例えば第7図
にd’−e’あるいはd’−e’で示すような特性のス
タビライザ反力を生じさせることができる。
このように、放熱機56へ供給する電流を適宜に変化さ
せることによって、a−0−d−cおよびb−0−e−
fで囲まれる範囲内で任意の特性が得られる。
なお、第1運動部材15と第2運動部材22の相対移動
量が所定値d、eを越えると、ホルダ25がストッパ部
30.31のいずれか一方に突き当たり、それ以降の変
位に対しては第1運動部材15と第2運動部材22が一
体的に動くようになるため、スタビライザ反力が生じる
旋回走行時のように、車体のロール角に応じてスタビラ
イザ本体2のアーム部6.7に左右逆相の入力があると
、アーム部6,7が互いに逆方向に曲がるとともに、ト
ーション部8がねじられる。
例えば車両が右旋回する時、旋回外側に位置する一方の
アーム部7は、車体が沈み込むことによって、第3図に
2点鎖線で示すように下方に変位する。旋回内側に位置
する他方のアーム部6は、車体が浮上がることによって
上方に変位しようとする。
この場合には、第2運動部材22の中空ロッド部23が
シリンダ部16に押込まれる方向に力が働き、この力は
旋回の程度がきついほど大きくなる。そこで、旋回の程
度がきつくなるほど、放熱機56に送る電気エネルギー
が大きくなるように電流制御部55による制御を行なう
ことによって、大きな減衰力を得るようにする。
以上の説明は、切換スイッチ51を電力消費回路52側
に切換えた場合であるが、切換スイッチ51を電力供給
回路53側に切換えた場合には、電源61からの電気エ
ネルギーをコイル45に送り込むことにより、供給する
電力の大きさに応じて第1運動部材15と第2運動部材
22との相対運動を制御する力が生じる。すなわち電力
制御部60は電磁アクチュエータ46が生じる力の強弱
を制御し、電気エネルギーの与え方によって、第8図中
のc−g−f−hで囲まれる範囲内で任意の特性を得る
ことができる。
なお、左旋回する場合には、スタビライザ本体2に人力
される荷重の向きが右旋回時とは逆になるため、第1運
動部材]5と第2運動部材22の動く方向が上記とは逆
になるが、基本的な動作は右旋回の場合と同様である。
前述したように、直進走行時には、電磁アクチュエータ
46から電気エネルギーを取り出したり、電気エネルギ
ーを供給することなくフリー状態とすることで、低いロ
ール剛性が得られるから、路面の凹凸によるゴツゴツ感
が減少し、良好な乗り心地が得られる。
またスラローム走行時には、電磁アクチュエータ46か
ら電気エネルギーを取り出し、第1運動部材15と第2
運動部材22の相対運動を減衰させる作用で、スラロー
ム走行時に発生するロールの揺り返17を減少させるこ
とができ、安全性が増す。また、サスペンションの路面
に対する追従性が向上するので、旋回性能が向上する。
更にこのスタビライザ装置1を前輪と後輪にそれぞれ装
着し、前輪と後輪でロール剛性を独立して制御するよう
にすれば、アンダーステア、オーバーステア、ニュート
ラルステアといったステア特性を旋回状況に応じて適宜
に制御することが可能である。
高速旋回時には、電力供給回路53により、電磁アクチ
ュエータ46に電気エネルギーを与えて第1運動部材1
5と第2運動部材22との相対運動を制御する力を発生
する作用で、車両のロール角をゼロまたはマイナスとす
ることができ、タイヤの対地キャンバを一定に保つこと
ができるので、旋回性能が飛躍的に向上する。前輪と後
輪のロール剛性を独立に制御することで、アンダーステ
ア、オーバーステア、ニュートラルステアといったステ
ア特性を制御することも可能である。
なお、前記実施例とは逆に、第1運動部材15をスタビ
ライザ本体2に連結し、第2運動部材22を車体または
サスペンション側の取付部に連結するようにしてもよい
[発明の効果] 本発明によれば、直進走行やスラローム、旋回走行等の
走行状況に応じてスタビライザ反力を無段階的に任意に
調整することができ、乗り心地と操縦安定性を最適に設
定することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はスタビライザ
用連結機構の断面図、第2図は第1図に示された連結機
構の電磁アクチュエータに接続される回路を示すブロッ
ク図、第3図は第1図に示された連結機構を有するスタ
ビライザ装置の斜視図、第4図は第1図に示された電磁
アクチュ、エータの一部を示す斜視図、第5図は放熱機
へ供給する電流と減衰力の関係を示す図、第6図は電磁
アクチュエータへ供給する電流と電磁アクチュエータが
発生ずる力の関係を示す図、第7図は電磁アクチュエー
タからエネルギーを取出す場合のロール角とスタビライ
ザ反力との関係を示す図、第8図は電磁アクチュエータ
に電力を供給する場合に特性を変化させることができる
範囲を示す図である。 1・・・スタビライザ装置、2・・・スタビライザ本体
、3・・・連結機構、6,7・・・アーム部、8・・・
トーション部、15・・・第1運動部材、22・・・第
2運動部材、40・・・磁石、45・・・コイル、46
・・・電磁アクチュエータ、52・・・電力消費回路、
53・・・電力供給回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 復元反力 第3図 第4図 放熱機へ供給する電流 第5図 電m7クチユエータへ供給する電凛 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 左右一対のアーム部およびこれらアーム部間に位置する
    トーション部を備えたスタビライザ本体と、上記スタビ
    ライザ本体を車体またはサスペンション側の取付部に連
    結する連結機構とを有するスタビライザ装置であって、 上記連結機構は、上記取付部およびスタビライザ本体の
    うちの一方に連動する第1運動部材に設けられた磁石と
    、他方に連動する第2運動部材に設けられかつ上記磁石
    の磁界を横切るコイルとを備えた直動形電磁アクチュエ
    ータが使用され、かつ上記磁石とコイルとが相対運動す
    る際にコイルに生じる起電力の電気エネルギーを放出可
    能な電力消費手段と、上記コイルに電力を供給可能な電
    力供給手段とを具備したことを特徴とする車両用スタビ
    ライザ装置。
JP32120490A 1990-11-27 1990-11-27 車両用スタビライザ装置 Pending JPH04191114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32120490A JPH04191114A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両用スタビライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32120490A JPH04191114A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両用スタビライザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04191114A true JPH04191114A (ja) 1992-07-09

Family

ID=18129960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32120490A Pending JPH04191114A (ja) 1990-11-27 1990-11-27 車両用スタビライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04191114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071736A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd スタビライザの効力制御装置
JP2000071738A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd スタビライザの効力制御装置
US6354607B1 (en) 1998-08-26 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer effectiveness control device
US20220266646A1 (en) * 2020-02-05 2022-08-25 Nsk Ltd. Suspension device and assembly method therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071736A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd スタビライザの効力制御装置
JP2000071738A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Honda Motor Co Ltd スタビライザの効力制御装置
US6354607B1 (en) 1998-08-26 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Stabilizer effectiveness control device
DE19940420B4 (de) * 1998-08-26 2013-07-11 Honda Giken Kogyo K.K. Stabilisatorwirksamkeitssteuergerät
US20220266646A1 (en) * 2020-02-05 2022-08-25 Nsk Ltd. Suspension device and assembly method therefor
US11472250B2 (en) * 2020-02-05 2022-10-18 Nsk Ltd. Suspension device and assembly method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8103408B2 (en) Suspension system for vehicle
JP6345724B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62221909A (ja) 車両のスタビライザ−装置
JPH04191114A (ja) 車両用スタビライザ装置
JP5092778B2 (ja) 車両
JP2011131611A (ja) 車両の電磁サスペンション装置
JPS604407A (ja) 車両の懸架装置
JP5787023B2 (ja) 車両懸架装置
JP2002264625A (ja) 車両用スタビライザ装置
KR100521211B1 (ko) 현가장치용 스테빌라이져 바의 롤 강성 제어장치
JP5355189B2 (ja) サスペンション装置
CN216833108U (zh) 机动车及基于磁流变减震器和陀螺仪的车身姿态调整系统
KR100527719B1 (ko) 자동차용 타워바의 강성가변장치
JP3826597B2 (ja) ショックアブソーバの制御装置
KR101231475B1 (ko) 차량 서스펜션용 강성 가변형 부싱
KR20160131311A (ko) 전자식 쇽업소버를 갖는 서스펜션 장치
JP2526724B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
KR100648811B1 (ko) 액티브 지오메트리 컨트롤드 서스펜션 시스템의 제어 방법
JP2894393B2 (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JP2741784B2 (ja) 支持装置
JP2023177011A (ja) ボールジョイント装置
KR100559529B1 (ko) 차량의 자세 제어 장치
KR100667426B1 (ko) 스태빌라이저 바의 롤강성 제어장치
KR20040104995A (ko) 롤강성 가변 스태빌라이저
JPH0435205Y2 (ja)