JPH0451257A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH0451257A
JPH0451257A JP2161052A JP16105290A JPH0451257A JP H0451257 A JPH0451257 A JP H0451257A JP 2161052 A JP2161052 A JP 2161052A JP 16105290 A JP16105290 A JP 16105290A JP H0451257 A JPH0451257 A JP H0451257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming unit
upper main
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161052A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Saito
聖治 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2161052A priority Critical patent/JPH0451257A/ja
Publication of JPH0451257A publication Critical patent/JPH0451257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、レーザを用いた、プリンタ・複写機・ファ
クシミリなど、電子写真方式(感光体に形成した画像を
用紙に転写して記録を行う方式)%式%【4 この種の電子写真装置の中には、たとえば第7図に示す
ように、メンテナンス時期やトラブルなどを処理するた
めに、装置本体1を上本体1aとその上本体1aを開閉
自在に取り付ける下本体1bとで構成し、そのうち上本
体1aに光書込み器2を備え、他方、下本体1bに作像
ケース3を備え、その作像ケース3内に感光体4や現像
器5などの作像プロセス器を収納して作像ユニット6を
形成し、その作像ユニット6を作像ケース3の取付軸7
を中心として回動して持ち上げ可能とするものがある。
そして、給紙トレイ8内に収納する用紙Pを図中矢示方
向に送り呂し、作像ユニット6の下側を通して搬送して
その用紙P上に作像プロセス器で作像した画像を定着器
9で定着して記録を行っていた。
が解決しようとする課 このような従来の電子写真装置によれば、メンテナンス
時期やトラブルを検知したとき、たとえばトナーを現像
器5に補給するような場合には。
確かに上本体1aを開けるだけでそのまま作業を行うこ
とができる。ところが、用紙Pがジャムしたような場合
には、上本体1aを開けて後に、さらに作像ユニット6
を回動して持ち上げなければ作業を行うことができず、
処理に手間がかかつて面倒であるという問題があった。
そこで、この発明の目的は、上述したような電子写真装
置において、検知内容を問わずその処理作業を容易にす
ることにある。
課 を解 するための手 そのため、この発明は、たとえば以下の図示実施例にお
いて示すとおり、装置本体10を上本体10Aとその上
本体10Aを開閉自在に取り付ける下本体10Bとで構
成し、その下本体10Bに作像ケース26を備え、その
作像ケース26内に作像プロセス器の全部または一部を
収納して作像ユニット28を形成し、その作像ユニット
28で作像した画像を用紙12に転写して記録を行う電
子写真装置において、メンテナンス時期やトラブル等を
検知する検知手段と、その検知手段で検知した検知内容
に応じて自動または必要に応じ手動で作動し、前記作像
ユニット28を前記上本体10Aに連結しまたはその連
結を解除する連結手段30とを備えることを特徴とする
作   用 そして、検知手段で検知したときは、その検知した検知
内容に応じて自動または必要に応じ手動により連結手段
3oで作像ユニット28を上本体10Aに連結しまたは
その連結を解除して上本体10Aを開ける。
実施例 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例につき詳細
に説明する。
第1図は、この発明の一実施例であるレーザプリンタで
、その内部機構の全体概略構成を示す。
図中符号10は、装置本体である。装置本体10の図中
右側には、給紙トレイ11を着脱自在に取り付ける。給
紙トレイ11内には、用紙12を積載して収納する。そ
して、最上位の用紙12の先端を給紙ローラ13に押し
当てる。しかして、該給紙ローラ13で用紙12を図中
矢印A方向に送り出し、ガイド板14で案内して先端を
一対のレジストローラ15・15間に押し当てて止める
そして、ドラム状の感光体16の回転に合わせてそれら
のレジストローラ15・15を駆動し、所定のタイミン
グでその感光体16に向けて送り出す。
感光体16は、図示省略する駆動装置によって駆動し、
図中時計方向に回転する。その際帯電チャージャ17に
よって表面を一様に帯電し、次いでその表面に光書込み
器18からのレーザ光を照射し、そこに静電潜像を形成
する。しかる後、現像[119位置を通るとき、該現像
器19でトナーを付着してその静電潜像を可視像化する
。可視像は、上記のとおり所定のタイミングで感光体1
6へと送り出した用紙12に、転写チャージャ20によ
って転写する。可視像を転写した用紙12は。
定着器21へと搬送してそこで熱と圧力を加えて定着す
る。その後、用紙搬送路22を通し矢印B方向に排呂し
て排紙部23上にスタックする。
他方、可視像転写後の感光体16は、クリーニング装@
24で残留トナーを除去し、その後除電ブラシ25で除
電する。
ところで、図示レーザプリンタは、装置本体10を上本
体10Aと下本体10Bとで構成し、第1図に示すよう
に上本体10Aを下本体10Bに対して開閉自在に取り
付けてなる。そのうち上本体10Aは、作像プロセス器
の1つである光書込み器18などを備える。他方、下本
体10B内には、作像ケース26を備える0作像ケース
26は、下本体10B内に取付軸27を中心として回動
自在に設ける。そして、作像ケース26内に作像プロセ
ス器の感光体16・帯電チャージャ17・現像器19・
クリーニング器24を収納して作像ユニット28を構成
する。また1作像ケース26外に定着器21や転写チャ
ージャ20などを備える。
さらに詳しくは、上本体10Aは、第1図に示すように
、複数の連結手段30を備える。連結手段3oは、第2
図および第3図に示すように、ア−ム31と、そのアー
ム31を駆動するソレノイド32とからなる。アーム3
1は、先端にフック部31aを有し、そのフック部31
aにソレノイド32の作動杆33を連結するとともに、
上本体10Aにピン34を中心として回動可能に取付け
る。そして、たとえば第3図(イ)に示すように、通常
時はフック部31aを作像ケース26の側縁部26aに
係合してその作像ケース26を上本体10Aに連結する
。しかして、ソレノイド32をオンすると、(ロ)に示
すように1作動杆33を吸引してアーム31を回動し9
作像ケース26と上本体10Aとの連結を解除する構成
にする。他方、下本体10Bは、第4図に示すように、
ロック手段35を備える。ロック手段35も、アーム3
6と、そのアーム36を駆動するソレノイド37とから
なる。アーム36は、その先端にフック部36aを有し
、基端にソレノイド37の作動杆38を連結するととも
に、下本体10Bにピン39を支点として回動可能に取
り付ける。そして、たとえば、前記連結手段30の場合
とは逆に、第4図(イ)に示すように、通常はフック部
36aが作像ケース26の側壁26bに設ける凹部26
Cから外れた状態にあり、ソレノイド37がオンすると
、(ロ)に示すように、作動杆38を吸引してアーム3
6を回動し、そのフック部36aを作像ケース26の側
壁26bに設ける凹部26cに係合する。そして1作像
ケース26を下本体10B内の所定位置に位置決めロッ
クする構成とする。
また、このレーザプリンタは、図示省略するが、装置本
体10内に検知手段を備える。その検知手段として、た
とえば、トナーの補給時を検知するトナーエンドセンサ
や用紙12がジャムしたことを検知するセンサなどを備
える。それら検知手段は、それぞれ装置本体10の外部
に設ける表示部に電気的に接続する。そして、操作部を
ソレノイド32・37と電気的に接続する。しかして、
この検知手段で検知した内容を表示部で表示し、その表
示を見て判断して必要に応じ操作部を操作し、適宜ソレ
ノイド32・37を作動する構成とじてなる。
さていま、上述したレーザプリンタにおいて、たとえば
トナーエンドを検知したときは、前記表示部の表示に基
づき適宜パネル操作し、第3図(ロ)に示すように、連
結手段30と作像ケース26との係合を外して作像ユニ
ット28と上本体10Aとの連結を解除し、他方第4図
(ロ)に示すように、ロック手段35を作像ケース26
に係合して作像ユニット28を下本体10Bにロックす
る。そして、第5図に示すように、上本体1゜Aを開け
てトナーを補給する。そのトナー補給後。
上本体10Aを閉じる。
また、たとえば用紙12がジャムしたことを検知したと
きは、その表示に基づいて必要に応じ操作部を操作し、
第3図(イ)に示すように、連結手段30を作像ケース
26に係合して作像ユニット28を上本体10Aに連結
し、他方、第4図(イ)に示すように、ロック手段35
と作像ケース26との係合を外して作像ユニット28と
下本体10Bとのロック状態を解除する。そして、第6
図に示すように、上本体10Aを回動してその上本体1
0Aとともに作像ユニット28を持ち上げてジャム紙を
取り除く、そのジャム紙の除去後、上本体10Aを閉じ
、その上本体10Aとともに作像ユニット28を下本体
10B内の所定位置に戻す。なお、このように作像ユニ
ット28を上本体10Aとともに持ち上げた場合に電源
を切ってしまって作像ユニット28が落下するのを防止
するため、電源オフのときには、常時連結手段30で作
像ユニット28を上本体LOAに連結した状態にある。
ところで、上述した図示実施例では、検知手段で検知し
た検知内容に応じて、オペレータが適宜判断して必要に
応じ手動で連結手段30を作動し。
作像ユニット28を上本体10Aに連結しまたはその連
結を解除する。しかし、この発明では、連結手段30を
自動的に作動する構成にすることもできる。その場合は
、たとえば検知手段からの検知信号を適宜制御手段に送
り、その検知信号に基づいて予め記憶した作像ユニット
持ち上げの必要性の有無を判断する構成とする。そして
、その判断に基づき、連結手段30のソレノイド32お
よびロック手段35のソレノイド37を必要に応じて作
動し、作像ユニット28を上本体10Aに連結しまたは
その連結を解除する。このように連結手段3oとロック
手段35の作動を制御する構成とすれば、前記手動の場
合のパネル操作の手間を省ける利点がある。
叉里立羞困 したがって、この発明によれば、上述したような電子写
真装置において、作像ユニットを持ち上げなければ処理
できない種類のトラブル等が発生した場合には、上本体
を開けると1作像ユニットがその上本体とともに持ち上
がる構成とするから、トラブル等の処理時に上本体を開
けた後に、さらに作像ユニットを持ち上げる従来のよう
な二度手間をなくし、メンテナンスやトラブル等の種類
を問わずその処理作業を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの内
部機構を示す全体概略構成図、第2図は連結手段のアー
ムを係合した状態の作像ユニットの概略斜視図、第3図
(イ)  (ロ)はその連結手段の作動状態と非作動状
態の説明図、第4図(イ)  (ロ)はロック手段の作
動状態と非作動状態の説明図、第5図は作像ユニットを
下本体にロックした状態でその下本体に対して上本体を
開けたこのレーザプリンタの状態説明図、第6図は作像
ユニットを上本体に連結してその上本体を開けたこのレ
ーザプリンタの状態説明図である。第7図は下本体に対
して上本体を開いた状態における従来の電子写真装置の
内部機構を示す概略構成図である。 10・・・・・・・・・装置本体、10A・・・・・・
・・・上本体、10B・・・・・・・・・下本体、12
・・・・・・・・・用紙、26・・・・・・・・・作像
ケース、28・・・・・・・・・作像ユニット、30・
・・・・・・・・連結手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置本体を上本体とその上本体を開閉自在に取り付ける
    下本体とで構成し、その下本体に作像ケースを備え、そ
    の作像ケース内に作像プロセス器の全部または一部を収
    納して作像ユニットを形成し、その作像ユニットで作像
    した画像を用紙に転写して記録を行う電子写真装置にお
    いて、メンテナンス時期やトラブル等を検知する検知手
    段と、その検知手段で検知した検知内容に応じて自動ま
    たは必要に応じ手動で作動し、前記作像ユニットを前記
    上本体に連結しまたはその連結を解除する連結手段とを
    備える、電子写真装置。
JP2161052A 1990-06-19 1990-06-19 電子写真装置 Pending JPH0451257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161052A JPH0451257A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161052A JPH0451257A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451257A true JPH0451257A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15727697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161052A Pending JPH0451257A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436698A (en) * 1993-04-21 1995-07-25 Tokyo Electric Co., Ltd. Image forming unit having a detachable cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436698A (en) * 1993-04-21 1995-07-25 Tokyo Electric Co., Ltd. Image forming unit having a detachable cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JPS62272283A (ja) 画像形成装置
JP2000231321A (ja) 画像形成装置
JPH0515049U (ja) 画像形成装置の排紙トレー
JPH0451257A (ja) 電子写真装置
JP4681971B2 (ja) 画像形成装置
JP2007320675A (ja) 画像形成装置
JP2505839B2 (ja) 画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JP3053855B2 (ja) 画像形成装置
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JP2003036015A (ja) 画像形成装置
JPH01232376A (ja) 定着装置
JPH0675445A (ja) 画像形成装置
JPS62209467A (ja) 記録装置における現像装置
JPH096209A (ja) 電子写真装置
JPS62209468A (ja) 記録装置における現像装置
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置
JP3883336B2 (ja) 画像形成装置
JPH03249764A (ja) 画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2002193459A (ja) 画像形成装置
JPH0484168A (ja) 画像形成装置
JPH0825652B2 (ja) 開閉可能な搬送手段を備える画像形成装置