JPH0675445A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0675445A
JPH0675445A JP4226191A JP22619192A JPH0675445A JP H0675445 A JPH0675445 A JP H0675445A JP 4226191 A JP4226191 A JP 4226191A JP 22619192 A JP22619192 A JP 22619192A JP H0675445 A JPH0675445 A JP H0675445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing unit
forming processing
upper case
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4226191A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Egi
誠 江木
Hiroki Morishita
浩樹 森下
Yoshinori Makiura
義則 牧浦
Masao Otsuka
正雄 大塚
Kazushiro Taguchi
和城 田口
Keiji Ban
啓司 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4226191A priority Critical patent/JPH0675445A/ja
Publication of JPH0675445A publication Critical patent/JPH0675445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成処理ユニットを交換して使用する方
式の画像形成装置に関し、画像形成処理ユニットの交
換,ジャム処理の両方が簡便に行えることを目的とす
る。 【構成】 画像形成処理ユニット5と、その画像形成処
理ユニット5を着脱可能に収納する上部ケース2と、そ
の上部ケース2を開閉自在に支持する下部ケース3と、
前記画像形成処理ユニット5と前記上部ケース2とを固
定、解除する固定・解除手段9と、その固定・解除手段
9を駆動する駆動手段10と、前記画像形成処理ユニッ
ト5の交換を指示する交換信号またはジャムや清掃を指
示するジャムもしくは清掃信号を入力し、その信号に応
じて前記駆動手段10を制御する制御信号を出力する制
御手段24とを備えてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンタ等の
画像形成装置に関し、より詳しくは、画像形成処理ユニ
ットを適時に交換して使用する方式の画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置は、一般に
天カバーと呼ばれる開閉自在の上部ケースと、この上部
ケースを支持する下部ケースとを有している。また、所
定量の現像剤を収納した使い捨て型の現像器や、感光体
ドラム,帯電器,現像器,クリーニング器などから構成
される一組の画像形成処理機器がユニット化された画像
形成処理ユニットが、上記の上部ケース内に着脱可能に
収納され、保持手段によってその着脱ができるよう構成
されている。
【0003】このような構成の装置では、上部ケースを
開くと、画像形成処理ユニットは通常、保持手段によっ
て上部ケースと機械的に固定されているので、画像形成
処理ユニットがその上部ケースと一体に持ち上がり、そ
れにより装置内の用紙搬送路が解放されて用紙づまりい
わゆるジャムの処理が簡単に行える。
【0004】また、部品が消耗して画像形成処理ユニッ
トを交換する必要が生じた場合には、まず、上部ケース
を開き、画像形成処理ユニットと上部ケースとを一体に
固定している保持手段を解除させることにより、画像形
成処理ユニットを上部ケースから外し、新たな画像形成
処理ユニットと交換していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
この種の画像形成装置では、上部ケースを開けた場合に
画像形成処理ユニットが上部ケースと一体に持ち上がる
ため、ジャム処理には都合がよい反面、画像形成処理ユ
ニット自体の交換には手間がかかるという課題があっ
た。なぜなら、画像形成処理ユニットを上部ケースから
外す場合、まず、画像形成処理ユニットの落下を防ぐた
めその下部を一方の手で支え、その状態で他方の手で保
持手段を解除させ、さらに画像形成処理ユニットを取り
外さなければならないからである。
【0006】本発明は以上のような従来の画像形成装置
の課題を考慮し、画像形成処理ユニットの交換とジャム
処理の両方をそれぞれ簡便に行うことができる画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成処理
ユニットと、その画像形成処理ユニットを着脱可能に収
納する上部ケースと、その上部ケースを開閉自在に支持
する下部ケースと、前記画像形成処理ユニットと前記上
部ケースとを固定、解除する固定・解除手段と、その固
定・解除手段を駆動する駆動手段と、前記画像形成処理
ユニットの交換を指示する交換信号またはジャムや清掃
を指示するジャムもしくは清掃信号を入力し、その信号
に応じて前記駆動手段を制御する制御信号を出力する制
御手段とを備えてなることを特徴とする画像形成装置で
ある。
【0008】
【作用】本発明では、ジャムまたは清掃信号が制御手段
に与えられると、制御手段は駆動手段を制御する制御信
号を出力し、その制御信号を受けて駆動手段は、上部ケ
ースと画像形成処理ユニットとを一体に固定するよう動
作する。それにより、上部ケースを開けた場合には、画
像形成処理ユニットと上部ケースとが一体に持ち上が
り、ジャム処理が容易に行える。また、交換信号が制御
手段に与えられると、制御手段は制御信号を出力し、そ
の制御信号を受けて駆動手段は、上部ケースと画像形成
処理ユニットとの固定を解除するよう動作する。それに
より、上部ケースを開けた場合には、画像形成処理ユニ
ットが上部ケースから分離して残り、画像形成処理ユニ
ットの交換が容易に行える。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は、本発明をレーザープリンタに適用
した場合を示す実施例である。同図において、このレー
ザープリンタ1は、上部ケース2と、その上部ケース2
を開閉自在に支持する下部ケース3とを有し、上部ケー
ス2は下部ケース3に対して本体の後側に相当する図中
の本体右側に配置されたヒンジ軸4を中心にして、開き
起こし状態または閉じ込み状態に開閉自在である。
【0011】5は上部ケース2に対して着脱可能な画像
形成処理ユニットであり、この画像形成処理ユニット5
は、感光体ドラム6,その感光体ドラム6の周囲を均一
に帯電する帯電器(図示しない),感光体ドラム6面に
形成された静電潜像をトナー現像する現像器7,画像転
写後の感光体ドラム6面を清掃するクリーニング器8な
どが一組にユニット化されている。
【0012】画像形成処理ユニット5は、その画像形成
処理ユニット5の両側面に突出して形成された突起部5
1が、上部ケース2の内壁面に取付けられた一対の案内
係止レール200に係止されることによって、上部ケー
ス2に対して回動可能に支持されており、そのヒンジ5
1側とは反対側の端部は、図1の状態ではレバー9によ
りラッチされている。すなわち、レバー9は上部ケース
2と固定、解除する固定・解除手段としての部材であ
り、図1ではそのレバー9が矢印A方向に移動して固定
状態となっている。ソレノイド10はそのレバー9を移
動させる駆動手段としての手段である。なお、11は装
置に対して着脱自在の用紙カセット,12は給紙ロー
ラ,13は排紙ローラ,14は上部ケース2天板に傾斜
して備えられた排紙トレイである。上記構成における画
像形成のプロセス自体は公知でありその説明は省略す
る。
【0013】図2は図1に示すレバー9が矢印B方向に
移動して解除状態となっている場合を示している。この
状態では、画像形成処理ユニット5は上部ケース2から
分離しており、したがって画像形成処理ユニット5は、
白抜矢印C方向に引き出すことにより装置本体から取り
外すことができる。
【0014】図3は図1に対応するD矢視図であり、画
像形成処理ユニット5と上部ケース2との固定構造の要
部詳細を示している。同図において15は、画像形成処
理ユニット5の取り外し側端部に設けられた把手部であ
り、この把手部15は、上部ケース2が下部ケース3と
閉じられた状態にあってレバー9がA方向に移動する
時、レバー9がその把手部15内に延出し、それにより
画像形成処理ユニット5と上部ケース2とが一体に固定
されるよう構成されている。レバー9は、ソレノイド1
0を収納するハウジング100内に引っ込むようになっ
ている。
【0015】図4は図2に対応するE矢視図であり、画
像形成処理ユニット5と上部ケース2とが分離された状
態を示している。このとき、レバー9は袋部15から外
れており、したがって、画像形成処理ユニット5は装置
本体から取り外し可能な状態になっている。
【0016】図5は画像形成処理ユニット5と上部ケー
ス2とを固定または解除するための構成を示すブロック
図である。同図において20はセンサとセンサ回路であ
り、このセンサとセンサ回路20には、画像形成処理ユ
ニット5の交換を検知し、指示するための交換信号を出
力する交換検知センサ21,ジャムを検知し、指示する
ためのジャム信号を出力するジャム検知センサ22,清
掃を指示するための清掃信号を出力する清掃検知センサ
23がそれぞれ設けられている。
【0017】交換検知センサ21は具体的にはカウンタ
からなり、例えば10000回のプリントを実施した場
合に交換信号を出力するよう構成されている。ジャム検
知センサ22は具体的にはフォトセンサからなり、用紙
搬送路の所定の位置に配置され、プリント時の用紙の通
過を検出し、用紙がジャムした場合にはジャム信号を出
力する。清掃検知センサ23は具体的には、汚れやすい
所に光を発する発光素子およびその反射光を受光する受
光素子からなり、トナーやごみ等の汚れによってプリン
ト機能を阻害するような場合に清掃信号を出力する。こ
れらの各センサ21,22,23によって検知された情
報は、電気信号に変換されて制御手段としての制御回路
24に与えられる。
【0018】制御回路24は、具体的にはマイクロプロ
セッサからなり、予めROM(図示しない)に書き込ま
れたプログラムに従って、検知された情報を処理し、ソ
レノイド駆動回路25に制御信号を伝達する。すなわ
ち、通常、レバー9が解除状態にあり、上部ケース2と
画像形成処理ユニット5とが分離している場合は、ジャ
ムもしくは清掃検知センサ22,23からそれら検知信
号が入力されると、上部ケース2と画像形成処理ユニッ
ト5とを一体に固定させるべき制御信号をソレノイド駆
動回路25に出力する。
【0019】反対に、通常、レバー9が固定状態にあ
り、上部ケース2と画像形成処理ユニット5とが固定さ
れている場合は、交換検知センサ21から検知信号が入
力されると、上部ケース2と画像形成処理ユニット5と
の固定を解除させるべき制御信号をソレノイド駆動回路
25に出力する。
【0020】なお、26は上記各回路20,24および
25に電源を供給するための電源回路である。
【0021】次に上述した実施例の動作を図6に示すフ
ローチャートに従って説明する。レーザープリンタ1の
電源がONの状態になると、交換検知センサ21,ジャ
ム検知センサ22,清掃検知センサ23がそれぞれ動作
し、センサからの入力があると(ステップ30)、まず
交換信号であるかどうかを判断し(ステップ31)、N
Oであれば続いてジャムまたは清掃信号であるかどうか
を判断し(ステップ32)、いずれもNOの場合はセン
サ入力待ちに戻り、ステップ32においてYESであれ
ば、すなわちジャムまたは清掃する必要が生じた場合に
は(ステップ32)、上部ケース2と画像形成処理ユニ
ット5とを固定させるべくソレノイド駆動回路25に対
して制御信号を出力する(ステップ33)。
【0022】また、上記ステップ31においてYES、
すなわち交換信号が出力されていても、ジャムまたは清
掃信号が出力されれば、上記と同様に上部ケース2と画
像形成処理ユニット5とを固定させるべくソレノイド駆
動回路25に対して制御信号を出力する(ステップ3
3)。これは、ジャム,清掃処理の方を交換処理よりも
優先させるためである。
【0023】また、ステップ31において交換信号が出
力され、ジャムまたは清掃信号が出力されない場合に
は、上部ケース2と画像形成処理ユニット5との固定を
解除させるべき制御信号をソレノイド駆動回路25に出
力する。
【0024】このフローチャートに示す実施例の場合、
固定させる制御信号とは、レバー9が通常、固定の状態
にある場合には動作せず、通常解除の状態にある場合に
は固定させるべくソレノイド10を矢印A方向に動作さ
せるよう制御させる信号である。また、固定を解除させ
る制御信号とは、レバー9が通常、固定の状態にある場
合には、固定解除させるべくソレノイド10を矢印B方
向に動作させ、通常、解除の状態にある場合には動作し
ないよう制御させる信号である。
【0025】従って、交換信号のみが検知された場合に
は、通常の状態がいずれの場合でも、装置本体内の画像
形成処理ユニット5は上部ケース2と分離されており、
ジャムまたは清掃信号が検知された場合には、通常の状
態がいずれの場合でも、交換信号の出力の有無にかかわ
らず画像形成処理ユニット5は上部ケース2と一体に固
定されていることになる。したがって、上部ケース2を
開くと、画像形成処理ユニットの交換あるいはジャム処
理,清掃処理が直ちに行える。
【0026】なお、本発明の画像形成装置は、レーザー
プリンタに限らず、ファクシミリ、複写機等、画像形成
処理ユニットを交換する方式の任意の装置に適用されう
る。
【0027】また、本発明の固定・解除手段は、上述の
ようなレバーを袋部に係止させるものに限らず、棒状部
材を孔部に係止させるもの,フック状の部材を孔部に係
止させるもの等、要するに、固定と解除の両機能を備え
るものであればよい。
【0028】また、本発明の駆動手段は上述のようなソ
レノイドに限らず、モータおよびモータの回転を直線移
動に変換する歯車装置であってもよく、さらにはカムを
利用してレバーを移動させるようなものであってもよ
い。
【0029】また、本発明のジャム信号,清掃信号およ
び交換信号は、上記したような検知センサから得られる
ものに限らず、ジャム,清掃,交換を促す音声報知ある
いはメッセージ,ランプ点灯などの視覚報知に基づき、
オペレータがマニアルスイッチを押すことによって出力
されるものであってもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明に係る画像形成装置は、画像形成処理ユニットの
交換を指示する交換信号またはジャムや清掃を指示する
ジャムもしくは清掃信号に応じて画像形成処理ユニット
と上部ケースとを固定または解除する手段を備えている
ため、清掃を含むジャム処理,画像形成処理ユニット交
換の両方について操作が簡便に行えるという長所を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を適用したレーザープ
リンタの側面概略図である。
【図2】図2は画像形成処理ユニット解除状態の場合の
図1相当図である。
【図3】図3は画像形成処理ユニット固定状態を示す図
1のD矢視図である。
【図4】図4は画像形成処理ユニット分離状態を示す図
2のE矢視図である。
【図5】図5は画像形成処理ユニットの固定,解除の制
御構成を示すブロック図である。
【図6】図6は図5に示す制御回路の動作を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
1 レーザープリンタ 2 上部ケース 3 下部ケース 5 画像形成処理ユニット 9 レバー(固定・解除手段) 10 ソレノイド(駆動手段) 21 交換検知センサ 22 ジャム検知センサ 23 清掃検知センサ 24 制御回路(制御手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 29/48 E 8804−2C (72)発明者 大塚 正雄 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 田口 和城 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 伴 啓司 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成処理ユニットと、その画像形成
    処理ユニットを着脱可能に収納する上部ケースと、その
    上部ケースを開閉自在に支持する下部ケースと、前記画
    像形成処理ユニットと前記上部ケースとを固定、解除す
    る固定・解除手段と、その固定・解除手段を駆動する駆
    動手段と、前記画像形成処理ユニットの交換を指示する
    交換信号またはジャムや清掃を指示するジャムもしくは
    清掃信号を入力し、その信号に応じて前記駆動手段を制
    御する制御信号を出力する制御手段とを備えてなること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記固定・解除手段は、前記上部ケース
    と前記画像形成処理ユニットとを通常、分離しており、
    前記制御手段は、前記ジャムもしくは清掃信号が入力さ
    れると、前記駆動手段へ、前記上部ケースと前記画像形
    成処理ユニットとを一体に固定させるべき制御信号を出
    力するものであることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記固定・解除手段は、前記上部ケース
    と前記画像形成処理ユニットとを通常、固定しており、
    前記制御手段は、前記交換信号が入力されると、前記駆
    動手段へ、前記上部ケースと前記画像形成処理ユニット
    との固定を解除させるべき制御信号を出力するものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP4226191A 1992-08-25 1992-08-25 画像形成装置 Pending JPH0675445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226191A JPH0675445A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4226191A JPH0675445A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675445A true JPH0675445A (ja) 1994-03-18

Family

ID=16841319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4226191A Pending JPH0675445A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675445A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894717A (en) * 1996-01-05 1999-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mulching mower
JP2005215104A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015082044A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894717A (en) * 1996-01-05 1999-04-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Mulching mower
JP2005215104A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015082044A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8948622B2 (en) Self-monitoring image forming apparatus
US11960233B2 (en) Image forming apparatus having residual toner collecting containers
JP3406125B2 (ja) 画像形成装置
KR20180064303A (ko) 화상 형성 장치
JP2002189398A (ja) 画像形成装置
JPH0675445A (ja) 画像形成装置
JP3984976B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2966164B2 (ja) 給紙カセットのロック装置
JP4681971B2 (ja) 画像形成装置
JP2574804B2 (ja) 画像形成装置
JP2008096770A (ja) 画像形成装置
JPH1026906A (ja) 画像形成装置
JPH10217574A (ja) 画像形成装置
US11934130B2 (en) Image forming apparatus
JP2009048112A (ja) 画像形成装置における廃棄トナーの搬送制御方法および画像形成装置
JPH0996938A (ja) 画像形成装置
JP2746437B2 (ja) キーカウンタ付き電子写真複写機
JP4398776B2 (ja) 電子写真プロセス装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH0980841A (ja) 画像形成装置の破損防止機構
JP2018092044A (ja) 画像形成装置
JPH0484174A (ja) 画像形成装置
JP2877843B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH10297795A (ja) 画像処理装置
JPH04241379A (ja) 電子写真装置
JP3094245B2 (ja) 画像形成装置