JPH0451235Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451235Y2
JPH0451235Y2 JP18793887U JP18793887U JPH0451235Y2 JP H0451235 Y2 JPH0451235 Y2 JP H0451235Y2 JP 18793887 U JP18793887 U JP 18793887U JP 18793887 U JP18793887 U JP 18793887U JP H0451235 Y2 JPH0451235 Y2 JP H0451235Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
internal
internal gear
tooth
external gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18793887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0191151U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18793887U priority Critical patent/JPH0451235Y2/ja
Publication of JPH0191151U publication Critical patent/JPH0191151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451235Y2 publication Critical patent/JPH0451235Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、撓み噛み合い式歯車装置に係り、特
に、第1の剛性円形内歯歯車と、第1内歯歯車に
共軸に並置された異なる歯数の第2の剛性円形内
歯歯車と、両内歯歯車の内側に共軸に且つ両内歯
歯車に噛み合うように配置された第1内歯歯車と
同じ歯数の可撓性外歯歯車と、外歯歯車を撓ませ
て変形させ、外歯歯車と両内歯歯車の各内歯に部
分的に噛み合わせるとともに、その外歯歯車の形
状を回転させるように回転するウエーブ・ジエネ
レータとを備え、ウエーブ・ジエネレータの回転
により第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に相対
回転を生じさせるようになつたいわゆるフラツト
型撓み噛み合い式歯車装置に用いられる外歯歯車
の歯の形状の改良に係る。
従来の技術 代表的な撓み噛み合い式歯車装置は、剛性円形
内歯歯車と、この内歯歯車の内側に設けられ該歯
車に例えば2個所で噛み合うよう楕円形に変形さ
れ、更に内歯歯車の歯数より2n枚(nは正の整
数である)少ない歯数にされた可撓性外歯歯車
と、該外歯歯車の内側に嵌合して該外歯歯車を楕
円形に撓ませるウエーブ・ジエネレータとから成
り、このウエーブ・ジエネレータは、内側の楕円
形のカム板と、このカム板の外周に嵌合して楕円
形に撓められたボールベアリングとから成り、ウ
エーブ・ジエネレータのベアリングの外輪が外歯
歯車に嵌合している。このような構成で成る撓み
噛み合い式歯車装置は、ウエーブ・ジエネレータ
のカム板に設けられた入力軸を回転させると、外
歯歯車の楕円形が回転させられ、この楕円形の回
転により両歯車がその歯数差に対応して相対回転
し、内歯歯車または外歯歯車に出力軸を設けると
該出力軸は入力軸に対して大きい減速比で回転す
る。従つて、この撓み噛み合い式歯車装置は、少
ない要素で大きな減速比を得ることができるので
精密機械等に多用されている。
ところで、撓み噛み合い式歯車装置には、上記
の、いわゆるカツプ型撓み噛み合い式歯車装置の
外に、フラツト型撓み噛み合い式歯車装置と呼ば
れているものがある。このフラツト型撓み噛み合
い式歯車装置は、第1の剛性円形内歯歯車と、該
第1内歯歯車に共軸に並置され、該第1内歯歯車
とは異なる歯数にされた第2の剛性円形内歯歯車
と、両内歯歯車の内側に共軸に且つ両内歯歯車に
噛み合うように配置された第1内歯歯車と同じ歯
数の可撓性外歯歯車と、該外歯歯車を撓ませて変
形させ、外歯歯車を両内歯歯車の各内歯に部分的
に噛み合わせるとともに、その外歯歯車の形状を
回転させるように回転するウエーブ・ジエネレー
タを備え、ウエーブ・ジエネレータの回転により
第1内歯歯車と第2内歯歯車との間に相対回転を
生じさせるように構成されている。この撓み噛み
合い式歯車装置は、2つの内歯歯車を並置してお
り、可撓性の外歯歯車が環状に形成され、装置全
体が偏平に且つ薄く形成されることから、フラツ
ト型撓み噛み合い式歯車装置と呼ばれている。
かかるフラツト型撓み噛み合い式歯車装置にお
いて、外歯歯車の各歯は、第1内歯歯車に当接す
る部分と第2内歯歯車に当接する部分とに分けら
れ、この第1内歯歯車に当接する部分と第2内歯
歯車に当接する部分とには、それぞれ両内歯歯車
を相対的に回転させる力が作用する。この力のた
め、両当接部分は、その境界部分に向けて、歯面
荷重が徐々大きくなり、該境界部分で最も大きく
なる。従つて、その境界部分が大きな歯面荷重の
ため、摩耗して歯の形状をいびつに変形させてし
まう。そして、この変形が進行すると、外歯歯車
から内歯歯車への回転運動の伝達ができなくなつ
てしまう。
従つて、本考案の目的は、いわゆるフラツト型
撓み噛み合い式歯車装置において、外歯歯車の歯
の、両内歯歯車の当接部分の境界部分の摩耗を防
ぎ、外歯歯車から内歯歯車への回転の伝達を維持
することのできる撓み噛み合い式歯車装置を提供
するにある。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するために、本考案によれ
ば、フラツト型撓み噛み合い式歯車装置であつ
て、外歯歯車の各歯の形状は、第1内歯歯車に当
接する部分と第2内歯歯車に当接する部分との境
界部分において、歯厚が薄く成形されていること
を特徴とする撓み噛み合い式歯車装置は提供さ
れ、これにより、境界部分の歯面にかかる荷重
は、他の歯面にかかる荷重と同じになる。
実施例 以下、本考案の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。第1図は、撓み噛み合い式歯車
装置1の原理を示している。この撓み噛み合い式
歯車装置1は、剛性円形内歯歯車2と、この内歯
歯車の内側に設けられた可撓性のリング形状の外
歯歯車3と、この外歯歯車の内側に嵌合して該外
歯歯車を楕円形に撓ませるウエーブ・ジエネレー
タ4とから成る。ウエーブ・ジエネレータ4は、
内側の楕円形のカム板5と、このカム板5の外周
に嵌合して楕円形に撓められたボールベアリング
6とから成り、ウエーブ・ジエネレータのベアリ
ングの外輪7が外歯歯車に嵌合している。外歯歯
車3は、ウエーブ・ジエネレータ4によつて楕円
形に撓められているので、円形の剛性内歯歯車2
に対して、直径方向に対向する2点を中心として
その両側の一部でしか噛み合わない。第1図では
矢印A及びBの方向の2点が噛み合い点となる。
また、ウエーブ・ジエネレータ4はボールベアリ
ング6を有するので、ウエーブ・ジエネレータ4
のカム板5が回転すると、外歯歯車3はその楕円
形状が回転させられるだけで、カム板によつて直
接回転させられることはない。なお、外歯歯車3
は、内歯歯車の歯数より2n(nは正の整数)枚少
ない歯数(第1図では内歯歯車より4枚少ない)
にされている。
この撓み噛み合い式歯車装置1の動作について
第2図a〜dを用いて説明する。ウエーブ・ジエ
ネレータ4のカム板5が第2図aの位置にあると
き、外歯歯車3の楕円形の長軸において、内歯歯
車2の1つの歯溝8が外歯歯車3の1つの歯9に
噛み合つている(歯溝8及び歯9を中心としてそ
の両側でもいくつかの歯が噛み合つている)。カ
ム板5を第2図bに示すように90度回転させる
と、外歯歯車3はその楕円形が回転し、外歯歯車
3の噛み合い点が楕円の長軸の移動に従つて移動
して歯溝8と歯9とは離れる。第2図cに示すよ
うに、カム板5が180度回転すると歯溝8と歯9
とが再び噛み合うが、その位置は歯数差(図示の
例では4枚すなわちn=2)の半分だけすなわち
n枚分(図示の例では2枚分)だけずれる。そし
て第2図dに示すように、カム板5が360度回転
すると、歯溝8と歯9とは歯数差(4枚)だけず
れる。このように噛み合い位置が順次ずれる動き
を出力として取り出せば大きな減速比を得ること
ができる。
上記の可撓性の外歯歯車3を、第1図の紙面に
直角な方向に且つ一方の側に延長させたカツプ形
状に形成したものがある。これがいわゆるカツプ
形撓み噛み合い式歯車装置であり、簡単な構造で
あるという利点がある。しかし、外歯歯車がカツ
プ形状に形成されるため、装置全体がどうしても
大型となり、占有空間が大きくなるという欠点が
ある。
かかる欠点をなくするため、第3図に図示のよ
うに、第1の剛性円形内歯歯車11と、第1内歯
歯車に共軸に並置され、第1内歯歯車とは異なる
歯数にされた第2の剛性円形内歯歯車12と、両
内歯歯車の内側に共軸に且つ両内歯歯車に部分的
に噛み合うように配置された第1内歯歯車と同じ
歯数の可撓性外歯歯車13と、外歯歯車を撓ませ
て変形させ、外歯歯車を両内歯歯車の各内歯に部
分的に噛み合わせるとともに、外歯歯車の形状を
回転させるウエーブ・ジエネレータ14とを備え
た撓み噛み合い式歯車装置10が知られている。
この撓み噛み合い式歯車装置10は、図示のよう
に、環状の2つの内歯歯車11及び12が並置さ
れており、また、可撓性の外歯歯車13もカツプ
形状でなく、環状に形成され、装置全体が偏平に
且つ薄く形成されることから、フラツト型撓み噛
み合い式歯車装置と呼ばれている。
このフラツト型撓み噛み合い式歯車装置におい
ても、第1図に図示のように、ウエーブ・ジエネ
レータ14は外歯歯車13を変形させてその形状
を回転させる。従つて、このウエーブ・ジエネレ
ータ14の回転により、第2図a〜dに示すよう
に、外歯歯車13と第1及び第2内歯歯車11,
12との噛み合い点が回転する。上記のように、
第1内歯歯車11は外歯歯車13と同じ歯数であ
るので外歯歯車13の形状が回転しても両歯車の
間には相対的な回転はない。しかし、第2内歯歯
車12と外歯歯車13との歯数は異なるので、第
2図a〜dにおいて説明したように、両歯車は相
対的に回転する。従つて、第1内歯歯車11と第
2内歯歯車12とが相対回転を生じることにな
る。このことを利用して、ウエーブ・ジエネレー
タに入力軸が設けられ、一方の内歯歯車が固定さ
れ、他方の内歯歯車に出力軸が設けられると、入
力軸と出力軸との間に、大きな減速比を得ること
ができる。
上記のカツプ型撓み噛み合い式歯車装置1にお
いては、第4図に図示のように、外歯歯車13の
各歯16は、第1内歯歯車11に当接する部分1
7と第2内歯歯車12に当接する部分18とに分
けられる。第1内歯歯車当接部分17と第2内歯
歯車当接部分18とには、それぞれ両内歯歯車を
相対的に回転させる歯面荷重すなわち、力F1
びF2が作用する。これらの力は図示のように、
相互に向き合う力、すなわち反対向きの力であ
る。これは、一方の内歯歯車11を他方の内歯歯
車12に対して回転させようとする力が、外歯歯
車13の歯にかかるからである。このため、歯面
荷重すなわち力F1及びF2は、第5図に図示のよ
うに、両当接部分17及び18の境界部分19に
向けて、徐々に大きくなり、該境界部分19で最
も大きくなる。従つて、その境界部分19が大き
な歯面荷重のため、第4図に図示のように、摩耗
して歯の形状をいびつに変形させてしまう。そし
て、この変形が進行すると、外歯歯車から内歯歯
車への回転運動の滑らかな伝達ができなくなつて
しまう。
本考案においては、第6図及び第7図に図示の
ように、外歯歯車13の各歯16の形状は、第1
内歯歯車11に当接する部分17と第2内歯歯車
12に当接する部分18との境界部分19におい
て、肉厚が薄くなるように成形されている。第6
図の例では、境界部分19を中心に歯面20がク
ラウニング加工されて、この歯面に凹部21が成
形されている。なお、歯面20だけへのクラウニ
ング加工が困難な場合、第7図のように成形して
もよい。すなわち、第7図の例では、歯面20だ
けでなく、境界部分19に対応する歯底面22の
部分にもクラウニング加工が施され、歯底面に凹
部23が成形されている。
凹部21の形状は、第5図の歯面荷重分布に対
応させて、境界部分19において深く(すなわち
歯厚が薄く)成形され、境界部分から離れるに従
つて浅く(すなわち歯厚が厚く)成形されるのが
望ましい。
考案の効果 本考案によれば、外歯歯車の各歯の形状は、第
1内歯歯車に当接する部分と第2内歯歯車に当接
する部分との境界部分において、歯厚が薄く成形
されていることを特徴とするフラツト型撓み噛み
合い式歯車装置が提供されるので、2つの内歯歯
車から加わる、外歯歯車の歯面への歯面荷重が一
様になり、歯面のゆがみ等の変形を防止すること
ができる。また、歯厚の薄い部分は凹部となるの
で、この凹部部分にグリース等の潤滑油が溜まつ
て、これにより、外歯歯車と内歯歯車との噛合い
が更に滑らかになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、撓み噛み合い式歯車装置の概略正面
図である。第2図a〜dは撓み噛み合い式歯車装
置の動作説明図である。第3図は、フラツト型撓
み噛み合い式歯車装置の概略断面図である。第4
図は、変形した歯面を有する外歯歯車の歯の1部
の斜視図である。第5図は、変形した歯面を有す
る外歯歯車の歯の1部の平面図である。第6図
は、本考案に係るフラツト型撓み噛み合い式歯車
装置の外歯歯車の歯の1部の斜視図である。第7
図は、第6図とは違う形状の、本考案に係るフラ
ツト型撓み噛み合い式歯車装置の外歯歯車の歯の
1部の斜視図である。 符号の説明、1……撓み噛み合い式歯車装置、
2……剛性の内歯歯車、3……可撓性の外歯歯
車、4……ウエーブ・ジエネレータ、10……フ
ラツト型撓み噛み合い式歯車装置、11……第1
内歯歯車、12……第2内歯歯車、13……外歯
歯車、16……外歯歯車の歯、17……第1内歯
歯車当接部分、18……第2内歯歯車当接部分、
19……境界部分、20……歯面、21……凹
部、22……歯底面、23……凹部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 第1の剛性円形内歯歯車と、該第1内歯歯車に
    共軸に並置され、該第1内歯歯車とは異なる歯数
    にされた第2の剛性円形内歯歯車と、両内歯歯車
    の内側に共軸に且つ両内歯歯車に噛み合うように
    配置された第1内歯歯車と同じ歯数の可撓性外歯
    歯車と、該外歯歯車を撓ませて変形させ、外歯歯
    車を両内歯歯車の各内歯に部分的に噛み合わせる
    とともに、その外歯歯車の形状を回転させるよう
    に回転するウエーブ・ジエネレータとを備え、ウ
    エーブ・ジエネレータの回転により第1内歯歯車
    と第2内歯歯車との間に相対回転を生じさせるよ
    うになつた撓み噛み合い式歯車装置において、 前記外歯歯車の各歯の形状は、第1内歯歯車に
    当接する部分と第2内歯歯車に当接する部分との
    境界部分において、歯厚が薄く成形されているこ
    とを特徴とする撓み噛み合い式歯車装置。
JP18793887U 1987-12-10 1987-12-10 Expired JPH0451235Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18793887U JPH0451235Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18793887U JPH0451235Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0191151U JPH0191151U (ja) 1989-06-15
JPH0451235Y2 true JPH0451235Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=31479067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18793887U Expired JPH0451235Y2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451235Y2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5731277B2 (ja) * 2011-05-23 2015-06-10 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置及びそれに用いられる外歯歯車の製造方法
JP5639992B2 (ja) * 2011-12-08 2014-12-10 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP6221892B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-01 アイシン精機株式会社 撓み噛み合い式歯車装置
JP6324832B2 (ja) 2014-07-23 2018-05-16 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218691B2 (ja) 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218693B2 (ja) 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218692B2 (ja) 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6370624B2 (ja) 2014-07-23 2018-08-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218690B2 (ja) 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
MX2017001167A (es) 2014-08-06 2017-10-20 Harmonic Drive Systems Engranaje de ondas plano.
JP6968708B2 (ja) * 2018-01-05 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP7175084B2 (ja) * 2018-01-30 2022-11-18 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
DE102022124529B3 (de) * 2022-09-23 2023-12-21 Harmonic Drive Se Flachgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0191151U (ja) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0451235Y2 (ja)
US4974470A (en) Tooth profile of one of circular splines of flat-shaped strain wave gearing
KR920007996B1 (ko) 파형식 맞물림변형기어장치
KR100340814B1 (ko) 마이너스편위추월치형의휨맞물림식기어장치
KR101100825B1 (ko) 이단 플라스틱 하모닉 감속기
KR102303739B1 (ko) 파동기어장치
TWI695942B (zh) 諧波產生器及諧波齒輪裝置
WO2017122362A1 (ja) 2応力純分離の波動歯車装置
JP2022544458A (ja) 高減速比変速機
JP2018204694A (ja) 2応力純分離の波動歯車装置
WO2020085139A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
WO2019077719A1 (ja) 3次元かみ合い歯形を有する波動歯車装置
JP3132777B2 (ja) 撓み噛み合い式歯車装置
US11572941B2 (en) Wave generator for reducer of harmonic drive structure
WO2017094195A1 (ja) 2応力分離の波動歯車装置
WO2017022061A1 (ja) 波動歯車装置
JP2675853B2 (ja) 波動歯車の歯形及びその製造方法
JP2796109B2 (ja) 波動歯車の波動発生器
JPH0638195Y2 (ja) リニアアクチュエータ機構を備えた波動歯車装置
JP2520437Y2 (ja) 調和変速装置の波動発生器
JPS627878Y2 (ja)
JPS63214544A (ja) 変速機構
JPH08177987A (ja) 変速装置
JPH0433485Y2 (ja)
JP2828580B2 (ja) 内接噛合遊星歯車構造及び撓み噛合い式歯車噛合構造