JPH04507422A - Hiv感染症の治療ならびに治療に有用な化合物 - Google Patents

Hiv感染症の治療ならびに治療に有用な化合物

Info

Publication number
JPH04507422A
JPH04507422A JP2514569A JP51456990A JPH04507422A JP H04507422 A JPH04507422 A JP H04507422A JP 2514569 A JP2514569 A JP 2514569A JP 51456990 A JP51456990 A JP 51456990A JP H04507422 A JPH04507422 A JP H04507422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
amino
hydrogen
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2514569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102641B2 (ja
Inventor
ハリソン,ウィリアム エイ.
ジェウェル,ゲイリー イー.
フェラワー,エセル イー.
デキーサー,マーク エイ.
コング,ドング ディー.
マックギネス,ジェームズ エイ.
ミシュラ,アヌパマ
ブラウワー,ウオルター ジー.
マックフィー,デレック ジェイ.
Original Assignee
ユニロイヤル ケミカル リミテッド/ユニロイヤル ケミカル リミテ
ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニロイヤル ケミカル リミテッド/ユニロイヤル ケミカル リミテ, ユニロイヤル ケミカル カンパニー インコーポレイテッド filed Critical ユニロイヤル ケミカル リミテッド/ユニロイヤル ケミカル リミテ
Publication of JPH04507422A publication Critical patent/JPH04507422A/ja
Publication of JPH06102641B2 publication Critical patent/JPH06102641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/54Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/53Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/55Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of an unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/26Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C271/28Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/32Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C271/38Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/22Esters of monothiocarboxylic acids having carbon atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/04Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/06Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/42Singly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • C07D327/06Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/08Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2475Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aralkylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/3804Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se) not used, see subgroups
    • C07F9/3808Acyclic saturated acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids RP(=O)(OH)2; Thiophosphonic acids, i.e. RP(=X)(XH)2 (X = S, Se)
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
Hrvg染症の治療ならびに治療に有用な化合物発明の技術分野 本発明はヒト免疫欠損ウィルス(HIV)群のウィルスの発育あるいは複製を抑 制する処置、これに有用な化合物、およびこのような化合物を含存する医薬品製 剤に関する。 従来の技術および解決するための課題 ウィルスは公知の最小感染性作用因子である。これらは核酸(デオキシリボ核酸 (DNA)またはリボ核酸(RNA)のいずれか)およびウィルスタンパク質か ら構成され、後者はタンパク質の殻の中に包まれている。 ウィルス感染症は一群として最も治療の困難な感染症である。それはウィルスが 複製する仕方およびウィルスが感染する細胞との相互作用の仕方に原因があるか らである。従って、ウィルスの発育あるいは複製の阻害に向けられる現在の治療 法はしばしばある程度宿主細胞の代謝に障害を起こしその結果宿主細胞にとって 存置となる。 一般にウィルスは先ず特定の宿主細胞の外側の膜に結合する。結合が起こった後 、ウィルスの核酸(DNAまたはRNA)は選ばれたウィルスタンパク質と共に 宿主細胞中に侵入する。 次にウィルスの核酸は宿主細胞の代謝機構を乗っ取り、宿主細胞に強制的にウィ ルス核酸およびタンパク質をつくらせ、次にこれか集合し、究極的には細胞から 放出される。ウィルスの放出は細胞膜を破裂させるので、ウィルスの複製サイク ルが完了するとその結果宿主細胞は死ぬ。 ウィルスは一般にそれらが含んでいる核酸の型によりDNAウィルスまたはRN Aウィルスに分類され、更に種々な科に細分される。 レトロウィルスはRNAウィルスであり、高分子量RNA、痕跡のDNA、およ び種々な酵素、例えば逆転写酵素およびヌクレアーゼ(タンパク質被覆により包 まれている)を含む。この型のウィルスは最初適当な細胞の外側の膜に結合し、 続いてウィルスRNAおよび逆転写酵素を宿主細胞中に注入する。 逆転写酵素はウィルスRNAを鋳型として用いて相補的DNAIをつくり出す。 このDNAは宿主DNAの中に取り込まれ、宿主細胞にウィルスRNAとウィル スタンパク質をつくらせるようにする。 レトロウィルス科に入るウィルスの亜群にはヒト免疫欠損ウィルスが包含され、 このものはヒトの免疫系および神経系統の細胞を優先的に攻撃することが知られ たウィルスである。HIV−1は、ヒトにおける後天性免疫不全症候群(「エイ ズ」)の発症に対する病因論的作用因子の一つであるウィルスの呼称である。H IVは体液の交換、例えば性的接触、輸血、あるいは、例えば静脈内薬物使用者 による針の共用の結果として性的分泌液および血液のような体液の交換により伝 達されることは公知である。 HIV群はCD−4−T−リンパ球(ヘルパーニー923球)や中枢神経系の細 胞に感染し、これを破壊する。 ヘルパーニー923球は免疫系にとってきわめて重要であり、機会を得て侵入す る生物、例えばPneumocystiscarjnii (肺炎を起こす)  、Toxoplasma gondii (トキソプラズマ症を起こす)、ウィ ルス感染症を起こすHerpesウィルスおよびVaricella、ウィルス を免疫系が撃退できるようにするために、またある種の癌(最も注目すべきもの はKaposi肉腫である)の形成を防止できるようにするために必要である。 HIV感染によってこれら細胞が量的にあるいは機能的に失なわれると、遂には ヒト免疫系がこれらの病気を撃退する能力を失なうことになる。ヘルパーニー9 23球はHIV感染と戦うためにも必要である。エイズの一つの特徴である重篤 な免疫不全を起こすのはこのヘルパーT−細胞の喪失である。中枢神経系のHI V感染は脳機能の進行性障害をもたらし、エイズ痴呆症候群において最高潮に達 する。 今日現在、HIVにより起こるエイズは合衆国を含めて世界の色々なところで患 者の割合が急激に膨張するに至った。 各種の公知の抗ウィルス剤、例えばアルファーインターフェロン、ガンマ−イン ターフェロン、アジメキンン、イソピノシン、およびアジドチミジン(あるいは AZT)がHIV感染症の予防あるいは治療のために試験された。今日まである 程度臨床的成功を収めた唯一の物質はAZTである。この物質は合成チミジン類 縁体であり、DNA中に取り込まれてDNA合成の早期停止を起こす。 この結果ウィルスRNAをつくるために必要なりNAが生成されないのでウィル スの複製が阻害されることになる。 しかし、DNA合成は宿主細胞か正常な働きを続けるためにも必要である。従っ て、AZTの投与は宿主DNA合成の抑制を起こし、強い副作用、例えば貧血、 顆粒球減少症、および血小板減少症を伴なう。 このように、より良い抗HIV薬剤に対して、またより良い抗HIV薬剤に対し て絶えざる要望がある。 課題を解決するための手段 この要望を満足させる治療法および薬剤がここに開発された。 本発明の一面によれば、HTVの発育あるいは複製を抑制する方法が提供される 。本法は式11式中、R1は水素、ハロゲン、01〜C4アルキルまたは01〜 C4アルコキシであり; R2は水素、ハロゲン、C,−C,アルキル、C1〜C4アルコキシ、モノ−、 ジーまたはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ、ニトロ、シ アン、アセトキシまたはジメチルアミノであり。 R3は 1)−SO□NR’Rゝ、 百) C02R’、1ii) −(CH2 ) 、’ −Y−R’、iv) −G−CO2R’。 v) −CH= NOR’、vi) −C32R’、vii)−CO3R’。 viii)−0(CH2)、 −P(0)(OR” )(ORb) 、ix)  −COR”または R4は水素、ハロゲン、メチルまたはモノ−、ジーまたはトリーハロメチルであ り、そして Rは を有する有効量の化合物を投与することからなる。上記式中の置換基は詳細な説 明の中でもっと詳しく定義される。 図面の簡単な説明 第1図は下記例1の化合物の濃度増加に伴うウィルスによる細胞変性効果の抑制 を示すグラフである。 第2図は例3の化合物の抗ウイルス活性対濃度を示すグラフである。 第3図は例3の化合物の感染性ウィルスおよびp24産生に及ぼす効果対濃度を 示すグラフである。 具体例の詳細な説明 本発明に係る治療法に有用な化合物は、式。 R1は水素、ハロゲン、01〜C,アルキルまたは01〜C,アルコキシであり ; Rtは水素、ハロゲン、C,−C,アルキル、01〜C,アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジーまたはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり。 R3は 1)−3O□NR’ Rb 式中、R1とRbはそれぞれ水素または01〜C6 アルキルであり、あるいは−緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモ ルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである。 百)−CO□R5式中、 R3はアルキル、C3〜C,アルケニルまたはアルキニル、lから6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C1〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキル、またはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル (上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を育する);フェニル、ナフチル 、01〜C,アルキルフェニル、C7〜CI2アリールアルキルまたはアルカリ ールアルキル、C1〜Clカルボシクリル、C8〜C,アルキルC1〜C,カル ボシクリル、またはへテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキシラニル、フ ラニルまたはテトラヒドロフラニルである); +i+) (CH2) n3Y R’ 式中、n3は0かlであり。 Yは○、S、So、SO2またはNHであり。 R’はC4〜C,アルキル、C3〜C,ンクロアルキル、C3〜C,アルケニル 、C1〜C,アルキニル、−CH,CO□R3,−Co□R” Cただし、Yは S02 とはなり得ないことを条件とする)、または−COR・、上記R6およ びRoは上で定義した通りである: iv) −G−COzR’ 式中、 Gは−CH,+、 −CH2CH2−または−CH=CH−てアリ、R5は上て 定義した通りである; V) −CH= NOR” 式中、 Roは上で定義した通りである: vi) −CSJ’ 式中、 R5は上で定義した通りである: vii) −COSR’ 式中、 R5は上で定義した通りである: nはlか2であり、 R6およびR”はそれぞれ水素またはC1〜C,アルキルである; ix) −COR″″ 式中、 Roは上で定義した通りである;あるいはR4は水素、ハロ、メチルまたはモノ −、ジ〜またはトリーハロメチルであり: Rは YlはO,S、NHまたはNR’ (R”は上で定義した通りである)である: R”は直鎖または分岐C3〜C,アルキルまたはアルコキシアルキルであり、前 記アルキル基はC1〜C6、C1〜C,シクロアルキルまたはモノ−、ジーまた はトリーハロC,−C,アルキルであり: Y3はOまたはSであり。 R”は上で定義した通りである;あるいは1ii) R’ −NH−式中、 R 2は?S表平4−507422 (24) 式中、R6およびR5はそれぞれ水素または01〜C6アルキルであり、 Zlは0またはSである。 b) シアノ: 式中、Ylは上で定義した通りである二式中、Z2はO,S、NH,NR−また はNC三N (ただし、Roは上で定義した通りである)であり: RAは 式中、R7、R”およびR9はそれぞれ水素またはC5〜C,アルキルであり、 あるいはRoとR8がNと一緒になって02〜C1複素環を形成する: 式中、R’、R”およびR9はそれぞれ水素またはC3〜C6アルキルであり、 あるいはR7とR1がその炭素原子と一緒になって03〜C7炭素環を形成する : 3) a)完全に不飽和か、部分的にまたは完全に還元されまたは置換されたオ キサチイニル、フラニルニジチイニル:ジオキシニル:チェニル:チアゾリル; オキザゾリル;イソオキサジノル:チアジ1σリル:ピラゾリル:ビロリル:ビ ラニル;オキサチアジニル;オキサジアゾリル、あるいはインドリル: b)it換または非置換、直鎖または分岐C4〜C8アルキル、C2〜C8アル ケニル、C1〜C,アルキニル;C1〜C,モノ−またはジ−アルキルアミノ、 07〜C7シクロアルキル:C1〜C7シクロアルキル01〜C6アルキル:非 置換またはCI〜C,アルキルにより置換されたC2〜C7シクロアルケニル、 または07〜C,フェニルアルキル、あるいは C)アリール、C7〜Ctoアルアルキルまたはアリールオキシアルキルまたは C4〜C6ンクロアルキルアリールオキシ、ただしこの群のアリール部分はナフ チル、フェニルまたは置換フェニル(1個以上のハロ、01〜CIアルキル、カ ルボキシル、C5〜C8ハロアルキル、C1〜C,アルキルチオ、フェニル、ニ トロ、アミノ、C1〜C8アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、アセチル 、アセチルオキシ、フェノキシ、01〜C,アルコキシカルボニルまたはC3〜 C。 アルキルカルボニルにより置換されたフェニル): 4 ) R”−W−1式中、 WはO,NHまたはNR’ (R’はC1〜C4アルキルである)であり、 RIGは i) 直鎖または分岐、非置換またはハロ置換C6〜C,アルキル、C2〜C, アルケニル、C2〜C,アルキニル:C2〜C7シクロアルキル、03〜C7シ クロアルキル01〜C,アルキル、C8〜C7シクロアルケニル(非置換または 01〜C6アルキルにより置換されたもの):非置換フェニルまたは置換フェニ ル(ハロ、01〜C6アルキル、C2〜C,アルコキシ、カルボキシル、01〜 Clハロアルキル、C1〜C7シクロアルキル、01〜C,アルキルチオ、フェ ニル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ 、01〜C,アルコキシカルボニル、01〜C,アルキルカルボニルにより置換 されたもの):フラニルアルキル、テトラヒドロフラニルアルキル、オキシラニ ルアルキル、またはオキシラニルアルキル; 1i)−R”−W’ −R” 式中、 Roは直鎖または分枝C1〜C,アルキリデンであり: WlはOまたはSであり。 R目は直鎖または分枝CI”−C−アルキルである: 1ii) R”R12−N−R’ 式中、Roは上で定義した通りであり、 Ro2およびR”はそれぞれ直鎖または分枝C1〜C4アルキルである2 特表千4−507422 (25) Roは上で定義した通りであり、 W2は○、S、NH,NR”または CRIsR■(タタシ、R”lt直fJ[f:−ハ分枝C1〜C4アルキルであ り、R目およびR”はそれぞれ水素、直鎖または分枝C1〜C4アルキルである )であり、 nlおよびmはそれぞれ1.2または3である; v) Ro70.C−R” 式中、 Roは上で定義した通りであり、 R17は直鎮または分枝C7〜C,アルキル、C2〜C,アルケニル、C2〜C ,アルキニルまたはC3〜C7シクロアルキル、C!〜C7シクロアルキル01 〜C6アルキル:C8〜C7シクロアルケニル(非置換またはC1〜C,アルキ ルにより置換されたもの)である; vi) U−R@−式中、 R”は上で定義した通りであり、 Uはヒドロキシル、アシルオキシ、アロイルオキシ、アリールスルホニルオキシ 、No、 、CNまたはS!(CH*)zである:vii) 1−アダマンチル 、2−アダマンチルまたはボルニル部分; viii) Ar’−R”−式中、 Roは上で定義した通りであり、 八−はフェニルまたは置換フェニル(1から3個のハロゲン、モノ−、ジーまた はトリーハロメチル、ニトロ、CI〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、C 1〜C4アルキルオキシ、C2〜C4アルケニルオキシまたは02〜C,アルキ ニルオキシで独立的に置換されたフェニル)である:あるいは 5) C1〜C1糖誘導体 である、 を有する化合物である。 本発明に係る治療法に役立つ化合物のうち特に適当な式。 Zは0またはSであり。 RAは (a)完全に不飽和、部分的にまたは完全に還元された、あるいは置換されたオ キサチイニル、フラニル、ジチイニル;ジオキシニル、チェニル:チアゾリルニ オキサゾリル、イソオキサシリル、チアジアゾリル;ピラゾリル:ピロリル:ビ ラニル、オキサチアジニル、あるいはオキサジアゾリル: (b)直鎖または分枝C3〜C,アルキル;C1〜C。 アルケニル:C2〜Cおアルキニル、C1〜C,アルコキシ+C2〜CIアルケ ニルオキシ、C2〜C,アルキニルオキシ、C1〜C,シクロアルキルオキシ: C1〜C,シクロアルキル−アルコキシ、C5〜C,アルキルアミノ、C7〜C 6シクロアルキル;C8〜C,シクロアルケニル:C1〜C,フェニルアルキル :C7〜C。 フェノキシアルキルまたはフェノキシ:あるいは(C)フェニルまたは置換フェ ニル(1個以上のハロ、01〜C,アルキル、C,−C,アルコキシ、カルボキ シル、01〜C,ハロアルキル、01〜C,アルキルチす、フェニル、アミン、 アセトアミド、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ、01〜 CIアルコキシカルボニルまたは01〜C8アルキルカルボニルにより置換され たフェニル)であり:R1、R1、R3およびR4は式Iで定義された通りであ る、 を育する化合物である。 本発明に係る治療法に有用な化合物のうち更に一層好ましいものは式
【]、ただ し、 Zは0またはSであり。 RAは (a)ジヒドロ−3−オキサチイニル、フラニル:ジヒドロフラニル、チェニル ;ジヒドロ−2−ジチイニル:またはジヒドロ−2−ジオキシニル;これらは1 から3個のアルキルまたはアルコキシアルキル基(このアルキル基はC,−C, である)により置換されることがある: (b)フェニルまたは置換フェニル(C,〜C,アルキル、ハロゲン、Cj=C sハロアルキル、C1〜C,アルキルチす、01〜C,アルキルチオ、カルボキ シル、アミノ、アセトアミド、C3〜C,アルコキシ、01〜C,アルコキシカ ルボニル;ヒドロキシル、01〜C。 アルキニルオキシル、フェニルまたはフェノキシ基から選ばれる一つの基により 置換されたもの);(C)直鎖または分岐01〜C,アルキル:C2〜C。 アルケニル、C2〜C,アルキニル:C7〜Clアルコキシ:C7〜C,アルケ ニルオキシ:C1〜C,アルキニルオキシ:C1〜C,シクロアルキルオキシ二 〇、〜Clソクロアルキルアルコキシ; C+ ”C−アルキルアミノ、C1〜 C7シクロアルキル:C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキル:C1〜C 7シクロアルケニル(非置換または01〜C6アルキルかフェノキシ基によって 置換される)てあり、R1、R2、R3およびR4は式1に示された意味をもつ 、 を有する化合物である。 とりわけオキサチイン誘導体のうち特に適当な群は、式I[]: Zは0またはSであり; R1はアルキルまたはアルコキシアルキル(ただし、アルキル基はそれぞれC3 〜C4である)であり:R’、R”、R’およびR4は式Iで示した意味をもつ 、 を有する化合物を包含する。 特に適当な一層の化合物は式Iv: Zは0またはSであり。 R1は水素、フルオロまたはメチル基であり:R2は水素、クロロ、フルオロま たはメチル基であり: R3はC0OR’ (ただし、R5は1から6炭素原子のアルキル基である)で あり、 R4は水素であり:そして R@はメチノペエチルまたはプロピル基である、を有する。 本発明方法に有用であることが分かったフラン誘導体は式VaおよびVb = または 式中、ZはOまたはS゛であり、R7およびR1はそれぞれ水素かメチルであり :R目は水素、メチルまたはエチルであり、R1、R2、R3およびR4は式I で示した意味をもつ、 を有する化合物を包含する。 この群の特に適当な化合物は上記式Vaおよびvbを有するものを包含するが、 ただしR1およびR4は水素、R”l*ハロゲン、R3はC00Rs (R5は 1から6炭素原子のアルキル基である)である。 作動な化合物のもう一つの群は式V1・(V() 式中、Z、R’、R”、R’およびR4は式■で示した意味をもち、 R”、R目、RI2およびR目はそれぞれ水素またはハロゲンであり。 R”は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルコキシ、01〜C ,ハロアルキル、Cl−04アルキルチオ、アミノ、C1〜C8アルキルカルボ ニルアミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、またはアセチルアミノ である、 を有する。 式Vlの一層好ましい化合物はR1が水素またはフルオロ、 Rla、 R”、 R”およびR”が水素:R目は水素、メチル、エチル、クロロ、ヨード、アミノ 、ブロモ、フルオロ、メチルチオ、メトキシまたはヒドロキシルである化合物で ある。 HIVの発育または複製を抑制する方法に利用できるジオキシン誘導体は式Vl [ 式中、Z、R’、R2、R’およびR4は式■で示した意味をもつ、 の化合物を包含する。 一層好ましいジオキシン化合物はR1およびR4が水素そしてR2はC00R5 (R’は式丁で示した意味をもつ)である化合物である。 本発明方法に有用な非環式カルボキサミドあるいはカルバメートの特に適当な誘 導体は式Vr[置式中、R15は直鎖または分枝C3〜C6アルキル。 C2〜C6アルケニルまたはアルキニル、c7〜c3アルアルキルまたはアリー ルオキシアルキル、C1〜c8アルコキソ、02〜Clアルケニルオキシまたは アルキニルオキシ、C1〜C3アリールオキシ、c、〜c7シクロアルキル、C 1〜C7シクロアルキルC4〜c6アルキル、C8〜C7シクロアルケニル(非 置換または01〜C6アルキルにより置換される)、C1〜C,シクロアルコキ シ、シクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルアリールオキシまたはアル キルアミノであり、Z、R’ 、R” 、R3およびR4は式Iで示した意味を もつ、 を有する化合物からなる。 更に好ましい化合物はR1が水素またはフルオロ。 R2は式Iで示した意味をもち;R3はC0OR’ (ただし、R5は式Iで示 した意味をもつ)、R4は水素、モしてR”はC3〜C6アルキル、C2〜C6 アルケニルまたはアルキニル、07〜C,フェニルアルキルまたはフェノキシア ルキル、01〜C,アルコキシ、02〜c8アルケニルオキシまたはアルキニル オキシ、フェノキシ、C3〜C7シクロアルキル、C7〜C7シクロアルキルC I−C,アルキル、C2〜c7シクロアルケニル(非置換またはCI” C−ア ルキルにより置換される)、C1〜Ctシクロアルコキシまたはシクロアルキル アルキルオキシ、シクロアルキル、フェノキシまたはアルキルアミノである化合 物である。 効果的な化合物は式Vr[[(式中、R”はC2〜c6シクロアルキルまたはシ クロアルケニル基であり、R1−R4は式■で示した意味をもっ)を有する化合 物である。 式VTl[を有する化合物の亜群はR1とR4が水素、R3はC0OR’基(た だし、R5は上記の意味をもつ)であるものである。 本発明方法に最も有用であることが判明したジチイン誘導体は式[X 式中、ZおよびRl 、 R4は式Iで示した意味をもつ、の化合物からなる。 式[Xで表わされる特に適当な化合物はR1およびR4か水素、R2は水素かり 0口、R3は02〜C,アルコキシカルボニル基であるものである。 オキサチインの種々なカルボニルアミノ誘導体は公知である。従って、各種の5 ,6−シヒドロー2−メチル−1,4−ジオキサチイン−3−カルボキサミド( この化合物はまた2、3−ジヒドロ−5−カルボキサミド−6−メチル−1,4 −オキサチインとも呼ばれる)を特に農業用の目的で殺菌剤、殺真菌剤、および 植物殺ウイルス剤として製造し使用する方法が米国特許第3.249.499号 、第3.402,241号、第3.454,391号、第3.657,449号 、第3.806.332号、第4.182.716号、第4.247.707号 および第4,359.579号明細書に開示されている。 一つのこのような化合物、カルボキシン、即ち5,6−ジヒドロ−2−メチル− N−フェニル−1,4−オキサチイン−3−カルボキサミド(以前には、5,6 −シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボキンアニリドと呼 ばれた)は、多種多様な作物に種子および実生の病気を起こさせる種々な真菌の 種子処理により防除を与える浸透性植物殺真菌剤として商業的に市場に出されて いる。 本発明方法に有用な個々のオキサチイン誘導体のあるものはWhite等、Pe 5ticide Biochemistry and Physi−ology 、9,165 (1978)に開示されている。特にWhite等は、メチル3 −C((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−イル)カ ルボニル〕アミン〕ベンゾエートおよびエチル3−(((5゜6−シヒドロー2 −メチル−1,4−才キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエー ト(後述の例8)がUstilago maydis (とうもろこしの黒穏病 菌)からのミトコンドリアにおけるスクシネートデヒドロゲナーゼ複合体の阻害 剤であることを開示している。 この刊行物は注目された化合物のいずれもがI(IV郡部類ウィルスの発育また は複製の抑制に有用であるとは開示もしていなければ示唆してもいない。 本発明のもう一つの面によると、HIVの発育または複製の抑制に有用な一層の 新規化合物が提供され、これら化合物は未だ文献に記載されたことかない。この ように利用することのできる新規化合物の小集団は、前記式(1)を育するフラ ニル−、フェニル−、ジチイニルー、ジオキシニル−、アルコキシ−およびアル キル−カルボニルアミノ誘導体、および式(目)を有するか、アリール核上のカ ルボアルコキシ部分はカルボメトキシまたはカルボエトキシであり、そしてR, 、R,およびR4がすべて水素であるもの以外のオキサチイニル誘導体からなる 。 本発明に有用な化合物はYon SchmeHng等(米国特許第3.249. 499号明細書第2コラム34行から第3コラム73行目まで参照)あるいはZ notins等(米国特許第4.182.716号明細書第2コラム3行から第 2コラム68行まで参照)により記述された方法によって製造できる。 R’が03からC6糖誘導体であるときそれは下記誘導体のいずれかである: A) −膜構造CH20P’ CHOP”−CH2−(式中、P’、 およびp Hは両方ともHかまたはHと適当な保護基とのコンビネーション、即ちモノ−保 護糖、あるいは二つのこのような保護基である)を有するC8糖誘導体。適当な 保護基はアルキルまたはアリールエーテル、アルキルまたはアリールニス−チル 、アルキルまたは了り−ルシリルエーテルあるいは環状保護基(即ち、P’ と pHとが互に連結している)、例えばアセタール、ケタール、オルトエステルま たは環状エステルである。糖はD立体配置、L立体配置または両立体配置のラセ ミ混合物のいずれかである。 B) −膜構造CH,OP’−CH0P”−C1(OPll−CH2(式中、P ’、P”およびpH+は上で定義した通りである)を存するC4糖誘導体。また 下図に示したように親アルドースの5員環形(フラノース)も考慮されている。 これらの糖はり、Lまたはラセミ形いずれかのエリトリトール(エリトロース) またはトレイトール(トリオース)の名前により表示される構造に相当した立体 化学的配置をとる。環状形の場合、αアノマーおよびβアノマー両方が含まれる 。 C) 下記の形:1)(B)に記載されたものと同様の相当する糖アルコールの 適当に保護された線状形二自)それらの5員(フラノース)または6員(ピラノ ース:例については下記参照)環状形(第一級または第二級炭素を介してYにつ く、保護基は前記の通りである)のいずれか一つのC6糖アルドースまたはケト ース誘導体。これら糖は慣用名リボース、アラビノース、キシロースおよびリキ ソース(アルドース)あるいはキシルロースおよびリブロース(ケトース)によ り記述された立体配置に相当する構造のり、Lまたはラセミ形(もし適用できる ならば、これにαおよびβアノマーが加わる)である。またこれら糖の別個のデ オキシ形(この場合には〇−保護基の一つが失なわれ、HかCして置きかわる) も考慮されている。 D) 次の形:1)(C)に記載のそれと同様の相当する糖アルコールの適当に 保護された線状形;1i)5員(フラノース)または6員(ピラノース)環状形 のいずれかのC6糖アルドースまたはケトース。この糖は第一級または第二級炭 素のいずれかを介してYにつく。保護基は上記のものである。この糖は慣用名グ ロース、アルドロース、グルコース、グロース、マンノース、イドース、ガラク トース、グロース(アルドヘキソース)およびフルクトース、ソルボース、プシ コースおよびタガトース(2−ケトヘキソース)により記述される立体化学配置 に相当する構造のり、L、またはラセミ形(適用できる場合にはαおよびβアノ マーが加わる)である。また(C)に記載のように、前に述べた化合物とは別個 の上記糖の公知のデオキシ形も考慮されている。 各部類の化合物を製造するための一般的合成法式II(式中、Zは0であり、R Aはオキサチイニル、フラニル、ジチイニル、ジオキソニル、他のへテロシクリ ル、置換フェニルまたはアルキルである)を有する化合物は、適当なカルボン酸 、RACOOHlおよびアニリン誘導体、即ち から、通常のアミド結合形成法のいずれかを用いることにより製造しつる。例え ば、カルボン酸を酸ハロゲン化物、例えば酸塩化物、RACOCI、に変換し、 次にこれをアニリン誘導体と反応させてアミド(1)をつくることができる。こ のアミド形成反応は適当な溶媒、例えば塩化メチレン、トルエン、メチルエチル ケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドまたはアセトニトリル巾約 0°Cから約100°Cの温度で行なわれる。この反応は塩基、例えばトリエチ ルアミンまたはピリジンの存在下で行なうのが普通好ましい。カルボン酸の他の 反応性誘導体も使用でき、例えばカルボン酸の無水物または混合無水物、例えば アルコキシカルボニルオキシ誘導体をアニリン誘導体と反応させることができる 。別法として、カルボン酸およびアニリン誘導体を、縮合剤、例えばジシクロへ キンル力ルポジイミドの存在下に直接反応させることによってアミドをつくるこ ともできる。 アニリン誘導体は対応するニトロ化合物を公知の方法により、例えば水素と触媒 (例えば、ラネーニッケルまたは白金)を用いて、または金属−酸コンビネーシ ョン、例えば鉄またはスズと塩酸または酢酸、を用いて還元することによりi[ できる。R′がC00I?’である場合には、常法により対応するアミノ安息香 酸またはニトロ安息香酸をエステル化することによりこのR8基を導入できる。 RAがアルコキシである式I]の他の化合物は、酸塩化物とアニリン誘導体との 反応に用いた条件と本質的に同様な条件下で、適当なアニリン誘導体をアルコキ シカルボニルクロリドと反応させることによりつくりつる。これらはまた適当な イソシアネート誘導体をアルコールと反応させることによってもつくることがで きる。このイソシアネートはアニリン誘導体またはその適当な塩を、例えば塩酸 塩を、ホスゲンまたはホスゲン代用物、例えばトリクロロメチル クロロホルメ ート、と反応させることによりつくりつる。 R3がC0OR’またはC03R’である式I]の化合物はまた適当なカルボニ ルアミノ安息香酸、即ちまたはその対応する誘導体、例えば酸塩化物、から通常 のエステル化法を用いることによっても調製できる。例えば、普通のエステル化 触媒、例えば塩化水素、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩 化チオニルまたは五塩化リンの存在下で酸をアルコール、R’ORまたはチオー ルR’SHと反応させることができる。アルコール自身が溶媒の役目をしうるが 、あるいは塩化メチレンまたはテトラヒドロフランのような融和しうる溶媒中で エステル化を実施することもてきる。エステル化はまた酸塩化物を上記アルコー ルまたはチオールと反応させることによっても達成できるか、その場合にはトリ エチルアミンまたはピリジンといった塩基を存在させるのが存利である。エステ ルはまた酸のアルカリ金属塩をハロゲン化物、R’Hal と反応させることに よっても得られる。 カルボニルアミノ安息香酸誘導体は、対応するアミノ安息香酸を酸塩化物、RA COCI、と反応させるか、あるいは式IIC式中、R1はC0OR’であり、 R5はなるべく低級アルキル基、例えばメチルまたはエチルがよい)の化合物を 、例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムと反応させ、続いて酸性化する ことによって加水分解することにより調製できる。 式IIのオキサチイン誘導体は、5.6−シヒドロー1゜4−才キサチイン−3 −カルボニルクロリド誘導体をアニリン化合物と、適当な溶媒、例えば塩化メチ レンまたはトルエン中塩基、例えばトリエチルアミンまたはピリジン存在下に反 応させることによりつくりうる。 酸塩化物は常法により5,6−シヒドロー1.4−オキサチイン−3−カルボン 酸からつくることができ、そして後者は下に例示したように5.6−シヒドロー 2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(参考文献中では2,3− ジヒドロ−6−メチル−!、4−オキサチインー5−カルボン酸あるいは2,3 −ジヒドロ−5−カルボキシー6−メチル−1,4−オキサチインと名付けられ ている)の製造に対する米国特許第3.249.499号明細書(第3コラム、 46〜66行)記載の方法により、適当なメルカプトエタノール誘導体とメチル またはエチル2−クロロ−3−オキソアルカノエートからつくられる。 テンどの反応により1,3−ジオキソブチルアミノ誘導体をつくることによって も製造できる。このものは、下に例示したように米国特許第3.249,499 号明細書(第1コラム、54行から第2コラム、67行まで)記載の方法による 塩素化およびメルカプトエタノールとの反応によってオキサチインに変換できる 。 別法として、下に例示するように、1.3−ジオキソブチルアミノ誘導体を米国 特許第4.182.716号明細書(第2コラム3行から第2コラム68行まで )記載の方法によりオキサチインに変換できる。 R3かCOOR5またはGOSR’である式]1のオキサチインも、適当なオキ サチインカルボニルアミノ安息香酸化合物、即ち あるいはその反応性誘導体、例えば酸塩化物から、通常のエステル化法を使用す ることにより調製できる。例えば、この酸を普通のエステル化触媒のいずれかの 存在下にアルコール、R’OH1またはチオール、R’SHと反応させることが でき、あるいは酸塩化物をアルコールまたはチオールと、必要に応じトリエチル アミンまたはピリジンのような塩基の存在下で反応させることができる。エステ ル化はまた酸のアルカリ金属塩とハロゲン化物、R’Hal との反応によって も達成できる。 オキサチインカルボニルアミノ安息香酸誘導体は、適当な5,6−ジヒトロー1 ,4−オキサチイン−3−カルボニルクロリドとアミン安息香酸誘導体との反応 により、あるいは式[1(R’はOR’であり、R5はなるべくは低級アルキル 基、例えばメチルまたはエチルがよい)のオキサチインを、例えば水酸化ナトリ ウムまたは水酸化カリウムと反応させ、続いて酸性にすることにより加水分解す れば得られる。 チオカルバメート、チオ尿素およびチオカルボキシアニリドは本発明における重 要な活性化合物である。チオカルバメートおよびチオ尿素はアルコールおよびア ミンを手に入れ、これらを適当なイソチオノアネートと反応させることによりつ くられる。このようにして式I[の型の化合物をつくるには下記のように反応さ せる。 このイソチオシアネートは適当なアニリ:/誘導体またはその適当な塩、例えば 塩酸塩をチオホスゲンと反応させてつくる。 別法としてこれらチオカルバメートのエステルはカルボン酸および適当なアルコ ールをジシクロへキシルカルボジイミド(DCC)および塩基触媒、例えば4− ジメチルアミノピリジン(DMAP)存在下に使用すればつくることができる。 特に適当なカルボン酸は2−クロロ−5−(((1−メチルエトキシ)チオキソ メチル〕アミノ〕安息香酸である。 チオカルボキシアニリドは対応するアミドから出発し、それを硫黄化剤、例えば Lawesson試薬または三硫化リンと反応させることにより調製できる。 本発明に係る化合物は前記の通り、現在HIV−1およびHTV−11を包含す ることが知られるHIV群のウィルスの発育または複製の抑制に作用である。ま た本発明化合物は、HIV!、:jl露されたが未だ感染したことがない個人に 対して、HIVによる感染を防止するために予防処置としても使用できる。これ ら化合物は、予防的にあるいは活動的感染と戦うために、単独であるいは他の化 学療法剤と組み合わせて使用できる。 本発明化合物をヒトの治療に使用する際の投薬量は当然のことながら最高のha 効果が得られるように調節できる。例えば、幾つかに分割した服用量を毎日投与 してもよいし、あるいは治療状況の緊急性によって指示されるように用量を相応 に減らしてもよい。 投与のし易さと投薬量の均一性のために単位剤形として組成物を処方するのが有 利であろう。本明細書中で使用している「単位剤形」とは、治療すべき哺乳動物 対象に単位投薬量として使用するのに適した物理的に個々の単位を指す。各単位 は必要な製薬上容認しうる担体と一緒に、望む治療効果を生み出すように計算さ れた所定量の活性物質を含む。単位剤形に対する明細は(イ)活性物質の独特な 特性および達成しようとする個々の治療効果ならびに(1ニア)過度の薬害によ る副作用を伴うことなく生きている治療対象のHIV感染症の治療に対してこの ような活性物質を配合することの技術上避けられない制約によって規定され直接 左右される。 活性化合物は非経口的に、腹腔内に、くも膜下に、静脈内に、経口的に、あるい はエーロゾルとして適宜投与できる。活性化合物の溶液あるいは分散系は、例え ばグリセリン、液体ポリエチレングリコール、およびその混合物中で、また油中 で調製できる。普通の貯蔵および使用条件に対しては、これら製剤は微生物の発 育を防止するために防腐剤を含むのが普通である。 注射用に適した医薬形は無菌水溶液または分散液ならびに無菌注射溶液または分 散液を即座に調製するための無菌粉末を包含する。このような用途に向けられる 剤形は無菌でなければならず、そして注射器で容易に扱えるように必要な程度ま で流動体でなければならない。このものは製造および貯蔵の条件下で安定でなけ ればならず、細菌および真菌といった微生物の汚染作用に対抗して保存されねば ならない。 担体は溶媒または分散媒でよく、例えば水、エタノール、ポリオール(グリセリ ン、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなと)、その適当な混 合物、および植物油を包含する。例えばレシチンのような被覆剤の使用により、 分散系の場合に要求される粒径を維持することにより、また界面活性剤の使用に より適切な流動性を保つことができる。微生物の作用の防止は、各種の抗菌およ び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、 およびチメロサールによって確保できる。他の薬剤も使用できる。多くの場合、 等張剤、例えば糖類または塩化ナトリウムを剤形中に含めることが好ましい。注 射用製剤の長時間に及ぶ吸収は、製剤中に吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステ アリン酸アルミニウムおよびゼラチンを添加することによって行なわれる。 無菌注射溶液は、活性化合物を適当な溶媒中に、必要に応じ上に列挙した種々な 他の成分と混合して添加し、続いて無菌濾過することにより調製される。一般に 、分散系は分散媒および他の必要な成分を含有する無菌ビヒクル中に滅菌した活 性成分を添加することによりつくられる。他方、無菌粉末を用いて無菌注射溶液 を調製する場合には、望む成分の無菌濾過溶液を真空乾燥あるいは凍結乾燥に付 して活性成分+1む追加成分の粉末をつくるのがよい。 本明細書中で用いた「製薬上容認しうる」担体または賦形薬には溶媒、分散媒、 コーチング、抗菌および抗真画側、等張剤および吸収遅延剤などが包含される。 製薬上活性のある物質に対してこのような媒質および薬剤を担体あるいは賦形薬 として使用することはこの分野で公知である。通常の媒質あるいは薬剤が本発明 に係る活性成分と融和しないかまたは有害である場合を除いて、本発明に係る治 療製剤におけるその使用か企図されている。 補助的な活性成分も本製剤中に添加できる。 下記の例を引用して本発明を更に説明するが、例中に記載された詳細事項に本発 明を限定しようとするものではない。 例中、パーセント(%)は重量で表わしてあり、核磁気共鳴データはNMRとし て示す。 下記の表1ならびに表IAからIEまでは、上記一般式と関連させた実施例の化 合物の構造を要約したものである。 表 ■ オキサチイン類 化合物 R’ R2Rコ R4R8 1HCI C0ziPr HMe l−メチルエチル2−クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 2 F CI C02iPr HMe l−メチルエチル2−クロロ−5−([(5,6−シヒドロー2−メチル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾエー ト3 HCI CO* M e HM eメチル2−クロロ−5−(C(5,6 −シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミ ノ〕ベンゾエート 4 M CI CD2εt HMe エチル2−クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート 5 HCI Co、Pr HMe プロピル2−クロロ−5−〔((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキ サチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート・ 6 HCI CO,Bu HM、e ブチル2−クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 7 HCI C0ziPr HEt l−メチルエチル2−クロロ−5−(((2−エチル−5,6−シヒドロー1. 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 8 HHC02Et HMe エチル3−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1゜4−オキサチイン−3− イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 9 HHCN HMe N−(3−シアノフェニル)−5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−カルボキサミド10 HHC02iPr HMe l−メチルエチル3−[:((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート tt HCI C0tEt H巳t エチル2−クロロ−5−(C(2−エチル−5,6−シヒドロー1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート 12 F Me C02iPr HNie■−メチルエチル5−(C(5,6− シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミン 〕−4−フルオロ−2−メチルベンゾエート+3 F HC02iPr HMe l−メチルエチル3−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチ イン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾニー1・14 M e HC0Jt HMe エチル3−(1:(5,6−シヒドロー2−メチル−1゜4−オキサチイン−3 −イル)カルボニル〕アミノ〕−4−メチルベンゾエート 15 HCI C0tn−ペンチル HMeペンチル2−クロロ−5−(((5 ,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕 アミン〕ベンゾエート 69 HCI C02(CH,)2− HCH。 OCH。 2−メトキシエチル2−クロロ−5−C((5,6−シヒドロー2−メチル−1 ,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート融点°C, ンロツブ 70 HC1’C0Jt HnPr エチル2−クロロ−5−([(5,6−シヒドロー2−プロピル−1,4−オキ サチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート M 点℃ = 6ロー66.5 71 HCI CO,CH,HnPr メチル2−クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−プロピル−1,4−オキ サチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ペン、シェード 融点’C: 77−78 72 HF C02jPr HMe l−メチルエチル5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチ イン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2〜フルオロベンゾエート 融点’C:123−125 73 HMe C0ziPr HMe l−メチルエチル5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4〜オキサチ イン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2−メチルベンゾエート 融点”0 、95−97 74 HCI C02CH,iPr HEt2−メチルプロピル2−クロロ−5 −(((2−エチル−5,6−シヒドロー1.4−才キサチイン−3−イル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾエート融点’Cニア8−80 75 Me HC0tnPr HMe プロピル3−[((5,6−シヒドロー2−メチル−1゜4−オキサチイン−3 −イル)カルボニル〕アミノ〕−4−メチルベンゾエート 融点”C:87−88 76 HHCOt n B u HM eブチル3−C(5,6−シヒドロー2 −メチル−1,4−才キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエー ト 融点”C:l12−113 77 F F C0ziPr HMe l−メチルエチル5(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイ ン−3−イル)カルボニルコアミノ)−2,4−ジフルオロベンゾエート融点” C: 132−133 78 8 CI CO,(CH2)20− HMe(CH2)tocH。 2−(2−メトキシエトキシ)エチル2−クロロ−5−(((5,6−シヒドロ ー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾ エート融点°C,シロップ 110 HCI C0tC,H+ +Cノクロ ) HC1(。 フクロヘキシル2−クロロ−5−(C(5,6−シヒドロー2−メチル−1,4 −オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート 油状物 Ill HCI C07CsF(s(ンクa) HC1(3シクロペンチル2− クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3 −イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 融点”C:112−113 112 HOHC0ziPr HCHsl−メチルエチル5−(((5,6−シ ヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)−カルボニル〕アミノ 〕−2−ヒドロキシベンゾエート147 HHHC0NI(I?HCH。 融点”C: 202−203 157 HQC(0)CH3COz (Pr HCH−融点℃・99−101 158 HDC(0)ET C0zlPr HCH−融点’C:135−137 フラン頚 化合物 I−メチルエチル2−クロロ−5−(((2,4,5−トリメチル−3−フラニ ル)カルボニル〕アミノ〕ペンブエート l−メチルエチル2−クロロ−5−(((3−メチル−2−フラニル)カルボニ ル〕アミノ]ベンゾエート791−メチルエチル2−クロロ−5−(((2−メ チル−3−フラニル)カルボニル3アミノ〕ベンゾニー1〜融点”C: 90− 91 80 1−メチルエチル2−クロロ−5−[: ((2,4−ジメチル−3−フ ラニル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 融点”C:126−127 81 1−メチルエチル2−クロロ−5−([、(2,5−ジメチル−3−フラ ニル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート 融点’C:l32−134 1131−メチルエチル2−クロロ−5−CC2−フラニルカルボニル)−アミ ノコベンゾエート融点”C: l 41−142 芳香族化合物 18 F CI CO,1PrHHHHHl−メチルエチル5−(ベンゾイルア ミノ)−2−クロロ−4−フルオロベンゾエート 19 HCI CO,iPr HHHHOMel−メチルエチル2−クロロ−5 −((2−メトキシベンゾイル)アミノコベンゾエート 20 F CI C02iPr Br Br Br Br C0J2.3,4. 5−テトラブロモ−6−(((4−クロロ−2−フルオロ−5−((1−メチル エトキシ)カルボニル〕フェニル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸21 HCI  C02iPr Br Br Sr Br C0J2.3,4.5−テトラブロ モ−6−(((4−クロロ3−((1−メチルエトキシ)カルボニル〕フェニル 〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸 22 HCI C0ztPr CI CI CI CI CO2H2,3,4, 5−テトラクロロ−6−(((4−クロロ−3−((1−メチルエトキシ)カル ボニル〕フェニル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸 23 HCI CO,1PrHHHHMeI−メチルエチル2−クロロ−5−( (2−メチルベンゾイル)アミノコベンゾエート 24 HCI CO,nPr)l HHHMeプロピル2−クロロ−5−((2 −メチルベンゾイル)アミノコベンゾエート 25 HCI C02iPrHHHHFl−メチルエチル2−クロロ−5−[: (2−フルオロベンゾイル)アミノコベンゾエート 融点°C・53−56 82 HCIC02iPrHHHH[ l−メチルエチル2−クロロ−5−((2−ヨードベンゾイル)アミノコベンゾ エート 融点”C:120−120.5 テトラヒドロ−2−フラニルメチル2−クロロ−5−〔(2−メトキシベンゾイ ル)−アミノコベンゾエート融点”C: 75−77 84 HCI CO,(1:Hl)、HHHHHOCH。 2−メトキンエチル5−〔ベンゾイルアミノ)−2−クロロベンゾエート 融点°C・シロップ状 85 HCI Co21PrHHHH5rl−メチルエチル5−((2−ブロモ ベンゾイル)アミンツー2−クロロベンゾエート 融点”C:123−140 86HCICO□ET HHHHOCH。 エチル2−クロロ−5−((2−メトキンベンゾイル)アミノコベンゾエート 融点”C: 56−57 87 HClC0,Et HHHHH エチル5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロベンゾエート 融点’C:140−142 88 HCI CO,iPr HHHHNH2エチル5−C(2−アミノベンゾ イル)アミノコ−2−クロロベンゾエート 融点”C: l 50−152 89 HCIC02iPrHHHHH l−メチルエチル5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロベンゾエート 融点”C: l O5−107 90HCIC0tiPrHHHHC1 1−メチルエチル2−クロロ−5−C(2−クロロベンゾイル〉アミノコベンゾ エート 融点”C:100−101 114 HCI CCh+Pr HHHHNHCOCN31−メチルエチル5− ((2−アセトアミドベンゾイル)アミノコ−2−クロロベンゾエート融点”C :130−132 146 HCI C0ztPr HHHHNHCOJT融点’C:l5O−15 1 159HCI C02tPr HHHl(NH2HC1融点℃・226−229 化合物 R2R2 26CI H N−(4−クロロフェニル)−5,6−シヒドロー3−メチル−1,4−クチイ ン−2−カルボキサミド27 CI C0ziPr 1−メチルエチル2−クロロ−5(((5,6−シヒドロー3−メチル−1,4 −フチイン−2−イル)カルボニル〕アミノ〕ペンゾエート ジオキシン類 115 1−メチルエチル2−クロロ−5−(C(3,4=ジヒドロ−6−メチ ル−2H−ビラン−5−イル)カルボニル〕アミノ〕−ベンゾエート 融点”C:147−148 非環式誘導体 91 H(CH3)2C=CH− 1−メチルエチル2−クロロ−5−((3−メチル−1−才キソー2−ブテニル )アミノコ−ベンゾエート融点’C: 98−99 92 HCH=C−CH,− ■−メチルエチル2−クロロー5− C((2−、’ロビニルオキシ)カルボニ ル〕アミノ〕ベンゾエート融点”C: 120−122 93 HnBuO− 1−メチルエチル5−〔(ブトキシカルボニル)アミノコ−2−クロロベンゾエ ート 融点”C: 85−87 29 HiPr。 1−メチルエチル2−クロロ−5−((1−メチルエトキシカルボニル〕アミノ 〕ベン′ブエート融点”C:108〜109 30 F t−Bu l−・メチルエチル2−クロロ−5−I(2,2−ジメチル−1−オキソプロピ ル)アミノコ−4−フルオロベンゾエート 融点℃ 8I〜83 下記の補遺的な表rはここに製造され本発明の範囲内(こある追加化合物を掲げ たものである。表の後に続く特定の実施例は表中の化合物の幾つかの製造に対す る正しな方法によりつくられる。 合成された化合物 化合物 @4 RIO融点 ℃ 32 0 0f(CH3)289−9037 0 Cl420体CMl 油状物 46 0 CH2C31(5(シクロ) 77−7+547 ロ CH2CM2 0CR3Ah状物46 NCH3CH3フ2−74 49 NHC)!(CH3)2130−13211f; OC)(2σ3 97 −9911) OC:HlC6Hs 74−7G”1−B O2−7!f7ンf ik 08−142119 0 1−アダ、メチル 16El−169表 !B 羞立Y 121 0 C)12CH2So13 95−96表−1旦 化合物 R5融点 ℃ 132 CH20COC(CI(3)3 油状物133 C)I (CF3 )  2 109−1101:14 C(CFf3)3 油状物 135 CH2OC0C6M4−2−CH38B−89138CH2()’CI ()5−83 X39 C6H5106−107 140C6H4−2−CH393−94141CI(2CF12Si(CH43 )389−92142 Cl2C3H5(シクロ) 62−64143 CI( 2CM C,H,油状物2H5 144CHzC6Hs C18−59 151CMCIT)、 85−136 表IC 化合物 Y3 R” Ra 融点 ℃ 50 0 口((CH3)2 ”3 油状物51 0 CH(CH3)2 0( 2CH3油状物52 0 0!(CH3)(CH3)20f2C油状物会革J1 ν喧ζ1惣 化合物 R7R8融点 ℃ 表IE 化I RaR14R2R’ )fi点℃表IP 合成された化合物 融点 ・0 表 IF(続き) 合成。ゎえ□合物 融点 0 表 IF(続き) 合成5れ“化合物 融、慨 。。 合成された化合物 融点 ℃ 例 1 2−プロパツール(約1100ml)中5−アミノー2−クロロ安息香酸(85 %、215g、1.1モル)のかきまぜた混合物へ、メタンスルホン酸(99% 、318g、3.3モル)をゆっくり加えた。混合物をかきまぜながら6時間還 流加熱し、次に過剰の2−プロパツールを減圧下で蒸発させた。残留物へ水(約 100100Oを加え、混合物を固形重炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチレン (約1200m1)で抽出した。抽出液を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上 で乾燥し、蒸発させることにより紫色の油状物を得た。このものは接種すると結 晶化した。この生成物を希塩酸溶液から濃水酸化アンモニウムで徐々に塩基性に し、接種することにより再沈殿させた。乾燥後に得られた結晶は50.5〜52 °Cで融けた(170g、収率75%)。 B、I−メチルエチル 2−クロロ−5−(((5,6−ジヒトロー2−メチル −1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート(化合 物1)の製造 エチル5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボキシ レートを米国特許第3.249.499号明細書(第5コラム、36〜55行) 記載の方法により調製したが、ただし下記の修正を加えた、即ち、溶媒としてベ ンゼンの代りにトルエンを使用し、塩基として水酸化カリウムの代りに重炭酸ナ トリウムを使用し、また水の共沸除去は減圧下に約65°Cで行なった。5,6 −シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸は同特許明細 書(第5コラム、56〜68行、この酸を2,3−ジヒドロ−5−カルボキシ− 6−メチル−1,4−オキサチインと名付けている)記載のようにエステルの加 水分解によりつくった。 塩化メチレン(50ml)中5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチ イン−3−カルボン酸(8,0g。 0、050モル)のかきまぜたスラリーへ塩化チオニル(6,5g+ o、o  55モル)を加えた。混合物を35〜40°Cで4時間かきまぜるとこの間に固 体が完溶した。 次に溶液を約35°Cで減圧下に蒸発させることにより塩化水素、二酸化硫黄お よび未反応塩化チオニルを除去した。残留物、粗製5,6−シヒドロー2−メチ ル−1゜4−オキサチイン−3−カルボニルクロリド(凝固した)を塩化メチレ ン(50ml)に溶かした。溶液を氷冷し、塩化メチレン(50ml)中1−メ チルエチル 5−アミノ−2−クロロベンゾエート(10,7g、 0.050 モル)およびトリエチルアミン(5,5g、 0.055モル)の溶液を演加し て処理した。二〇滴加を約2時間にわたり行ない、その後反応混合物を室温で一 晩かきまぜた。 反応混合物を仕」二げ処理するため、この塩化メチレン溶液を水(50ml)、 希塩#(3,5%、50m1)、水(50ml)、希水酸化ナトリウム(2%、 25mりおよび水(50ml)で洗浄した。次に塩化メチレン溶液を無水硫酸す l・リウム(約5g)中に通して濾過し、蒸発させた。残留物は凝固した。この 粗製生成@(17,0g。 融点123〜128°C)を95%xタノール(175ml)から再結晶して淡 黄褐色結晶、融点]30〜132”C(12,9g、収率72.5%)を得た。 分析 計算値 C54,01H5,10N’ 3.94実測値 C53,968 4,98N 3.94NAIR(CDCIz) : 1.4(6)!、d)、  2.3(3H,s)、 2.95(2H,m)。 4.35 (2H,m)、 5.2 (IH,m)、 7.2−8.0(3H, m)、 8.2 (IH,bs)C1別の製造法 トルエン(20ml)中ジケテン(4,0g、 0.048モル)の溶液を、ト ルエン(20ml)中1−メチルエチル5−アミノ−2−クロロベンゾエート( 9,9g、0.046モル)の冷却(8〜12℃)溶液へ1.5時間にわたり滴 加した。反応混合物をゆっくり40°Cまで温め、次に60〜65°Cに4時間 加温した。反応混合物を希塩酸で洗浄し、次に水で2回洗浄し、濾過し、蒸発さ せた。 残留物の粘稠な紫色油状物はゆっくり凝固した。この生成物、粗製1−メチルエ チル 2−クロロ−5−((1゜3−〕オキソブチル)アミン〕ベンゾエート( 11,7g)は約72〜75°Cで融けた。試料(1,0g)をトルエン(5m l)から再結晶し、白色固体、融点89〜91”C(0,5g)を得た。 粗製I−メチルエチル 2−クロロ−5−((1,3−ジオキソブチル)アミノ コベンゾエート(10,0g、0034モル)をトルエン(50ml)中でかき まぜ、トルエン(20ml)中塩化スルフリル(4,6g、0.034モル)の 溶液を室温で滴加して処理した。かきまぜを−晩続け、次に混合物を減圧下で蒸 発させた。この残留物は結晶化しなかったが、そのNMRスペクトルは1−メチ ルエチル 2−クロロ−5−C(2−クロロ−1,3−ジオキソブチル)アミノ コベンゾエート(約半分はエノール形にある)と一致した。 トルエン(75ml)中枢製l−メチルエチル 2−クロロ−5−((2−クロ ロ−1,3−ジオキソブチル)アミン〕ベンゾエート(Ilg)の溶液へ、2− メルカプトエタノール(2,6’g、0.033モル)を加えた。水(40ml )中に不完全に溶かした重炭酸ナトリウム(5,0g、O,,06モル)を迅速 にかきまぜながら30分にわたり加えた。かきまぜを更に1時間続け、次にトル エン層を分離し、水洗し、濾過した。このトルエン溶液にp−トルエンスルホン 酸(0,2g、脱水触媒)を加え、水を除くためにDean−Stark トラ ップを使用して、減圧下に60〜70°Cて還流加熱した。水の生成がやんだ後 、トルエン溶液を冷却し、先ず水で、次に2%重炭酸すl・すラム水溶液で、そ して再び水で洗浄した。トルエンを蒸発させて粘稠な油状物を得た。90%エタ ノール(30ml)から結晶化させることにより灰色の固体、融点127〜13 0″C(1,,2g、収率10%)を得た。このものは1−メチルエチル 2− クロロ−5−C((5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3 −イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエートであると同定された(混融、NMR スペクトル)。 ル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾエート(化合物2) 塩化メチレン(40ml)中5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチ イン−3−カルボン酸C4,8g。 0.030モル)のかきまぜたスラリーへ、塩化チオニル(4,2g、 0.0 35 モル)を加えた。混合物を35°cに3時間加温し、次に室温で一晩かき まぜた。次に溶液を約35°Cて減圧下に蒸発させた。固体残留物、粗製5゜6 −シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カルボニルクロリド、を 塩化メチレン(50ml)に溶かし、溶液を氷冷し、塩化メチレン(50ml) 中1−メチルエチル 5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロベンゾエート(7 11g、 0.030モル)およびl・リエチルアミン(3,5g、0.035 モル)の溶液を滴加して処理した。この滴加を2時間にわたり行ない、その後反 応混合物を20〜35°Cで3時間かきまぜた。 この塩化メチレン溶液を先ず水(50ml)で、次に希塩酸(3,5%、50m 1)で、再び水(50ml)で、次に希水酸化ナトリウム(2%、25m1)で 、そして最後に水(50ml)で洗浄することにより反応混合物を仕上げ処理し た。次に塩化メチレン溶液を蒸発させて油状物を得た。このものは凝固した。こ の粗製生成物をエタノール(100ml)して結晶、融点123〜+25°Cを 得た(8.2g、収率73%)。 分析 計算値 C51,4L H4,58N 3.75実測値 C50,91H 4,45N 3.43NIJR:(CDC1,) : 1.35(6H,d)、  2.3(3)i、s)、 3.0(2)1.m)。 4.4 (2H,m)、5.2 (l)1.m)、 7.2 (lH,d)。 8.2 (IH,bs)、 8.8 (IH,d)例 3 メチル 2−クロロ−5−(((5,6〜ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキ サチイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート(化合物3)5.6− シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カルボン酸(4,3g、0 .027モル)と塩化メチレン(35ml)とのかきまぜた混合物へ、塩化チオ ニル(4,1g、 o、o 34モル)を加えた。混合物を加温して約35時間 おだやかに還流させ、室温で一晩かきまぜ、次に減圧下で蒸発させた。固体残留 物、I製5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボニ ルクロリド、を塩化メチレン(50ml)に溶かし、この溶液を塩化メチレン( 35ml)中メチル 5−アミノ−2−りoロベンゾI−−ト(5,1,g、  0.027 モル)およびトリエチルアミン<3.7 g、 0.031モル) の溶液で、5〜10℃において2時間にわたり滴加することにより処理した。反 応混合物を室温で更に3時間かきまぜ、水(50n+1)、希塩酸(3,5%、 50m1.) 、水(50ml)、希水酸化ナトリウム(2%、25m1)およ び水(50ml)で順次洗浄することにより仕上げ処理した。次に塩化メチレン を蒸発させて油状物(8,2g)を得た。このものは徐々に凝固した。メタノー ル(75ml)から再結晶しベージュ色の固体、融点115〜11、7°C1を 得た(5.5g、収率62.5%)。 分析、計算値 C51,3084,31N 4.27実測値 C50,96H4 ,25N 4.23NMR:(CDCI、) : 2.3(3H,s)、 3. 0(2H,m)、 3.9(3H,s)。 4.4 (21(、m)、 7.2−8.2 (4F(、m)−メチルー1,4 −才キサチイン−3−イル)−カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート(化合物4) 5.6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(8, 0g、0.050モル)と塩化メチレン(50ml)とのかきまぜた混合物へ、 塩化チオニル(7,3g、 o、o 55モル)を加えた。混合物を35℃に4 .5時間加温し、次に減圧下で蒸発させた。固体残留物、粗製5.6−シヒドロ ー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カルボニルクロリド、を塩化メチレ ン(50ml)に溶かし、この溶液に塩化メチレン(50ml)中エチル 5− アミノ−2−クロロベンゾエート(10,0g、 0.050モル)およびトリ エチルアミン(5,5,g、 0.054モル)の溶液を、5〜IO°Cで5時 間にわたり滴加することにより処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜた。 この塩化メチレン溶液を水(50ml)、希塩酸(3,5%、50m1)、水( 50ml)、希水酸化ナトリウム(2%、25m1)および水(50ml)で順 次洗浄することにより反応混合物を仕上げ処理した。塩化メチレン溶液を無水硫 酸ナトリウム中に通して濾過し、蒸発させた。残留褐色曲状物(このものは徐々 に結晶化した)を95%エタノール(80m1.)から再結晶し、黄褐色生成物 、融点86〜88°Cを得た。(Io、6g、収率62%)。 分析、計算値 C52,71H4,72N 4.10実測値 C53,10H4 ,97N 4.05NMR+(CDCI*) : 1.4(3H,t)、 2. 3(3H,s)、 3.0(2H,m)。 4.2−4.6 (4H,m)、 7.2−7.95 (38,m)。 8.05 (IH,bs) 例 5 プロピル 2−クロロ−5−(〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オ キサチイン−3−イル)−カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート(化合物5)5. 6−ジヒトロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(5,25 g+ o、o 33モル)および塩化メチレン(50ml)のかきまぜた混合物 へ、塩化チオニル(4,4g、 0.037モル)を加えた。混合物を加温して 3時間おだやかに還流させ、室温で一晩かきまぜ、減圧下て蒸発させた。固体残 留物、粗製5,6−シヒドロー2−メチル−1・、4−オキサチイン−3−カル ボニルクロリド、を塩化メチレン(50m1.)に溶かし、冷却し、塩化メチレ ン(50ml)中プロピル 5−アミノ−2−クロロベンゾエート(7,0g、 0.033モル)およびトリエチルアミン(3,5g+ o、o 35モル)の 溶液を約2時間にわたり滴加して処理した。 反応混合物を室温で一晩かきまぜ、水(50ml)、希塩酸(3,5%、50m 1)、水(50ml)、希水酸化ナトリウム(2%、25m1)および水(50 ml)で順次洗浄することにより仕上げ処理した。次に塩化メチレンを蒸発させ 褐色油状物(8,2g)を得た。このものは徐々に結晶化した。100%エタノ ール(60ml)から再結晶し黄褐色結晶、融点76〜78゛C1を得た(6. 2g、収率53%)。 分析 計算値 C54,01H5,10N 3.94実測値 C53,99H5 ,06N 3.59NIJR:(CDC1,) : 1.0(3H,t)、 1 .8(2H,mン、 2.3(3H,s)。 3.0 (2H,m)、4.15−4.55 (4H,m)。 7.2−8.0 (3H,m)、8.1 (IH,bs)−メチル−1,4−才 キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾニーh (化合物6)5. 6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(5、Og 、0.031モル)および塩化メチレン(50ml)のかきまぜた混合物へ、塩 化チオニル(4,4g+ o、o 37モル)を加えた。混合物を35〜40゛ Cに約3時間加温し、室温で一晩かきまぜ、減圧下で蒸発させた。固体残留物、 粗製5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボニルク ロリド、を塩化メチレン(50ml)に溶かし、この溶液に塩化メチレン(50 ml)中ブチル 5−アミノ−2−クロロペンゾエート(6,1g+ o、o  31モル)およびトリエチルアミン(3,6g+ o、o 36モル)の溶液を 5〜10″Cで2時間にわたり滴加して処理した。反応混合物を室温で更に3時 間かきまぜ、次に水(50ml)、希塩酸(3,5%、50m1)、水(50m l)、希水酸化ナトリウム(2%、25m1)および水(50ml)で順次洗浄 することにより仕上げ処理をした。溶媒を蒸発させて油状物を得た。このものは 徐々に凝固した。メタノール(50ml)から再結晶することによりベージュ色 結晶、融点71〜73°C1を得たC4.7g、収率41%)。 分析:計算値 C55,21H5,45N 3.79実測値 C55,10H5 ,42N 3.51NIJR:(CDCl2) : 1.0(31(、m)、1 .2−2.0(4H,m)、3.0(2H,m)。 4.15−4.55(4)i、m)、7.2−7.95(3)1.m)、81( l)1. bs) 例 7 】−メチルエチル 2−クロロ−5−(((2−エチル−5,6−シヒドロー1 .4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート(化合物7 )2−エチル−5,6−シヒドロー1.4−オキサチイン−3−カルボン酸(5 ,0g、0.029モル)および塩化メチレン(35ml)のかきまぜた混合物 へ、塩化チオニル(3,7g、 0.031モル)を加えた。混合物を約35° Cに4時間加温し、次に減圧下で蒸発させた。黒ずんだ残留物、粗製2−エチル −5,6−シヒドロー1゜4−才キサチイン−3−カルボニルクロリド、を塩化 メチレン(50ml)に溶かし、塩化メチレン(50ml)中1−メチルエチル  5−アミノ−2−クロロベンゾエート(6,1g、0.029モル)およびト リエチルアミン(3,3g、 0.033モル)の溶液を約10″Cで2.5時 間にわたり滴加して処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、水(50ml )、希塩酸(3,5%、50m1)、水(50ml)、希水酸化ナトリウム(2 %、25m1.)、および水(50ml)で順次洗浄することにより仕上げ処理 した。次に塩化メチレンを蒸発させて固体残留物NO,5g)を得た。100% エタノール(40ml)から再結晶し灰褐色固体、融点90〜92°C1を得た (5.0g、収率47%)。 N^fR:(CDCh) : 1.15(3H,t)、 1.37(6H,d) 、 2.6(2H,4重線) 、 3.0 (2)1.m)、 4.4 (2H ,m)、 5.25(])11.m、7.25−7.95 (3H,m)、 8 .1 (1,H,bs)4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベ ンゾエート(化合物8) 5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(8, 0g、 0.050モル)および塩化メチレン(5(1ml)のかきまぜた混合 物へ、塩化チオニル(6,5g、 0.055モル)を加えた。混合物を35〜 40°Cに4時間加温し、得られた黒ずむ溶液を減圧下で蒸発させた。固体残留 物、粗製5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボニ ルクロリド、を塩化メチレン(50mDに溶かした。翌日、この溶液を塩化メチ レン(50ml)中エチル 3−アミノベンゾエート(8,2g、 0.050 モル)およびトリエチルアミン(5,5g、 0.054モル)の溶液で、2時 間にわたり15〜20°Cにおいて滴加処理した。反応混合物を室温で更に5時 間かきまぜ、水(50ml)、希塩酸(3,5%、50m1)、水(50ml) 、希水酸化ナトリウム(2%、25m1)および水(50ml)で順次洗浄する ことにより仕上げ処理した。溶媒を蒸発させて油状物を得た。このものは徐々に 凝固した。エタノール(75ml)から再結晶し黄−黄褐色結晶、融点100〜 102℃、を得た(11.2g、収率73%)。 分析:計算値 C58,62H5,57N 4.56実測値 C58,4685 ,74N 4.72NLIR:(CDCIs) + 1.4(3H,t)、 2 .3(3H,S)、 3.0(2H,m)。 4.15−4.6 (4H,m)、 7.2−8.3 (51(、m)。 例 9 N−(3−シアノフェニル)−5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサ チイン−3−カルボキサミド(化合物9) 5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(5, 0g、 0.031モル)および塩化チオニル(4,I g、 0.034モル )を塩化メチレン中で約2時間還流加熱し、次に減圧下で蒸発させた。固体残留 物、粗製5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カルボニ ルクロリド、を塩化メチレンに溶かし、冷却した溶液を塩化メチレン中3−アミ ノベンゾニトリル(3,7gt o、o 31モル)およびトリエチルアミン( 3,2g、0.032モル)の溶液で滴加処理した。反応混合物を室温で更に3 時間かきまぜ、次に希塩酸および希水酸化ナトリウムて洗浄することにより仕上 げ処理をした。溶媒を蒸発させて固体残留物を得、これをメタノールから再結晶 することにより白色固体、融点119〜l 21 ”C1を得た(5.5g、収 率67%)。 NMR:(CDC1z) : 2−3 (3H,s)、3.0 (2H,m)、 4.4 (2)1.m)。 7.2−8.2 (5H,m) シー3−カルボン酸(4,7g、0.029モル)および塩化メチレン(100 ml)のかきまぜた混合物へ、塩化チオニル(3,5gt o、o 29モル) を加えた。混合物を30〜35°Cに4時間加温し、次に減圧下で蒸発させた。 残留物の粗製5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カル ボニルクロリドを塩化メチレン(100ml)に溶かし、氷冷した溶液を塩化メ チレン(50ml)中1−メチルエチル 3−アミノベンゾエート(5,2g、  0.029モル)およびトリエチルアミン(2,9g、 o、o 29モル) の溶液で演加処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、次に水、希塩酸、水 、2%水酸化ナトリウムそして水で順次洗浄することにより仕上げ処理した。溶 媒を蒸発させて油状物(凝固した)を得た。エタノール(30ml)からの再結 晶後の生成物(4,0g、収率42%)は92〜94°Cで融けた。 分析 計算値 C59,79H5,96N 4.36実測値 C59,46H6 ,21N 4.51NMR:(CDC1,) : 1.35 (6tt、d)、 2.3 (3H,s)、3.0 (2H,m)。 4.4 (2H,m)、4.4 (2H,m)、5゜25 (IH,m)。 7.2−8.2 (5H,m) 例11 エチル 2−クロロ−5−(((2−エチル−5,6−ノヒドローt、4−オキ サチイン−3−イル)カルボニルクロリド)ベンゾエート(化合物II)2−エ チル−5,6−シヒドロー1.4−才キサチイン−3−カルボン酸(5,9g、 0.034モル)および塩化メチレン(100ml)のかきまぜた混合物へ塩化 チオニル(4,0g、 0.034モル)を加えた。混合物を約35°Cに3時 間加温し、次に減圧下で蒸発させた。残留物の粗製2−エチル−5,6−シヒド ロー1.4−オキサチイン−3−カルボニルクロリドを塩化メチレン(100m l)に溶かし、氷冷した溶液を塩化メチレン(100ml)中エチル 5−アミ ノ−2−クロロベンゾエート(6,8g、0.034モル)およびトリエチルア ミン(3,7g、 o、o 37モル)の溶液で滴加処理した。反応混合物を室 温で一晩かきまぜ、次に水、希塩酸、水、2%水酸化ナトリウムそして水で順次 洗浄することにより仕上げ処理した。溶媒を蒸発させて油状物(凝固した)を得 た。エタノール(30m1.)から再結晶後の生成物C7,0g、収率58%) は86〜88℃で融けた。 分析二計算値 C54,01F(,5,10N 3.94実測値 C53,60 H5,03N 4.04NMR:(CDC1z) : 1.0−1.6 (6H ,m)、 2.6 (2H,4重線)。 3.0 (2H,m)、4.15−4.6 (4H,m)、7.2−7.9 ( 3H,m)、8.05 (El(、bS)伊112 I−メチルエチル 5−CC(5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロ−2−メチルベンゾエ ート(化合物12) 5.6−ジヒドロ−2〜メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(6, 0g、 0.037モル)および塩化メチレン(50ml)のかきまぜた混合物 へ、塩化チオニル(4,7g、 0.040モル)を加えた。混合物を室温で一 晩かきまぜ、次に減圧下で蒸発させた。固体残留物、粗製5,6−シヒドロー2 −メチル−1,4−オキナナイン−3−カルボニルクロリド、を塩化メチレン( 50ml)に溶かし、冷却した溶液を塩化メチレン(50ml)中1−メチルエ チル 5−アミノ−4−フルオロ−2−メチルベンゾエート(7,9g、0.0 37モルトンおよびトリエチルアミン(3,9g、0.039モル)の溶液で、 約1時間にわたり滴加処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、水(50m l)、希塩酸(3,5%、50m1)、水(50ml)、希水酸化ナトリウム( 2%、25m1.)そして水(50ml)で順次洗浄することにより仕上げ処理 した。溶媒を蒸発させて固体残留物を得た。100%エタノール(60m1.) から再結晶することにより黄−黄褐色結晶、融点119〜+22°C1を得た( 7.6g、収率57%)。 分析、計算(I C57,78、H5,70N 3.96実測値 C57,75 H5,79N 3.99NMR・(CDCl2) : 1.35 (6H,d) 、 2.3 (3H,s)、 2.55(3Ls)。 3.0 (2H,m)、4.4 (2H,m)、 5.2 (LH,s)。 6.95 CIH,d)、8.1 (11イ、 bs)、8.75(Ilt d )5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カルボン酸(6 ,0g、 0.037モル)および塩化メチレン(50ml)のかきまぜた混合 物へ、塩化チオニル(4,6g、01039モル)を加えた。混合物を35〜4 0゛Cに約3時間加温し、次に減圧下で蒸発させた。 残留物の粗製5.6−ジヒトロー2−メチル−1,4−才キサチイン−3−カル ボニルクロリドを塩化メチレン(50m1.)に溶かし、氷冷した溶液を塩化メ チレン(50ml)中1−メチルエチル 3−アミノ−4−フルオロベンゾエー ト(7,4g、0.037モル)およびトリエチルアミン(3,9g、0.03 9モル)の溶液て滴加処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、次に水(5 0ml)、希塩酸(3,5%、5f)ml)、水(50ml)、希水酸化ナトリ ウム(2%、25m1)および水(50m1)て順次洗浄し、無水硫酸ナトリウ ムで乾燥し、蒸発させた。固体残留物を100%エタノール(lOOml)から 再結晶して淡褐色結晶、融点132〜135°C1を得た(7.8g、収率61 %)。 分析 計算値 C56,63H5,35N 4.13実演σイI C56,40 H5,26N 4.25NMR:(CDCIs) 二 1.35 (6H,d) 、2.3(3H,S)、3.0 (2H,m)。 4.4 (2H,m)、 5.25 (LH,m)、7.1 (lH,m)。 7.8 (II(、m)、 8.2 (IH,bs)、 8.9 (IH,m) 例14 エチル 3−(((5,6−シヒドロー2−メチル−I。 5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(6, 0gt o、o 37モル)および塩化メチレン(lOOml)のかきまぜた混 合物へ、塩化チオニル(4,5g、 0.038モル)を加法た。混合物を30 〜35°Cに3時間加温し、次に減圧下で蒸発させた。 残留物の粗製5.6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カル ボニルクロリドを塩化メチレン(lOOml)に溶かし、氷冷した溶液を塩化メ チレン(lOOml)中エチル 3−アミノ−4−メチルベンゾエート(6,7 g、 0.037モル)およびトリエチルアミン(4,0g、 0.040モル )の溶液で滴加処理した。反応混合物を室温で一晩かきまぜ、次に水、希塩酸、 水、2%水酸化ナトリウムそして水で順次洗浄することにより仕上げ処理した。 溶媒を蒸発させて油状物(これは凝固した)を得た。エタノール(30ml)か ら再結晶後の生成物(7,1g、収率59%)は105〜107°Cで融けた。 分析 計算イ直 C59,79H5,96N 4.36実測値 C59,87H 5,73N 4.52NktR:(CDC1z) : 1.35 (3H,t) 、 2.25 (3H,s)、 2.3 (3H,s)。 2.3 (3H,s)、 3.0 (2H,m)、 4.15−4.55(4H ,m)、 7.1−7.3 (IH,m)、 7.55−7.95(2H,m) 、 8.45 (IH,d)例15 ペンチル 2〜クロロ−5−(((5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オ キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート(化合物15)5. 6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−カルボン酸(5,2g 、 0.032モル)および塩化メチレン(lOOml)のかきまぜた混合物へ 、塩化チオニル(3,9g、0.033モル)を加えた。混合物を室温で一晩か きまぜ、次に減圧下で蒸発させた。残留物の粗製5.6−シヒドロー2−メチル −1,4−オキサチイン−3−カルボニルクロリドを塩化メチレン(lOOml )に溶かし、氷冷した溶液を塩化メチレン(lOOml)中ペンチル 5−アミ ノ−2−クロロベンゾエート(7,9g、0.033モル)およびトリエチルア ミン(3,3g、0.033モル)の溶液で滴加処理した。反応混合物を室温で 4時間かきまぜ、水、希塩酸、水、2%水酸化ナトリウムそして水で順次洗浄す ることにより仕上げ処理した。溶媒を蒸発させて油状物を得た。このものは非常 にゆっくり凝固した。エタノール(30ml)からの再結晶後、生成物(5,9 g、収率47%)は65〜68°Cで融けた。2回目の再結晶を行なったところ 融点は70〜71℃に上昇した。 分析:計算値 C56,32H5,78N 3.65実測値 C56,2985 ,66N 3.67NMR:(CDCIz) : 0.7−1.9 (9H,m )、 2.3 (3ft、s)、 3.0(2H。 m)、 4..15−4.55 (4H,m)、 7.15−8.1(4H,m )例16 ■−メチルエチル 2−クロロ−5−1:((2,4,5−トリメチル−3−フ ラニル)カルボニル〕アミン〕ベンゾエート(化合物16) 2.4.5−1−ジメチル−3−フランカルボン酸はHanson等、J、−C hem、 Soc、(1965) 、5984の方決により調製した。 2.4.5−トリメチル−3−フランカルボニルクロリドは、2.4.5−トリ メチル−3−フランカルボン酸(20,0g)を塩化チオニル(20ml)とト ルエン(75ml)中で3時間還流することによりつくった。トルエンおよび過 剰の塩化チオニルをロータリーエバボレ−ターで除去し、残留物を蒸留した(約 12mmで沸点95〜97°C)。 トルエン(25ml)中2.4.5−1リメチル−3−フランカルボニルクロリ ド(7,8g、 0.045モル)の溶液を、トルエン(25ml)中1−メチ ルエチル 5−アミノ−2−クロロベンゾエート(10,6g、 0.050モ ル)およびトリエチルアミン(6g)へ加えた。混合物を60°Cに約1時間加 温してから希塩酸、水、5%重炭酸ナトリウム水溶液そして水で順次洗浄した。 溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をトルエン/石 油エーテルから結晶化させて6.7gの淡黄色固体、融点83〜85°C1を得 た。 分析 計算値 C61,8985,73N 4.01実測値 C61,78H5 ,83N 4.1ONMR:(DMSO−d、): 1.35 (6H,d)、  1.98 (3H,s)。 2.20(3H,S)、 2.42 (3H,s)、 5.2 (IH,m)。 7.4−8.2 (3H,m)、 10.1 (IH,s)例17 1−メチルエチル 2−クロロ−5−CC(3−メチル−2−フラニル)かノシ ポニル〕アミノ〕ベン゛シェード(化合物17) 3−メチル−2−フランカルボン酸(41g、融点138〜138”c)は、メ チル 3−メチル−2−フランカルボキシレーt−54g (Organic  5ynthesis、 Co11゜Vol、 IV、 649頁)。水酸化ナト リウム(20g)、水(100ml)およびエタノール(100ml)を還流し 、次に冷却し、濃塩酸で酸性にすることにより調製した。 3−メチル−2−フランカルボニルクロリドは3−メチル−2−フランカルボン 酸(20,0g)をトルエン(75ml)中で塩化チオニル(25ml)と3時 間還流することにより調製した。溶媒除去後、酸塩化物を蒸留した(沸点°約1 2mmで74〜76°C)。 トルエン(20ml)中3−メチルー2−フランカルボニルクロリド(9,5g + o、o 66モル)の溶液を、1−メチルエチル5−アミノ−2−クロロベ ンゾニー1・(14g、0.066モル)およびトリエチルアミン(log)の トルエン(20ml)溶液へ加えた。室温で約3時間抜、混合物を希塩酸、水、 5%重炭酸すトリウム水溶液そして最後に水で洗浄した。冷却しながら生成物( 融点99〜100°C;10g、収率47%)をトルエンから結晶化させた。 分析:計算値 C59,81H4,98N 4.36実測イ腹C59,11H5 ,00N 4.02NMR:(DMSO−cf、):1.35 (61(、d) 、 2.37 (3H,s)、 5.2 (IH,m)。 6.6 (IH,d)、 7.44−8.29 (41(、m)、 10.35 (IH,s) 例18 1−メチルエチル 5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロ−4−フルオロベン ゾエート(化合物18)メチルエチルケトン(50ml)生塩化ベンゾイル(2 ,94g、0.021モル)およびI−メチルエチル5−アミノ−2−クロロ− 4−フルオロベンゾエート(4,62g、0.020モル)の溶液を室温で3日 間かきまぜた。溶媒を蒸発させ、固体残留物をエチルエーテルから結晶化させる ことにより無色針晶、融点117〜119’C1(6g、収率90%)を得た。 分析 計算値 C60,81、H4,50N 4.17実測値 C60,89H 4,72N 4.08NMR:(CDC1,): 1.37 (6H,d)、  5.25 (IH,m)、 7.20 (IH。 d)、 7.4−7.6 (3N、 m)、 7.75−8.0 (2H,m> 、 8.15(IH,bs)、 8.83 (IH,d)ベンゾイル)アミノコ ベンゾエート(化合物19)2−メトキシベンゾイルクロリド(8,8g、0. 05モル)を、乾燥窒素雰囲気下に室温で乾燥p−ジオキサン(100n+l) に溶かしたl−メチルエチル 5−アミノ−2−クロロベンゾエート(10,7 g、0.05モル)、トリエチルアミン(5,6g、0.055モル)および4 −(N、 N−ジメチルアミノ)ピリジン(触媒、0.2g)のかきまぜた混合 物へ加えた。固体沈殿物が生じた。最初の発熱反応(温度が約45℃まで上昇) の後で、反応混合物を窒素下に室温で20時間かきまぜた。次に、反応混合物を 水(500ml)へ加えると固体生成物の沈殿を生じた。この沈殿を減圧濾過に より集め、水ぐ500mDで洗浄し、乾燥することにより16.2 gの表題化 合物、融点94〜96°C1を得た。 NMR:(CDC1t): 1.40 (6H,d)、 4.05 (3H,s )、 5.28(IH。 m)、 7.02 (Hl、 d)、 7.11 (IH,m)、 7.38  (IH,d)。 7.49(IH,m)、 7.87 (IH,m)、 7.95 (IH,d) 、 8.25(I)(、m)、 9.86 (II(、5)−2−フルオロ−5 −〔1−メチルエトキシカルボニル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸 (化合物無水テトラブロモフタル酸(6,67g、 0.Oi 4(−ル)およ び1−メチルエチル 5−アミノ−2−クロロフルオロベンゾエート(3,33 g、 0.014モル)をトルエン約150m1中でかきまぜながら還流加熱し 、次に室温で一晩放置した。反応混合物を濾過し表題化合物、融点160−16 5℃(分解ン、を得た。 分析:計算@i C31,09H1,60N 2.01実測値 C31,278 1,57N 2.12NλIR(DMSO−di): 1.35 (6H,d) 、 5.2 (IH,m)、 7.7 (IH。 d)、 8.45 (IH,d)、 9.9 (IH,bs)、 10.9 ( IH,s)例21 2.3.4.5−テトラブロモ−6−CCC4−クロロ−3−(1−メチルエト キシカルボニル)フェニル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸(化合物2+、)( 3H,m)、11.2 (IH,s)、11.5 (IH,bs)例23 1−メチルエチル 2−クロロ−5−((2−メチルベンゾイル)アミン〕ベン ゾエート(化合物23)塩化メチレン(50ml)中1−メチルエチル 5−ア ミノ−2−クロロベンゾエート(5,3g、0.025モル)およびトリエチル アミン(3g、0.030モル)の溶液を、塩化メチレン(50ml)中0−ト ルイルクロリド(4g、0.026.モル)の氷冷した溶液へ1時間にわたり滴 加した。次に混合物を室温で2時間かきまぜ、水、希塩酸、水、2%水酸化すI ・リウム水溶液および水で順次洗浄することにより仕上げ処理した。塩化メチレ ンの蒸発により得た残留物をイソプロピルアルコール(50ml)から再結晶す ることにより表題化合物、融点137〜138°C1(4g、収率49%)を得 た。 分析 計算値 C65,16H5,47N 4.22実測値 C64,75H5 ,01N 3.95NMR・(CDCh): 1.4 (6H,d)、 2.5  (3H,s)、 5.25 (IH。 m)、 7.2−7.55 (5H,m)、 7.7−8.0 (3)1. m )ル)アミン〕ベンゾエート(化合物24)塩化メチレン(50ml)中プロピ ル 5−アミノ−2−クロロベンゾニー1− (lo、7g、 0.050モル )およびトリエチルアミン(6g、 0.059モル)の溶液を、塩化メチレン (50ml)中0−)ルオイルクロリド(7,8g、0.50モル)の氷冷した 溶液へ1時間にわたり膚加した。次に混合物を室温で3時間かきまぜ、水、希塩 酸、水、2%水酸化ナトリウム水溶液および水で順次洗浄することにより仕上げ 処理した。塩化メチレンの蒸発により得た残留物をエタノール(100ml)か ら再結晶して表題化合物、融点103〜105°C1(75g、収率45%)を 得た。 分析:計算値 C65,16H5,47N 4.22実測値 C64,79H4 ,91N 4.11NMR:(CDCIs): 1.0 (3H,t)、 1. 7 (2H,m)、 2.5 (3H,s)。 4.25 (2H,t)、 7.2−7.55 (5H,m)、 7.65−8 .0 (3H。 m) 例25 N−(4−クロロフェニル)−5,6−シヒドロー3−水を除去するため(1, 9mlが集まった) Dean−3tark トラップを用いて、2−クロロ− N−(4−クロロフェニル)−3−オキソブタンアミド(24,7g、0.1モ ル)、1.2−エタンジチオール(9,4g、 O,!モル)および少量のp− 1−ルエンスルホン酸をベンゼン(1,50m1)中で還流加熱した。反応混合 物を濾過し、トリエチルアミン(8ml)で処理し、更に30分還流させた。次 に混合物を水、希塩酸、そして水で洗浄した。ベンゼンを蒸発させて白色固体を 得、これを無水エタノールから再結晶した。生成物(24g、収率84%)は1 15〜117°Cて融解した。 分析4計算値 C50,43H4,20実測値 C50,18H4,15 5,6−ジヒドロ−3−メチル−1,4−ジチイン−2−カルボン酸は米国特許 第4.004.018号明細書、第11コラム、24〜38行に記載の方法によ りつくった。 トルエン(15ml)中5,6−シヒドロー3−メチル−1,4−クチイン−2 −カルボン酸(3g、0.017モル)の室温でかきまぜた溶液へ塩化チオニル (6,5g、0.055モル)をゆっくり加えた。混合物を4時間還流加熱した 。過剰のトルエンおよび塩化チオニルをロータリーエバポレーターで除き粗製酸 塩化物を得た。塩化メチレン(20mし中でこの粗製酸塩化物(3g)を20℃ でかきませた溶液へ、ピリジン(20m1.)中1−メチルエチル 5−アミノ −2−クロロベンゾエート(3g、0.014モル)をゆっくり加えた。混合物 を24時間かきまぜ、氷と濃塩酸の上に注ぎ、水て2回洗浄し、硫酸マグネシウ ムで乾燥し、そして塩化メチレンを蒸発させた。95%エタノールから再結晶す ることにより表題化合物、融点122〜124°C1(3g、収率57%)を得 た。 分析・計算値 C51,67H4,88N 3.77実測値 C51,43H4 ,70N 3.72NMR・CDIJSO−ds): 1.4 (6H,d)、  2.1 (3H,S)、 3.3 (41(。 bs)、 5.2 (IH,m)、 7.4−8.25 (3H,m)無水トリ フルオロ酢酸(100g、0.5モル)を、2゜3−ジヒドロ−5−メチル−1 ,4−ジオキシン(30g、0.30モル)の塩化メチレン(50[+11.) およびピリジン(40g、0.50モル)中の氷冷した溶液へ滴加した。混合物 を一晩かきまぜ、次に減圧下で蒸発させた。 残留物へエーテル(150ml)および10%炭酸ナトリウム溶液を加えた。エ ーテル相を分離し、希塩酸次に水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾 過し、蒸発させて油状物、1−(5,6−シヒドロー3−メチル−1,4−ジオ キシンー2−イル)−2,2,2−トリフルオロエタノン(12g、収率20% )、を得た。 1−(5,6−シヒドロー3−メチル−1,4−ジオキシン−2−イル)−2, 2,2−)リフルオロエタノン(12g、0.06モル)および粉末化した水酸 化カリラム(6g、0.1モル)の混合物をトルエン(200ml)中で7時間 還流した。混合物を冷却し、6N塩酸で酸性にし、固体沈殿物、粗製5.6−ジ ヒドロ−3〜メチル−1,4−ジオキシン−2−カルボン酸(6g、収率60% )を集めた。 塩化チオニル(1,3g、0.011モル)と5,6−シヒドロー3−メチル− 1,4−ジオキシン−2−カルボン酸(0,57g、0.004モル)との混合 物を蒸気浴上で3時間還流し、過剰の塩化チオニルを大気圧で蒸発させた。得ら れた液体を、氷−水浴中で冷却したジエチルエーテル(30ml)中1−メチル エチル 5−アミノ−2−クロロベンゾニー1−(1,6g、0.008モル) のかきまぜた溶液へ滴加した。この混合物をジエチルエーテル(120ml)で 希釈し、希塩酸(50ml)で、次に水(50ml)で洗浄することにより仕上 げ処理した。ジエチルエーテル溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、 減圧下に蒸発させることにより固体残留物を得た。 この粗製生成物をイソプロピルアルコール(30ml)で洗浄することにより褐 色固体、融点103〜105°C1(1,2g、収率95.8%)を得た。 NMR:(CDC1,): 1.4 (6H,d)、 2.3 (3H,s)、  4.2 (4H,s)。 5.3 (IH,m)、 7.3−8.0 (3H,m)、 8.3 (IH, bs)乾燥ジエチルエーテル(500ml)中1−メチルエチル 5−アミノ− 2−クロロベンゾエート(35g。 0.16モル)の溶液中に塩化水素を通じた。生じた沈殿を濾別し、エーテルで 洗浄し、真空デシケータ−中で一晩乾燥した。次にこのものを酢酸エチルに懸濁 させ、還流しているかきまぜた混合物中に45分にわたり過剰のホスゲンを通じ た。酢酸エチルの一部を留去して過剰のホスゲンを除き、次に減圧下で溶媒の残 部を除去し、残留する1−メチルエチル 2−クロロ−5−イソシアナトベンゾ エートを114°C10,Immで蒸発した(28g。 収率71%)。 NMR(CDCh): 1.39 (6H,d)、 5.26 (IH,m)、  6.98−7.52 (3H,m) テトラヒドロフラン(5ml)中1−メチルエチル 2−クロロ−5−クロロイ ソシアナトベンゾエート(3g10.013モル)をテトラヒドロフラン(5m l)中イソプロピルアルコール(5ml)へ加えた。数滴のトリエチルアミンを 加え、反応混合物を室温に一晩放置した。溶媒を除去し、イソプロピルアルコー ルから結晶化させることにより表題化合物、融点108〜109°C1(2,7 g)を得た。 分析:計算値 C56,18H6,02N 4.68実測値 C55,6685 ,93N 4.51Nム(R・(DMSO−d4): 1.27 (6B、d) 、1.35 (6H,d)、4.7−5.38 (2H,m)、7.38−8. 0 (3H,m)、9.9 (IH,s)例29 1−メチルエチル 2−クロロ−5−1:(2,2−ジメチル−!−オキシブロ ビル)アミノコ−4−フルオロヘンシェード(化合物30) メチルエチルケトン中トリメチルアセチルクロリド(2,53g、0.021モ ル)および1−メチルエチル5−アミノ−2−クロロ−4−フルオロベンゾエー ト(4,62g、0.020モル)の溶液を室温で16時間かきまぜ、次に2時 間還流した。溶媒を除去し、残留物をジエチルエーテルとすりまぜて黄褐色固体 、融点81〜83℃(5,0g、収率79%)、を得た。 分析・計算値 C57,06H6,06N 4.44実測値 C56,83H6 ,08N 4.38NMR: (CDCI s)・1.33 (9H,s)、  1.38 (6H,d)、 5.25 (IH。 m)、 5.25 (IH,m)、 7.18 (IH,d)、 7.60 ( IH,bs)。 8.77 (IH,d) 例30 ■−メチルエチル 2−クロロ−5−((2−メチル−3−フラニル)チオキソ メチルコアミノベンゾエート(化合物59)の製造 l−メチルエチル 2−クロロ−5−(((2−メチル−3−フラニル)カルボ ニル〕アミノ〕ベンゾエート3、5 g、 Lawesson試薬、4.0 g の混合物をトルエン中で7時間還流した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカ ラムから酢酸エチル、ヘキサンの40 C0混合物で溶離した。最初のフラクシ ョンから油状物を得、このものをトルエン/石油エーテルから結晶化させて黄色 固体(0,9g)、融点83〜85°C1を得た。 分析:計算値 C56,97H4,75N 4.15実測値 C56,8684 ,69N 3.83NMRスペクトル(CDCh)は次のppm値を示した:  1.30(3H,s)、 1.40 (3H,s)、 2.65 (3H,s) 、 5.0−5.5(IH7四重線)、 6.55〜6.62 (IH,d)、  7.15−8−0(4H,m)、 8.7−9.05 (LH,s)チル−3 −フラニル)千オキシメチル〕アミノ〕ベンゾエート(化合物60) この化合物は例30と同様の方法でつくり、NMRスペクトル(CDCI 、  ’)は次のppm値: 1.40 (3H,s)、 1.50 (3H。 s)、 2.69 (3H,s)、 5.0−54 (IH,四重線)、 6. 25(It(。 S)、 7.38−8.1 (2H,m)、 8.78−9.05 (IH,S )を与えた。 例32 1−メチルエチル 2−クロロ−5−(((2,,4,5−トリメチル−3−フ ラニル)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート(化合物58) この化合物は例30と同様の方法でつくった。 分析・計算値 C59,1885,48N :184実測値 C58−94H5 ,49N 4.40例33 安息香酸2−クロロ−5−〔(フェニルチオキソメチル)アミノコエチルエステ ル(化合物62)乾燥トルエン100m1中5−(ベンゾイルアミノ)−2−ク ロロ安息香酸エチルエステル(3,0g、10ミリモル)およびLawesso n試薬4.12g(10ミリモル)の溶液をかきまぜ、9時間還流した。溶液を 濃縮し、次に溶離剤としてエチルエーテル:ヘキサン(1: I)を使用するこ とによりシリカゲル(70〜230メツシユ)の短いカラムに通して精製した。 明るいコハク色の固体を得た。融点125〜127°C1収量2.6g(80% )。 分析、計算(I C60,9K 4.41 N 4.38実測値 C59,88 84,43N 4.28NM計δ(CDCh): 1.36 (3H,t)、4 ゜34 (2H,m)、7.3−8.1(8H,m)、 9.23 (IH,b s)例34 2−クロロ−5−(フェニルチオキソメチル)アミン安息香酸l−メチルエチル エステル(化合物61)乾燥トルエン1.50m1中5−(ベンゾイルアミノ) −2−クロロ安息香酸】−−メチルエチルエステル(3,2g、10ミリモル) およびLawesson試薬4.04 gの溶液をかきまぜ、40時間還流した 。溶液を濃縮し、次に溶離剤としてエチルエーテル へキサン(13)を使用す ることにより酸化アルミニウムの短いカラムに通して精製した。コハク色溶液を 濃縮して明るいコハク色固体、融屯93〜94°C1収量1.5g(44,6% )を得た。 NMR:δ(CDC13): 1.30−1.40 (d、 6)1)、 5. 23 (m、 IH)。 7.2−8.1 (m、8H)、9.30 (bs、IH)分析 計算値 C6 1,16H4,83N 4.20実測値 C6]、24 84.84 N 4. 52例35 2−クロロ−5−(3−メチル−1−チオキソ−2−ブテニル)アミン安宿、香 酸1−メチルエチルエステル(化合物67) 乾燥トルエン1.00m1中2−クロロ−(3−メチル−1−才キソー2−ブテ ニル)アミノ安息香酸1−メチルエチルエステル(3,7g、12.5ミリモル )およびLawesson試薬(51g、12.5ミリモル)の溶液をかきまぜ 、40時間還流した。最後の溶液を濃縮し、次に溶離剤としてエチルエーテルを 使用することによりシリカゲル(70〜230メツシユ)の短いカラムに通して 精製した。オレンジ色の油状物(5g)を得た。この粗製生成物を、溶離剤とし てエチルエーテル:へキサン(l・3)を用いることにより酸化アルミニウムカ ラムで更に精製した。淡いコハク色の溶液が得られ、これを濃縮することにより 淡コハク色固体、融点85〜86°C1収i2.8g(72%)を得た。 分析、計算値 C57,78H5,82N 4.49実測値 C57,05H5 ,54N 5.7ONMR・δ(CDC13): 1.33.1..40(d、  68) ; 1.83−2.03 (dd。 6)1)、 5.26 (叱 IH)、 6.13 (分解されない叱 IH) 。 7.23−7.8 (m、3H) 、7.9 (bs、IH)本例は1,3−ジ シクロへキシルカルボジイミドを使用する化合物32の製造である。塩化メチレ ン25m1中2−クロロ−5−(((1−メチルエトキン)チオキソメチル〕ア ミノ〕安息香酸(2g、0.004モル)、イソプロピルアルコール(1,3g 、0.02モル)、4−ジメチルアミノピリジン(0,85g、0.007モル )の混合物を水浴中でかきまぜ、l、3−ジシクロへキシルカルボジイミド(1 ,7g、 0.008モル)を加えた。混合物を室温まで戻し、−晩かきまぜた 。沈殿した固体を濾別し、濾液を希塩酸および5%重炭酸すl−IJウム水溶液 で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、塩化メチレンを除いた後、生 成物をトルエン/石油エーテルから結晶化させた。収量1.2g、融点89°C 0真正化合物32との混合融点も融点89〜9Q’Cを示した。 NMRスペクトルは真正化合物32のスベクI・ルと同一であった。 分析、計算値 C53,3385,71N 4.44実測値 C53,4485 ,62N 4.42N)IIR:δ(CDCI、)・1.35 (6H,d)、  1.45 (6H,d); 5.0−5.82H,m)、7.28−7.80  (3H,m) 、8.43 (IH,S’)容器内スクリーニングの結果 前記語例の化合物を標準National Cancer In5titute (「NCI」)試験管内スクリーニング法にかけてこれらの抗エイズ活性を試験 した。各試験を実施する際、二つのブランク実験を行なった。第一のブランク実 験においては、HIVおよび標準ヒト細胞系の培養を一緒にインキュベーション してウィルスの感染性を調べた。細胞の生存度は6日または7日間の保持後に測 った。「有効」試験においては、保持期間が完了する前に殆どの細胞が感染した 。 第二のブランク実験においては、細胞系の培養および被検化合物(ウィルスは存 在しない)を−緒にインキュベーションすることにより細胞系に対する薬物の毒 性を測定した。7日の保持の後、細胞を生存度を化合物濃度の関数として測定し た。一般に細胞は低化合物濃度で生存するか、ある高濃度においては、化合物の 毒性があられれて細胞は死ぬ。細胞の発育の50%抑制を起こす試験化合物の濃 度をIC50と定義する。 最後に、試験化合物の保護効果を測定した。各細胞培養および試験化合物をウィ ルスと共にインキュベーションし、6日または7日間の保持後、細胞の生存度を 化合物濃度の関数として測定した。もし化合物がウィルスから細胞を保護する上 で活性かあるならば、試験化合物の有効濃度に達するまでは一般に細胞生存度は 低い。この点で、もし化合物の毒性効果(第二のブランク実験で測定される)が 現われるのでなければ、細胞生存度は100%に向かって定常的に増大する。5 0%「抑制」、即ちウィルスによる細胞変性効果の50%減少、をもたらす試験 化合物の濃度をEC50と定義する。治療係数Tl50/EC50として計算さ れる。 ウィルスによる細胞変性効果の20から50%減少に要求される試験化合物濃度 の値も決定できる。このような化合物は中程度に活性であると分類される。20 %抑制に満たない化合物は不活性であるとみなす。 ヒト細胞系CEMおよびMT2に対するHIV細胞変性効果の減少を決定するた め化合物を試験した。試験はこれら細胞系を遊離E(rV(V)で、または宿主 細胞であらかじめ培養したウィルス(C)で接種することにより行なった。この ように、表11[中CEMVという表示は遊離ウィルスで接種したCEM細胞系 を意味し、MT2Cという表示は培養したウィルス感染MT2細胞で接種したM T2細胞を意味する。ある場合には化合物を存効量より低い公知のHIV殺ウィ つス剤AZTと共に細胞系に対して試験した。これを行なうのは可能な相乗効果 を調べるためである。CEM系に対するこのような試験をCEMZと呼ぶ。 試験手順 1)T4’Jンバ球(CEM細胞系)をウィルス対細胞比約0.05でHIVに 暴露し、非感染対照細胞と共に96−ウェルマイクロタイタープレートに塗布す る。 2)各候補薬剤をジメチルスルホキシド(特に断らない限り)に溶かし、次にm 胞培養培地でI:200に希釈する。更に希釈液(5倍)を調製後、感染細胞ま たは非感染細胞のいずれかを含む同体積の培地に加える。 3)培養を5%二酸化炭素雰囲気中37°Cにおいて7日間(もし6日間ならそ のCEMV試験をCEM−6として識別する)インキュベージタンする。 バッチを調製し、試料をウェルに挿入したとき、上記の識別名を用いる。各ウェ ルに薬剤(または薬剤なし)および未感染CEM細胞を添加し、続いて後からH IVウィルスを添加する必要のある手順においては、この実験計画をCEM−r Wと表示する。 4)テトラゾリウム塩(XTT)を全ウェルに加え、培養をインキュベーション して生存細胞によりホルマザン色を出現させる。 5)個々のウェルを分光光度法により分析してホルマザン生成を定量し、更にU 微鏡で見て生存細胞を検出し保護活性を確認する。 6)薬剤処理をしたウィルス感染細胞を薬剤処理をした非感染細胞と同じプレー ト上で比較し、また他の適当な対照(未処理感染および未処理非感染細胞、細胞 の無い薬物含有ウェルなど)とも比較する。 7)活性の決定を行なう。 F(rV抑制を示す試験化合物に対するスクリーニングデータ 前記語例記載の化合物について上記実験計画を実施する。これらの化合物はすべ て試験の少なくとも一つで何らかの有意な活性を示した。試験のいずれかにおい て50%より大きいウィルス抑制を示した全化合物に対するすべての試験結果( モル)をEC50として表r!に示す。また中程度の活性(MA) 、即ちおよ そ20%から50%の間の抑制を示す化合物に対する結果も示しである。化合物 か不活性(抑制20%未満)である試験はTと呼ぶ。 抗−HrV化合物の活性(EC50) 濃度(モル/リットルXl0−J O,009o、e tt、s O,40,41,0 0,05 23,214,43,51,31,8 1,5 0,9 4,3 6,3 1,3 0,2 36,1 4,6 1,4 1,9 40,4 表 II(続き) 0,2 .06 60.1 0.70 A A ^(A 10 3、0 2.9 表 11(続き) 抗−HTV化合物の活性(EC50) 〇、07 0、067 121・2 3.3 13 15.2 13.2 147、6 5.2 15 ’ 0.82 表 II(続き) 抗−HIV化合物の活性(EC50) 濃度(モル/リットルXl0−’) 15 0.61 16 3.0 0.9 9.6 8.4 0.4 1.6 1.2 17 3.3 7.9 18 8、1 7.8 2.5 6.7 19 3.1 2.3 0.4 0.8 58.7 69.4 2i 54.5 58.2 36.2 22 88、6 75.4 32.7 23 5.8 1.1 5.6 24 11、.1 12.0 0.9 25 466 34.4 228 39.4 表 11(続き) 26 MA 35.5 MA MA 1 0.81 28 11.6 28.5 7.7 29 5、6 11.9 7.8 1.4 1.5 ■ MA MA 42.7 表 It(続き) 2.14 5.43 5.85 32 0、035 (” OEM−IN) 33° 0.66 0.68 0.68 0.73 星印はCEM−IW実験計画を示す 表 It(続き) 35” ’ 0.24 0.24 0.18 0.20 36” 1.04 1.38 1.32 0.89 37” 0.32 0.32 0.32 0.20 39” 1.75 抗−HIV化合物の活性(EC5o) 濃度(モル/リットルXl0−’) l、09 1.47 43・ MA l、34 0.053 0.4I l、33 1.44 48 MA 49 MA 表 11(続き) 抗−HIV化合物の活性(EC50) 濃度(モル/リットルXl0−’) 1.78 0.74 0.83 52“ 2.44 2.47 1.94 58″ 0.87 0.75 1.06 0.90 0、037 60° 0.15 0、17 0.11 表 It(続き) 抗−HIV化合物の活性(EC50) 濃度(モル/リットルXl0−@) □ 0.62 0.42 0.45 0.0622 0゜0329 0.588 0、509 69 0、34 0.34 表 [+ (続き) 0.21 O923 710、99 1,83 1,62 720,54 0,59 0,34 0,58 7438、9 76肝 抗−HIV化合物の活性(EC50) 濃度(モル/リットルXl0−’) 3.12 15、1 16.4 78 MA 3.1 1.4 4.5 3.3 3.3 80 3、6 6.7 2.3 2.5 2.3 表 II(続き) 81 0.42 82” 2.67 2.56 2.15 2.88 83” MA 84 MA。 85 0、82 1.02 0.42 1.36 87 MA 88 5、7 表 II(続き) 88 3、1 89 7.5 7.3 2.6 1.8 92 MA 2.77 98” 、 0.89 0.73 0.35 表 11(続き) 99” MA 102” ’ MA 103 MA 104 八(A 105 MA 106 5、3 2.3 2.6 2.2 2.2 107 MA I08 MA 109 MA I30” A(A 131″ MA 145” 0.260 0、422 146” 42.0 3.50 5.29 147” 0.590 0.608 148″″ MA I49° 0.0448 0.0901 +50” 0.210 0.230 表 1](続き) 150” 0.296 0、329 151” 0.0954 0、0842 152° 0.0?17 0、0417 0、0368 0、0571 153” 0.0?19 0、0426 0、0530 0.0719 154” 0.0443 155” 0.0394 表 I+(続き) 155′″ 0.0607 0.0381 0、0301 156° 0.486 0、632 1.19 1、04 158″’ 6.10 6.77 4.49 3.62 159° 0.0589 0、0839 1.07 1.02 50%より大きい抑制を示す化合物(即ち、真のEC50をもつ)に対しては各 試験に対しEC50を示しである。20%から50%までの抑制を示す化合物は 各試験に対し中程度の活性(MA)として掲げである。 CEM細胞系を用いる例3の化合物のスクリーニングCEM系の宿主細胞を用い またCEM系の宿主細胞を用いる遊離(HIV−1)ウィルスを用いまた遊離ウ ィルス接種法(CEM−Vで表示)を用いて、H9/HTLV−111B (H IV−1)ウィルスに対し、例3の化合物、即ちメチル2−クロロ−5−([( 5,6−シヒドロー2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル 〕アミノ〕ベンゾエート、を試験した。 細胞発育の50%抑制をもたらす試験化合物濃度(IC50)、ウィルスによる 細胞変性効果を50%減少させるのに有効な化合物濃度(EC50)、および治 療係数(150)を下記の表3に示す。すべての濃度はモル/リットルで表わし である。 要 約 係 数 濃 度 IC50(モル) t、otx to”EC50(モル)1.91 X 10− ’Tl50 (IC/EC) 5.31x10”用量(モル) レスポ 用量( モル) レスポンス(%) ンス(%) 1.72X10−723.3 1.72XIF’ 86.85.46X10−7 15.7 5.46XIO−’ 84.05.45X10−” 7B、8 1. 72X10−’ 84.61.72XlO”’ 89.2 5.45X10−$ 107.95.44xlO−586,11,72X10−’ 95.71.72 xlO−’ 10.7 5.44X10−’ 97.01、72x 10−’  10.1 同じデータを第1図にプロットしである。非感染未処理CEM対照培養中の細胞 数の百分率として生存CEM試験細胞の数を、CEM細胞系の種々な培養中の試 験化合物の濃度に対しプロットする。 この実験におけるウィルスによる細胞変性効果は比較点線により示している。こ の線は処理欠如でのウイルスによる細胞破壊の程度を示し、線質管理パラメータ ーとして使われる。50%未満のこのパラメーターの値は現在の実験計画におい て容認できるとみなす。このプロットは第一のブランク試験に相当する。 正方形の記号をつなぐ点線は、試料で処理された未感染生存細胞の同じ未感染未 処理対照に対する百分率を描いている。この線は試料の容器内発育抑制性を表わ し、第二のブランク試験に相当する。従って、このプロットは細胞系に対する試 験化合物の毒性を示し、未感染処理培養は宿主細胞に対して存置となる試験化合 物濃度まで生存しつる。 正方形の記号をつなぐ実線は試料(指示濃度で)で処理されたHIV−感染生存 細胞の未感染未処理対照に対する百分率を描いている。この線は試料の容器内抗 HIV活性を表わす。 点5までは低い細胞生存度が得られた。点5を過ぎると試験化合物の有効濃度が 得られ、細胞生存度は点6まで急速に増加し、それ以上では高濃度の試験化合物 がCEM細胞に毒となる。 第1図から、例3の化合物は約5.5 X 10−7モルの濃度でウィルスによ る細胞変性効果の抑制を示し始め(点5)、約1.7XlO−’モルの濃度で最 大の効果を示す(点6)。従って、この化合物はこれら二つの値の間で有効であ りかつ使用しても安全であることか期待される。 また例3の化合物をp24およびSFU試験でも調へE(rVウィルスに対する 活性を確認した。 p24は特異的な抗体/抗原試験であり、ウィルスのコアタンパク質との結合に より細胞中のウィルスタンパク質の量を測定するものである。前述した宿主細胞 の生存を測定するという以前の試験とは異なり、この試験法はウィルスの生存を 測定する。 S F U (Syncytia Pormir+gUnits)試験は、ウィ ルスが如何に広汎に宿主細胞に感染したかを示している。通常はHJVウィルス 中のタンパク質は宿主細胞中のタンパク質と結合する。次にこのタンパク質は宿 主細胞の表面上に現われ、その細胞を別の細胞に融合させる。巨大な集合体が形 成され、容易に数えることができる。 本発明化合物の活性は第2図および第3図に示した通り、これら試験によって確 証が与えられた。 例1の化合物の毒性に関する最初の研究はマウスで行われた。これら試験を下記 の表+Vに要約する。 to 2 IV 目に見える徴候なし 100 2 1P 〃 7501 経口 更にまた、例3の化合物はウィルス感染後8時間まで完全なHIV抗ウィルス活 性を発揮し、20時間まで延引して何等かの保護効果を依然表わす。このことは 感染してから約4時間後にはもはや有効でないAZTとは対照的である。 上記説明は例示のためだけであって、本発明の範囲は請求の範囲によってのみ制 限を受ける筈である。 非感染未処理対照培養バーセノト 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184&08)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ヒト免疫欠損ウィルスの発育または複製を抑制する方法において、有効量の 式: (I) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R1は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C4アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキル、またはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル (上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル 、C1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリ ールアルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カル ボシクリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラ ニルまたはテトラヒドロフラニルである)である;iii)−(CH2)n3− Y−R6式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO、SO2またはNHであり;R6はC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5、CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件とす る)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りである ; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり; R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;あるいはx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロゲン、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルであ り; Rは i) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Y1はO,S,NHまたはNRa(Raは上で定義した通りである)である; ▲数式、化学式、表等があります▼ ii)R11−Y3−C=N−またはiv)Rz−NH−式中、 R18は直鎖または分枝C1〜C6アルキルまたはアルコキシアルキル(前記ア ルキル基はC1〜C6である)、C3〜C8シクロアルキルまたはモノ−、ジ− またはトリ−ハロC1〜C6アルキルであり;Y3はOまたはSであり; Raは上で定義した通りである;あるいはiii)Rz−NH−式中、Rzは a)▲数式、化学式、表等があります▼式中、RaおよびRbはそれぞれ水素ま たはC1〜C6アルキルであり、 Z1はOまたはSである; b)シアノ; C)▲数式、化学式、表等があります▼は 式中、Y1は上で定義した通りである ;あるい d)▲数式、化学式、表等があります▼式中、 Z2はO,S,NH,NRaまたはNC≡NRaは上で定義した通りである)で あり;RAは (ただし、 1)▲数式、化学式、表等があります▼式中、R7,R8およびR9はそれぞれ 水素またはC1〜C6アルキルであり、あるいはR7とR8がNと一緒になって C2〜C6複素環を形成する;2)▲数式、化学式、表等があります▼式中、R 7、R8およびR9はそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルであり、あるいは R7とR8がその炭素原子と一緒になってC3〜C7炭素環を形成する; 3)a)完全に不飽和か、部分的にまたは完全に環元されまたは置換されたオキ サチイニル;フラニル;ジチイニル;ジオキシニル;チエニル;チアゾリル;オ キサゾリル:イソオキサゾリル;チアジアゾリル;ピラゾリル、ピロリル;ピラ ニル;オキサチアジニル;オキサジアゾリル;あるいはインドリル; b)置換または非置換、直鎖または分枝C1〜C8アルキル;C2〜C8アルケ ニル;C2〜C8アルキニル;C1〜C8モノ−またはジ−アルキルアミノ;C 3〜C7シクロアルキル;C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキル;非置 換またはC1〜C6アルキルにより置換されたC3〜C7シクロアルケニル;ま たはC7〜C8フェニルアルキル;あるいは c)アリール、C7〜C10アルアルキルまたはアリールオキシアルキルまたは C3〜C8シクロアルキルオキシ、ただしこの群のアリール部分はナフチル、フ ェニルまたは置換フェニル(1個以上のハロ、C1〜C8アルキル、カルボキシ ル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニル、ニトロ、ア ミノ、C1〜C8アルキルカルボニルアミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチ ルオキシ、フェノキシ、C1〜C8アルコキシカルボニルまたはC1〜C8アル キルカルボニルにより置換されたフェニル); 4)R10−W−、式中、 WはO,NHまたはNR1(R1はC1〜C4アルキルである)であり、 R10は i)直鎖または分枝、非置換またはハロ置換C1〜C8アルキル、C2〜C8ア ルケニル、C2〜C8アルキニル;C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シク ロアルキルC1〜C8アルキル、C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC 1〜C6アルキルにより置換されたもの);非置換フェニルまたは置換フェニル (ハロ、C1〜C8アルキル、C1〜C6アルコキシ、カルボキシル、C1〜C 8ハロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニ ル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ、 C1〜C8アルコキシカルボニル、C1〜C8アルキルカルボニル、フラニルア ルキル、テトラヒドロフラニルアルキル、オキセタニルアルキル、またはオキシ ラニルアルキルにより置換されたもの); ii)R11−W1−Ra式中、 Raは直鎖または分枝C1〜C8アルキリデンであり; W1はOまたはSであり; R11は直領または分枝C1〜C4アルキルである; iii)R13R12−N−Ra式中、Raは上で定義した通りであり、 R12およびR13はそれぞれ直鎖または分枝C1〜C4アルキルである; iv)▲数式、化学式、表等があります▼式中、 Raは上で定義した通りであり、 W2はO,S,NH,NR14またはCR15R14(ただし、R14は直鎖ま たは分枝C1〜C4アルキルであり、R15およびR16はそれぞれ水素、直鎖 または分枝C1〜C4アルキルである)であり、 n1およびmはそれぞれ1,2または3である; v)R17O2C−Ra式中、 Raは上で定義した通りであり、 R17は直鎖または分枝C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C 6アルキニルまたはC3〜C7シクロアルキル;C3〜C7シクロアルキルC1 〜C6アルキル;C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC1〜C6アルキ ルにより置換されたもの)である;vi)U−Ra−式中、 Raは上で定義した通りであり、 Uはヒドロキシル、アシルオキシ、アロイルオキシ、アリールスルホニルオキシ 、NO2、CNまたはSi(CH3)2である; vii)1−アダマンチル、2−アダマンチルまたはボルニル部分; viii)Ar1−Ra−式中、 Raは上で定義した通りであり、 Ar1はフェニルまたは置換フェニル(1から3個のハロゲン、モノ−、ジ−ま たはトリ−ハロメチル、ニトロ、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、 C1〜C4アルキルオキシ、C2〜C4アルケニルオキシまたはC2〜C4アル キニルオキシで独立的に置換されたフェニルであり);あるいは 5)C3〜C6糖誘導体 である、 を有する化合物を投与することからなる上記方法。 2.ヒト免疫欠損ウィルスの発育または複製を抑制する方法において、有効量の 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; RAは (a)完全に不飽和、部分的にまたは完全に還元された、あるいは置換されたオ キサチイニル;フラニル;ジチイニル;ジオキシニル;チエニル;チアゾリル; オキサゾリル;イソオキサゾリル;チアジアゾリル;ピラゾリル:ピロリル;ピ ラニル;オキサチアジニル;あるいはオキサジアゾリル; (b)直鎖または分枝C1〜C8アルキル;C2〜C8アルケニル;C2〜C8 アルキニル;C1〜C8アルコキシ;C2〜C8アルケニルオキシ:C2〜C8 アルキニルオキシ;C3〜C8シクロアルキルオキシ;C3〜C8シクロアルキ ル−アルコキシ;C1〜C8アルキルアミノ;C3〜C6シクロアルキル;C3 〜C6シクロアルケニル;C7〜C8フェニルアルキル;C7〜C8フェノキシ アルキルまたはフェノキシ;あるいは(c)フェニルまたは置換フェニル(1個 以上のハロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1 〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニル、C1〜C8アルキル カルボニルアミノ、アミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノ キシ、C1〜C8アルコキシカルボニルまたはC1〜C8アルキルカルボニルに より置換されたフェニル)であり; R1は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは−緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、 C1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリー ルアルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボ シクリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピ ペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラ ニルまたはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−R6式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;R6はC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義た通りである ; iv)−G−COR5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 R1は上で定義した通りである;あるいはx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する化合物を投与することからなる上記方法。 3.請求項2記載の方法において、 ZはOまたはSであり; RAは (a)ジヒドロ−3−オキサチイニル;フラニル;ジヒドロフラニル;チエニル ;ジヒドロ−2−ジチイニル;またはジヒドロ−2−ジオキシニル;これらは1 から3個のアルキルまたはアルコキシアルキル基(このアルキル基はC1〜C4 である)により置換されることがある; (b)フェニルまたは置換フェニル(C1〜C8アルキル、ハロゲン、C1〜C 8ハロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8アルキルチオ、カルボキ シル、アミノ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルコキシカルボニル;ヒド ロキシル、C1〜C8アルキルカルボキシル、フェニルまたはフェノキシ基から 選ばれる一つの基により置換されたもの); (c)直鎖または分枝C1〜C8アルキル;C2〜C8アルケニル;C2〜C8 アルキニル;C1〜C8アルコキシ;C2〜C8アルケニルオキシ;C2〜C8 アルキニルオキシ;C3〜C8シクロアルキルオキシ;C3〜C8シクロアルキ ルアルコキシ;C1〜C8アルキルアミノ;C3〜C7シクロアルキル;C3〜 C7シクロアルキルC1〜C8アルキル;C3〜C7シクロアルケニル(非置換 またはC1〜C8アルキルかフェノキシ基によって置換される)である上記方法 。 4.化合物は式: (III) , ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R8はアルキルまたはアルコキシアルキル(これらのアルキル基はそれぞれC1 〜C4である)である、を有する、請求項1記載の方法。 5.化合物は式: (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、フルオロまたはメチル基であり;R2は水素、クロロ、フルオロま たはメチル基であり; R3はCOOR5(式中、R5は1から6炭素原子のアルキル基である)であり ; R4は水素であり;そして R5はメチル、エチルまたはプロピル基である、を有する、請求項4記載の方法 。 6.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、ZはOまたはSであり;R7およびR8はそれぞれ水素またはメチルであ り;R18は水素、メチルまたはエチルであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C5〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキル、またはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル (上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル 、C1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリ ールアルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カル ボシクリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フ ラニルまたはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0から1であり; YはO,S,SO.SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;および▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチル、またはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである 、 を有する、請求項1記載の方法。 7.R1およびR4は水素であり; R2はハロであら;そして R3はCOOR5(式中、R5はC1〜C6アルキルである)である、請求項6 記載の方法。 8.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキル、またはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル (上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル 、C1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリ ールアルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カル ボシクリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フ ラニルまたはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR−式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチル、またはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルであり 、 R10,R11,R12およびR13はそれぞれ水素またはハロゲンであり;そ して R14は水素;ハロゲン;C1〜C4アルキル;C1〜C4アルコキシ;C1〜 C4ハロアルキル;C1〜C4アルキルチオ;アミノ;C1〜C6アルキルカル ボニルアミノ、ヒドロキシル;アセチル;アセチルオキシ;またはアセチルアミ ノである、 を有する、請求項1記載の方法。 9.R1は水素またはフルオロであり;R10,R11,R12,およびR13 は水素であり;R14は水素、メチル、エチル、クロロ、ヨード、アミノ、アセ トアミド、ブロモ、フルオロ、メチルチオ、メトキシ、またはヒドロキシルであ る、請求項8記載の方法。 10.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルであり; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C5アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキル、またはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル (上記アルキル部分の各々は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル 、C1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリ ールアルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カル ボシクリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、 ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フ ラニルまたはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0か1であり; YはO.S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチル、またはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである 、 を有する化合物である、請求項8記載の方法。 11.R1およびR4は水素であり; R3はCOOR5である 請求項10記載の方法。 12.化合物は式: (VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R15は直鎖または分枝C2〜C8アルキル;C2〜C6アルケニルまた はアルキニル;C7〜C8アルアルキルまたはアリールオキシアルキル;C1〜 C8アルコキシ;C2〜C8アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ;C1〜 C8アリールオキシ;C3〜C7シクロアルキル;C3〜C7シクロアルキルC 1〜C8アルキル;C3〜C7シクロアルケニル(非直鎖またはC1〜C6アル キルで置換される);C3〜C8シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキ ルオキシ、シクロアルキルアリールオキシまたはアルキルアミノであり; ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−、またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチ オ、ニトロ、シアノ、アセトキシ、またはジメチルアミノであり; R3は 1)−SO2NRaRb(式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6ア ルキルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモル ホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである); ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C8〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C 1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリルまたはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペリ ジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニル またはテトラヒドロフラニルであり);iii)−(CH2)n3−Y−Rd式 中、n3はOか1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;R4はC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5−、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件 とする)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りで ある; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼式中、nは1か2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり: R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する、請求項1記載の方法。 13. R1は水素またはフルオロであり; R3はCOOR5であり; R4は水素であり;そして R15はC3〜C6アルキル;C2〜C6アルケニルまたはアルキニル;C7〜 C8フェニルアルキルまたはフェノキシアルキル;C1〜C8アルコキシ;C2 〜C8アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ;フェノキシ;C3〜C7シク ロアルキル;C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキル;C3〜C7シクロ アルケニル(非置換またはC1〜C6アルキルにより置換される);C3〜C8 シクロアルコキシまたはシクロアルキルアルキルオキシ;シクロアルキルフェニ ルオキシまたはアルキルアミノである、請求項12記載の方法。 14.R15はC3〜C6シクロアルキルまたはシクロアルケニルである、請求 項13記載の方法。 15.R1およびR4は水素であり、R3はCOOR5である、請求項14記載 の方法。 16.化合物は式: (IX)▲数式、化学式、表等があります▼式中、ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−、またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチ オ、ニトロ、シアノ、アセトキシ、またはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb(式中,RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6ア ルキルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモル ホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである); ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C8〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C 1〜C4アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリルまたはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペリ ジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニル またはテトラヒドロフラニルである);iii)−(CH2)n3−Y−Rd式 中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; ▲数式、化学式、表等があります▼式中、nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;および▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する、請求項1記載の方法。 17. R1およびR4は水素であり; R2は水素またはクロロであり;そしてR3はC2〜C6アルコキシカルボニル である、請求項16記載の方法。 18.化合物は (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル −1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート;(2 )1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1 ,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾエ ート; (3)メチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (4)プロピル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4 −オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート;(5)ブチル 2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン −3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒドロ −1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエ−ト;(7 )1−メチルエチル3−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (8)エチル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒドロ−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (9)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オ キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロ−2−メチルベン ゾェート; (10)1−メチルエチル3−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1.4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾエート; (11)エチル3−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイ ン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−メチルベンゾエート; (12)ペンチル−2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1 ,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート;(13) エチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (14)2−メトキシエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メ チル−1、4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (15)エチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−プロピル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート;(16)メ チル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−プロピル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート;(17)1−メチルエ チル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イ ル)カルボニル〕アミノ〕−2−フルオロベンゾエート;(18)1−メチルエ チル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイン−3−イ ル)カルボニル〕アミノ〕−2−メチルベンゾエート;(19)2−メチルプロ ピル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒドロ−1,4−オキサチ イン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエートおよび (20)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2,4−ジフルオロベンゾエ ートからなる群から選ばれる、請求項4記載の方法。 19.化合物は (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4,5−トリメチル−3− フラニル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(3−メチル−3−フラニル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾェート; (3)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4−ジメチル−3−フラニ ル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (4)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−メチル−3−フラニル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾェート; (5)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,5−ジメチル−3−フラニ ル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4.5−トリメチル−3− フラニル)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート; (7)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−メチル−3−フラニル)チ オキソメチル〕アミノ〕ベンゾエートおよび (8)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,5−ジメチル−3−フラニ ル)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート からなる群から選ばれる、請求項6記載の方法。 20.化合物は (1)1−メチルエチル5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロ−4−フルオロ ベンゾエート;(2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(2−メトキシベン ゾイル)アミノ〕ベンゾエート;(3)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔( 2−メチルベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート;(4)プロピル2−クロロ−5 −〔(2−メチルベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート;および(5)1−メチル エチル2−クロロ−5−〔(2−フルオロベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート; (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(2−ヨードベンゾイル)アミノ〕 ベンゾエート;(7)1−メチルエチル5−〔(2−ブロモベンゾイル)アミノ 〕−2−クロロベンゾエート;(8)エチル2−クロロ−5−〔(2−メトキシ ベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート; (9)エチル5−〔(2−アミノベンゾイル)アミノ〕−2−クロロベンゾエー トおよび (10)1−メチルエチル5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロベンゾエート からなる群から選ばれる、請求項8記載の方法。 21.化合物は1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−3 −メチル−1,4−ジオキシン−2−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート である、請求項10記載の方法。 22.化合物は(1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(1−メチルエト キシ)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエートまたは(2)1−メチルエチル5−〔 (ブトキシカルボニル)アミノ〕−2−クロロベンゾエートである、請求項12 記載の方法。 23.化合物は1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−3 −メチル−1,4−ジチイン−2−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエートで ある、請求項16記載の方法。 24.化合物は (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(1−メチルエトキシ)チオキソ メチル〕アミノ〕ベンゾエート; (2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(エトキシチオキソメチル)アミノ 〕ベンゾエート;(3)1−メチルエチル5−〔〔(ブトキシ)チオキシメチル 〕アミノ〕2−クロロベンゾエート1(4)1−メチルエチル2−クロロ−5− 〔(プロポキシチオキソメチル)アミノ〕ベンゾエート;(5)1−メチルエチ ル2−クロロ」5−〔〔(ペンチルオキシ)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエ ート; (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−プロペニルオキシ)チオキ ソメチル)アミノ〕ベンゾェート; (7)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−シクロヘキセン−1−イル オキシ)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート; (8)1−メチルエチル2−クロロ−5〔〔(シクロヘキシルオキシ)チオキソ メチル〕アミノ〕ベンゾエート; (9)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(シクロプロピルメトキシ)チオ キソメチル)アミノ〕ベンゾエートおよび (10)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−メトキシエトキシ)チオ キソメチル〕アミノ〕ベンゾェート からなる群から選ばれる、請求項1記載の方法。 25. (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(3−メチル−2−チエニル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾェート; (2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(フェニルチオキソメチル)アミノ 〕ベンゾエート;(3)シクロペンチル2−クロロ−5−〔〔〔(2−メトキシ フェニル)アミノ〕カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート; (4)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(1−メチルエトキシ)メチルチオ )メチルイミノ〕ベンゾエート;および (5)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔〔(1−メチルエトキシ)プロピ ルチオ〕メチレン〕アミノ〕ベンゾエートからなる群から選ばれる化合物を含有 してなる、請求項1記載の方法。 26.有効量の化合物をアジドチミジン(AZT)と共に投与することからなる 、請求項1記載の方法。 27.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R1は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシ、またはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb(式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6ア ルキルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモル ホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである); ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C 1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトラヒドロフラニルである);iii)−(CH2)n3−Y−Rd 式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; ▲数式、化学式、表等があります▼ nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである ;あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、トリ−ハロメチルであり; Rは ジ−または ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Y1はO,S,NHまたはNRa た通りである)であり; (Raは上で定義し ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R18は直鎖または分枝C1〜C6アルキルまたはアルコキシアルキル(前記ア ルキル基はC1〜C6である)、C3〜C6シクロアルキルまたはモノ−、ジ− またはトリ−ハロC1〜C6アルキルであり: Y3はOまたはSであり、 Raは上で定義した通りである;あるいはiii)R2−NH−式中、R2は ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C5アルキルであり、 Z1はOまたはSである; b)シアノ; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y1は上で定義した通りである;あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Z2はO,S,NH,NRaまたはNC≡N(ただし、Raは上で定義した通り である)であり; RAは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R7, R8およびR9はそれぞれ水素 またはC1〜C6アルキルであり、あるいはR7とR8がそのNと一緒になって C2〜C8複素環を形成する; 2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R7,R8およびR9はそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルであり、 あるいはR7とR8がその炭素原子と一緒になってC3〜C7炭素環を形成する ; 3)a)完全に不飽和か、部分的にまたは完全に還元されまたは置換されたオキ サチイニル;フラニル;ジチイニル;ジオキシニル;チエニルチアゾリル;オキ サゾリル;イソオキサゾリル;チアジアゾリル;ピラゾリル;ピロリル;ピラニ ル;オキサチアジニル;オキサジアゾリル;ピリジニルあるいはインドリル(た だし、オキサチイニル基がそのオルト位をメチルまたはエチルにより置換される ときは、R1およびR2は両方とも水素とはなりえないことを条件とする); b)置換または非置換、直鎖または分枝C1〜C8アルキル;C2〜C8アルケ ニル;C2〜C8アルキニル;C1〜C8モノ−またはジ−アルキルアミノ;C 3〜C7シクロアルキル;C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキル;非置 換またはC1〜C6アルキルにより置換されたC3〜C7シクロアルケニル;ま たはC7〜C8フェニルアルキル;あるいはc)アリール、C7〜C10アルア ルキルまたはアリールオキシアルキルまたはC3〜C8シクロアルキルアリール オキシ、ただしこの群のアリール部分はナフチル、フェニルまたは置換フェニル (1個以上のハロ、C1〜C3アルキル、カルボキシル、C1〜C8ハロアルキ ル、C1〜C8アルキルチオ、フェニル、ニトロ、アミノ、C1〜C8アルキル カルボニルアミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ、C 1〜C8アルコキシカルボニルまたはC1〜C8アルキルカルボニルにより置換 されたフェニル); 4)R10−W−式中、 WはO,NHまたはNRf(RfはC1〜C4アルキルである)であり、 R10は i)直鎖または分枝、非置換またはハロ置換C1〜C8アルキル、C2〜C8ア ルケニル、C2〜C8アルキニル;C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シク ロアルキルC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC 1〜C8アルキルにより置換されたもの);非置換フェニルまたは置換フェニル (ハロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、カルボキシル、C1〜C 8ハロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニ ル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ、 C1〜C8アルコキシカルボニル、C1〜C8アルキルカルボニル、フラニルナ ルキル、テトラヒドロフラニルアルキル、オキセタニルアルキル、またはオキシ ラニルアルキルにより置換されたもの) ii)R11−W1−Ra式中、 Raは直鎖または分枝C1〜C8アルキリデンであり; W1はOまたはSであり;そして R11は直鎖または分枝C1〜C4アルキルである; iii)R13R12−N−Ra式中、Raは上で定義した通りであり、 R12およびR13はそれぞれ直鎖または分校C1〜C4アルキルである; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 Raは上で定義した通りであり、 W2はO,S,NH,NR14または CR15R16(ただし、R14は直鎖または分枝C1〜C4アルキルであり、 R15およびR16はそれぞれ水素、直鎖または分枝C1〜C4アルキルである )であり、 n1およびmはそれぞれ1,2または3である; v)R17O2C−Ra式中、 Raは上で定義した通りであり、 R17は直鎖または分枝C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C 6アルキニルまたはC3〜C7シクロアルキルC3〜C7シクロアルキルC1〜 C6アルキル;C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC1〜C6アルキル により置換されたもの)である; vi)U−Ra−式中、 Raは上で定義した通りであり、 Uはヒドロキシル、アシルオキシ、アロイルオキシ、アリールスルホニルオキシ 、NO2、CNまたはSi(CH2)3である;vii)1−アダマンチル、2 −アダマンチルまたはボルニル部分; viii)Ari−Ra−式中、 Raは上で定義した通りであり、 Ar1はフェニルまたは置換フェニル(1から3個のハロゲン、モノ−、ジ−ま たはトリ−ハロメチル、ニトロ、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルケニル、 C1〜C4アルキルオキシ、C2〜C4アルケニルオキシまたはC2〜C4アル キニルオキシで独立的に置換されたフェニル)でありあるいは 5)C3〜C8糖誘導体 である、 を有する化合物。 28.式: (II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; RAは a)完全に不飽和、部分的または完全に還元あるいは置換されたオキサチイニル 、フラニル、ジチイニル、ジオキシニル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル 、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、ピラニル、オキ サチアジニル、あるいはオキサジアゾリル(ただしオキサチイニル基がそのオル ト位をメチルまたはエチルにより置換されるときは、R1およびR2は両方とも 水素にはなり得ないことを条件とする) b)直鎖または分枝C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ア ルキニル、C1〜C8アルコキシ、C2〜C8アルケニルオキシ、C2〜C8ア ルキニルオキシ、C3〜C8シクロアルキルオキシ、C3〜C8シクロアルキル −アルコキシ、C1〜C8アルキルアミノ、C3〜C8シクロアルキル、C3〜 C4シクロアルケニル、C7〜C8フェニルアルキル、C7〜C8フェノキシア ルキルまたはフェノキシ、あるいはc)フェニルまたは置換フェニル(1個以上 のハロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、カルボキシル、C1〜C 8ハロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニル、アミノ、ヒドロキシル、 アセチル、アセチルオキシ、フェノキシ、C1〜C8アルコキシカルボニルまた はC1〜C8アルキルカルボニルにより置換されたフェニル)であり; R1は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシ、またはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C4〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C 1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトラヒドロフラニルである)である;iii)−(CH2)n3−Y −Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C8シクロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii)▲数式、化学式、表等があります▼nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;あるいは▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する化合物。 29. ZはOまたはSであり; RAは (a)ジヒドロ−3−オキサチイニル;フラニル;ジヒドロフラニル;チエニル ;ジヒドロ−2−ジチイニル;またはジヒドロ−2−ジオキシニル;これらは1 個から3個のアルキルまたはアルコキシアルキル基(このアルキル基はC1〜C 4である)により置換されうるが、ただしオキサチイニル基がその2位をメチル により置換されるときは、R1およびR2は両方とも水素ではありえないことを 条件とする; (b)フェニルまたは置換フェニル(C1〜C8アルキル、ハロゲン、C1〜C 8ハロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、C1〜C8アルキルチオ、カルボキ シル、アミノ、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルコキシカルボニル、ヒド ロキシル、C1〜C8アルキルカルボキシル、フェニルまたはフェノキシ基から 選ばれる一つの基により置換されたフェニル); (c)直鎖または分枝C1〜C8アルキル、C2〜C3アルケニル、C2〜C8 アルキニル、C1〜C8アルコキシ、C2〜C8アルケニルオキシ、C2〜C8 アルキニルオキシ、C3〜C8シクロアルキルオキシ、C3〜C8シクロアルキ ルアルコキシ、C1〜C8アルキルアミノ、C3〜C7シクロアルキル、C3〜 C7シクロアルキルC1〜C5アルキル、C3〜C7シクロアルケニル(非置換 またはC1〜C6アルキルかフェノキシ基により置換される) である、 請求項28記載の化合物。 30.式: (III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; Rbはアルキルまたはアルコキシアルキル(これらのアルキル基はそれぞれC1 〜C4である)であるが、ただしオキサチイニル基がそのオルト位をメチルまた はエチルにより置換されるときは、R1およびR2は両方が水素となり得ないこ とを条件とする、 を有する、請求項27記載の化合物。 31.式: (IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、フルオロまたはメチル基であり;R2は水素、クロロ、フルオロま たはメチル基であり; R3はCOOR5(式中、R5は1から6炭素原子のアルキル基である)であり ; R4は水素であり、そして R5はメチル、エチルまたはプロピル基であるが、ただしR6がメチルであると きにはR1およびR2の両方とも水素となることはできないことを条件とする、 を有する、請求項30記載の化合物。 32.化合物は式: (Va)▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、ZはOまたはSであり、R7およびRaはそれぞれ水素またはメチルであ り、R18は水素、メチルまたはエチルであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシ、またはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C 1〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトラヒドロフラニルである);iii)−(CH2)n3−Y−R4 式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C4アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; ▲数式、化学式、表等があります▼ nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C8アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;および▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する、請求項27記載の化合物。 33. R1およびR4は水素であり; R2はハロであり;そして R3はCOOR5(式中、R5はC1〜C6アルキルである)である、請求項3 2記載の化合物。 34.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (VI) 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−、またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチ オ、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2NRaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アル キルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分は、モル ホリニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する);フェニル、C1〜C4ア ルキルフェニル、ナフチル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトラヒドロフラニルである)である;iii)−(CH2)n3−Y −Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり; RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C5アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;および▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルであり; R10,R11,R12およびR13はそれぞれ水素またはハロゲンであり;そ して R14は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキジ、C1〜 C4ハロアルキル、C1〜C4アルキルチオ、アミノ、C1〜C6アルキルカル ボニルアミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシまたはアセチルアミノ である、 を有する、請求項27記載の化合物。 35.R1は水素またはフルオロであり;R10,R11,R12およびR13 は水素であり;R14は水素、メチル、エチル、クロロ、ヨード、アミノ、ブロ モ、フルオロ、メチルチオ、メトキシ、またはヒドロキシルである、請求項34 記載の化合物。 36.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−、またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチ オ、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は i)−SO2RaRb式中、RaとRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキ ルであり、あるいは一緒に結合して複素環を形成し、前記複素環部分は、モルホ リニル、ピペリジニル、ピロリジニルまたはピペラジニルであり; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1〜8炭素原子を有する);フェニル、ナフチル、C1 〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキルまたはアルカリールア ルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシク リル、またはヘテロシクリルアルキルこの複素環部分はモルホリニル、ピペリジ ニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニルま たはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シルロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1か2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C5アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 請求項27記載の化合物。 37.R1およびR4は水素であり、そしてR3はCOOR5である、請求項3 6記載の化合物。 38.化合物は式: (VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 R15は直鎖または分枝C3〜C6アルキル、C2〜C6アルケニルまたはアル キニル、C7〜C8アルアルキルまたはアリールオキシアルキル、C1〜C8ア ルコキシ、C2〜C8アルケニルオキシまたはアルキニルオキシ、C1〜C8ア リールオキシ、C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シクロアルキルC1〜C 6アルキル、C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC1〜C6アルキルに より置換される)、C3〜C8シクロアルキルオキシ、シクロアルキルアルキル オキシ、シクロアルキルアリールオキシまたはアルキルアミノであり; ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリ−ハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたジメチルアミノであり;R3は i)−SO2NRaRb式中、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C8アルキルであり、あるいは一緒 に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホリニル、ピペリジニル、ピ ロリジニルまたはピペラジニルである); ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C8アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキシアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する)フェニル、ナフチル、C1 〜C8アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキル、またはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトラヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO,SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C6シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO25、−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件とす る)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りである ; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−,−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1から2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C5アルキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 を有する、請求項27記載の化合物。 39. R1は水素またはフルオロであり、 R3はCOOR5であり、 R4は水素であり、そして R15はC3〜C6アルキル、C3〜C6アルケニルまたはアルキニル、C7〜 C8フェニルアルキルまたはフエノキシアルキル、C1〜C8アルコキシ、C2 〜C8アルケニルオキシまたはアキニルオキシ、フエノキシ、C3〜C7シクロ アルキル、C3〜C7シクロアルキルC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロア ルケニル(非置換またはC1〜C6アルキルにより置換される)、C3〜C8シ クロアルコキシまたはシクロアルキルアルキルオキシ、シクロアルキルフエニル オキシまたはアルキルアミノである、 請求項38記載の化合物。 40.R15はC3〜C6シクロアルキルまたはシクロアルケニルである、請求 項39記載の化合物。 41.R1およびR4は水素、R3はCOOR5である、請求項40記載の化合 物。 42.化合物は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 ZはOまたはSであり; R1は水素、ハロまたはC1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり ; R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキ シ、モノ−、ジ−またはトリーハロメチル、トリフルオロメトキシ、メチルチオ 、ニトロ、シアノ、アセトキシまたはジメチルアミノであり; R3は f)−SO2NRaRb式中、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはC1〜C6アルキルであり、あるいは一緒 に結合して複素環を形成し、前記複素環部分はモルホリニル、ピペリジニル、ピ ロリジニルまたはピペラジニルである; ii)−CO2R5式中、 R5はアルキル、C3〜C8アルケニルまたはアルキニル、1から6ハロアルキ ル、アルコキシアルキル、アリキルチオアルキル、カルボキシアルキル、アルキ ルカルボキシアルキル、C6〜C12アリールカルボキシアルキル、アルキルア ミノアルキルまたはジアルキルアミノアルキル、トリアルキルシリルアルキル( 上記の各アルキル部分は1から8炭素原子を有する)フェニル、ナフチル、C1 〜C6アルキルフェニル、C7〜C12アリールアルキル、またはアルカリール アルキル、C3〜C8カルボシクリル、C1〜C4アルキルC3〜C8カルボシ クリル、またはヘテロシクリルアルキル(この複素環部分はモルホリニル、ピペ リジニル、ピロリジニル、ピペラジニル、オキシラニル、オキセタニル、フラニ ルまたはテトロヒドロフラニルである)である; iii)−(CH2)n3−Y−Rd式中、n3は0か1であり; YはO,S,SO、SO2またはNHであり;RdはC1〜C6アルキル、C3 〜C8シクロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、−CH 2CO2R5,−CO2R5(ただし、YはSO2とはなり得ないことを条件と する)、または−CORaであり、上記R5およびRaは上で定義した通りであ る; iv)−G−CO2R5式中、 Gは−CH2−、−CH2CH2−または−CH=CH−であり、 R5は上で定義した通りである; v)−CH=NORa式中、 Raは上で定義した通りである; vi)−CS2R5式中、 R5は上で定義した通りである; vii)−COSR5式中、 R5は上で定義した通りである; viii) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 nは1から2であり、 RaおよびRbはそれぞれ水素またはR1〜C6アリキルである; ix)−CORa式中、 Raは上で定義した通りである;およびx) ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R4は水素、ハロ、メチルまたはモノ−、ジ−またはトリ−ハロメチルである、 請求項27記載の化合物。 43. R1およびR4は水素であり、 R2は水素またはクロロであり、そしてR3はC2〜C6アルコキシカルボニル である、請求項42記載の化合物。 44.化合物は、 (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル −1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、(2 )1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1 ,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ−4−フルオロベンゾエー ト、(3)メチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (4)プロピル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4 −オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (5)ブチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒドロ −1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、(7 )1−メチルエチル3−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサ チイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (8)エチル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒドロ−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (9)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オ キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロ−2−メチルベン ゾエート、 (10)1−メチルエチル3−〔〔(5,6−ジシドロ−2−メチル−1、4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−フルオロベンゾエート、 (11)エチル3−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オキサチイ ン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−4−メチルベンゾエート、 (12)ペンチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、および(1 3)エチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4−オ キサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (14)2−メトキシエチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メ チル−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (15)エチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−プロピル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (16)メチル2−クロロ−5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−プロピル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (17)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1,4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2−フルオロベンゾエート、 (18)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1.4− オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2−メチルベンゾエート、( 19)2−メチルプロピル2−クロロ−5−〔〔(2−エチル−5,6−ジヒド ロ−1,4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、お よび(20)1−メチルエチル5−〔〔(5,6−ジヒドロ−2−メチル−1, 4−オキサチイン−3−イル)カルボニル〕アミノ〕−2,4−ジフルオロベン ゾエートからなる群から選ばれる、請求項30記載の化合物。 45.化合物は (1)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4,5−トリメチル−3− フラニル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、および (2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(3−メチル−2−フラニル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (3)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4−ジメチル−3−フラニ ル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (4)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−メチル−3−フラニル)カ ルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (5)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,5−ジメチル−3−フラニ ル)カルボニル〕アミノ〕ベンゾエート、 (6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,4,5−トリメチル−3− フラニル)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート、 (7)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2−メチル−3−フラニル)チ オキソメチル〕アミノ〕ベンゾェート、および (8)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔(2,5−ジメチル−3−フラニ ル)チオキソメチル〕アミノ〕ベンゾエート からなる群から選ばれる、請求項32記載の化合物。 46.化合物は (1)1−メチルエチル5−(ベンゾイルアミノ)−2−クロロ−4−フルオロ ベンゾエート、(2)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(2−メトキシベン ゾイル)アミノ〕ベンゾエート、(3)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔( 2−メチルベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート、(4)プロピル2−クロロ−5 −〔(2−メチルベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート、 (5)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(2−フルオロベンゾイル)アミノ 〕ベンゾエート、(6)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔(2−ヨードベン ゾイル)アミノ〕ベンゾエート、(7)1−メチルエチル5−〔(2−ブロモベ ンゾイル)アミノ〕−2−クロロベンゾエート、(8)エチル2−クロロ−5− 〔(2−メトキシベンゾイル)アミノ〕ベンゾエート、 (3)シクロペンチル2−クロロ−5−〔〔〔(2−メトキシフエニル)アミノ 〕カルボニル〕アミノ〕ベンゾェート、 (4)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔〔(1−メチルエトキシ)メチル チオ〕メチレン〕アミノ〕ベンゾエート、および (5)1−メチルエチル2−クロロ−5−〔〔〔(1−メチルエトキシ)プロピ ルチオ〕メチレン〕アミノ〕ベンゾエート からなる群から選ばれる化合物からなる、請求項27記載の化合物。 52.中間体化合物2−クロロ−5−〔〔(1−メチルエトキシ)チオキソメチ ル〕アミノ〕安息香酸。 53.HIVの発育または複製を抑制するための医薬品製剤ににおいて、製薬上 容認しうる担体中に有効量の請求項27記載の化合物を含有する上記製剤。 エイズ痴呆症候群で最高潮に達する脳機能____今日現在、HIVにより起き るエイズは合衆国を含めて世界の色々なところで患者の割合が急激に膨張した。 アルファーインターフエロン、ガンマーインターフェロン、アジメキソン、イソ ピノシン、およびアジドチミジン(あるいはAZT)を含めて、各種の公知の抗 ウイルス薬剤がHIV感染症の防止または治療に対して試験された。今日まであ る程度臨床的成功を収めた唯−の物質はAZTである。・この物質は合成チミジ ン類縁体であり、DNA中に取り込まれてDNA合成の早期停止を起こす。この 結果ウイルスRNAをつくり出すために必要なDNAが生成されないので、ウイ ルス複製が阻害されることになる。 しかし、DNA合成はまた宿主細胞の正常な働きを続けるためにも必要である。 従って、AZTの投与は宿主DNAの合成阻害を起こし同時に重篤な副作用、例 えば貧血、顆粒球減少症、および血小板減少症を伴う。 このようにして、より良い抗HIV処置に対しまたより良い抗HIV薬剤に対し て絶えざる要望がある。 英国特許第1,451,299号明細書は除草性を示すと言われるアルコキシカ ルボニルフエニル尿素を記載している。欧州特許願第0,104,070号明細 書は殺真菌剤であると言われる種々なN−フエニルカルバメートに関する。欧州 特許願第0,099,822号の明細書は治療用1−(2−カルボアルコキシ4 −(チエニルアルキルアド)フエノキシ)3−アミノ2−プロパノール類に関す る。欧州特許願第0,217,206号明細書は治療性を有すると言われるパラ −二置換フエニル化合物を記載している。 課題を解決するための手段 この要望を満足する治療法および薬剤がここに開発された。 本発明の一面によれば____ j)直鎖または分枝、非置換またはハロ置換C1〜C8アルキル、C2〜C8ア ルケニル、C2〜C8アルキニル;C3〜C7シクロアルキル、C3〜C7シク ロアルキルC1〜C6アルキル、C3〜C7シクロアルケニル(非置換またはC 1〜C6アルキルにより置換されたもの);非置換フェニルまたは置換フェニル (ハロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、カルボキシル、C1〜C 8ハロアルキル、C3〜C7シクロアルキル、C1〜C8アルキルチオ、フェニ ル、ニトロ、アミノ、ヒドロキシル、アセチル、アセチルオキシ、フエノキシ、 C1〜C8アルコキシカルボニル、C1〜C8アルキルカルボニル、フラニルア ルキル、テトラヒドロフラニルアルキル、オキセタニルアルキルまたはオキシラ ニルアルキルにより置換されたフェニル); ただし、Z2がOでWがNHまたはNRfであるときには、R10は水素、C1 〜C6アルキルまたはメトキシでないことを条件とする;ii)R11−W1− Ra式中、 Raは直鎖または分枝C1〜C6アルキリデンであり; W1はOまたはSであり;そして R11は直鎖または分枝C1〜C4アルキルである; iii)R13R12−N−Ra式中、Raは上で定義した通りであり;発明の 詳細な説明
JP2514569A 1989-10-16 1990-10-09 Hiv感染症の治療ならびに治療に有用な化合物 Expired - Fee Related JPH06102641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42115589A 1989-10-16 1989-10-16
US421,155 1989-10-16
US56798290A 1990-08-15 1990-08-15
US567,982 1990-08-15
US588,208 1990-09-26
US07/588,208 US5268389A (en) 1989-10-16 1990-09-26 Thiocarboxylate ester compounds compositions containing the same
PCT/US1990/005760 WO1991005761A1 (en) 1989-10-16 1990-10-09 Treatment of hiv infections and compounds useful therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04507422A true JPH04507422A (ja) 1992-12-24
JPH06102641B2 JPH06102641B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=27411301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2514569A Expired - Fee Related JPH06102641B2 (ja) 1989-10-16 1990-10-09 Hiv感染症の治療ならびに治療に有用な化合物

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5268389A (ja)
EP (1) EP0497816B1 (ja)
JP (1) JPH06102641B2 (ja)
KR (1) KR100222233B1 (ja)
CN (1) CN1051036A (ja)
AT (1) ATE122654T1 (ja)
AU (1) AU636409B2 (ja)
BR (1) BR9007758A (ja)
CA (1) CA2067381C (ja)
DE (1) DE69019533T2 (ja)
DK (1) DK0497816T3 (ja)
GR (1) GR3017128T3 (ja)
HU (1) HU220759B1 (ja)
IL (1) IL95956A (ja)
RU (1) RU2108785C1 (ja)
WO (1) WO1991005761A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518370A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アメリカ合衆国 チオールエステルおよびその使用
JP2005526062A (ja) * 2002-03-11 2005-09-02 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド 低分子侵入阻害剤
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146321A (en) * 1991-06-12 1992-09-08 Eastman Kodak Company Linear film scanner operable at different line rates
US5527819A (en) * 1991-09-06 1996-06-18 Merck & Co., Inc. Inhibitors of HIV reverse transcriptase
WO1993005020A1 (en) * 1991-09-06 1993-03-18 Merck & Co., Inc. Indoles as inhibitors of hiv reverse transcriptase
BR9405737A (pt) * 1993-02-24 1995-12-05 Merck & Co Inc Composto processo de inibição de transcriptase reserva de HIV, processo de prevenção contra a infecção pelo HIV ou de tratamento da infecção pelo HIV, composição farmacêutica útil para a inibição da transcriptase reserva de HIV, e, útil para a prevenção ou tratamento de infecção pelo HIV ou para o tratamento da AIDS ou ARC
US5968910A (en) * 1994-11-30 1999-10-19 Jan M. R. Balzarini Compositions containing two or three inhibitors of different HIV reverse transcriptases
US5550280A (en) * 1994-11-30 1996-08-27 Uniroyal Chemical Ltd./ Uniroyal Chemical Ltee Hindered aromatic ester compounds useful as anti-viral agents
US5663199A (en) * 1994-11-30 1997-09-02 Uniroyal Chemical Ltd./Ltee Anti-viral aromatic O-alkylated oximes, ethers and thioethers
US5580544A (en) * 1995-03-29 1996-12-03 Uniroyal Chemical Company, Inc. Paste formulation useful for seed treatment and foliar treatment of plants
US5696151A (en) * 1995-11-30 1997-12-09 Uniroyal Chemical Company, Inc. Compounds useful for the inhibition of the replication of HIV-1 and HIV-1 mutants
US6498265B2 (en) 1995-12-21 2002-12-24 Syngenta Investment Corporation 3-amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
US5847147A (en) * 1996-12-20 1998-12-08 Novartis Corp. 3-Amino-2-mercaptobenzoic acid derivatives and processes for their preparation
US5914351A (en) * 1997-12-12 1999-06-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. Anti-viral aromatic hydrazones
MXPA01009397A (es) * 1999-03-25 2002-06-04 Boehringer Ingelheim Ltd Inhibidores de primasa de virus de herpes simplex.
AU2001277731A1 (en) 2000-08-09 2002-02-18 Welfide Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
MXPA04001253A (es) * 2001-08-09 2004-06-03 Ono Pharmaceutical Co Derivados de acidos carboxilicos y agente farmaceutico que comprende los mismos como ingrediente activo.
US6498254B1 (en) * 2001-10-29 2002-12-24 Uniroyal Chemical Company, Inc. Antiretroviral compounds and compositions
US7064139B2 (en) * 2001-10-29 2006-06-20 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method for treating retroviral infections
CA2506415A1 (en) 2002-11-19 2004-06-03 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Substituted aryl thioureas and releated compounds; inhibitors of viral replication
EP2506841A1 (en) * 2009-12-01 2012-10-10 Seprox Biotech, S.L. Topical use of hydroxytyrosol and derivatives for the prevention of hiv infection
CN113754613B (zh) * 2021-09-27 2023-06-30 北京工商大学 一种4-烯醇的苯硫基环醚化方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249499A (en) 1965-04-26 1966-05-03 Us Rubber Co Control of plant diseases
NL134133C (ja) 1965-11-05
US3454391A (en) 1966-05-04 1969-07-08 Uniroyal Inc Stimulation of plant growth
US3657449A (en) 1970-03-09 1972-04-18 Uniroyal Inc Control of virus diseases of plants with carboxamido oxathins
US3806332A (en) 1970-03-09 1974-04-23 Uniroyal Ltd Plant air pollution protectants
FR2143577A1 (en) * 1971-06-30 1973-02-09 Ugine Kuhlmann 3-(2-chlorobenzamido)benzoic acids and salts - with uricosuric activity
IL46853A0 (en) * 1974-03-20 1975-05-22 Bayer Ag Novel alkoxycarbonylphenylureas,their preparation and their use as herbicides
US4004018A (en) 1974-06-20 1977-01-18 Uniroyal Inc. 2,3-Dihydro-1,4-dithiin 1,1,4,4-tetroxide antimicrobials
US4197124A (en) * 1975-07-29 1980-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-treatment type planographic printing plate materials
CA1124248A (en) 1978-08-27 1982-05-25 Andrew A. Znotins Method of making 5,6-dihydro-2-methyl-n-phenyl-1,4- oxathiin-3-carboxamide
US4182716A (en) 1978-09-05 1980-01-08 Uniroyal, Ltd. Method of making 5,6-dihydro-2-methyl-N-phenyl-1,4-oxathiin-3-carboxamide
CA1166262A (en) 1981-08-11 1984-04-24 Frederick M.M. Hager Synthesis of intermediate for the manufacture of 5,6- dihydro-2-methyl-n-phenyl-1,4-oxathiin-3-carboxamide
IE56108B1 (en) * 1982-07-16 1991-04-24 Carpibem 1-(2-carbalkoxy-4-(thienylcarboxamido)phenoxy)-3-amino 2-propanols,their preparation and applications thereof in therapeutics
FR2530245A1 (fr) * 1982-07-16 1984-01-20 Carpibem Nouveaux 1-(2-carbalkoxy 4-(thienyl-alkylamido)phenoxy) 3-amino 2-propanols, leur preparation et leurs applications en therapeutique
JPS5951258A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Sumitomo Chem Co Ltd N−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
BR8305022A (pt) * 1982-09-16 1984-05-08 Sumitomo Chemical Co Composicao fungicida, n-fenilcarbamato, processo para controle de fungos patogenicos de plantas, uso do dito n - fenilcarbamato e processo para producao de tal n-fenilcarbamato
FR2555179B1 (fr) * 1983-11-21 1986-11-21 Carpibem Nouveaux (carbethoxy-2 furyl- ou benzofuryl-carboxamido-4 phenoxy)-1 amino-3 propanols-2 : leurs preparations et leurs applications en therapeutique
AU570853B2 (en) * 1985-08-26 1988-03-24 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Inhibition of infectivity and cytopathic effect of htlv-111/ lav by purine bases
DE3534440A1 (de) * 1985-09-27 1987-04-02 Hoechst Ag Arzneimittel gegen chronische graft-versus-host-krankheiten sowie gegen autoimmunerkrankungen, insbesondere systemischen lupus erythematodes
US4880782A (en) * 1986-11-21 1989-11-14 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foederung Der Wissenschaften E.V. Method of treating viral infections in humans and compositions therefor
IT1222142B (it) * 1987-07-27 1990-09-05 Adolfo Turano Composizioni farmaceutiche antivirali
US4980371A (en) * 1988-12-21 1990-12-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Antiretroviral furan ketones

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518370A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アメリカ合衆国 チオールエステルおよびその使用
JP2005526062A (ja) * 2002-03-11 2005-09-02 テイボテク・フアーマシユーチカルズ・リミテツド 低分子侵入阻害剤
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
HUT60713A (en) 1992-10-28
KR920703049A (ko) 1992-12-17
CA2067381C (en) 2004-04-06
AU6603590A (en) 1991-05-16
CN1051036A (zh) 1991-05-01
HU220759B1 (hu) 2002-05-28
DK0497816T3 (da) 1995-10-09
US5693827A (en) 1997-12-02
CA2067381A1 (en) 1991-04-17
IL95956A0 (en) 1991-07-18
DE69019533D1 (de) 1995-06-22
US5268389A (en) 1993-12-07
EP0497816A1 (en) 1992-08-12
KR100222233B1 (ko) 1999-10-01
GR3017128T3 (en) 1995-11-30
JPH06102641B2 (ja) 1994-12-14
ATE122654T1 (de) 1995-06-15
EP0497816B1 (en) 1995-05-17
RU2108785C1 (ru) 1998-04-20
AU636409B2 (en) 1993-04-29
HU9201258D0 (en) 1992-07-28
BR9007758A (pt) 1992-08-11
IL95956A (en) 1996-03-31
WO1991005761A1 (en) 1991-05-02
DE69019533T2 (de) 1995-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04507422A (ja) Hiv感染症の治療ならびに治療に有用な化合物
JP3126183B2 (ja) 抗微生物剤、並びに置換2−シクロヘキサン−2−イル−アミン誘導体およびその製造法
CN102137592B (zh) 用于治疗癌症的化合物
AU613309B2 (en) Use of malonic acid derivative compounds for retarding plant growth
JPS62161728A (ja) 抗菌剤
TW201249787A (en) Ingenol-3-acylates III and ingenol-3-carbamates
TW200804291A (en) Novel microbiocides
CA3038892C (en) 2-amino-n-(arylsulfinyl)-acetamide compounds as inhibitors of bacterial aminoacyl-trna synthetase
Zhang et al. Discovery of novel bis-sulfoxide derivatives bearing acylhydrazone and benzothiazole moieties as potential antibacterial agents
CN111548320B (zh) 一类1,3,4-噁二唑酰肼类化合物及其制备方法和应用
US20140288077A1 (en) Substituted 4-phenoxyphenol analogs as modulators of proliferating cell nuclear antigen activity
JP7012289B2 (ja) ベンゾイルグリシン誘導体およびその作製および使用の方法
US20090215827A1 (en) Inhibitors of cxcr2
JP2008546642A (ja) 置換テトラフルオロベンジルアニリン化合物、及びその薬学的に許容される塩の製造方法
T Vellasco et al. Chemistry and biological activities of 1, 3-benzoxathiol-2-ones
JP2009520813A (ja) カルバメート系抗生物質
RU2653511C2 (ru) 4-метил-n-2,4-диметилфенил-6-(3-фторфенил)-2-тиоксо-1,2,3,6-тетрагидропиримидин-5-карбоксамид, проявляющий анальгетическое действие
KR101630243B1 (ko) 신규한 화합물, 이의 약학적으로 허용가능한 염 또는 이의 광학 이성질체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 바이러스성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
Junior et al. Synthesis and antimalarial activity of thioetherhydroxyethylsulfonamides, potential aspartyl protease inhibitors, Part 3
RU2770598C1 (ru) ПРИМЕНЕНИЕ ПРОТИВОГРИБКОВОГО СРЕДСТВА НА ОСНОВЕ 2-((4-R1-5-R2-3-(ЭТОКСИКАРБОНИЛ)ТИОФЕН-2-ИЛ)АМИНО)-4-ОКСО-4-R3-БУТ-2-ЕНОВЫХ КИСЛОТ ПО ОТНОШЕНИЮ К Candida aldicans
CN103044352B (zh) 一类噻唑啉酮衍生物及其制法
CN116730885A (zh) 一类含异丙醇胺亚结构的化合物及其制备方法和应用
CN106074481A (zh) Artalbic acid的衍生物的组合物用于制备抗急性痛风药物
CN106074520A (zh) Artalbic acid衍生物的组合物用于制备抗急性痛风药物
JPH06100444A (ja) 脳機能改善薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees