JPH04506072A - 癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬 - Google Patents

癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬

Info

Publication number
JPH04506072A
JPH04506072A JP2508659A JP50865990A JPH04506072A JP H04506072 A JPH04506072 A JP H04506072A JP 2508659 A JP2508659 A JP 2508659A JP 50865990 A JP50865990 A JP 50865990A JP H04506072 A JPH04506072 A JP H04506072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
halogen
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2508659A
Other languages
English (en)
Inventor
レバー、オスカー・ウイリアム
キング、アン・クリスティー
ハーフェニスト、モートン
チャオ、エスザー・ユーフスアン
Original Assignee
ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898914040A external-priority patent/GB8914040D0/en
Priority claimed from GB898914060A external-priority patent/GB8914060D0/en
Priority claimed from GB898914062A external-priority patent/GB8914062D0/en
Priority claimed from GB898914061A external-priority patent/GB8914061D0/en
Application filed by ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド filed Critical ザ・ウエルカム・ファウンデーション・リミテッド
Publication of JPH04506072A publication Critical patent/JPH04506072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/06Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • C07D295/073Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬この発明は、多数の薬 物に対して耐性を有する新形成への、アリール置換アミン誘導体の補助化学療法 としての使用に関する。また、この発明は、そのような化合物の、多数の抗腫瘍 剤の治療効果を増強させるための薬剤としての使用にも関する。
化学療法剤の使用による白血病、リンパ腫および固体腫瘍のような種々の腫瘍の 完全な治癒は、腫瘍細胞の各々の抗腫瘍剤に対する感受性が異なるために希であ る。癌化学療法もまた、腫瘍が有する多数の薬物治療に対する固有の耐性のため に失敗する。別の場合には、腫瘍は、前の治療の用いられた抗腫瘍剤に対して耐 性になることがある。このため、これらの薬剤の治療効果は排除されてしまう。
それどころか、再発した癌は、前の治療に用いられた癌抑制剤に対して耐性を有 するだけではなく、前に用いられた薬剤とは化学構造もしくは作用機構のいずれ にも関係のない他の抗I!1瘍剤に対する耐性をも発現するというより深刻な問 題がある。これらの現象は、まとめて多剤耐性(mdr)と呼ばれており、診療 所における癌治療の失敗に広く寄与している。
多剤耐性の文書で裏付けられる主たる要因は、細胞から構造的に異なる薬物を汲 み出す原因である膜糖タンパク(多剤トランスポーター)の過剰発現である。デ ィー・/Xウスマンら、化学療法における薬物耐性の問題への分子遺伝学的アプ ローチ、504−517 (1987) (アカデミツク・プレス社):アール ・ファインおよびビー・シャブナ−1癌化学療法における多剤耐性8.117− 128 (エッチ・ピネドおよびビー・シャブナ編、1986)を参照。
多剤トランスポーターを高められたレベルで発現する腫瘍細胞は、この酵素のレ ベルが低い腫瘍細胞と比較して、抗腫瘍剤を細胞内にほとんど蓄積しない。特定 の腫瘍細胞の耐性の程度が、薬物トランスポーターの高められたレベルおよび抗 腫瘍薬物の減少した蓄積の両者に相関することが、文書により証明されている。
エム・ゴツテスマンおよびアイ・ノくスタン、l、 Biol、Chem、 2 63.12163 (1988)を参照:また、エイ°フオジョら、Can5e r Rss、 45.3002 (1985)も参照。
この多剤交差耐性の形態には、ビンカアルカロイド、アントラサイクリン、エピ ポドフィロトキシン(+pipodoph711ojoxins ) 、アクチ ノマイシンDおよびブリ力マイシン(plicam7c in)のような、天然 物から誘導された薬剤も含まれる。アイ・パスタンおよびエム・ゴッテスマン、 New England l。
Med、1388、1389表1 (1987年5月28日)を参照。
副腎、腎臓、肝臓、小腸および結腸組織由来の腺癌は、化学的に無関係の化学療 法剤に対する固有の交差耐性を発現することで知られている。エム・ゴッテスマ ンおよびアイ・ノくスタン、前述の12165参照:エイ・フオジョら、J、  Cl1n。
0ncol、5.1922 (1987)も参照。これらの組織は、通常多剤ト ランスポーターをより高いレベルで発現する。多剤トランスポーターを高いレベ ルで発現することが文書で裏付けられる他の腫瘍には、膵臓癌様体、芽腫分離( blast crisis)における慢性骨髄性白血病、および非小細胞肺癌が 含まれる。
最初は薬物感受性であるが後に薬物耐性になる、文書で裏付けられる腫瘍には、 神経芽腫、褐色細胞腫、成人の急性リンパ性白血病、成人の急性非リンパ性白血 病、小結節のほとんど分化していないリンパ腫、乳癌および卵巣癌が含まれる。
年間約50万の腫瘍試料が、多剤トランスポーターの常軌を逸した発現により薬 物耐性になることが、国立癌研究所によって算定されている。エル・ゴールドシ ュタインら、J、 National Can5er In5titute 8 1 % 116 (1988)を参照。
これらの腫瘍での多剤トランスポーターの高められたレベルの発現は、その腫瘍 における抗腫瘍剤の細胞内レベルの減少を導き、化学療法の効力の抑制を生じる 。高められたレベルの多剤トランスポーターを有する腫瘍は、より低いレベルの 多剤トランポーターを発現する腫瘍をはるかに越える治療投与量の癌抑制剤を必 要とする。薬物トランスポーターによる抗腫瘍剤の活性流出を阻害する薬剤もし くは化学療法剤の効力を増強する薬剤は、腫瘍細胞に対する種々の抗腫瘍剤の活 性を増強するであろう。本発明者らの研究の結果、ここに開示される化合物を抗 腫瘍剤と一緒に使用した場合、それらが抗腫瘍剤の治療効果を著しく増強するこ とが可能であり、アクチノマイシンDに対する感応性を増加させることにより多 剤耐性が解決されることが思いがけず見出されている。
カルシウムチャンネル遮断薬、カルモジュリン阻害剤および抗不整脈剤として臨 床的に用いられる多くの薬剤は、耐性腫瘍細胞に対する抗腫瘍剤の活性を増進さ せる。ツルオら、Cancer Res、 44.4303 (1984) :  43.2267 (1983)を参照。
ベラパミル、カロベリン、クロミプラミン、トリフルオペラジン、プレニルアミ ン、ジルチアゼム、ニカルジピンおよびキニジンは、ネズミ白血球細胞の耐性サ プラインに対する抗腫瘍剤の活性を増強する。抗W4瘍剤の活性を増強する薬剤 のほとんどは、カルシウムアンタゴニストであり、治療中に生じる深刻な心臓毒 性はそれらの臨床的な有用性を制限する。
本発明者らは、この発明が作動理論により制限されることを願うものではないが 、ここに開示される増強剤(poten!1aliB agtars )がカル シウム遮断性を有していることは知られていない。それにもかかわらず、本発明 者らは、これらの薬剤が、多剤トランスポーターを過剰発現する腫瘍細胞におけ る抗新生物薬物の細胞内濃度を上昇させることを見出した。
薬物耐性腫瘍の増感および細胞内抗腫瘍薬物濃度の上昇は、おそらく、カルシウ ムアンタゴニストとは異なる機構により生じるものである。
第1の面において、この発明は、下記式(1)の化合物またはそれらの薬剤学的 に許容し得る塩を、抗新生物剤の治療効果を増強する薬剤として提供する。
ここで、Aは から選ばれる基を表わし、 Xは−CH−または−N−を表わし、 Rは水素もしくはハロゲン原子、Cl−4アルコキシ基、C1−4アルキル基、 または工ないし3個のハロゲン原子で置しくはC1−7二価脂肪族炭化水素基を 表わし、Rは水素凍原子もしくはCl−4アルキル基を表わし0、またはそれら が結合している窒素と共に4員ないし6員の飽和複素環を形成する)を表わし、 R3およびR4は、同じであっても異なっていてもよく、各およびR4はそれら が結合している窒素と共に4員ないし6員の飽和複素環を形成し、この複素環は 酸素原子もしくはさらなる窒素原子を任意に含むことができ、それ自身がCl− 4アルキル基で置換されていてもよく、 R5およびR6は、各々水素原子を表わし、または共に芳香環の間の結合基を形 成し、この基は一〇H2CM2−1−CH0−1−0CH2−1−NHCH2− または−CH2NH−から選択され、 nはゼロもしくは工ないし3の整数であり、およびpおよびqは各々独立に1な いし4の整数である。
−CHN (CH2)、−ではなく、かつ並びにRおよびR6は共に水素であり 、R2は水素ではな1つは好ましくはハロゲン原子を表わす。
イソプロピル、ブチル、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシもし くはブトキシであってもよい。
ノ、(C1−4アルキル)ピペラジノもしくはモルホリノであってもよい。
一般式(1)の化合物およびそれらの薬剤学的に許容し得る塩も、これ以降「増 強剤」と呼ぶ。
この発明はまた、抗新生物剤の治療効果を増強させる医薬の製造における、式( 1)の化合物およびそれらの塩の使用を提供する。
この発明の別の面は、腫瘍が抗新生物剤に耐性を有する場合に、耐性腫瘍を宿す 主体に抗新生物剤と同時に増強剤を投与することにより、抗新生物剤に対する腫 瘍の感受性を高めることへの式(1)の化合物またはそれらの薬剤学的に許容し 得る塩の使用である。抗新生物剤に対する耐性は、(a)その腫瘍固有の特性で あっても、(b)同じ抗新生物剤もしくは多剤耐性に対して選択可能な他の抗新 生物剤を用いた前の治療に応じて発達したものでもよい。
この発明の他の面は、治療を必要とする主体に抗新生物および増強剤を同時に投 与することにより、主体内の腫瘍細胞の増殖を選択的に阻止することへの、式( 1)の化合物またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩の使用である。増強剤は、 (a)増強剤の同時投与なしで達成される抗新生物剤による腫瘍細胞に対する増 殖阻害助平と同じ効果を達成ずろのに必要な抗新生物剤の量を減少させろか、も しくは(b)抗新生物剤を用いた治療の後の腫瘍細胞における多剤耐性の発達イ ニ・阻害するのに有効な瓦を投与する。
この発明の他の面は、治療を必要とする主体に多剤耐性に抵抗するのに有効な量 の増強剤を投与する1−′、とにより、主体における多剤耐性を阻止することへ の、式(1)の化合物またはそれらの薬剤学的に許容LiBる塩の使用である。
この発明は、また、腫瘍の多剤耐性の阻止、抗新生物剤に対する耐性腫瘍の感受 性の増加および/または腫瘍細胞の増殖の選択的な阻害のための医薬の製造への 、式(1)の化合物、またはそれらの薬剤学的に許容しiがる塩の使用を提供す る。
この発明による使用のための化合物の好まI、い群は、下記式(n)の化合物お よびそれらの薬剤学的に許容し得る塩である。
ここで、 R,ZJ、・・ロゲン(例えば、塩素も1−、 <は臭素)であり、R10は水 素1、ハロゲン(例えば、塩素、臭素)、c アル好t L <はエチルであり 、および −CH,CH−CH2才t、は CH2C6H4CH,= である。
式()1)の特に好ま1〜い化合物に(ゴ1、(A) 1−(3・ブロモ−4′ −クロ「jベンズヒドリル)−4−メチルビペラジン、 (B) (E)−エチル3− (t−りao−・α−(4・−メチル−1−ピペ ラジニル)−ベンジル)シンナメート、(C) 1− (3−ベンジロキシ−4 ′−りO[:ffベンズヒドリル)−4−メチルビベラジン、 (D) 1− (3−ベンジロキシ−4′−クロロベンズヒドリル)−4−(3 −メチルベンジル)ピペラジン、 (E) l−(2−ブロモー4′−クロロベンズヒドリル)−4−メチルビペラ ジン (F)l−(α−(4−ブロモフェニル)−3−メチルベンジル)−4−メチル ビペラジン、および (G)l [α−(4−クロロフェニル)−3−メトキシベンジル]−4−アリ ルピペラジン、 およびそれらの薬剤学的に許容し得る塩、特にジヒドロクロライド塩が含まれる 。
この発明による使用のための化合物の他の好ましい群は、下記式(III)の化 合物およびそれらの薬剤学的に許容しi尋る塩である。
ここで、RはC1−7二価脂肪族炭化水素基(例えば1、Cl−4アルコキシ、 C1−4アルキルまたは1ないし3個の々水素原子もしくはCI=4アルキル基 を表わし2、またはそれらが結合している窒素と共1:′:4員ないし6員の飽 …凝素舅(例えば、ピロリジノ、ピペリジノもしくはモルホリノ)を形成し、お よび 各A′は水素原子を表わし、または−A″C−CA−−〜は−C−C−を表わす 。
式(IIII)の好まR2い化合物は、式(■A)の化合物である。
ここで、R18はCアルキル(例えば、メチルもしくは工、チル、好ましくはエ チル)である。
式(III)の特に好ま1.い化合物には、(J)エチル(E)−3−+6−  [3−ピロリジノ−1−(4−)リル)プロブ−RE−エニル]−2−ピリジル )アクリレート オキザレート、 (E)−イソプロピル 3− (6−(E)−3−(1−ピロリジニル−1−( 4−1−リル)−1−プロペニル)−2−ピリジル)アクリ1/−ト、および (E)−ブチル 3− (6−(E)−3−(1−ピロリジニル−1−(4〜ト リル)・−1−プロペニル)−2−ピリジル)アクリ17−トが含まれる。
これらの化合物は、新規であると信じられ、この発明のさらなる特徴を形成する 。式(m)のこれらおよび他の化合物は、米国特許4.650.807号および 欧州特許85959号に開示ざれる一般的な方法により調製することができる。
この発明による使用のための化合物の他の好ましい群は、下記式(rV)の化合 物およびそれらの薬剤学的に許容し害る塩である。
Rは−CH2CH2−1−CH,,0−1−0CH2−1−NHCH2−1もし くは−CH2NH−であり、Yは1.2.3、もしくは4位に結合する水素もし くはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素)であり、Y′は7.8.9もしく は10位に結合する水素もしくはハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素)であ り、nは0ないし3であり、 pおよびqの各々は工ないし4であり、およびR20およびR21は、独立に水 素、もしくはCアルキルであり、ま・たは窒素原子と共に4ないし6員の窒素含 有複素環を形成する。
好ましくは、式(IV)の化合物において、R19は−CH2CH2−1−CH 20−1もしくは一〇CH2−であり、 pおよびqは1であり、 。
nは1もしくは2であり、および RおよびR21は、独立に水素、もしくはCアルキル、または窒素原子と共にピ ロリジノを形成する。
式(IV)の好ましい化合物には、 (K) (2)−3−(2−ブoモー6.11−ジヒドロジベンズ[b、s]オ キセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミントリヒドロクロ リド、 (L) (E)−3−(2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、*]オ キセピンー11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン3/2ヒドロク ロリド、 (M) (2)−3−(9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、e]オ キセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン、(N) (2 )−3−(4−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、r]オキセピン−1 1−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン、(0) (2)−3−(3 −ブoモー6.11−ジヒドロジベンズ[b、*]、1−キセビニリデン)−N 、N−ジメチルプロピルアミン、(P) (2)−1−[2−(2−ブロモ−6 ,11−ジヒドロジベンズ[b、s]オキセピン−11−イリデン)−エチル] プロピリデン、(Q) (X)−1−[3−(2−7’o%−6,11−シヒF  o シヘンX [b、 t ]]オキセピンー11−イリデン−プロピル]ピ ロリジン、(R) (2)−1−[2−(6゜11−ジヒドロジベンズ[b、t ]オキセピン−11−イリデン)エチル]−ピロリジン、(S) (2)−3− (2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、、4 ]]オキセピンー11 −イリデン・−N、トリエチルプロビルアミン、(T) 1− [2−(4−ブ ロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、*jオ。
キモピン−11−イリデン)−エチル]−ピロリジン、(U) (E)−1−[ 3−(2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ(b、elオキセピン−1’l −イリデン)−プロピル] ピロリジン、(V) (E)/(X)−3−(8− プロ(−6,11−ジヒドロジベンズ[b、ellオキ上ビン−1l−イリデン )−N、N−ジメチルプロピルアミン、(W) (X)−1−[3−(9−ブ0 モー6.11−シヒに’o’、;ヘンX [b、s ]]オキセピンー11−イ リデンプロピル] ピロリジン、(X) (E)−3−(2−ブロモ−6,11 −ジヒドロジベンズ[b、r]オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジエチ ルプロピルアミン、 ゛(Y) (2)−1−[3−(2,9−ジブロモ−6゜ 11−ジヒドロジベンズ[b、s]オキセピン−11−イリデン)−プロピル]  ピロリジン、(Z) (E)−3−(2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベ ンズ[b、e]オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミ ン、(AA) (2)−3−(2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、e]オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン、(A B)(Σ)−1−D−(2,9−ジブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 tlオキセピン−11−イリデン)−プロピル] ピロリジン、(AC) (E )−1−[3−(2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、e]オキセ ピン−tt−イリデン)−プロピル] ピロリジン、CAD) (2)−1−[ 3−(2−フルオcy−6,11−ジヒドロジベンズ[b、e]オキセピン−1 1−イリデン)−プロピル] ピロリジン、(AE) (2)−3−(2,9− ジブC7モ6.11−ジヒドロジベンズ[b、z]オキセピン−11−イリデン )−N、N−ジメチルプロピルアミン、 (AP) (E)−3−(2,9−ジブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、!]、tキセビンー11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン70 %および(2)−異性体3.0%、およ、び −(AG) ドキセピン、 並びにそれら3の薬剤学的に許容し得る塩が含まれる。
式(■)、の化合物は新規であると信じられ1、および/または従来治療上の有 用性を有するもやとしては開示されていない。これらの化合物およびそれらの治 療、薬としての使用は、。
これ以降に詳細に説明するように、この発明のさらなる面を形成する。
この発明による使用のための化合物のさらなる好ましい群は、下記式(V)の化 合物およびそれらの薬剤学的に許容し得る塩である。
ここで、R22はハロゲン(例えば、塩素、臭素)、−COOH,−CH−CH −C0OH,−CH2COOH。
々水素もt、<はC1−4アルキルであり、またはNRRはピロリジノである。
式(V)の好まI−い化合物は、式(Vl)の化合物である。
ここで、R22はハロゲン、−COOHl−CH−CH−COOH,CH2C0 OH,もしくは−(CH2) 2COOHである。
式(Vl)の好ましい化合物には、 (AH) (E)−3−(6−(N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メト キシベンジル−アミノ)−2−ピリジル)アクリル酸、および (AI)N−(:5−ブロモ−2−ピリジル)−N−(4−メトキシベンジル) −N′、N′−ジメチル−1,2−エタンジアミン、およびその臭素化水素塩、 並びにそれらの薬剤学的に許容し得る塩が含まれる。
化合物CA u >および(AI)は、コノノーおよびフィ:/ド1ノイの米国 特許4.590.199号に記載の方法で製造することが可能である(実施例〕 および2を参照)。
本発明の方法により治療される多剤耐性腫瘍細胞の好ましいカテゴリーは、多剤 トランスポーターが介在する腫瘍細胞の外・\、の抗新生物剤の排出により特徴 付けられる多剤耐性細胞である。多剤l・ランスポータータンパク質は、前述の エム。
ゴッテスマン及びアイ7パスタンに記載されている。すなわち、本発明により治 療される腫瘍細胞は、好ましくは、(a)高レベルでの多剤[・ランスポーター の発現、または、(b)抗新生物剤により選択される多剤トランスポーターを発 現する能力により特徴付けられるものである。
高レベルでの多剤トランスポーターを発現する腫瘍細胞(固有的耐性細胞)の例 は、腺癌細胞、膵@腫瘍細胞、芽細胞発症(blast crisis)におけ る慢性骨髄性白血病細胞、及び、非小細胞肺癌細胞である。
抗新生物剤により選択される各剤トランスポータータンパク質を発現する能力を 有する腫瘍細胞の例は、神経芽腫細胞、褐色細胞腫細胞、成人急性リンパ球性白 血病細胞、成人急性非リンパ球性白血病細胞、結節型未分化リンパ腫細胞、乳房 癌細胞及び卵巣癌細胞である。
本発明により治療される腫瘍細胞の好ま(7い群は、副腎、腎臓、肝臓、小腸及 び結腸の腺癌を含む腺癌であり、特に好ま1−<は、腎臓腺癌細胞である。
本発明に用いられる好ましい抗新生物剤は、多剤トランスポーターが介在する多 剤耐性細胞が耐性を発達さぜる抗新生物剤である。そのような抗新生物剤の例は 、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、アントラサイクリン抗生物質 、アクチノマイシンD1ブリ力マイシン、ビューロマイシン、グラミシジンD1 タキソール、コルヒチン、サイトカラシンB1エフチン、マイタシン(aiBj gsiie) %アムサクリン(amsaetine) [または°mAMsA ’ 1である。好ましくは、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、ア ントラサイクリン抗生物質、アクチノマイシンD及びブリ力マイシンである。
ビンカアルカロイド類は、グツドマン(Goodman )及びギルマン(Gi lman)らのファーマコロジカル ベイシス オブセラビュティクス(The  ptiirmxcologicil basis ofTherapeuji ci) 、 1277−1280 (7th ed、1985 ) (以下、「 グツドマン及びギルマン」と記す)に記載されている。ビンカアルカロイドの例 は、ビンクリスチン(vincrisline) 、ビンブラスチン(vinl )lasjine)及びビンデシン(vindPsine)である。
エピポドフィロトキシンの例は、前述のグツドマン及びギルマンの1280−1 281に記載されている。エピポドフィロトキシンの例は1.工l・ポサイド( etoposide) %エトボサイドオルトキノン(ejoposide o 目hoquinone)及びテンイポザイド(leniposide)である。
アントラサイクリン抗生物質類は、前述のグツドマン及びギルマンの1283− 1285に記載されている。アントラサイクリン抗生物質類例は、ダウノルビシ ン0、ドキソルビシン、マイトキサンドラオン(aiilounjraou)及 びビサントレン(bisxmjhtene)であり、ダウノルビシン及びドキソ ルビシンが好ましい。
アクチノマイシンD(ダクチノマシンとも呼ばれる)は、前述のグツドマン及び ギルマンの1281−1283に記載されている。ブリカマイシン(ミスラマイ シン(mithrxa+aycia)とも呼ばれる)は、前述のグツドマン及び ギルマンの1287−1288に記載されている。
ここで使用する「同時投与」という句は、抗新生物剤及び増強剤を、(a)同時 (任意に通常の担体中に両者を一緒に処方して)、又は、(b)通常の治療計画 のコースにおいて異なる時間のいずれかで投与することを意味する。後者の場合 、増強剤が腫瘍細胞に対する抗新生物剤の選択的成長阻害作用を増強するために 、2つの化合物は実質的に近い時間で投与される。
本発明の方法により治療される対象は、ヒト及び動物(例えば、犬、猫、牛、馬 )を含み、好ましくは哺乳動物である。
補強剤は、抗腫瘍剤の効果を増強する有効危で投与される。
補強剤は、−日あたりの全投与量が好ましくは約50mg/J体重、さらに好ま しくは約25mg/kg以下7、最も好ましくは約5m(/k[ので投与される 。最小投与量に関し2では、増強剤は、好ましくは、少なくとも約0、Q1mg /kg 、さらに好ましくは、少なくとも約0.1mH/kg、最も好ましくは l m27kgで投与される。、補強剤は、〕1日に〕2回又は数回に分1−1 で投与することができ以上述べたように、式(1)の化合物は、それ自体でまた は薬剤学的に許容可能な塩の形で投与できる。医薬に使用する場合に、式(1) の化合物は、薬理学及び薬理学の両方において許容可能でなければならないが、 薬剤学的に許容不可能な塩は、遊離の活性化合物またはそれらの薬剤学的に許容 可能な塩を調製するのに通常使用でき、本発明の範囲から除外されない。このよ うな薬理学的及び薬剤学的に許容可能な塩は、以下の酸から調製されるものを含 むが、これに限定されるものではない。:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン 酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、クエン 酸、イソチオ酸、メタンスルホン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸、ナフタレン− 2−スルホン酸及びベンゼンスルホン酸。同様に、薬剤学的に許容可能な塩は、 ナトリウム、カリウム若しくはカルシウム塩のようなアルカリ金属又はアルカリ 土類の塩として調製できる。すなわち、本発明は、獣医学及びヒトの医学での使 用の両方のための薬剤学的製剤も提供する。この薬剤学的製剤は、1以上の薬剤 学的に許容可能な担体及び任意にその他の治療成分と一緒に補強剤を含む。この 担体は、製剤中の他の成分と併用可能であり、その服用者にあまり有毒でない点 で、薬剤学的に許容可能でなければならない。
本発明の薬剤学的製剤は、さらに、抗新生物剤、好ましくは上記のような薬剤を 含んでいてもよい。このような製剤は、上述の方法に従って抗新生物剤及び補強 剤を同時投与するのに有用である。
この製剤は、経口投与、直腸投与、局所投与、鼻内投与、眼内投与又は非経口投 与(皮下、筋向、静脈投与を含む)に適した製剤を含む。経口又は非経口投与に 適した製剤が好ましい。
この製剤を、都合良くは1回量剤形(un口dosigr foray)で提供 することができ、薬学の技術で周知の方法のいずれによっても調製することがで きる。全ての方法は、活性化合物を、1つ以上の補助成分で構成される担体と関 連付ける工程を含む。一般に、この製剤は、活性化合物を液状担体、微細に粉末 化された担体又はその両方に均一にかつ親密に関連付けことにより、必要であれ ば、所望の製剤中で生成物を作ることにより調製される。
本発明の経口投与に適した製剤は、夫々、粉末状又は顆粒状の補強剤を所定量で 含有する、カプセル、カシェ剤又はロゼンジのような分離ユニットとして、又は 、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤又はドラフト(draught)のような水 性又は非水性液体中に懸濁した懸濁剤として提供することができる。
錠剤は、任意に1つ以上の補助成分と共に圧縮又は成型することにより製造でき る。圧縮錠剤は、適当な機械で、粉末又は顆粒のような自由に流動し得る状態で あって、必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、賦形剤、界面活性剤又は分散剤 と混合した活性化合物を圧縮することにより製造できる〇成形錠剤は、粉末状の 活性化合物と適当な担体との混合物からなり、適当な機械で成型すること仲より 製造できる。5シロツプ剤は、活性化合物を、4補助底分を同様に添加した、例 えば、ショ糖のような糖の、濃縮溶液に添加することにより製造できる。そのよ うな補助成分は、香料、適当な防腐剤、糖の結晶化を阻止する薬剤、および、例 えば、多価アルコール(例えば、グリセロール又はソルビトール)のような他の 成分の安定性を増加させる製剤を含んでもよい。
非経口投与に適した製剤は、都合良(は、活性化合物の無菌水性製材からなる。
この無菌水性製剤は、好ましくは、服用者の血液と等張である。
鼻内スプレー製剤は、防腐剤及び等張化剤を含む活性化合物の精製水溶液である 。このような製剤は、好ましくは、鼻粘膜に一致したpH及び等張状態に調整さ れる。
直腸投与に適した製剤は、ココアバターのような適当な担体又は硬化脂肪又は硬 化脂肪カルボン酸を含む生理として提供できる。
眼用製剤は、pB及び等張因子を眼に一致するように調整することを除き、鼻内 スプレーと同様の方法で調製できる。
局所用製剤は、鉱油、石油、多価アルコール又は局所用製剤学的製剤に使用され る基材のような1つ以上の媒体に溶解又は懸濁した活性化合物からなる。その他 の補助成分を添加することが下記のように好ましい。
前述の成分に加えて、さらに、本発明の製剤は、賦形剤、緩衝液、香料、結合剤 、崩壊剤、界面活性剤、増粘剤、崩壊剤、防腐剤(抗酸化剤を含む)等から選択 される1つ以上の補助成分を含有し得る。
上記式(1v)の化合物の幾つかは、例えば米国特許No、 3420851に 、主に、精神療法剤として治療的有用性を有することが開示されている。その他 の化合物は、例えば米国特許No、 4871865に、治療的有用性を有しな い中間体として開示されている。しかしながら、上記式(IV)の化合物の多く は新規であると信じられている。
すなわち、本発明は、さらに、上記式(1v)を以下の条件で定義した式(IV I)の新規な化合物を提供する。
a)Rは、−cm2cm2− 、 −CIl O−、−ocn2−であり、p及 びqはそれぞれ1であり、Y及びY゛のうち1つが水素又はハロゲンであり、n は2でない。
b)Rは、−C1!2C12−、−C120−であり、p及びqは両方とも1で あり、Y及びY″がそれぞれ水素又はハロゲンであり、nは2でない。
本発明は、同様に、式(IVa)の新規化合物又はそれらの薬剤学的に許容可能 な塩を含む薬剤学的製剤及び以下でさらに詳細に説明する式(IVI)の新規化 合物の調製方法を提供する。
さらに他の面では、本発明は、治療薬として利用するために、式(IV)を以下 の条件で定義した式(lVa)の化合物又はそれらの薬剤学的に許容可能な塩を 提供する。:R19は、−C1l C11l −又は−CH20−であり、p及 びqは両方とも1であり、Y及びY゛がそれぞれ水素又は/Xロゲンであり、n は2でない。
そのような化合物を含む薬剤学的組成物も同様に本発明の範囲内である。式(I Va)及び(IVb)の化合物は、上述のように処方することができる。
これらの抗新生物剤の治療的効果を増強するための使用に加えて、式(IVり及 び(IVb)の化合物は、抗ヒスタミン剤及び抗喘息剤として有用である。
式(1v)の新規化合物は、以下に記載する方法により調製するか、当業者に明 らかにされる手順により調製することができる。
式(1v)の化合物は、ウィツテイヒ法(例えば、米国特許N。
、 3.354.155及び3.509.175参照)に従ッテ、以下の化合物 (VIIllとウィツテイヒ試薬との反応により調製することができる。
ウィツテイヒ試薬、(CB ) P’ CB(CB2)nhR20R”は、テト ラヒドロフラン又はジメトキシエタンのような適当なネルキルリチウムのような 強塩基との反応により調製する。
式(Vllり(7)化合物は、例えば、米国特許No、 4.871.865に 記載された通常の方法を使用して調製することができる。
式(IV)の化合物も、同様に、グリニヤール反゛応(例えば、ベルギー特許N o、 623.259参照)に従って、グリニヤール試薬、例えば、RRN C H2CH2CH2keg H!I (H!lはハロゲン原子を示す)を式(VI Illの化合物と反応させた後、強酸で脱水することにより調製できる。
式(IV)の化合物は、式(1v)のその他の化合物から、それらのハロゲンを 交替して調製することもできる。ハロゲン交替の一つの方法は、フィンケルスタ インハロゲン化物交替反応(Fink!1stein halide inte rchange reaction)である。一般に、芳香環における塩素又は 臭素の交替は、ヨウ化銅のような金属ヨウ化物を使用してヨウ素との間で行うか 、フッ化銀(1)のような金属フッ化物を使用してフッ素との間で、ピリジン又 はキノリン又はN、N−ジメチルホルムアミドのような溶媒中で加熱しながら行 われる。臭素化合物は、それに対応する塩素類似体に、N、N−ジメチルホルム アミド、ピコリン若しくはジメチルスルホキシドのような溶媒中、加熱(100 −103℃)下で塩化銅若しくは塩化リチウムのような金属塩化物を用いるか、 又は、30−5’0℃の温度でラジカル化によってラジカル状態の塩素をするか のいずれかにより変換できる。臭素化合物は、同様に、ジエチルエーテル又はテ トラヒドロフランのようなエーテル溶媒中、低温(例えば、−78℃)でのn− ブチルリチウムのような金属アルキルを使用して、臭素を金属に交替した後、そ の金属部分を、冷却又は室温でヨウ素と反応させるか、加熱してヨウ素化するこ とにより、そのヨード類似体に変換することもできる。
式(IV)の化合物は、同様に、式(IX)の化合物から直接ハロゲン化反応に より式(IX)の化合物から直接調製することができる。
式中、R19,R20及びR21は上述の通りである。
ハロゲン化反応は、好ましくは、塩素又は臭素を用いて、酢酸、メタノール又は 四塩化炭素中で行われる。非極性溶媒中では、反応を塩化水素及びトリフルオロ 酢酸のような添加剤により触媒することができる。クロル化反応における塩化亜 鉛又は塩化鉄、及び、臭化反応の混合物にしばしば添加されるFeBt3を生成 する金属鉄ta+ctallic 1ron)のように、反応溶液中に添加され た微量のルイス酸の触媒効果を利用できる。例えば、エフ、キャレイ(F、Ca rey)及びアール、サンドベルブ(R,Sundberg)のアドバンスト  オーガニック ケミストリー バートB:リアクション アンド シンセシス( Advanced Organic Chemisjr7 Part B :R eacitons andsynthesis) 、 26(1−63(197 7)参照。
式(IV)の新規化合物及びこれらを含有する新しい薬剤学的組成物は、抗アレ ルギー活性を有し、抗喘息化合物を臨床的に使用するような同じ適用症に、すな わち、アレルギー性喘息の気管支収縮又は気管支痙寧特性、運動により誘発され た喘息、及び、急性又は慢性の気管支炎により生じた気管支収縮又は気管支痙彎 の症状を制御することを補助するために使用することができる。この化合物及び 組成物が、肥満細胞からのオータコイド(例えば、ヒスタミン、セロトニン等) の放出を阻害し、抗原が誘発するヒスタミンの生産を直接阻害すると信じられて いる。すなわち、この化合物及び組成物を、抗ヒスタミン作用を有する肥満細胞 安定剤として分類することができる。
本発明の新規化合物及び新しい薬剤学的組成物は、抗ヒスタミン活性を有し、抗 ヒスタミン剤を臨床的に使用するような同じ適用症に、すなわち、かぜ及び血管 神経性鼻炎による鼻ずまりの有害な症状(ヒスタミン放出に起因する)を和らげ るため、及び、鼻アレルギー、−年を通じて発症する鼻炎(puennial  thinitis)、じんま疹、血管神経性浮腫、アレルギー性結膜炎、食物ア レルギー、薬物と血清の反応、虫くわれ、虫さされ及び過敏性減少反応を含むア レルギー疾患の症状を制御するために使用することができる。この化合物及び組 成物は、アレルギー性皮膚病、神経皮膚炎、肛門性器のそう痒症、湿疹のような 非特性原因により起こるそう痒症、及び、水痘、光感作並びに日焼けのような特 異的原因により起こるそう痒症を含むそれらの抗そう痒活性に対応した疾患にも 使用することができる。従って、本発明は、有効量の新規化合物及び組成物を投 与することによるアレルギー疾患の症状に応じた治療方法も提供する。また、本 発明は、有効量の新規化合物及び組成物を投与して生体内で放出されるヒスタミ ンに拮抗させる方法も提供する。
抗喘息剤又は抗ヒスタミン剤として使用するために必要な活性化合物の量は、選 択する化合物、投与経路並びに治療する哺乳動物の状態に応じて変更でき、最終 的には医師の裁量である。哺乳動物に対する活性化合物の適当な経口投与量は、 1日あたり体重1キログラムに対して0.003〜1.0 ミリグラムの範囲内 であり、好ましくは、0.04〜0.24mg/kgの範囲内である。
所望の1日の投与量は、好ましくは、必要に応じて1日に適当な間隔をおいて1 〜6回あ副投与に分けて提供される。
3回の副投与を用いた場合、それぞれの副投与は、好ましくは、0.014〜0 .08mg/kg体重の範囲内である。例えば、そのような化、合物の服用者へ の典型的な副投与は、1〜20mgの間であり、例えば、4又は3mgである。
以下の例は本発明を説明するものであり、本発明を限定するものとして解釈して はならない。温度は、他に示さないときは摂氏で表される。
他に示さないときには、クロマトグラフは、ウォータースプレブ 500シリカ ゲル(Waters Prep 5005ilica get)でこの例では、 以下の略語を使用した。:THF−テトラヒドロフラン DMF−N、N−ジメチルホルムアミド例 1 (E)−エチル 3−(4−クロロ−α−(4−メチル−1−ピペラジニル)ベ ンジル)シンナメート(化合物 B) 1−(3−ブロモ−4′−クロロベンズヒドリル)−4−メチルビペラジン(米 国特許No、4,757,074参照)(1,OOg、2.63ミリモル)を窒 素雰囲気下で乾燥THF、12m1に溶解させ、ついで−78℃に冷却させた。
ヘキサン(2,4m1)に溶解させた1、1Mのn−ブチルリチウム溶液を滴下 させ、この反応溶液を10分間攪拌した。
DMF (0,25mL 3− 2ミリモル)をこれに一度に加え、この反応体 を一40℃に暖めた。これに塩酸(1,0M。
20m1)を加え、室温まで暖めた。この溶液をジエチルエーテル20m1で洗 い、このエーテル洗浄液を破棄した。この水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で塩 基性にし、これを15m1のクロロホルムで2回抽出した。このクロロホルム抽 出液を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、暗色オイル状の粗 製の1−(4−クロロ−3゛−ホルミルベンズヒドリル)−4−メチルビペラジ ンを得た。
このオイルに分散させた50%水酸化ナトリウム(128mg、2.7ミリモル )および乾燥THF3.5mlを収容したフラスコに、窒素雰囲気下でトリエチ ルホスホノアセテート(0,59m13.0ミリモル)を滴下した。この反応物 を室温で15分間、または水素の発生が終わるまで攪拌した。
粗製アルデヒド738mg (約2.2ミリモル)を乾燥THF9mlに溶解さ せ、これを上記反応物に加えた。室温で1晩攪拌したのち、反応物を1.0M塩 酸15m1で希釈し。
ジエチルエーテル20m1で洗浄した。この水相を水酸化ナトリウム水溶液で塩 基性にし、これを15m1のクロロホルムで2回抽出した。 このクロロホルム 抽出液を一緒にして硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、粗製シンナメー トエステル890mgを得、これをジクロロメタン/エタノール/トリエチルア ミン(100:0.5二〇、l)からなるシリカゲルクロマトグラフィ精製し、 560mgの油状物を得た。この製品をエタノール性塩酸でジヒドロクロリド塩 に変換し、この塩をジエチルエーテルから析出させ吸湿性の白色塩を得た。
これを真空で乾燥し、(E)−エチル 3−(4−クロロ−α−(4−メチル− 1−ピペラジニル)ベンジル)シンナメートの白色結晶412mg(全体で32 %)を得た。
mp、:165 172℃、 計算値(CHCIN O・2HCI H2O):C。
56.39;H,6,38;N、5.72;C1,21,71、 実験値: C,56,40、H,6,39、N、5.72 。
CI、21.67゜例2 l−(3−ベンジルオキシ−4−一クロロベンズヒドリル)−4−(3−メチル )ピペラジン (化合物 D) α−ブロモ−m−キシレン(10mL 74ミリモル)を、ベンゼン500m1 に無水ピペラジン75g (11,8当量)を溶かした溶液に加え、この反応物 を2時間、加熱、還流させた。室温まで冷却後、この反応物をジエチルエーテル 300m1で希釈し、9.2Mの水酸化ナトリウム500m1で洗浄し、ついで 500m1の水で2回洗浄した。この有機質の溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、 溶媒を除去し無色オイル様の粗製1−(3−メチルベンジル)ピペラジン、11 .0g(78%)を得た。
上記の粗製ピペラジン誘導体(11,0g、56ミリモル)をトルエン150m 1に溶解させ、これを3−ベンジルオキシ−4′−クロロベンズヒドリルクロリ ド19.2g (56ミリモル)に加え(米国特許No、4,757,074参 照)、ついで40時間、加熱、還流させた。この反応物を室温まで冷却し、ジエ チルエーテル600m1で希釈し、1.0k・1の水酸化ナトリウム100m1 で洗浄し、ついで200m1の水で3回洗浄し、飽和塩化ナトリウム100m1 で洗浄した。
この製品を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、暗色オイル状の粗製製品 27.0gを得た。これをジクロロメタンに溶かした0、1%トリエチルアミン 溶液でシリカゲルクロマトグラフィにより精製し、暗色オイル状の1−(3−ベ ンジルオキシ−4゛−クロロベンズヒドリル) −4−(3−メチル)ピペラジ ン、14.7g (53%)を得た。
この得られたオイル状物5.0gをエタノール/メタノール(2: 1)300 mlに溶解させ、過剰のエタノール性塩酸で処理し、2塩酸塩とした。さらにジ エチルエーテル150m1を添加し、冷却し、白色結晶の塩1.74gを得た。
mp、:204 208℃、 計算値(C33H33CIN202 ・2HC1):C,67゜43 、H,6 ,19、N、4.91 ;C1,18,66、実験値:C167,15,H16 ,14、N、4.87 ;C1,18,58゜例3 1−(α−(4−ブロモフェニル)−3−メトキシベンジル)−4−メチルピペ ラジン(化合物F)p−ジブロモベンゼン(7,08g、30.0ミリモル)を 窒素雰囲気下で乾燥THF、50m1に溶解させ、ついで−78℃に冷却させた 。ヘキサン(2,4m1)に溶解させた1、67Mのn−ブチルリチウム溶液( 18,0ml、30ミリモル)を15分に亘って滴下させた。10分間攪拌後、 −78℃でm−アニスアルデヒド3.8ml (4,1g、30.0ミリモル) を5分間に亘って滴下した。15分間攪拌後、この反応物を飽和塩化アンモニウ ム水溶液10m1で冷却し、ついで室温まで暖めた。この反応物をジエチルエー テル300m1で希釈し、1.0Mの亜硫酸水素ナトリウム50m1で3回洗浄 し、ついで100m1の水で3回洗浄し、さらに飽和塩化ナトリウム100m1 で洗浄した。
この製品を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去し、粗(4−ブロモフェニ ル)(3−メトキシフェニル)メタノール8.5g (97%)を得た。
上記粗アルコール(6,5g、22ミリモル)をジクロロメタン50m1に溶解 し、塩化チオニル2.4ml (33ミリモル)を室温で滴下した。この反応物 を1晩攪拌し、溶媒を真空下で除去した。この粗生成物をトルエン50m1に溶 解し、溶媒を再び真空下で除去し、これにより過剰の塩化チオニル除去した。そ の結果、暗色オイル状の4−ブロモ−3−一メトキシベンズヒドリルクロリド6 .85gを得た。
この粗ベンズヒドリルクロリド(6,5g、21ミリモル)を1−メチルピペラ ジン8.3g C83ミリモル)に加え、この反応物を4時間加熱還流させた。
ついで室温まで冷却後、この混合物を酢酸エチル100m1に溶解させ、1.0 Mの水酸化ナトリウム150m1で2回洗浄し、ついで150m1の水で2回洗 浄し、さらに飽和塩化ナトリウム100m1で洗浄した。この製品を硫酸マグネ シウムで乾燥させ、溶媒を除去し、オイル状の粗製品6.5gを得た。これをジ クロ口メタン:エタノール二トリエチルアミン(100:0.2:0.1)の溶 液を用い、シリカゲルクロマトグラフィにより精製し、無色オイル状製品を得た 。この製品の一部をエタノール性塩酸で処理し、2塩酸塩とし、ついでヘキサン :ジエチルエーテルを用いエタノールから析出させ、白色粉状の1−(α−(4 −ブロモフェニル)−3−メトキシベンジル)−4−メチルピペラジンジヒドロ クロリドを得た。
mp、:195−197℃、 計算値(C,9H23BrN20” 2HC1): C,50,91;H2S、  62 ;N、 6. 25 :全ハロゲン(CIとして計算して)、23.7 3、 実験値: C,51,00、H,5,66、N、6.23 。
全ハロゲン(CIとして計算して)、23.78゜例4 l−(2−ブロモ−4゛−クロロベンズヒドリル)−4−メチルピペラジン(化 合物E) 乾燥THF150mlに4−ブロモクロロベンゼン23゜0g (120ミリモ ル)を溶かした溶液を窒素雰囲気下で一78℃に冷却させた。ヘキサンに溶解さ せた1、1Mのn −ブチルリチウム溶液を温度が一60℃以下に保たれるよう な速度で滴下させた。この反応溶液を15分間攪拌したのち、2−プロモーベン ズアルデヒド14.0ml (120ミリモル)を加え、この反応物を15分間 攪拌した。この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液で一78℃に冷却し、つい で室温まで暖めた。この反応物をジエチルエーテル300m1で希釈し、1.0 Mの亜硫酸水素ナトリウム75m1で3回洗浄し、1.0Mの水酸化ナトリウム 50m1で洗浄し、ついで100m1の水で洗浄し、さらに飽和塩化ナトリウム 50m1で洗浄した。この製品を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を除去し、 青黄色オイル状の粗2−ブロモ−α−(4−クロロフェニル)ベンジルアルコー ル35.3g (99%)を得た。
このベンジルアルコール31.8g (107ミリモル)をジクロロメタン15 0m1に溶解し、塩化チオニル11.7ml (1,5当量)を10分間に亘っ て滴下した。この反応物を室温にて1晩攪拌し、溶媒を具空下で除去した。この 粗生成物をトルエン100m1に溶解し、溶媒を再び真空下で除去し、これによ り過剰の塩化チオニル除去した。その結果、暗色オイル状の製品を得た。この製 品をショートパス蒸留(Kugelrohrの装置、150℃、0.5mm)に より精製し、青黄色オイル状の(2−ブロモフェニル)クロロ(4−クロロフェ ニル)メタン25.8g (76%)を得た。
この粗ベンズヒドリルクロリド(22,5g、71ミリモル)を1−メチルピペ ラジン32m1(4当m>に加え、この反応物を20時間、150℃に加熱した 。ついで室温まで冷却後、この混合物をジクロロメタン250m1に溶解させ、 1.0Mの水酸化ナトリウム20m1で洗浄し、ついで250m1の水で4回洗 浄した。そのを機質溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し黒色オイル を得た。このオイルを1.0Mの塩酸100m1とともにジエチルエーテル20 0m1に再び溶解させた。相分離をおこなったのち、エーテル相を別の1.0M 塩酸100 m lで抽出した。水相を一緒にしたものを1.0M水酸化ナトリ ウムで塩基性にし、ジクロロメタン100m1で3回抽出した。このジクロロメ タン抽出物を一緒にしたものを硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、青黄色 オイル状の製品13.5g (50%)を得た。
その一部(8,8g)を過剰のエタノール性塩酸で処理し、2塩酸塩とし、つい でジエチルエーテルを用いエタノールから析出させ、白色粉状の1−(2−ブロ モ−4−クロロベンズヒドリル)−4−メチルビペラジンジヒドロクロリド6゜ 88gを得た。
mp、:229−231℃、 計算値(CHB r CIN2 ・2HCl) : C−47゜76 、H,4 ,90、N、6.19 :全ハロゲン(C1として計算して)、31.33、 実験値: C,47,80、H,4,92、N、6.17 。
全ハロゲン(CIとして計算して)、31.32゜例5 1−(α−(4−クロロフェニル)−3−メトキシベンジル)−4−アリルピペ ラジン(化合物G)乾燥THF300mlに4−ブロモクロロベンゼン35゜0 g (183ミリモル)を溶かした溶液を窒素雰囲気下で一78℃に冷却させた 。ヘキサンに溶解させた1、59Mのn−ブチルリチウム溶液を温度が一60℃ 以下に保たれるような速度で滴下させた。この反応溶液を15分間攪拌したのち 、m−アニスアルデヒド23.0ml (183ミリモル)を滴下し、この反応 物を15分間攪拌した。この反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液で一78℃に 冷却し、ついで室温まで暖めた。この反応物をジエチルエーテル300m1で希 釈し、1.0Mの亜硫酸水素ナトリウム150m1で3回洗浄し、1.0Mの水 酸化ナトリウム100m1で洗浄し、ついで100m1の水で洗浄し、さらに飽 和塩化ナトリウム50m1で洗浄した。この製品を硫酸マグネシウムで乾燥させ 、溶媒を除去し、青黄色オイル状の粗4−クロロ−α−(3−メトキシフェニル )ベンジルアルコール45.2g (99%)を得た。
この粗ベンジルアルコール45.2g (182ミリモル)をジクロロメタン4 00m1に溶解し、ジクロロメタン100m1に溶かした塩化チオニル16m1  (1,2当ji)を滴下した。この反応物を室温にて1晩攪拌し、溶媒を真空 下で除去した。この粗生成物をトルエン200rnlに溶解し、溶媒を再び真空 下で除去し、これにより過剰の塩化チオニル除去した。その結果、暗色オイル状 の製品を得た。
この得られた粗ベンズヒドリルクロリド(48g、180ミリモル)を、Nアリ ルピペラジン23g (1当ff1)とともにトルエン200m1に溶解させた 。ついで、トルエンの大部分を真空下で除去した。この混合物にテトラエチレン ジアミン(30ml、約1.1当置)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気 下で20時間、加熱還流させた。残る溶媒を真空下で除去した。残渣をジクロロ メタン500m1に溶解させ、1.0Mの水酸化ナトリウム250m1で洗浄し 、ついで500m1の水で3回洗浄した。その有機質溶液を硫酸ナトリウムで乾 燥させ、溶媒を除去し黒色オイル59.7gを得た。このオイルを、ジクロロメ タンに溶かした0、1%トリエチルアミンを用い、シリカゲルクロマトグラフィ により精製し、暗色オイル状の製品を得た。これを過剰のエタノール性塩酸で処 理し、2塩酸塩とし、ついでヘキサン:ジエチルエーテル(1: 1)を用いエ タノールから析出させ、白色粉状の1−(α−(4−クロロフェニル)−3−メ トキシベンジル)−4−アリルピペラジンジヒドロクロリド27゜6gを得た。
mp、:215−218℃、 計算値(CHClN2O・2HC1):C158,68、H,6,33,N、6 .52;C1,24,75、実験値: C,58,49;H,6,37;N、6 .46 ;C1,24,68゜例6 (E)/ (Z)−1−[3−(2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、elオキセピン−11−イリデン)−プロピル]ピロリジン(化合物Uおよび Q)無水3−(N−ピロリジニル)プロピルトリフェニルホスホニウム・ブロマ イド・ヒドロブロマイド(24g、45ミリモル)を乾燥THF650mlに懸 濁させた。ついでヘキサン(1,6M)に溶かしたn−ブチルリチウム90ミリ モルを0℃、窒素雰囲気下で30分に亘り滴下させた。10分後、乾燥THF1 00mlに溶かし、た10g (34,6ミリモル)の2−ブロモ−6,11− ジヒドロジベンズ[b、e]オキセピン−11−オン(米国特許No、4,28 2.365に基づいて作られたもの)を、上記の深赤色の溶液に徐々に添加し、 この反応混合物を18時間、還流させた。この反応混合物を氷水に注入し、つい でジエチルエーテルで抽出した。このエーテル相を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸 エチル/、エタノール(9: 1)を用いシリカゲルクロマトグラフィにより精 製し、黄色固体製品を得た。
mp、+103−104℃、 pmr (DMSO−d6)δ: 7. 24−7. 35 (m。
6H,芳香族H);6.74 (d、J=8.4Hz、IH。
H4);5.74 (t、IH,CH−);5.20 (brs。
2 H,A r CH20) 、; 2.56 2.69 (m、 8H,CH C−13N CH) ; 1.81 (m、 4H,2CH2)計算値(C21 H22BrNo): C165,63、H,5゜これにより、純粋なE−ブロモ ピロリジンも得られ、これを白色固体の塩酸塩に変換した。
mp、:203 205℃、 pmr (DMSO−d6)δ: 7.29−7.46 (m。
6H,芳香族H) ;6.70 (d、J=8.8Hz、LH。
H4);6.09 (t、LH,CH−);5.20 (brs。
2H,A r CH20) ; 4.31 1.02 (m、 12 H。
3N−CH,3CH2)。
計算値(C21H22BrNOO,05H,0):C,58゜30;H15,4 5;N、3.24、 実験値:C,58,21、H,5,35,N、3.24゜例7 (E)/ (Z)−1−[2−C2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、elオキセピン−11−イリデン)−エチル]ピロリジン(化合物UおよびP )無水−(N−ピロリジニル)エチルトリフェニルホスホニウム・ブロマイド( 10g、45ミリモル)、ヘキサンの溶かした48ミリモルのn−ブチルリチウ ムおよび2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、e]オキセピン−11 −オン(5g、17.3ミリモル)を、例6と同様にして乾燥THF300ml にて反応させた。その結果、明褐色の純粋なZ−異性体(1,76g)が得られ た。
mp、:108−109℃、 pmr (DMSO−d6)δ: 7.28−7.50 (m。
6H,芳香族H);6.80 (d、J−8,8Hz、LH。
H4);5.82 (t、LH,CH−);5.20 (s、2H,A r C HO) ; 3.29 (m、 2 H,N CR2C−);2、50 (m、  4H,2N CH2) ; 1.70 (m、 4H。
2CH2)。
これにより、明褐色の純粋なE−異性体も得られた。
pmr (DMSO−d6)δ: 7.22−7.51 (m。
6H,芳香族H);6.79 (d、J−8,8Hz、LH。
H4);6.16 (t、LH,CH−);5.40−5.50 (brs、2 H,ArCH20); 3.0 (m、2H,NCHC=) : 2.36 ( m、 4H,2NCH2) ; 1.64 (m、 4 H,2CH2)。
計算値(C2oH2oBrNOとして): C,64,87、H。
5.44 ;N、3.78、 実験値(Z異性体): C,64,83、H,5,49、N。
3.75、 実験値(E異性体): C,64,79、H,5,45、N。
無水3−(ジエチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸 塩(15g、 28mmol) 、ヘキサン中の56mmolのn−ブチルリチ ウム(1,6M)、及び2−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 el −オキセピン−11−オン(8,1g、 28mmol)を、350mLの乾燥 THF中で例6の方法により反応させた。
これにより、(2)/(E) (90: 10)の異性体生成物が褐色オイルと して得られた。
p m r (DMSO−d6)δ: 7.22−7.51 (m、 6H。
芳香族H);6.78 (d、J−8,8Hz、90%ZのH4);6.68  (d、J=8.8Hz、10%EのH4);6、 19 (t、 10%EのC H=):5.73 (t、90%ZのCH−);5.20 (br s、2H, ArCH20);2、30−2.60 (m、 8H,4CH2) ; 0.9 4 (t。
6H,90%Zの2CH3)、0.88 (t、6H,90%Eの2CH3)。
元素分析:C21H24BrNOとしての計算値:C,65,29; H,6, 26; N、3j6 ; B r、20.68実測値: C,65,29; H,6,26; N、3j6 ; B r、20.68例9 (E)/(X)−3−(2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 e l −無水3−(ジエチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・ 臭素酸塩05g、 0.07mol) 、ヘキサン中の0.14molのn−ブ チルリチウム(1,6M)、及びヨーロッパ特許出願EP 38.564号に記 載されたようにして調製された2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベンズ [ b、 el−オキセピン−11−オン(12g、 0.05mol)を、800 mLの乾燥THF中で例6の方法により反応させた。これにより、純粋な2−異 性体性(0,67g)および純粋なE−異性体(1,70g)が得られた。
くz−異性体性〉 融点: 47−48℃ p m r (DMSO−d6)δ:6.81−7.37 (m、 7H。
芳香族H) ;5.73 (t、LH,CH−) :5. 14 (br s、  2H,ArCH20) ;2.37−2.51 (m。
4H,2CH2);2.09 (s、7H,N (CH3)2)。
くE−異性体性〉 融点: 44−45℃ p m r (DMSO−d6 )δ: 6.68−7.49 (m、 7H。
芳香族H) ;6.08 (t、LH,CH−) ;5. 20 (br s、  2H,ArCH20) ; 2.19 2.35 (m。
4H,2CH2);2.01 (s、7H,N (CH3)2)。
元素分析: CHFNo・0. l0H20−299,17としての計算値:C,76,26 、H,6,81; N、4.68゜実測値(Z−異性体): C,?6.20 、 H,6,83: N、 4.76゜実測値(E−異性体) : C,?6.16 : H,6,80; N、 4.69゜ラム臭化物・臭素酸塩 (35g、 0.07mol) 、ヘキサン中の0,14molのn−ブチルリ チウム(1,6M)、及びヨーロッパ特許出願EP 38.564号に記載され たようにして調製された2−フルオロ−6,11−ジヒドロジベンズ [b、ξ l−オキセピンー11−オン(12g、0.05mo、l)を、800mLの乾 燥THF中で例6の方法により反応させた。これにより、純粋なZ−異性体性( 0,67g)および純粋なE−異性体(1,70g)が得られた。
くz−異性体性〉 融点: 47−48℃ p m r (DMSO−d6)δ:6.81−7.37 (m、 7H。
芳香族H) ;5.73 (t、LH,CH−) ;5. 14 (br S、  2H,ArCH20) ;2.37−2.51 (m。
4H,2CH2);2.09 (s、7H,N (CH3)?)。
くE−異性体性〉 融点: 44−45℃ p m r (DMSO−d6 )δ: 6.68−7.49 (m、 7H。
芳香族H) ;6. os (t、LH,CH−) ; 5.20 (br5. 2H,A r CH20) ; 2.19−2.35 (m。
4H,2CH2);2.01 (s、7H,N (CH3)2)。
元素分析: CHFNo・0. l0H20−299,17としての計算値:C,?6.26  、 H,6,81、N、 4.68゜実測値(2−異性体): C,?6.20 :H,6,83;N、 4.76゜実測値(E−異性体): C,?6.16 、 H,6,80,N、 4.69゜例11 (E) / (X) −3−(3−ブoモー5.11−ジヒドロジベンズ[b、 !]−オキセピン=11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン(化合 物0) (a)メチル2−(3−ブロモフェノキシメチル)ベンゾエート2501のDM F中の3−ブロモフェノール(60g、 0.35mol)及び炭酸カリウム( 25g、 0.18mol)の混合物に、メチル−α−ブロモ−2−トルエート (65g、 0.28mol)を添加した。この反応混合物を室温で18時間撹 拌し、次いでスチーム浴上で3時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ、固体 物質を濾過により回収し、これを水で洗浄して粗生成物を得た。塩化メチレン/ ヘキサンから再結晶することにより、分析試料を得た。
融点: 84−85℃ pm r (CDCI3)δ:8. O(m、 LH,H6) ;6.93−7 .69 (m、 7H,芳香族H); 5.47 (s、2H。
A r CHO) ; 3.89 (s、 3H,C02CH3) 。
元素分析: C15H13B r O3としての計算値:C,56,09; H,4,08;  B r、24.88 。
実測値: C,56,20; H,4,12; B r、 24.7? 。
(b) 2−D−ブロモフェノキシメチル)安息香酸メチル2−(3−ブロモフ ェノキシメチル)ベンゾエート(34g)を、100mLの10%水酸化ナトリ ウム及び200mLのメ残渣に水を加えた。次いで、該混合物を濃塩酸により酸 性化した。この酸性溶液を酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を濃縮スることに より、2− (3−ブロモフェノキシメチル)安息香酸(35g)を得た。
融点: 158−159℃ p m r (CDCI3 )δ:8.10 (m、 IH,H6) ;6゜8 4−7.74 (m、 7H,芳香族H) :6. 16 (brs、 I H ,C02H) ; 5.49 (s 、 2H,A r CH20)元素分析: C14HtIB r O3としての計算値:C,54,74; H,3,61;  B r、 26.02 。
実測値: C,54,65; H,3,61; B r、 26.08 。
(C)3−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 el オキセピン−1 1−オン 20滴の三フッ化ホウ素−エーテル錯体を含む、100mLのトリフルオロ無水 酢酸中の2−(3−ブロモフェノキシメチル)安息香酸(35g、 0.11m ol)懸濁液を4時間加熱還流した。該混合物を氷水中に投入し、ジエチルエー テルで抽出した。エーテル溶液を減圧下に濃縮し、残渣をヘキサン/塩化メチレ ン(70: 30)を溶出液としてシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに かけることにより、純粋な生成物(14g)を得た。
融点: 110−112℃ pmr (CDCI )δ:8. 10 (d、J=9. 1Hz、16Hz、  LH,H9) ; 7.36 (d d、 J −1,3,7゜3Hz、 L H,H7) ;7.27 (d、 J−1,8Hz、 IH,H) ;7.24  (dd、J−1,8,(11Hz、1H,H2) ; 5.18 (s、 2 H,A r CH20) 。
元素分析: CHB r O2としての計算値: C,58,16; H,3,14; B r、27.64 。
実測値: C,58,13; H,3,19; B r、27.72 。
(d) (E)/(2)−3−D−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、  el −オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミ無水 3−(ジエチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸塩( 24,5g、 48.0mmol) 、ヘキサン中の96 mmolのn−ブチ ルリチウム、及び3−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ [b、 el−オ キセピン−11−オン(10g、 34.6mmol )を、580mLの乾燥 THF中で例6の方法により反応させた。
これにより、ブロモアミンのl/E D・l)異性体生成物(6,0g)が得ら れた。該混合物の半分(3,Og)を酢酸エチルから再結晶させることにより、 93%の立体異性純度の2−異性体1.45gを得(’H−NMRにより検定) 、これを白色固体であるその塩酸塩に転化した。
p m r (DMSO−d6)δニア、 23−7.31 (m、 4H。
芳香族H);6.92−7.05 (m、3H,芳香族H);5.91 (t、 IH,CH−,7%E異性体);5.60(t、IH,CH−,93%Z異性体 ):5.15(甚だしいbr s、2H,ArCH20);3.12 (m、2 H。
CH) ; 2.99 (m、 2H,NCH2) ; 2.78 (s。
6H,NMe2,93%Z異性体) 、 2. 71 (s、 6H。
NM e 2 、 3%E異性体)。
元素分析: C19H2oB r N O1,、OHCtとしての計算値:C, 57,81、H,5,36、; N、 3.55実測値: C,57,62、H,5,33、N、 3.54(a) メチル2−(2−ブロ モフェノキシメチル)ベンゾエート2501のN、N−ジメチルホルムアミド中 の2−ブロモフェノール(40g、 0.23mol)及び炭酸カリウム(42 g、 Olmol )の混合物に、メチル−α−ブロモ−2−トルエート(53 g、 0.23mof)を添加した。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、 次いでスチーム浴上で3.5時間加熱した。反応混合物を氷水中に注ぎ、固体物 質を濾過により回収し、これを水で洗浄して粗生成物を得た。ヘキサン/酢酸エ チルから再結晶することにより、分析試料を得た08g )。
融点: 73−74℃ pm r (CDCl2)δ: 6.58−8.05 (m、8.芳香族H);  5.48 (s、2H,ArCH20);3.80(S、3H,Co2CH5 )。
元素分析: C15H13B r O3としての計算値:C,56,09; H,4,08;  B r、 24.88 。
実測値: C,56,12: H,4,09; B r、 24.85 。
(b) 2−(2−ブロモフェノキシメチル)安息香酸メチル2−(2−ブロモ フェノキシメチル)ベンゾエート08g)を、100mL(7)10%水酸化ナ トリウム水溶液及び200mLのメタノール中で3時間還流した。反応混合物を 減圧下で濃縮し、残渣に水を加えた。次いで、該混合物を濃塩酸により酸性化し た。この酸性溶液を冷却し、酢酸エチルで抽出し、次いで有機層を濃縮すること により、2−(2−ブロモフェノキシメチル)安息香酸DOg)を得た。
融点: 175−177℃ pm r (CDCl2)δ:6.79−8.02 Cm、 8H,芳香族H)  ; 5. 53 (s、2H,A r CH20) −元素分析: C14H11Bro3としての計算値:C,54,74; H,3,61; B  r、26.02 。
実測値: C,54,64; H,3,61; B r、 26.14 。
(C)4−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、el オキセピン−11 −オン 10滴の三フッ化ホウ素−エーテル錯体を含む、100mLのトリフルオロ無水 酢酸中の2−(2−ブロモフェノキシメチル)安息香酸(18,8g、 0.0 6mol)の懸濁液を4時間加熱還流した。
該混合物を氷水中に投入し、次いでジエチルエーテルで抽出した。エーテル溶液 を減圧下に濃縮することにより、純粋な生成物(9,2g)を得た。
融点: 127−130℃ pm r (CDCl2)δ: 7.28−8.19 (m、 76H。
芳香族H) :6. 99 (t、IH,H2) ;5. 30 (s。
2 H、A r CH20) 元素分析: CHBrO2としての計算値: C,56,16; H,3,14; B r、27.64 。
実測値: C,58,19; H,3,18; B r、 27.68 。
(d) (E)/(2)−3−(4−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、el−オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン塩酸 塩 無水3−(ジチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸塩 (22,5g、 0.04mol )を550mLの乾燥TFH中に懸濁させ、 ヘキサン中のn−ブチルリチウム溶液55添加した。更に10分後、その深紅色 溶液に対して、乾燥THF 100m1中の4−ブロモ−6,11−ジヒドロジ ベンズ[b、el−オキセピン−I!−オン(9,2g、 0.03mol ) を徐々ニ滴下し、反応混合物を18時間還流させた。反応混合物を氷水中に投入 し、エチルエーテルで抽出した。該エーテル層を減圧下に濃縮し、残渣を水に懸 濁させ、次いで6N塩酸で酸性化し、た。該酸性水層をヘキサンで洗浄し、次い で濃縮することによりガム状の残渣を得た。これを酢酸エチル/メタノール(8 :2 )でシリカゲル上のクロマトグラフにかけることにより、l/E−異性体 の混合物(略95:5)として、5.2gの生成物が得られた。
融点:>200℃(徐々に分解) p m r (DMSO−d6)δニア、56 (dd、LH,H3);7、3 0−7.42 (m、 4H,芳香族H) ;7.20 (dd、LH,Hl  );6.92 (t、LH,H2);5.72(t、 LH,CH=) ; 5 .32 (b r s、 2H,CH20) ; 3.20 (t、 2H,C H2N) ; 2.68 (m、 2H,CH2);2.70 (s、6H,N  (CH3) 2);6゜08 (t、LH,CH−)および2.64 (s、  6H,N(CH3)2)により5%の(E)−異性体元素分析: C,9H2 oBrNo HC1としての計算値:C,56,78; H,5,47、N、  3.48実測値: C,56,93、H,5,30、N、 3.51例13 (E) / LX) −1−[2−(4−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ [b、 el −無水2−(N−ピロリジニル)エチルトリフェニルホスホニウ ム臭化物(20g、 45mmol) 、ヘキサン中の45aooolのn−ブ チルリチウム(1,6M)、及び4−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、 sl−オキセピン−11−オン(10g、 35mmol )を、550m Lの乾燥THF中で例6の方法により反応させた。これにより、(X)/(E)  (60: 40)の異性体生成物が明相色オイルとして得られた。
p m r (DMSO−d6)δ: 7.28−7.56 (m、 5H。
芳香族H); 7.15 7.27 (2dd、LH,Hl):6、88 (t 、 60%ZのH3);6.84 (t、40%EのH3);6.16 (t、 40%EのCH−);5.86(t、60%ZのCH=) ;5.30 (br  s、 2H,Ar CH20) ; 2.28 2.64 (m、 6 H, N (CH2)3 ) ; 1.66 (m、 4H,2CH2) 。
元素分析:C2oH2oBrNOとしての計算値:C,64,87; H,5, 44; N、3.78 ; B r、21.58実測値: C,64,84; H,5,46; N、3.77 ; B r、21.68( a)8−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 el−オキセピン−11 −オン 150m1のDMF中のフェノール(8g、 85mmol)及び炭酸カリウム (Il、7g、 85mmol )の混合物を、例11のステップ(a)の方法 により、メチル−4−ブロモ−α−ブロモ−2−トルエート(20g、 65m mol )と反応させた。続いて、例11のステップ(b)の方法によりアルカ リ加水分解を行って、4−ブロモ−2−(フェノキシメチル)安息香酸の粗生成 物(Dg)を得、これを更に精製した。
この粗4−ブロモ−2−(フェノキシメチル)安息香酸(13g、42mmol )を、例11ステップ(C)の方法により、1+nLの三フッ化ホウ素を含有す る50mLの無水三フッ化酢′p&/エーテル複合体中で再結晶させた。該固体 を濾過により回収して水で洗浄し、11.9gの二環性ケトンを得た。
融点: 125−126℃ p m r (CDCl2 )δ:8. 17−8.30 Cm、 LH,Hl ) ; 6.99 7.86 (m、 6H,芳香族H);5.14 (s、2 H,ArCH20)。
元素分析: CHBrO2としての計算値: C,58,16; H,3,14; B r、27.64 。
実測値: C,58,15、H,玉17; B r、 27.73 。
(b) (E)/(2)−3−(8−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b 、 elオキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミ無水3 −(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸塩(2 4,5g、 48.0mmol) 、ヘキサン中の96 mmolのn=ブチル リチウム(1,6M)、及び8−ブロモ−6,1mol)を、580mLの乾燥 THF中で例6の方法により反応させた。これにより、ブロモアミンのEll  (1:3.5)異性体生成物が得られた。該混合物をジエチルエーテルから再結 晶させルコトニヨリ、0.17gノ2−異性体ト、1.8g(7) E/2(1 :4)異性体混合物(C18でのBPLCにより検定)を得たpmr(z−異性 体) (D&l5O−d6)δニア、38−7.44(m、 2H,HおよびH 9); 7.13−7.18 (m。
3H,芳香族H) ; 6.84 6. 93 (m、2 H,H2およびH4 );5.70 (t、LH,CH−);5.15 (br s、 2H,ArC H20) ;2.55 (Q、 2H,CH2) ; 2.43 (t、 2H ,NCH2) ; 2.22 (s、 6H・N M e 2 ) 。
元素分析:C19H2oBrNOとしての計算値:C,63,70、H,5,6 3; N、 3.91実測値(2−異性体): C,63,85; H,5゜65 ;N、3.92例15 (E)/(Z)−3−(9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、el  オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミン(化合物M) 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸 塩(35g、 69mmol) 、ヘキサン中の100mmolのn−ブチルリ チウム(1,6M)、及び9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ(b、 e l オキセピン−11−オン(20g、69mmol )を、750mLの乾燥 THF中で例6の方法により反応させた。該混合物をクロロホルム/四塩化炭素 から再結晶させることにより、6.7gの生成物CE:l・93.7)をその塩 酸塩として得た。
融点領域: 85−88℃ p m r (CDC!3 )δ: 6.94−7.46 (m、 7H,芳香 族性) ;6.04 (t、 7%EのCH−) ;5.64 (t。
93%ZのCH=);5.15 (br s、2H,CH20); 3.07  (m、 4H,NCH、CH2) ; 2.75 (S。
6H,NMe ); 2.75 (s、6H,NMe2)。
元素分析: CHB r No 2.OHCI 0.3H20としての計算値: C,52,27; H,5,22; N、 3.21実測値: C,52,28、H,5,23; N、 3.18例16 (E) / (X) −1−r3− (9−ブロモ−6,11−ジヒドロジベン ズ[b、e1無水3−(N−ピロリジニル)プロピルトリフェニルホスホニウム 臭化物・臭素酸塩(40g、 0.08mol ) 、ヘキサン中0.16mo lのn−ブチルリチウム(1,6M)、及び9−ブロモ−6,11−ジヒ900 mLの乾燥THF中で、例6に記載の方法により反応させた。これにより、9− ブロモピロリジンのl/E混合物8.15gが得られ、これはその塩酸塩に転化 された。この異性体混合物を熱酢酸エチルで洗浄し、白色固体として6.0gの 生成物を得た (Z二E・93ニア) 。
融点: 214−217℃ p m r (DMSO−O6)δ: 6.94−7.56 (m、 6H。
芳香族H);6.86 (dd、93%ZのH4);6.14(dd、7%Eの H4);6.08 (t、7%EのCH−);5、76 (t、 93%ZのC H−) ;5.20 (br s。
2H,ArCH20);1.90−3.32 Cm、12H。
6CH2)。
元素分析: C21H22B r No 1.6Hc lとしての計算値:C, 56,98、H,5,37、N、 3.16実測値: C,56,89、H,5,32、N、 3.05(X)メチル 5−ブロモ−2 −(4−ブロモフェノキシメチル)ベンゾエート 4−ブロモフェノール(50g、0.29mol)およびDIJF 500mL 中の水素化ナトリウム(14g、 Oj6mol)の混合物中に、メチル−α− 5−ジブロモ−2−トルエート(74g、 0.24mol)を添加した。反応 混合物を40°Cで18時間撹拌した。該混合物を氷水中に投入し、濾過により 固体を回収し9、水で洗浄して生成物(90g )を得た。酢酸エチルから再結 晶することにより、分析試料を得た。
融点: 101−102℃ p m r (DMSO−C6)δ:6.90−8.01 (m、 7H。
芳香族H) ; 5. 35 (s、 2H,A r CH20) ; 3.8 1 (S、3H,Co2CH5)。
元素分析: C15H12B r 203−0.20E t OA cとしての計算値:C, 45,43; H,3,28; B r、 38.26 。
実測値: C,45,42; H,玉10 ; B r、 38.61 。
(b)5−ブロモ−2−(4−ブロモフェノキシメチル)安息香酸メチル 5− ブロモ−2−(4−ブロモフェノキシメチル)ベンゾエート(90g、 0.2 3mol)を、 100mLの10%水酸化ナトリウム水溶液及び200mLの メタノール中で3時間還流した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣に水を加え た。該混合物を濃塩酸により酸性化した。固体を沈殿させ、酸生成物(80g) として回収した。
融点: 214−215℃ p m r (DMSO−C6)δ: 6.76−8.01 (m、 7H。
芳香族H) ; 5. 38 (s、 2H,A r CH20) 。
(C)2.9−ジブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 e] オキセピ ン−11−オン 20滴の三フッ化ホウ素−エーテル錯体を含む、1リツトルの塩化メチレン中の 5−ブロモ−2−(4−ブロモフェノキシメチル)安息香酸(100g、 0. 26mol )および無水トリフルオロ酢酸の溶液を3時間加熱還流した。該混 合物を氷水中に投入し、次いでジエチルエーテルで抽出した。エーテル溶液を減 圧下に濃縮し、残渣をヘキサン/酢酸エチル(9:1 )でシリカゲルカラム上 でのクロマトグラフにかけることにより、ケトン(45g)を得た。
融点: 193−194℃ p m r (DMSO−D、、 )δ:8. 12 (d、J−2,7Hz。
L H,Hto) ; 7.27 7 、91 (m、4 H,芳香族H);7 、10 (d、J =8.8Hz、 L H,H4) : 5.32(s 、  2 H,A r CH20)元素分析: C14Hs B r 202としての計算値:C,45,69; H,2,19 ; B r、43.42 。
実測値: C,45,49; H,2,22; B r、 43.27 。
(d) (E)/(2)−3−(2,9−ジブロモ−6,11−ジヒドロジベン ズ[b、e] オキセピン−11−イリデン)−N、N−ジメチルプロピルアミ ン塩酸塩 無水3−(ジメチルアミノ)プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸 塩(27g、 0.05 mot) 、ヘキサン中のn−ブチルリチウムQ、  l mol (1,6M) 、および2.9−ジブロモ、 04mol)を、6 50mLの乾燥THF中で例6の方法により反応させた。これにより、ジブロモ アミンの(E) / (2)異性体混合物が得られた。この混合物を酢酸エチル /メタノール(9:1 ”)でシリカゲル上のクロマトグラフで分離することに より、l−異性体(5,4g)が得られた。
融点: 87−88℃ p m r (DMSO)δ: 7.31−7.54 (m、5H,芳香族H)  ; 6.78 (d、 J −8,9Hz、 L H,H4) ; 5゜77  (t、LH,CH=) ;5. 15 (br s、2H,Ar CHO)  ; 2.40 (m、 4H,2CH2) ; 2.10(s、 6H,N ( CH3) 2 ) ;また、Z/E−混合物00ニア0 )が得られ、これは1 当量の塩酸(0,18g )を添加することにより塩酸塩に転化された。
融点: 113−115℃ p m r (DMSO−C6,)δ: 7.28−7.78 (m、 5H。
芳香族H);6.82 (d、J=8.8Hz、30%ZのH4) ; 6.7 1 (d、J−8,8Hz、 70%EのH4);6、04 (t、 70%E のCH−);5.76 (t、30%ZのCHl−) ; 4 、90 5.5 0 (m、 2 HlA r CH20) ; 2.30 3. 19 (m、 10 H,2CH2およびN(CH3)2)。
6、08 (t、LH,CH−)および2.64 (s、 6H。
N(CH3)2)により5%の(E)−異性体元素分析:C19H19Br2N Oとしての計算値:C152,20、H,4,28; Nj、20 ; B r 、36.55実測値(2−異性体): C,52,40; H,4,40; N、3.29 ; B r、36j9C1 9H19Br2No ’HC1としての計算値:C,48,18,H,4,26 、N、2.96 。
実測値C1/E−30:10 : C948,57; H,4,66、N、 2.68無水3−(N−ピロリジニル )プロピルトリフェニルホスホニウム臭化物・臭素酸塩(47g、 0.08  mot) 、ヘキサン中のn−ブチルリチウムQ、2Φof (1,61J)  、および2,9−ジブロモ−6,11−ジヒドロジベンズ[b、 el オキセ ピン−11−オン<25g、o、。
7mol)を、1リツトルの乾燥THF中で例6の方法により反応させた。この 粗生成物を酢酸エチル/エタノール(95:5)でシリカゲル上のクロマトグラ フにかけ、純度98%のZ−異性体(0,30g)を得た。
融点: 102−103℃ p m r (DMSO−D6)δニア、 31−7.54 (m、 5H。
芳香族H);6.79 (d、J=7.8Hz、98%ZのH4)+6.67  (d、 J−7,8Hz、 2%EのH4);6.11 (t、 2%EのCH −) ; 5.78 (t、 98%ZのCM−): 2.34 2.56 ( m、8H,CH2及び3NHCH2): 1.63 (m、 4H,2CH2)  。
また、別のバッチからは純度90%のE−異性体(0,18g )が得られた。
融点: 113−115℃ p m r (DMSO)δ: 7. 71−7.68 (m、 5H,芳香族 H) :6.80 (d、J=7.8Hz、 10%ZのH4);6、70 ( d、 J=7.8Hz、 90%EのH4);6.10(t、90%EのCH= ) ;5.81 (t、 10%ZのCH−);2、26 2.40 (m、  8H1CH?及び3NCH2);1、60 (m、 4 H,2CH2) 。
元素分析:C2□H21Br2NOとしての計算値:C,54,45; Hj4 .57 ; N、3.20 ; B r、34.50実測値(2/E・98:2 ) : C,54,51; H,4,59; N、3.01 ; B r、34.45実 測値C1/ε・10:90 : C,54,51; H,4,57; N、3.04 ; B r、34.40ヘ キサン中の1−ブチルリチウム溶液(1,6J 3mL )を、窒素雰囲気下ニ ー70℃で、1.5g(7)純粋な(zl −1−[2−(2−ブロモ−6,1 1−ジヒドロジベンズ[b、 el−オキセピン−11−イリデン)−エチルl  ピロリジンの乾燥T HF loOmL中溶液に温溶液た。黄味がかったオレ ンジ色溶液を一70℃で10分間撹拌した後、反応媒質を通してCO2をバブリ ングし、薄い黄色の溶液を得た。
該溶液を徐々に室温まで暖め、減圧下に濃縮した。C1g上でのHPLCによっ ては、カルボニル化生成物は全く検出されなかった。泡状の残渣を水に懸濁し、 固体を濾過により回収した。得られた固体を水から再結晶し、脱臭素化された2 −異性体(0,0gg)を得た。
融点: 203−105℃ p m r (CD30D)δ: 7.30−7.40 (m、 4H,芳香族 H);7.24’−7,27(m、LH,芳香族H);6゜90−7.07 ( m、 3H,芳香族H) ; 5.84 (t、130 (m、 4H,2NC H2) ; 2.04 (m、 4H,2CH2)。
元素分析: CHNo−1,25H20としての計算値:C,6B、 56 ;  H,?、 05 、 N、 4.00実測値: C,68,62; H,6,94、N、3.98例20 アクリバスチン(Acrivasjins; 900B、 2.58mmol) を窒素雰囲気下で20mLのジクロロメタン中に溶解し、水浴内で冷却した。塩 化チオニル(0,341+1L、 4.7011!101 )を添加し、冷却し なから30分撹拌して反応させた。ピロリジン(1,30mL、15.5mmo l)を添加し、室温に暖めて16時間撹拌した。反応溶液を1、OM水酸化ナト リウム水溶液20mLで3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で溶媒 を除去した。ジクロロメタン中の0〜1%メタノール溶出液としたシリカゲル上 のクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。暗色油状物として生成物 が得られ、これはアセトニトリルから2回の再結晶を行った後に170mg ( 16%)の結晶を与えた。
融点: 114.5−116°C 元素分析:C26H31N30・0.02H,0としての計算値:C,77、0 8; H,7,81、N、 10.37実測値: C,77、+4 ; H,?、 72 、 N、 10.44HMR(CDCI  ) 、200 MBx、 TMSからのppm:1.77(鋭い多重線、4H ); 1.85−2.1 (多重線、4H);2.40 (s、3H); 2. 53 C鋭い多重線、4H):3゜21 (d、2H,J−7):3.55−3 .75 (多重線。
4H);6.86 (d、LH,J=8) ;7.05−7.25(多重線、6 H);7.39及び7. 64 (ABq、2H。
J=15); 7.49 (t、IH,J=7.5 )。
アクリバスチン(1,01g、 2.90mmol )を、0.67gの濃硫酸 を用いて50mLのイソプロピルアルコール中に溶解し、窒素下エチルエーテル で稀釈し、3hLの1.0M水酸化ナトリウム水溶液で2回洗浄し、次いで塩化 ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で溶媒を 除去した。
したシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製することにより、0.57 gの暗色油状物が得られ、これは冷却すると結晶化した。この生成物をアセトニ トリルから再結晶する二とにより、220 mg (19%)の結晶が得られた 。
融点: 88−89℃ 元素分析:C25H3oN202としての計算値;C,?6.89 : H,7 ,74; N、 7.17実測値: C,?6.72 ; H,7,81、N、 7.08N MR(CDCl3 、 200 MBr、 TMSからの1)pm) + 1.32(d、 6H,J− 6,2) ; 1. 78 (鋭い多重線、4H);2.40 (s、3H); 2.55 (鋭い多重線、4H);3゜21 (d、 2H,J−7,0) ; 5. 15 (7重線、IHlJ−6,2) ;6.82 (d、IH,J−7 ,2) ;7.02(d、IH,J−15,6);7゜09 (d、2H,J− 8);7、 15−7. 25 (多重線、 4H) ;7. 50 (t、I H。
J−7,8); 7.65 (d、IH,J−15,6)。
例22 アクリバスチン(2,00g、 5.74mmol )を、0.63gの濃硫酸 を用いてn−ブタノール(200mL )中に溶解し、窒素下に72時間加熱還 流した。反応液を室温まで冷却し、重炭酸ナトリウム飽和水溶液の添加により中 和した。減圧下で溶媒を除去し、残渣を50mLのジエチルエーテルで稀釈し、 30alLの水で洗浄し、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナト リウム上で乾燥した。減圧下に溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン中の0〜1 %メタノールを溶出液としたシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけて精製す ることにより、暗色油状物を得た。この油状物をメタノール中に溶解し、0.2 Mエタノール性塩化水素をpH−4,5まで添加することにより、その塩酸塩を 調製した。ジエチルエーテルを添加し、溶液を冷却することにより、o、380 g (15%)の明褐色結晶が得られた。
融点:119.5−121’C 元素分析:C26H32N202 ・BCI ・0.25H20としての計算値 : C,70,10、H,7,58、N、6.29 、 C1,7,96実測値: C,70,12、H,7,60、N、6.39 、 CI、7.89NMR(ア ミン型、 CDCl3 、200 MR2,TMSからのppm):0.97  (t、3H,J=7): 1.45 C6M線、2H1J=7);1.77 ( br s、(4H)、Sjf線以上(2H,J=7));2.40 (s、3H );2.52 (brs、4H);3.19 (d、2H,J=7.);4.2 202 (d、LH,J−15,6); 7.08 (d、2H,J−8);7 .15−7.25 (多垂線、4H);7.50 (t、LH,J−8); 7 .66 (d、LH,J=!−15,6)。
チャイニーズ・ハムスター卵巣(CHO)の組繊細胞を、Dr、 Vie Li ng (カナダ、トロント、プリンセス番マーガレット病院)から得た。親細胞 系(AuxBl )及び増幅型のMDR薬物輸送タンパクを有する多重薬剤耐性 系(C5S32 )を、96−ウェルのマイクロタイター培養皿に、最小必須培 地(αタイプ、10%子牛血清)中に、ウェル当たり250〜500個で戴置し 、95%酸素15%二酸化炭素中で48時間インキュベートした。この期間の後 に培地を変え、培養物の半分をアクチンマイシンD (Act D ) (Au xBlについては0. OIM 、、C3S32細胞については0.5M)。親 AuxBI細胞系に比較して、C3S32細胞はアクチンマイシンDに対して約 200倍耐性である。幾つかの培養体は、Act Dに加えて、増強剤をもl− 10Mで与えられた。こうして、夫々のスクリーニング検定においては、四つの 条件が試験された:即ち、培地のみでの未処理細胞、Act Dのみを受けた細 胞、増強剤のみとインキュベートされた細胞、並びにAct D及び増強剤とイ ンキュベートされた細胞である。親細胞系およびmar細胞系が、これら四つの 条件で同時に試験された。下記に報告した夫々の実験条件は、8個の同型培養サ ンプル(replicats 5zrnρle)からの平均吸光度に基づいてい る。AcjDおよび試験薬物でのインキュベーションは更に96時間継続され、 その後、この培養体に0.5mg/mLのMTTを添加して3時間インキュベー トした。この細胞をDMSOの添加により可溶化し、570nmの吸光度をモニ ターした。この吸光度は、培養皿内の生存細胞の数に直接関係している。
下記の表1において、吸光度は増強剤の細胞毒性を評価できるように正規化され た。未処理培養体の値を1.00とし、1〜IOMの増強剤を与えられた培養体 は、この値を基準とした少数として報告されている。アクチンマイシンとの相乗 作用を誘導するための化合物を評価するために、Ac1Dのみを与えられた培養 体の吸光度に1の値を与え、Act D及び増強剤を組合わせて与えられた培養 体はこの対照を基準とした少数として報告されている。殆どの実験において、二 のAc D濃度によって、細胞数は完全な未処理培養体の値よりも10〜20% 減少された。
表1 チャイニーズ・ハムスター卵巣細胞における増強剤のinv目ro細胞毒性 相対吸光度 野生型A11X Bl 薬剤耐性C5532細胞培養 1.0 1.0 1.0  1.0試験 化合物 量 (A) IM O,900,770,960,6710M O,900,470 ,410,07CB) IM 1.00 1.00 1.00 1.0010  M 1.00 0.86 0.86 0.49(C) IM O,910,52 0,300,4210M O,730,040,050,03(D) IM O ,780,611,000,9310M O,790,501,000,66( E) IM O,740,670,900,9210 M O,650,370 ,760,29(F) IM O,930,820,610,7110M O, 960,520,150,15(G) IM O,970,480,560,9 310M O,960,1g 0.27 0.11(1) IM O,920, 630,770,6310M O,930,290,520,14(L) IM  O,981,000,830,8210M O,870,620,550j7 (M) IM 1.00 0.92 1.00 0.9010 M O,920 ,951,1)l) 0.54(N) IM 1.00 +、00 0.89  0.7110 M 1.00 ’ 0.99 0j4 0jl(0) IM 1 .OQ 1.01) 0.85 0.6610 M 1.00 0.98 0. 48 0j5(P) IM 1.00 0.96 0.82 0.6810&!  Q、880.64 0.28 0.19(Q) IM 1.00 1.00  0.54 0.4710M 1.00 0.65 0.15 0.10(R)  IM 1.00 1.OQ ’ 0.82 0.9510 M O,940,9 20,530,51(S) IM O,900,890,950,771(l  M O,920,211,1)0 0.36(T) IM 1.00 0.90  0.80 、 0.6610 M 1.00 0.83 0.29 0.12 (11) IM O,830,821,000,7910M O,8? 0.0 3 1.00 0.28(U) IM O,830,821,000,7910 M O,870,031,000,28m 1M O,830,880,920 ゜8510 M O,810,600,990,42(W) IM O,790 ,880,860,8310MO5840,471,000,35(X) IM  O,860,851,0001t510 M O,830,460,800j 3(Y) IM 1.00 1.00 0.48 0.5810 M O,93 0,900,350j8(X) IM 1.00 1.00 0.61 0.7 010 M !、00 1.00 0jl 0j8(AA) IM O,971 ,000,530,6910M O,931,000j3 0.37(AB)  IM O,991,000,500,5210M O,950,930,110 ,11(AC) IM O,910,991,000,9410M O,880 ,641,000,58(AD) IM 1.00 0.95 1.00 1. 0010 M 1.00 0.70 1.00 0.53(AE) IM O, 840,780,940,9310M O,790,530,740,24(A F) IM O,860,850,910,8710M O,7? 0.53  0.75 0.20(AG) 11 1.00 0.85 0.98 0.86 10 M 1.00 0.81 0.55 0.48(All) IM 1.0 0 0.64 0.68 1.0010M O,410,050,280,13 TAI) IM 1.00 1.00 1.00 1.0010 M 1.00  1.00 0.91 0.56例24 ヒトKB類表皮癌細胞における増強剤のin vij+。
細胞毒性 ヒトKB類表皮癌細胞に関する増強剤のin v目「G細胞毒性を検定する方法 は、本質的にはチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞について用いた上記の検定方 法と同じである。0Cfiに言エバ、XB 3−13−1(およびKB V−1 (mdr)細胞を、10%子牛血清を補ったダルベツコの改良イーグル、培地中 において、96で載置した。37℃で48時間インキュベートした後、培地を変 え、細胞を0. lnM D−1)または20mM (V−1)のアクチンマイ シンDで処理した。被検増強剤を、未処理培養体の半分およびAcID処理培養 体に夫々l n MおよびlOnMで導入した。37°Cで更に96時間インキ ュベーションを行った後、0.5111g/mlのMTT色素を添加し、細胞を 3時間インキュベートした。その後、細胞をDMSO中に溶解し、570nmで の吸光度を読む。そのデータを下記の表2に示す。
表2 ヒトKB類表皮癌細胞における増強剤の1IIVitro細胞毒性 相対吸光度 野生型にB 3−1 薬剤耐性KB V−1未処理 試験 化合物 量 (A) IM O,930,920,700,邦10 M O,770,700 j3 0.0+(B) IM 1.00 1.00 0.86 0.9910M  O,920,890,590,11(CI IM O,970,971)、9 1 0.9110 M O,400,460,120,01(D) IM O, 840,970,830,9510M O,7811,88Q、8f) 0.4 1(E) IM O,760,94,0,750,8510M O,600,8 00,380,14(F) IM O,980,970,841,0010M  O,760,800,470,16(G) IM 1.00 1.00 .0. 75 0.8310M O,840,680,540,01(1) IM O, 580,550j6 0.4810 M O,370,450,140,04( X) IM O,990,881,000,9910M O,98+、00 0 .75 0.21(L) IM 1.00 1.00 1.00 1.0010  M O,830,910,440,01(M) IM 1.00 0.7g  1.00 0.97IQ M 1.00 0.75 0.34 0.36(N)  IM O,880,860,750,7810M O,510,650,36 0,01(0) IM O,890,850,880,7410M O,890 ,770,450,01(P) IM O,840,860,800,7710 M O,780,680,590,12(Q) i 0.87 0.80 0. 86 0.9110 M O,740,870,700,35(S) IM O ,990,990,980,9510M O,300,400j4 0.04( T) IM O,890,850,880,7410M O,800,770, 450,01(υ) IM O,850,770,860,8810MI、00 ’0.03 0.08 0.13m 1M 1.00 1.00 0.98 1 .00to M O,970,940,510,23(W) IM 1.80  1.00 0.95 1.0010 M O,961,000,650jl(Y ) IM O,790,810,740,7810M O,640,730,0 70,06(2) LM O,650,720,730,7210M O,65 0,710,520,58(AA) IM O,920,910,860,83 10M O,770,780,800,65(AB) IM O,780,84 0,870,9010M Oj6 0.34 0.06 0.02(AC) I M O,770,790,890,8410M O,670,720,720, 48(AD) IM O,860,900,960,9210M O,810, 830,840,64(AB) IM 1.00 0.96 0.70 0.8 510 M O,990,970,730,80(AI) ・I M O,97 0,890,770,85以下の例は、活性化合物が式(lVa )または(l Vb )の化合物であり、アレルギー症状の治療を意図した薬剤処方を例示して いる。抗腫瘍増強剤としての使用のための式(I)の化合物は、下記に記載した 適切な投与量を用いて同様の方法で処方され得る。
活性化合物 1.0mg 注射゛用水q、S、 1.OmL 微細に粉砕された活性化合物を、注射用水、に溶解する。この溶液を濾過し、オ ートクレーブで滅菌する。
活性化合物 1.0mg エタノール Ojmg スクロース 2.0mg メチルパラベン 0.5mg 安息香酸ナトリウム 0.5mg チェリー香料 q、s、 着色剤 q、 s。
水 Q、S、to 5.0mL エタノール、蔗糖、安息呑酸ナトリウム、メチルパラベン及び香料を、70%の 全バッチ水屋の中に合体する。着色量および活性化合物を残余の水に溶解し、次 いで二つの溶液を混合して濾過により透明にした。
(C)−錠剤 成 分 alL当りの童 話性化合物 1.0mg 乳糖 110.0 mg コーンスターチ 2.5mg (予備ゼラチン化) ′ ポテトターチ 12.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg活性化合物を微細に粉砕し、強化賦形剤 乳糖、コーンスターチ、ポテトスターチ及びステアリン酸マグネシウムとよく混 合した。次いで、該処方を圧縮して126mgの錠剤を得た。
活性化合物 1.0mg 乳糖 440.0 mg ステアリン酸マグネシウム 5.0mg微細に粉砕した活性化合物を強化賦形剤 乳糖、及びステアリン酸マグネシウムとよく混合し、これをゼラチンカプセル中 に包装した。
(E)−鼻腔スプレー 成 分 mL当りの童 話性化合物 1g 塩化ナトリウム 0.8mg 保存剤 5.015g 精製水 q、s、 100.OmL 保存剤を精製温水中に溶解し、25−30℃に冷却した後、塩化ナトリウム及び 活性化合物を添加した。次いで、pHを5.5−6.5に調節し、精製水を添加 して最終容量を100.0mLとした。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成3年12月19日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗新生物剤の治療効果を増強する医薬の製造における、式(I)の化合物お よびそれらの薬剤学的に許容し得る塩の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)ここで、Aは ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼若しくは ▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれる基を表わし、 Xは−CH−または−N−を表わし、 R1は水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、C1−4アルキル基 、または1ないし3個のハロゲン原子で置換されたC1−4アルキル基を表わし 、R2は水素もしくはハロゲン原子、C1−4アルコキシ基、ベンジロキシまた は−R7COOR8基(ここで、R7は単結合もしくはC1−7二価脂肪族炭化 水素基を表わし、R8は水素原子もしくはC1−4アルキル基を表わす)もしく はR7CONR8aR8b基(ここで、R8aおよびR8bは各々水素原子もし くはC1−4アルキル基を表わし、またはそれらが結合している窒素と共に4員 ないし6員の飽和複素環を形成する)を表わし、 R3およびR4は、同じであっても異なっていてもよく、各々水素原子もしくは C1−4アルキル基を表わし、またはR3およびR4はそれらが結合している窒 素と共に4員ないし6員の飽和複素環を形成し、この複素環は酸素原子もしくは さらなる窒素原子を任意に含むことができ、それ自身がC1−4アルキル基で置 換されていてもよく、 R5およびR6は、各々水素原子を表わし、または一緒に芳香環の間の結合基を 形成し、この基は−CH2 CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−NHC H2−もしくは−CH2NH−から選択され、 nはゼロもしくは1ないし3の整数であり、およびpおよびqは各々独立に1な いし4の整数である。 ただし、 (a)R5およびR6が結合基を形成する場合には、Aは▲数式、化学式、表等 があります▼ではなく、かつ(b)Aが>C=CH(CH2)n−基を表わし、 nが1である場合には、R1はメチル、NR3R4はピロリジノ並びにR5およ びR6は共に水素であり、R2は水素ではないかもしくは−CH=CHCO2H である。 2.式(I)の化合物が式(II)またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩で表 わされる請求の範囲第1項記載の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)ここで、 R9はハロゲンであり、 R10は水素、ハロゲン、C1−4アルコキシ、−OCH2C6H5、または− CH=CHCO2R12であって、R12はC1−4アルキルであり、およびR 11は、C1−4アルキル、−CH2CH=CH2または−CH2C6H4CH 3−である。 3.式(I)の化合物が式(III)またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩で 表わされる請求の範囲第1項記載の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)ここで、R13はC1−7二価脂 肪族炭化水素または単結合であり、 R14はC1−4アルキルであり、 R15は水素、ハロゲン、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルまたは1ない し3個のハロゲン原子で置換されたC1−4アルキルであり、 R16およびR17は、同じであっても異なっていてもよく、各々水素原子もし くはC1−4アルキル基を表わし、またはそれらが結合している窒素と共に4員 ないし6員の飽和複素環を形成し、および 各A′は水素原子を表わし、または−A′−C−CA′−は−C=C−を表わす 。 4:式(I)の化合物が式(IV)またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩で表 わされる請求の範囲第1項記載の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)ここで、 R19は−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−NHCH2−、も しくは−CH2NH−であり、Yは1、2、3、もしくは4位に結合する水素も しくはハロゲンであり、 Y′は7、8、9もしくは10位に結合する水素もしくはハロゲンであり、 nはOないし3であり、 pおよびqの各々は1ないし4であり、およびR20およびR21は、独立に水 素、もしくはC1−4アルキルであり、または窒素原子と共に4ないし6員の窒 素含有複素環を形成する。 5.式(I)の化合物が式(V)またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩で表わ される請求の範囲第1項記載の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ここで、R22はハロゲン、−COOH、−CH=CH−COOH、−CH2C OOH、もしくは−(CH2)2COOHであり、 R23は水素、ハロゲン、C1−4アルコキシ、もしくはC1−4アルキルであ り、および R24およびR25は、同じであっても異なっていてもよく、各々水素もしくは C1−4アルキルであり、またはNR24R25はピロリジノである。 6.式(I)の化合物が式(VI)またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩で表 わされる請求の範囲第1項記載の使用。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI)ここで、R22はハロゲン、−CO OH、−CH=CH−COOH、−CH2COOH、もしくは−(CH2)2C OOHを表わす。 7.抗新生物剤に耐性である腫瘍の該抗新生物剤に対する感受性を増加させるた めの医薬の製造への、請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に規定する 式(I)の化合物の使用。 8.腫瘍細胞の増殖を選択的に阻害する医薬の製造への、請求の範囲第1項ない し第6項のいずれか1項に規定する式(I)の化合物の使用。 9.腫瘍の多剤耐性を阻止する医薬の製造への、請求の範囲第1項ないし第6項 のいずれか1項に規定する式(I)の化合物の使用。 10.抗新生物剤が、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、アントラ サイクリン抗生物質、アクチノマイシンD、プリカマイシン、ピューロマイシン 、グラミシジンD、タキソール、コルヒチン、サイトカラシンB、エメチン、マ イタイシンおよびアムサクリンから選ばれる、請求の範囲第1項ないし第7項の いずれか1項に記載の使用。 11.医薬が腺癌の治療用である請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1 項に記載の方法。 12.抗新生物剤の治療効果の増強に使用される、請求の範囲第1抗ないし第6 抗のいずれか1抗に規定する式(I)の化合物。 13.腫瘍の治療のための医薬組成物であって、請求の範囲第1項ないし第6項 のいずれか1項に規定する式(I)の化合物および抗新生物剤を、薬剤学的に許 容し得る担体もしくは賦形剤と共に含有する組成物。 14.抗新生物剤が請求の範囲第10項に規定するものである請求の範囲第12 項記載の組成物。 15.式(IVa)の化合物またはそれらの薬剤学的に許容し得る塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa)ここで、 R19は−CH2′CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−NHCH2−、 もしくは−CH2NH−であり、Yは1、2、3、もしくは4位に結合する水素 もしくはハロゲンであり、 Y′は7、8、9もしくは10位に結合する水素もしくはハロゲンであり、 nは0ないし3であり、 pおよびqの各々は1ないし4であり、およびR20およびR21は、独立に水 素、もしくはC1−4アルキルであり、または窒素原子と共に4ないし6員の窒 素含有複素環を形成する。 ただし、 a)R19が−CH2CH2−、−CH2O−もしくは−OCH2−であり、p およびqが各々1であり、およびYおよびY′が水素である場合には、残りは水 素ではなく、かつ b)R19が−CH2CH2−もしくは−CH2O−であり、pおよびqが両者 1であり、およびYおよびY′の各々が水素もしくはハロゲンである場合には、 nは2ではない。 16.請求の範囲第15項に規定する式(IVa)の化合物の調製方法であって 、 a)式(VIII)の化合物と適切なウィッティヒ試薬、または適切なグリニヤ ール試薬との反応および続く脱水、▲数式、化学式、表等があります▼(VII I)b)式(IX)の化合物のハロゲン化、c)ハロゲン交換による、式(IV )の1つの化合物の式(IV)の異なる化合物への変換、 を具備する方法。 17.治療薬として使用するための、式(IVb)の化合物またはそれらの薬剤 学的に許容し得る塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVb)ここで、 R19は−CH2CH2−、−CH2O−、−OCH2−、−NHCH2−、も しくは−CH2NH−であり、Yは1、2、3、もしくは4位に結合する水素も しくはハロゲンであり、 Y′は7、8、9もしくは10位に結合する水素もしくはハロゲンであり、 nは0ないし3であり、 pおよびqの各々は1ないし4であり、およびR20およびR21は、独立に水 素、もしくはC1−4アルキルであり、または窒素原子と共に4ないし6員の窒 素含有複素環を形成する。 ただし、R19が−CH2CH2−もしくは−CH2O−であり、pおよびqの 両方が1であり、YおよびY′の各々が水素もしくはハロゲンである場合には、 nは2ではない。 18.式(IVa)もしくは(IVb)の化合物またはそれらの薬剤学的に許容 し得る塩を、薬剤学的に許容し得る担体と共に含有する製剤。
JP2508659A 1989-06-19 1990-06-18 癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬 Pending JPH04506072A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898914040A GB8914040D0 (en) 1989-06-19 1989-06-19 Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
GB898914060A GB8914060D0 (en) 1989-06-19 1989-06-19 Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
GB898914062A GB8914062D0 (en) 1989-06-19 1989-06-19 Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
GB898914061A GB8914061D0 (en) 1989-06-19 1989-06-19 Agents for potentiating the effects of antitumour agents and combating multiple drug resistance
GB8914040-4 1989-06-19
GB8914062-8 1989-06-19
GB8914061-2 1989-06-19
GB8914060-2 1989-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506072A true JPH04506072A (ja) 1992-10-22

Family

ID=27450357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508659A Pending JPH04506072A (ja) 1989-06-19 1990-06-18 癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬

Country Status (18)

Country Link
EP (2) EP0409406B1 (ja)
JP (1) JPH04506072A (ja)
KR (1) KR920702620A (ja)
AT (1) ATE94061T1 (ja)
AU (1) AU650421B2 (ja)
CA (1) CA2059127A1 (ja)
CZ (1) CZ277925B6 (ja)
DE (1) DE69003200T2 (ja)
DK (1) DK0409406T3 (ja)
FI (1) FI915970A0 (ja)
HU (1) HUT59377A (ja)
IE (1) IE902182A1 (ja)
IL (1) IL94768A (ja)
NO (1) NO914960L (ja)
NZ (1) NZ234110A (ja)
PL (1) PL285683A1 (ja)
PT (1) PT94402A (ja)
WO (1) WO1990015599A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527499A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト フェノキシメチル安息香酸類の乾燥方法
JP2004176038A (ja) * 2002-06-28 2004-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc ヘリカルツイスティングパワーの増大方法、光学活性化合物、それを含有した液晶組成物及び液晶表示素子
JP2011173876A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd アミノプロピリデン誘導体を含有する医薬

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130139A (en) * 1990-07-06 1992-07-14 Alza Corporation Reduction or prevention of skin irritation by drugs
KR100220538B1 (ko) * 1991-01-11 1999-09-15 뮈쉘 쥐르밀 아크리딘 유도체
GB9202238D0 (en) * 1992-02-03 1992-03-18 Wellcome Found Compounds
US5574159A (en) * 1992-02-03 1996-11-12 Delta Pharmaceuticals, Inc. Opioid compounds and methods for making therefor
US5985880A (en) * 1996-06-05 1999-11-16 Delta Pharmaceuticals Compositions and methods for reducing respiratory depression and attendant side effects of mu opioid compounds
US5681830A (en) * 1992-02-03 1997-10-28 Delta Pharmaceuticals, Inc. Opioid compounds
US5807858A (en) * 1996-06-05 1998-09-15 Delta Pharmaceutical, Inc. Compositions and methods for reducing respiratory depression
DE69325805T2 (de) * 1992-02-06 2000-03-16 Merrell Pharma Inc Umkehr der mehrfachresistenz gegen medikamente durch triphenyl-piperidin derivate
KR100377280B1 (ko) * 1993-01-21 2003-07-18 메렐 파마슈티칼스 인크. 디아릴알킬피페리딘을함유하는다중-약물내성종양치료효력증강용약제학적조성물
US5387685A (en) * 1993-07-16 1995-02-07 American Cyanamid Co MDR reversal agents
ATE195733T1 (de) * 1993-07-30 2000-09-15 Delta Pharmaceuticals Inc Als heilmittel nutzbare piperazin verbindungen
US5436243A (en) * 1993-11-17 1995-07-25 Research Triangle Institute Duke University Aminoanthraquinone derivatives to combat multidrug resistance
US5574173A (en) * 1993-12-06 1996-11-12 Schering Corporation Tricyclic derivatives, compositions and methods of use
US5670521A (en) * 1994-08-05 1997-09-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. Reversal of multi-drug resistance by triphenyl-azacycloalkane derivatives
US5767113A (en) * 1995-05-10 1998-06-16 The Salk Institute For Biological Studies Compounds useful for concurrently activating glucocorticoid-induced response and reducing multidrug resistance
US5972984A (en) * 1995-06-06 1999-10-26 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5756528A (en) * 1995-06-06 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
IT1277597B1 (it) 1995-09-15 1997-11-11 Smithkline Beecham Spa Derivati di diarilalchenilammina
US6130217A (en) * 1995-09-20 2000-10-10 Pfizer Inc Compounds enhancing antitumor activity of other cytotoxic agents
US20090012010A1 (en) * 2007-05-18 2009-01-08 Neuromed Phramaceuticals Ltd. Amino acid derivatives as calcium channel blockers
EP3081213B1 (en) 2008-08-06 2020-04-01 Kyowa Kirin Co., Ltd. Tricyclic compound
WO2020063999A1 (en) * 2018-09-30 2020-04-02 National Institute Of Biological Sciences, Beijing Mono halogen or methyl-substituted 5-ht2b antagonists with increased activity

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1232161B (de) * 1961-10-07 1967-01-12 Boehringer & Soehne Gmbh Verfahren zur Herstellung von basisch substituierten Dibenzo-oxepinen und deren Salzen
NL284002A (ja) * 1961-10-07
CH407990A (de) * 1962-02-01 1966-02-28 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von tricyclischen sekundären Aminen
BE641498A (ja) * 1962-03-13
US3122551A (en) * 1962-11-05 1964-02-25 Abbott Lab N-alkyl and n-aralkyl benzoxacycloalkaneamides
FR88751E (ja) * 1963-07-09 1967-06-07
DE1470350B1 (de) * 1963-09-13 1970-04-02 Thomae Gmbh Dr K 5,6-Dihydro-morphanthridine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US3497596A (en) * 1967-08-16 1970-02-24 Colgate Palmolive Co Method of treating parkinsonism with morphanthridine derivatives
CH540222A (de) * 1968-03-20 1973-08-15 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von tricyclischen Verbindungen
US3996222A (en) * 1972-02-01 1976-12-07 Crc Compagnia De Ricerca Chimica Piperazine derivatives
US3993757A (en) * 1975-06-06 1976-11-23 Richardson-Merrell Inc. Method of treating inflammation with morphanthridines
SI8310221A8 (en) * 1982-02-04 1995-10-31 Wellcome Found Process for obtaining new pyridil compounds
JPS58208222A (ja) * 1982-05-28 1983-12-03 Japan Found Cancer 抗腫瘍剤効果増強剤
IT1170342B (it) * 1983-03-24 1987-06-03 Polifarma Spa Agente farmaceutico per il trattamento di tumori in fase di metastatizzazione e di anemie da labilita' della membrana eritrocitaria
GB8320699D0 (en) * 1983-08-01 1983-09-01 Wellcome Found Ethylenediamines
GB8320701D0 (en) * 1983-08-01 1983-09-01 Wellcome Found Chemotherapeutic agent
GB8500615D0 (en) * 1985-01-10 1985-02-13 Lundbeck & Co As H Organic compounds
GB8520662D0 (en) * 1985-08-17 1985-09-25 Wellcome Found Tricyclic aromatic compounds
CA1334752C (en) * 1988-08-02 1995-03-14 Ryozo Sakoda Drug effect-enhancing agent for antitumor drug
US5104858A (en) * 1988-09-29 1992-04-14 Yale University Sensitizing multidrug resistant cells to antitumor agents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527499A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト フェノキシメチル安息香酸類の乾燥方法
JP2004176038A (ja) * 2002-06-28 2004-06-24 Dainippon Ink & Chem Inc ヘリカルツイスティングパワーの増大方法、光学活性化合物、それを含有した液晶組成物及び液晶表示素子
JP4665379B2 (ja) * 2002-06-28 2011-04-06 Dic株式会社 ヘリカルツイスティングパワーの増大方法、光学活性化合物、それを含有した液晶組成物及び液晶表示素子
JP2011173876A (ja) * 2010-01-29 2011-09-08 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd アミノプロピリデン誘導体を含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0487502A3 (en) 1992-06-24
IL94768A0 (en) 1991-04-15
IE902182A1 (en) 1991-01-02
NO914960D0 (no) 1991-12-16
DE69003200T2 (de) 1994-01-20
EP0487502A2 (en) 1992-05-27
NO914960L (no) 1991-12-16
KR920702620A (ko) 1992-10-06
ATE94061T1 (de) 1993-09-15
DK0409406T3 (da) 1994-02-07
HU904785D0 (en) 1992-03-30
EP0409406A2 (en) 1991-01-23
EP0409406A3 (en) 1991-04-03
CS9003037A2 (en) 1991-11-12
CA2059127A1 (en) 1990-12-20
AU650421B2 (en) 1994-06-23
WO1990015599A1 (en) 1990-12-27
IE902182L (en) 1990-12-19
CZ277925B6 (en) 1993-06-16
DE69003200D1 (de) 1993-10-14
HUT59377A (en) 1992-05-28
PL285683A1 (en) 1991-05-20
PT94402A (pt) 1991-03-20
EP0409406B1 (en) 1993-09-08
NZ234110A (en) 1993-01-27
IL94768A (en) 1995-08-31
FI915970A0 (fi) 1991-12-18
AU5828190A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506072A (ja) 癌治療に有用であり、かつ抗ヒスタミン特性を有する医薬
KR101586112B1 (ko) 카바졸 화합물 및 이 화합물의 치료학적 용도
TW504506B (en) Substituted tetracyclic tetrahydrofuran derivatives
WO2001082925A1 (fr) Antagonistes de l'hormone concentrant la melanine
JP6284158B2 (ja) 新規ピラゾール誘導体
US5364843A (en) Agents for potentiating the effects of antitumor agents and combating multiple drug resistance
US5300282A (en) Agents for potentiating the effects of antitumor agents and combating multiple drug resistance
US20180118667A1 (en) Substituted hydroxystilbenes and their therapeutic applications
CA2954401A1 (en) Substituted 2-thioxo-imidazolidin-4-ones and spiro analogues thereof, active anti-cancer ingredient, pharmaceutical composition, medicinal preparation, method for treating prostate cancer
WO2010010935A1 (ja) 光学活性なヘテロシクリデン-n-アリールアセトアミド誘導体
JP3857429B2 (ja) 含硫黄抗真菌剤
DE3615180C2 (de) Disubstituierte 1,4-Piperazinylderivate, Verfahren zu deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Mittel
US3631103A (en) 5-(3'-alkoxy or halo-propylidene)-dibenzo (a d)cyclohepta(1 4 6)triene - 10-carboxylic acid amides
JPH08502057A (ja) カルモジュリン拮抗特性を有する複素環式アミン
US4616017A (en) Aminohydroxypropoxy substituted aryl compounds
US4539318A (en) Tertiary aminohydroxypropoxy substituted thiadiazoles, pharmaceutical compositions and use
JP2001151742A (ja) アニリド誘導体及びそれを含有する抗不整脈剤
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
KR100839214B1 (ko) 치료 활성을 갖는 신규의 디티올로피롤론
WO1997017069A1 (en) Methods for treating resistant tumors
JPH0324009A (ja) 肝疾患治療剤
JP2009051731A (ja) 新規アスコクロリン誘導体化合物及びそれを含有する医薬組成物
US3549656A (en) Antidepressant 1 - aminoalkyl - thiophthalanes and acid addition salts thereof
CN108947904A (zh) 一种含有七元内酰胺环的化合物及其应用
KR20090057055A (ko) 옥세핀 유도체