JPH0450551A - 無段変速機の変速比制御装置 - Google Patents

無段変速機の変速比制御装置

Info

Publication number
JPH0450551A
JPH0450551A JP16064690A JP16064690A JPH0450551A JP H0450551 A JPH0450551 A JP H0450551A JP 16064690 A JP16064690 A JP 16064690A JP 16064690 A JP16064690 A JP 16064690A JP H0450551 A JPH0450551 A JP H0450551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cvt
dbw
computer
gear ratio
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16064690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616154B2 (ja
Inventor
Makoto Shimada
誠 島田
Junji Kawai
河合 潤二
Kazuya Hayafune
早舩 一弥
Kazuhide Togai
一英 栂井
Takashi Takatsuka
高塚 敬士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16064690A priority Critical patent/JP2616154B2/ja
Publication of JPH0450551A publication Critical patent/JPH0450551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616154B2 publication Critical patent/JP2616154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、DBWシステム及びCVTシステムを備えた
車両のCVT制御方法に関する。
(従来の技術及び解決すべき課題) D BW (Driver By Wire)システム
によりエンジンのスロットルバルブの開閉を制御し、更
に、CVT (Continuosly Variab
le Transmisson)システムにより無段階
に変速比を制御するようにしたDBW及びCVTシステ
ムを備えた車両において、DBWシステムの異常例えば
、前記スロットルバルブを開閉制御するアクチュエータ
(DCモータ等)が何らかの原因で故障してスロットル
バルブが全開したまま制御出来ないような状態に陥った
場合には、運転者がブレーキを踏み込んで車両を停止さ
せようとしても、CVTシステムが車速の低下に従って
シフトダウンするために駆動力が増大し、車両を停止さ
せることが困難となる虞れがあるという問題がある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、DBWシス
テムとCVTシステムとを備えた車両においてDBWシ
ステムが故障した場合に、アクセル開度をパラメータと
(、た目標変速比にCVTを制御し、更に、ブレーキが
踏まれているときには前記CVTを最小変速比に制御す
るようにしたDBWシステム及びCVTシステムを備え
た車両のCVT制御方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明によれば、スロットル
バルブの開度を制御するDBWシステムと無段階に変速
比を制御するCVTシステムとを備えた車両の、前記D
BWシステムに自己診断機能を設けて故障時に故障信号
を出力させ、前記CVTシステムは前記故障信号を入力
したときにアクセル開度をパラメータとした目標変速比
にCVTを制御するようにしたものである。
更に、前記CVTシステムは、ブレーキが踏まれている
か否かを判断し、踏まれているときには前記CVTを最
小変速比に制御するようにしたものである。
(作用) DBWシステムのコンピュータは自己診断機能を有して
おり、異常が発生したときには故障信号を出力する。C
VTシステムのコンピュータは、故障信号を入力したと
きには、アクセル開度をパラメータとした目標変速比に
CVTを制御する。
更に、CVTシステムのコンピュータは、当該車両のブ
レーキが踏まれているか否かを判断し、ブレーキが踏ま
れているときにはアクセルペダルがたとえ踏まれている
と検知した場合でも、前記ブレーキが踏まれている間前
記CVTを最小変速比に制御する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明を適用した車両のエンジン及び動力伝達
装置の制御系を示し、エンジン1の出力軸2は、CVT
システムの自動変速機3の流体継手例えば、トルクコン
バータ4の入力軸に連結され、当該トルクコンバータ4
の出力軸は、遊星ギヤ5を介してVベルト駆動無段変速
機(以下「CVTJという)6のドライブプーリ7に連
結され、ドライブプーリ7はVベルト9を介してドリブ
ンプーリ8に連結され、ドリブンプーリ8の出力軸10
は、歯車系11、差動機構12を介して左右のアクスル
13.14に連結されている。
ドライブプーリ7、ドリブンプーリ8は、油圧室15.
16を備えており、これらの油圧室15.16は、油圧
コントロールバルブシステム17に接続されている。油
圧コントロールバルブシステム17は、後述するCVT
コンピュータ41からの制御信号に基づいて油圧室15
.16内の油圧を制御してドライブプーリ7、ドリブン
プーリ8のプーリ径を連続的に可変させる。
エンジン1の吸気マニホールド2oは、サージタンク2
1を介してエアクリーナ22に接続されている。
エンジンlのシリンダヘッドに配設された点火バルブ2
3はイグニッションコイル24に接続されており、吸気
マニホールド2oの下流側にはインジェクタ25が、サ
ージタンク21とエアクリーナ22との間にはスロット
ルバルブ26が夫々配設されており、当該スロットルバ
ルブ26は、アクチュエータ例えば、DCモータ28に
連結されている。
CVT6のドライブプーリ7、ドリブンプーリ8の油圧
室15.16内には油圧センサ3o、31が、エアクリ
ーナ22内にはエンジン1の吸入空気量を検出するエア
フローセンサ32が配設されている9、また、アクセル
ペダル27にはアクセル開度センサ34が配設されてい
る。更に、図示しないダツシュボードにはドライバがD
BWシステムの異常を感知したときに操作1−で当該D
BWシステムをシャットダウンするためのDBWシャツ
)・ダウンスイッチ35が配設されている。
そして、油圧センサ30.31及びエアフローセンサ3
2は、エンジン制御コンピュータ4oに接続され、アク
セル開度センサ34、DBWシャットダウンスイッチ3
5は、DBWシステムを制御するDBWコンピュータ4
2及びCVTシステムを制御するcVTコンピュータ4
1に接続されている。更に、エンジン制御コンピュータ
4oにはエンジン回転センサ(図示せず)からエンジン
回転数信号が入力され、CVTコンピュータ41にはブ
レーキセンサ(図示せず)からブレーキ信号が入力され
る。また、スロットルバルブ26を開閉制御するDCモ
ータ28は、DBWコンピュータ42に接続されている
DBWコンピュータ42は、モータ28にスロットル制
御信号を出力すると共に、DBWシステムの故障時にC
VTコンピュータ41に故障信号を出力する。また、D
BWコンピュータ42には、エンジン制御コンピュータ
40からエンジン回転数、吸入空気量等の信号が入力さ
れる。CVTコンピュータ41は、アクセル開度センサ
34から入力される信号、又はDBWコンピュータ42
から入力される故障信号、又はDBWシャットダウンス
イッチ35から人力される各信号に基づいて油圧制御信
号を出力して油圧コントロールバルブシステム17に供
給する。
以下に第2図に示すフローチャートを参照しつつ作用を
説明する。
エンジン制御コンピュータ40は、エンジン回転数信号
及びセンサ30〜23から入力せる各信号に基づいてエ
ンジンlの運転状態を検知し、当該運転状態に応じて最
適な燃料噴射量、噴射時期及び点火タイミング等を決定
し、インジェクタ25を駆動させて燃料を噴射させ、点
火プラグ23を点火させる。
DBWコンピュータ42は、エンジン制御コンピュータ
40から供給されるエンジン回転数、吸入空気量等の信
号及びアクセル開度センサ34からの信号に基づいて当
該エンジン1の運転状態に応じたスロットル開度を決定
してスロットル制御信号を出力してモータ28に供給し
、スロットルバルブ26を開閉制御する。
CVTコンピュータ41は、アクセル開度センサ34か
らの信号に基づいて油圧制御信号を出力して油圧コント
ロールバルブシステム17に供給し、ドライブプーリ7
及びドリブンプーリ8の各油圧室15.16に供給する
油圧を制御してこれらのプーリ径を調節し変速比を制御
する。
先ず、CVTコンピュータ41は、当該車両が走行して
いる状態においてブレーキが踏まれていない(オフ)か
否かを判別(ステップ1)し、その答が肯定(YES)
のときにはDBWシャットダウンスイッチ35がオフで
あるか否か(ステップ2)を判別し、否定(NO)のと
きにはCVTの目標変速比を最小変速比に設定(ステッ
プ3)する。そして、CVTコンピュータ41は、ステ
ップ2の判別答が肯定(YES)のときにはDBWシス
テムが正常に作動しているか否か(ステップ4)を判別
し、否定(NO)のときには後述する故障制御(ステッ
プ5)に移行する。
CVTコンピュータ41は、ステップ4の判別答が肯定
(YES)即ち、DBWシステムが正常に作動している
ときにはCVT6を通常に制御し、否定(NO)のとき
には故障制御(ステップ7)に移行する。故障制御は以
下のようにして行なわれる。
例えば、何らかの原因でスロットルバルブ26を制御す
るモータ28が故障して、当該スロットルバルブ26の
開閉制御が出来なくなったとする。DBWコンピュータ
42は、自己診断機能を備えており、DBWシステムの
故障時にCVTシステムにその情報を6カする。即ち、
DBWコンピュータ42は、モータ28が故障したとき
に故障信号を8力(、てCVTコンピュータ41に加え
る。また、スロットルバルブ26が何らかの原因で固着
して全開状態になったままになる等の重大な故障が発生
した時も同様である。
CVTコンピュータ41は、DBWコンピュータ42か
ら前記故障信号が入力されると、CVTの変速比を目標
変速比に設定する。この目標変速比は、例えば、第4図
の特性図に示すようにアクセル開度が100%(全開)
の時を最大変速比、アクセル開度が0%(全閉)の時を
最小変速比とし、その間をアクセル開度に応じた変速比
とするように設定したものである。この目標変速比は、
アクセル開度をパラメータとしてCVTコンピュータ4
1のマツプに書き込まれている。
CVTコンピュータ41は、ステップ2の判別答が否定
(NO)の時即ち、ドライバがDBWシステムの異常を
感知してDBWシャットダウンスイッチ35をオンした
時には、DBWシステムに異常があるものと判断して、
アクセル開度センサ34から入力されるアクセル開度信
号に基づいて前記マツプから目標変速比を設定(第3図
)し、前記故障時制御(ステップ5)を行なう。また、
CVTコンピュータ41は、ステップ4の判別答が否定
(NO)の時にも上述と同様に故障制御(ステップ7)
を行なう。
これによりDBWシステムが故障してスロットルバルブ
26が全開したような場合でも、暴走することなく当該
車両を最低条件で走行させることができ、最寄りの修理
工場或いは自宅まで自走することが可能となる。
また、CVTコンピュータ41は、ステップ1の判別答
が否定(NO)即ち、当該車両の走行時にブ1ノーキが
踏まれた場合には、CVT6の目標変速比を最小変速比
に制御(ステップ3)する。しかも、CVTコンピュー
タ41は、ブレーキが踏まれている間は、アクセル開度
センサ34からの信号によりアクセルペダル27がたと
え踏まれていると検知した場合(アクセル開度が0%で
ない場合)でも最小変速比にCVT6を制御する。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、スロットルバルブ
の開度を制御するDBWシステムと無段階に変速比を制
御するCVTシステムとを備えた車両の、前記DBWシ
ステムに自己診断機能を設けて故障時に故障信号を出力
させ、前記CVTシステムは前記故障信号を入力したと
きにアクセル開度をパラメータとした目標変速比にCV
Tを制御し、更に、前記CVTシステムは、ブレーキが
踏まれているか否かを判断し、踏まれているときには前
記CVTを最小変速比に制御するすることにより、前記
DBWシステムにとって最悪の故障であるスロットルバ
ルブの制御が不能となったような場合においても、車両
の暴走を回避することが可能となり、且つリンブホーム
機能も維持することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るDBWシステム及びcVTシステ
ムを備えた車両のCVT制御方法を適用した車両のDB
Wシステム及びCVTシステムの概略図、第2図及び第
3図は本発明の制御方法を示すフローチャート、第4図
は第1図のシステムのスロットル開度とCVTの目標変
速比との関係を示す特性図である。 1・・・エンジン、3・・・自動変速機、6・・・CV
T。 15.16・・・油圧L 17・・・油圧コントロール
バルブシステム、26・・・スロットルバルブ、27・
・・アクセルペダル、28・・・モータ、30.31・
・・油圧センサ、32・・・エアフローセンサ、34・
・・アクセル開度センサ、35・・・DBWシャットダ
ウンスイッチ、40・・・エンジン制御コンピュータ、
41・・・CVTコンピュータ、42・・・DBWコン
ピュータ。 出願人 三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットルバルブの開度を制御するDBWシステ
    ムと無段階に変速比を制御するCVTシステムとを備え
    た車両の、前記DBWシステムに自己診断機能を設けて
    故障時に故障信号を出力させ、前記CVTシステムは前
    記故障信号を入力したときにアクセル開度をパラメータ
    とした目標変速比にCVTを制御することを特徴とする
    DBWシステム及びCVTシステムを備えた車両のCV
    T制御方法。
  2. (2)前記CVTシステムは、ブレーキが踏まれている
    か否かを判断し、踏まれているときには前記CVTを最
    小変速比に制御することを特徴とする請求項1記載のD
    BWシステム及びCVTシステムを備えた車両のCVT
    制御方法。
JP16064690A 1990-06-19 1990-06-19 無段変速機の変速比制御装置 Expired - Fee Related JP2616154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064690A JP2616154B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 無段変速機の変速比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064690A JP2616154B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 無段変速機の変速比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450551A true JPH0450551A (ja) 1992-02-19
JP2616154B2 JP2616154B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15719436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064690A Expired - Fee Related JP2616154B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 無段変速機の変速比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616154B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317918B1 (en) * 1998-04-24 2001-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield wiper device for vehicle
DE10165004B4 (de) * 2000-01-27 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Schaltungssteuerungsgerät für ein Motorfahrzeug und Verfahren zum Steuern eines kontinuierlich variablen Getriebes
WO2011129239A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2011219021A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2011219023A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2022087397A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317918B1 (en) * 1998-04-24 2001-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Windshield wiper device for vehicle
DE10165004B4 (de) * 2000-01-27 2010-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Schaltungssteuerungsgerät für ein Motorfahrzeug und Verfahren zum Steuern eines kontinuierlich variablen Getriebes
WO2011129239A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2011219021A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2011219023A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2011219022A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP2022087397A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機、車両用無段変速機を有する車両、及び、車両用無段変速機の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616154B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US6152853A (en) Vehicle exhaust brake and control system
US6432024B2 (en) Shift control apparatus for continuously variable transmission of motor vehicle
US6058346A (en) Deceleration controlling apparatus capable of controlling deceleration during a throttle valve failure
JPH0450551A (ja) 無段変速機の変速比制御装置
KR19980701607A (ko) 엔진 제어 시스템의 에러에 의존하는 제어 시스템(Control system dependent on an error in the engine control system)
JP3483898B2 (ja) 過給器の制御装置
JPH10339187A (ja) エンジンの燃料カット制御装置
JPS5815329B2 (ja) ジドウクラツチノハツシンセイギヨホウシキ
US6874993B2 (en) Method for controlling an electric pump
JPS6154933B2 (ja)
JP3028790B2 (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP3239747B2 (ja) エンジン制御装置
JP2891019B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4225323B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JPH11193732A (ja) アイドル回転数制御装置を備えた車両
JP2560501B2 (ja) 車両用排気ターボチャージャ付エンジンの過給圧制御装置
JP3460462B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH0681946A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07239024A (ja) 流体継手用クラッチの制御装置
JP2895867B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JPH04159139A (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JP3997870B2 (ja) エンジンブレーキ力制御装置
JPH059463Y2 (ja)
JPH01280653A (ja) スロットルバルブ開度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees