JPH04504928A - 燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置 - Google Patents

燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置

Info

Publication number
JPH04504928A
JPH04504928A JP3501609A JP50160991A JPH04504928A JP H04504928 A JPH04504928 A JP H04504928A JP 3501609 A JP3501609 A JP 3501609A JP 50160991 A JP50160991 A JP 50160991A JP H04504928 A JPH04504928 A JP H04504928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ejector
source
fuel cell
mixed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3501609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2835181B2 (ja
Inventor
シェフラー,グレン ダブリュー.
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Publication of JPH04504928A publication Critical patent/JPH04504928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835181B2 publication Critical patent/JP2835181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置発明の詳細な説明 技術分野 この発明は、燃料電池に関するもので、特に、燃料電池を不活性化するために燃 料電池の非動作モードにおける燃料電池スタックのカソード電位を調整するため にカソード流中の希釈酸素の使用に関するものである。本発明は、ざらの通常発 電プラントにおいて使用されているような複雑な制御または支持装置を使用せず に、電池を不活性化させるために、例えば窒素(Ni)ガス等の反応ガス中に酸 素(0,)を添加する空気エゼクタ装置に関するものである。
背景技術 例えば、りん酸燃料電池において、電位が所定限界をこえると電極が破損する場 合がある。例えば、燃料電池のカソードは、触媒溶解、触媒担体の溶解、触媒層 の浸水等を起こす。また、電位がアノード電位に近づくと、触媒の再酸化、再結 晶が生じて活性が損なわれる。アノードがカソード電位に近づくことが出来れば 、 [例えば、8/10 (0,8)の電圧]アノード電極は浸水して電解を生 じる。
電位の制御は、燃料電池にとって、例えば発電プラント休止中、起動時及び待機 中等の非出力状態または非動作モード状態において最も必要なものとなる。
本発明は、特に逆電位状態における燃料電池の電位制御をより優れたものとする ことを意図するもので、特に反応ガス中の成分の一つを他方に添加する手段を提 供しようとするものである。
発明の説明 本発明は、有効な反応ガス成分の使用、特に例示的な実施例においては、カソー ド部において混合された窒素/酸素ガス(N、10.)の使用を含み、好ましく は酸素の比較的小さなパーセンテージを使用し、こうした逆電位状態におけるア ノードの窒素ガス(N2)と空気エゼクタ装置を使用して、通常の発電プラント において使用されている複雑な制御または支持装置を使用せずに、混合するもの である。こうした逆電位状態は、上記したように例えば発電プラント休止中、起 動時及び待機中等の非出力状態、非動作モード状態を含んでいる。
本発明は、燃料電池の不活性化装置における小さく、固定された領域に使用する ことが好ましく、 −高圧窒素ガスを空気を遮断したオリフィスまたはベンチュリによって計量供給 し、 −オリフィスまたはベンチュリからのガスのエネルギを使用してカソード部に導 入される以前の窒素流の希釈酸素の供給源としての大気を吸引しする。
フィルタ及びオリフィスまたは計量バルブをエゼクタの入口に負荷して希釈酸素 の供給源として清浄な空気の制御された添加を確実とすることが出来る。市販の エゼクタまたはエダクタを本発明に使用することにより、開発及び製造コストを 節約することも可能である。
以下の説明的な一連の動作は、例えばプラントの停止時に起こる。
カソード部は、適当な例えば窒素ガス及び酸素ガスの混合ガスによってパージさ れる。この混合ガスは、−次ガスとして窒素ガスを使用して吸引するエゼクタか ら供給され、燃料ガスをパージして、置換された触媒からのニッケル(Ni)カ ルボニルの形成を防止する。このパージは、形成の可能性が無い場合または、他 の方法によりニッケル(Ni)カルボニルの形成が防止されまたは回避されてい る場合には、不要となる。
カソードの電位を急激に低下させる為に、パージ状態においてダミー負荷を使用 することが可能である。一旦電位が低下すると、ダミー負荷は、一般に必要とさ れることはない。
従って、本発明の主要な目的は、空気エゼクタを燃料電池に関連付けて本能ガス 成分を発生させて、電池の電位を制御して、主に非出力状態または非動作モード において、燃料電池の電位が所定の限界値を越えることによる電極の損傷を防止 することにある。
本発明のもう一つの目的は、通常の発電プラントにおいて使用されているような 複雑な制御または支持装置の使用を必要としないで、上記の目的を達成すること にある。
本発明の、さらにもう一つの目的は、好ましくは市販のエゼクタ装置を使用する ことによって、上記の目的をコスト的に有利に達成することにある。
本発明の他の要素及び利点は以下の説明及び関連する図面よりより明確となろう 。
図面の簡単な説明 茶1図は、例示的な燃料電池との関係における本発明の例示的な方法及び構造を 簡略化して示す図式的な図であり、所望の燃料電池の不活性化を達成するため燃 料電池のカソード部に所望の反応ガスを供給するために使用される好ましい空気 エゼクタ装置を示している、 第2図は、第1図の装置に使用する好適な空気エゼクタ装置の一般的な構成を示 す側面図である。
発明を実施するための好適な態様 冨1図は、本発明を使用することが出来る例示的な燃料電池1゜の藺略化した構 成を示しており、この電池は1例えば200kwの発電プラントに使用される。
周知のように(1987年7月7日にレヴイー及びリップマンニ付与されたアメ リカ特許藁4,780. 187号寮照:この特許の開示は、本明細書の開示の 一部として援用する。)燃料電池1oは電気化学電池であり、燃料及びオ牛ノダ ントを連続的に消費して電気的なエネルギを発生する。燃料は、γノード部11 で消費され、オ+ンダントはカソード部12で消費される。アノード及びカソー ド部11.12は適当な電解質中で電気化学的に連通状態となっている。
代表的な燃料電池発電プラントは、−乃至複数の燃料電池スタックで形成され、 各スタックの電池は電気的に直列に接続されスタックの電圧を昇圧する。スタッ クは他のスタックと並列にせっぞくして、発電プラントの電流発生能力を増大さ せることが出来る。所望の発電プラントの大きさに応じて、燃料電池スタックは 172ダースまたはそれ以下の電池で構成したり、数百の多数の電池で構成した りすることが出来る。空気及び燃料は、通常スタック毎に設けるー乃至複数のマ ニフオールドを介して供給される。
東1図に示すように、冷却部及び電気ヒータ邪1sは燃料電池10とともに使用 することが出来る。
代表的なM料電池は、燐酸電解質を使用している。燐酸燃料電池は、オキ/ダン トとして酸素(0,)をカソード部12に供給するために空気を使用し、水素( H8)をカソードfJ11の燃料として供給するために水素濃度の高い流れが使 用される。電池1oを通過した後、使用された空気及び燃料流は連続的に系外に 排出される。
上記したように、こうした燃料電池の電極は、電気的な電池が所定の限界値を越 えれる損傷を生じる。
これを防止するために、箪1図の例示的な燃料電池においては、窒素ガス(N、 )がアノード部12で使用され、窒素/酸素(Ntlos)の混合気体がカソー ド部で使用されて、特に非出力状態または非走査モード位において生じる逆電位 状態においてカソードの電位を許容電位、即ち、例えば8/10 (0,8)ボ ルト、に維持している。上述したように、こうした非出力状態または非動作状態 は、例えば発電プラント休止時、起動時及び待機状態で生じる。
発電プラントの休止中において、カソード部12は、−次ガスとしての窒素(N 、)を使用して空気を吸引するエゼクタ21より供給される例えば0.5容量% の酸素と99.5容量%の窒素のガス状混合物によってパージされる。燃料ガス は、置換された触媒からニッケル(Ni)カルボニルが形成されないように、窒 素(N、)でパージされる。
茅1図に示すように、窒素ガス成分は、相互結合された一連の貯蔵タンク20A −Dから得られる。十分な数のタンク20が、所要の量のガスを供給するために 設けられる。タンク2oの出口ラインは、調整器25Aを通るインターフェース 25からインジェクタライン27、アン−ドパ−シライン29へと供給される。
圧力調整器25Bは、窒素の7−スティン中に設けられる。
従って、第1図に示すように、”T”字ライン分岐”T″が比較的高圧の窒素ガ ス源Oと燃料電池1oの間に設けられる。一方のT字分岐のブランチ27はエゼ クタ21に接続され、必要に応じてカソード部12に接続され、他方のブランチ 29は燃料処理装置131を介してアノード部12に接続されてパージガス源を 接続する。例えばバルブ等の適当な制御手段が設けられ、最初に窒素ガスl[i 20のライン27への供給を制御しくバルブ27A)、次いで7ノードパージラ イン29への供給を制御する〈後者は図示していないが27Aと同等のもの〉。
エゼクタに向かうブランチにおいて、窒素ガスはエゼクタ21中の大気24と、 大気がフィルタ22により濾過された後に混合され、射出される空気の童はトリ ムバルブ23によって適切に制御される。
フィルタ22及びオリフィスまたは計量バルブ23Aが、エゼクタ21の空気ラ イン28付加されて窒素ガスに対する清浄空気の制御された添加を確実にしてい る。
エゼクタ21は、商業的に入手可能なもので、例えば、第2図に示す、ニュージ 中−ノー州、イースト ハノーバに所在するフォックス バルブ ディベo ’ yプメント カンパニーの「フォクスーミニーエダクタ(Fax−Mint−E ductor)J (P/N611210−060)である。このエゼクタは、 1/4インチのライン寸法の吐出部26を有し、1/8インチの寸法の流体イン レフト(27)及び吸入インレyト(28)を有している。周知のように、ベン チュリ部21Aを通過する流動性流体の流れ(例えば高圧窒素ガス)は、吸入さ れる流体(例えば空気)のエゼクタ21への吸引を生じさせ、流動流体と混合し て共通に吐出ライン26に供給する。
エゼクタ21は、従って、好ましくは小さく固定した面積のエゼクタであり、さ らに好ましくは高圧窒素ガスを、空気を遮断したオリスイスまたはベンチュリに よって調整し、オリフィスまたはベンチュリからのガスのエネルギを利用して窒 素ガス流中に酸素源としての大気を、混合ガス吐出ライン26がカッ〜ド部12 内に入る以前に、吸引する。
混合ガスの一次または主成分となるとともにアノード部11のパージガス源とな る窒素の例示的な高圧は、約50乃至150ps1gまたはそれ以上の範囲であ る。なお、法律的な規制により、圧力の最大値は、例えば140psigの低い 値となる。比較的高圧の窒素ガスは、好ましくは、大気24との関係において、 エゼクタ21に導入されるときに少なくとも1100psiよりも高い圧力とす る事が好ましい。
窒素/酸素混合ガスは、電池スタックのカソードH12に、混合ガス出口ライン 26を経て導入される。
例えば、混合ガス中の酸素の割合は、約0.O11容量乃至1゜00容量%の範 囲とすることが出来るが、より厳密な酸素の割合は、約0.02容置%乃至O, SO容量%である。
正確なカソード電位を連成するために十分な酸素が使用されなければならないが 、過剰な酸素は触媒の担体の腐食を発生させる。酸素成分の適当な量は、電圧や 燃料電池系内の温度等の種々の因子に応じて変化する。
電気化学理論においては、ある割合の酸素(例えば0.04%)で十分であると ざ゛れているが、現実的な状態における実験によれば、標準的な計算値により使 用される量よりも多いjl(例えば0.50%)が必要であることが判明した。
これは初期に射出された酸素が残留水素(II)ガスとアノード11において水 を形成して消費される為と考えられる。
例えばプラントの休止付随して以下の一連の例示的な現象が生じる。カソード部 12は適当な窒素ガス及び酸素ガスの混合ガスでパーツされる。この混合ガスは 、−次ガスとしての窒素ガス及び希釈酸素源としての空気を使用する、空気の吸 引を行うエゼクタ21より供給される。
燃料ガスは、アノードパージライン29を通る窒素ガスによ・ンてパージされて 、例えば置換された触媒による二、ケル(Ni)カルボニルの生成を防止する。
このアノードのパージは、アノードのパージとともに、燃料処理装置31のパー ジを含んでいる。一般的に第1図に示された燃料処理装置31は、主に予備酸化 器(pre−oxidizer)、流体式脱硫器(hydrodesulfur izer)、再生器(reformer)、熱交換器及び低温置換コンバータを 含んでおり、燃料ラインによりアノード(出力発生部)に接続される。
その後に、カソード部12が、単純で自動的な混合ガス源として機能するエゼク タ21からライン26の経て供給される窒素/酸素混合ガスによって再度パーツ される。追加的なパーツが、所定の比較的長い時間に亙り適当な混合ガスを保持 するために必要となる場合がある。
ダミー負荷30のスイッチングは、パージの開始時にカソード電位を急速に低下 させる為に使用することが好ましい。好適な0. 50%/99.5%の混合比 の027N2混合ガスは、カソード電位を、例えば0. 3乃至0.7ボルトの 許容範囲内に維持し、この酸素ガス(02)の濃度は、回路の開路状態において 例示的に電解質を充填した2ミルの厚さのマトリ、クス13に水素(H2)が分 散されている場合にはカソード電位を0.3ボルトに維持し、分散されていない 場合には0.8ボルトの電圧を維持するのに十分なものである。
本発明は、例示的な実施例に関して詳細に説明したが、本発明の精神及び範囲を 逸脱することなく、当業者において形状、詳細、方法及び要領に関して種々の変 更が可能である。
上記のように本発明において特許を受けようとする新規な事項は、例示的な実施 例より明かである。
要約書 燃料電池(1,0)は、窒素(N1)ガスをアノード部(12)に使用し、窒素 /酸素(N2102)混合ガスをカソード部(11)に使用して、特に、例えば 発電プラント休止時、起動時及び待機時等の非出力状態において生じる逆電位状 態におけるカソードを許容電圧に維持する。発電プラント休止中に、カソード部 は、−次及び主ガスとしての窒素(N2)の高圧流中に空気(24/28)を吸 引するエゼクタ(21)により供給される例えば0. 5%の酸素(0,)と9 9.5%の窒素(N、)の混合ガスによりパージされる。エゼクタは、高圧窒素 ガスを、空気から遮断されたオリフィスまたはベンチュリにより計量供給し、オ リフィスまたはベンチュリからのガスのエネルギを使用して、カソード部に導入 される以前の窒素流中に空気を吸引する。
国際調査報告 一一−噛*tl1w−eMIAII両自+mラー・PCT/US9010717 0国際調査報告 US 9007170 S^ 42839

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アノード部と、 最大許容電圧限界値を有するカソード部と、前記アノード部とカソード部を電気 化学的に連通する電解質と、少なくとも所定の非出力状態において前記所定の最 大許容電圧限界値よりも低いカソード電位を発生させる混合ガスによりカソード 部をバージするとともに、前記混合ガスが希釈成分と主成分で構成されており、 混合ガスの希釈成分を構成する一方の成分を混合ガスの主成分中に射出する小さ く固定された面積のエゼクタを有する混合ガス源とによって構成したことを特徴 とする電池電位を所定の許容電圧限界値に制御する燃料電池装置。
  2. 2.前記混合ガス源は、酸素(O2)及び窒素(N2)の混合ガス源であり、前 記混合ガスの希釈成分を構成する酸素は比較的少量であり、前記エゼクタは空気 を遮断した主成分を構成する窒素ガスを計量供給するオリフィスまたはベンチュ リを有し、前記オリフィスまたはべンチュリからのガスが、カソード部に導入さ れるる以前に酸素源としての空気を窒素硫中に吸引し、前記空気が前記混合ガス の希釈酸素供給源となる請求項第1項の燃料電池装置。
  3. 3.希釈酸素を供給する大気源と、 前記大気源と前記エゼクタ間に介挿され前記エゼクタに清浄な空気を供給するフ ィルタを含んでいる請求項第2項の燃料電池装置。
  4. 4.前記ガスの供給源が、主成分である相対的に高圧ガスの流れ中に希釈成分と しての希釈酸素供給源としての空気を吸引するエゼクタである請求項第1項の燃 料電池装置。
  5. 5.前記混合ガス源を構成するエゼクタに導入する時点において前記相対的に高 圧のガスは、100psigを越える圧力であり、前記空気はほぼ体気圧である 請求項第4項の燃料電池装置。
  6. 6.大気供給源とエゼクタ間に清浄空気をエゼクタに供給するフイルタを設けた 請求項第5項の燃料電池装置。
  7. 7.大気供給源とエゼクタ間に前記エゼクタに接続されたトリムバルブ及び流量 計を設けた請求項第6項の燃料電池装置。
  8. 8.前記混合ガス供給原は、酸素(O2)と窒素(N2)の混合ガスの供給源で あり、前記混合ガスの希釈成分を構成する酸素は比較的少量であり、 前記エゼクタは空気を遮断した主成分を構成する窒素ガスを計量供給するオリフ ィスまたはベンチュリを有し、前記オリフィスまたはベンチュリからのガスが、 カソード部に導入されるる以前に酸素源としての空気を窒素硫中に吸引し、前記 空気が前記混合ガスの希釈酸素供給源となる請求項第5項の燃料電池装置。
  9. 9.主成分の供給源と燃料電池の間にT字状の分岐部を設け、T字状分岐部の一 方はエゼクタに接続されて前記主成分を供給するとともに必要に応じて前記カソ ード部に接続され、前記T字状分岐部の他方はアノード部に接続されてバージガ ス源を供給する請求項第1項の燃料電池装置。
  10. 10.アノード部と、 最大許容電圧限界値を有するカソード部と、前記アノード部とカソード部を電気 化学的に連通する電解質とを含む燃料電池において、 (a)少なくとも所定の非出力状態において前記所定の最大許容電圧限界値より も低いカソード電位を発生させる希釈成分と主成分で構成された混合ガスにより カソード部をバージするとともに、(b)小さく固定された面積のエゼクタを使 用して混合ガスの希釈成分を構成する一方の成分を混合ガスの主成分の流れ中に 放出することを特徴とする燃料電池における電池電位を所定の許容電圧限界値に 制御する方法。
  11. 11.酸素(O2)及び窒素(N2)の混合ガスを使用し、酸素が希釈成分であ り窒素が主成分である請求項第10項の方法。
  12. 12.前記混合ガスの供給源とて一次及び主成分として高圧窒素ガス中に酸素供 給源としての空気を吸引するのエゼクタを使用する請求項第11項の方法。
  13. 13.前記エゼクタを空気を遮断したオリフィスまたはベンチュリにより高圧窒 素ガスの計量供給に使用し、窒素流がカソード部に導入される以前にオリフィス またはベンチュリからのガスのエネルギを使用して空気を吸引する請求項第12 項の方法。
JP3501609A 1989-12-29 1990-12-07 燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置 Expired - Fee Related JP2835181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/459,056 US5013617A (en) 1989-12-29 1989-12-29 Air ejector system for fuel cell passivation
US459,056 1989-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504928A true JPH04504928A (ja) 1992-08-27
JP2835181B2 JP2835181B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=23823232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501609A Expired - Fee Related JP2835181B2 (ja) 1989-12-29 1990-12-07 燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5013617A (ja)
EP (1) EP0461227A1 (ja)
JP (1) JP2835181B2 (ja)
CA (1) CA2048674A1 (ja)
WO (1) WO1991010267A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531123A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
JP2005539353A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 運転停止した燃料電池発電設備内のガス組成を決定するシステムおよび作動方法

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5419978A (en) * 1994-03-17 1995-05-30 International Fuel Cells Corporation Phosphoric acid fuel cell passivation with natural gas
DE19728772C1 (de) * 1997-07-05 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Elektrolyse-Vorrichtung sowie Elektrolyse-Vorrichtung
US6641625B1 (en) 1999-05-03 2003-11-04 Nuvera Fuel Cells, Inc. Integrated hydrocarbon reforming system and controls
DE10041457A1 (de) * 2000-08-23 2002-03-14 Buderus Heiztechnik Gmbh Verfahren zur Regelung eines Brennstoffzellensystems
US6673136B2 (en) * 2000-09-05 2004-01-06 Donaldson Company, Inc. Air filtration arrangements having fluted media constructions and methods
US6432177B1 (en) * 2000-09-12 2002-08-13 Donaldson Company, Inc. Air filter assembly for low temperature catalytic processes
EP1325531B1 (de) 2000-09-22 2004-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen des medienaustritts aus einer brennstoffzelle und brennstoffzellenanlage
US6656622B2 (en) 2000-11-15 2003-12-02 Utc Fuel Cells, Llc Degasified PEM fuel cell system
US6774637B2 (en) 2000-11-30 2004-08-10 Plug Power, Inc. Method of qualifying at least a portion of a fuel cell system and an apparatus employing same
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US20020076582A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for starting up a fuel cell system using a fuel purge
US6514635B2 (en) 2001-01-25 2003-02-04 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
WO2003061040A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-24 International Fuel Cells, Llc Procedure for starting up a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
US6797027B2 (en) * 2001-04-11 2004-09-28 Donaldson Company, Inc. Filter assemblies and systems for intake air for fuel cells
US6780534B2 (en) 2001-04-11 2004-08-24 Donaldson Company, Inc. Filter assembly for intake air of fuel cell
US6783881B2 (en) 2001-04-11 2004-08-31 Donaldson Company, Inc. Filter assembly for intake air of fuel cell
US7416580B2 (en) * 2001-04-11 2008-08-26 Donaldsom Company, Inc. Filter assemblies and systems for intake air for fuel cells
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US6660416B2 (en) 2001-06-28 2003-12-09 Ballard Power Systems Inc. Self-inerting fuel processing system
US6951697B2 (en) * 2001-09-11 2005-10-04 Donaldson Company, Inc. Integrated systems for use with fuel cells, and methods
CN1751407A (zh) * 2002-12-02 2006-03-22 唐纳森公司 氢燃料电池的各种过滤元件
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
US8003239B2 (en) * 2004-06-14 2011-08-23 Panasonic Corporation Method of preserving polymer electrolyte fuel cell stack and preservation assembly of polymer electrolyte fuel cell stack
JP2006079892A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102004057140A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellenstapels
EP1834223B1 (en) * 2004-12-29 2012-12-26 UTC Power Corporation Startup and shutdown procedures for operating a fuel cell assembly
KR101351692B1 (ko) * 2005-12-02 2014-01-14 파나소닉 주식회사 연료 전지 시스템
US9401523B2 (en) * 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
DE102007020971A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Daimler Ag Korrosionsarme Brennstoffzellenanordnung
GB2453126B (en) * 2007-09-26 2013-02-06 Intelligent Energy Ltd Fuel cell system
US8057942B2 (en) * 2007-10-18 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Assisted stack anode purge at start-up of fuel cell system
US20100009223A1 (en) 2008-06-23 2010-01-14 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel cell stack with integrated process endplates
US20100035098A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Manikandan Ramani Using chemical shorting to control electrode corrosion during the startup or shutdown of a fuel cell
FR2951583B1 (fr) 2009-10-19 2012-01-27 Commissariat Energie Atomique Prevention de la corrosion d'une pile a combustible
DE112010004954T5 (de) 2009-12-22 2013-03-28 Daimler Ag Brennstoffzelle mit selektiv leitender Anodenkomponente
US8580448B2 (en) 2011-06-21 2013-11-12 Daimler Ag Fuel cell with selectively conducting anode component
US20130236807A1 (en) 2012-03-12 2013-09-12 Ford Motor Company Durable fuel cell with platinum cobalt alloy cathode catalyst and selectively conducting anode
US9564642B2 (en) 2012-03-12 2017-02-07 Daimler Ag Durable fuel cell with platinum cobalt alloy cathode catalyst and selectively conducting anode
DE102013012267A1 (de) 2012-07-27 2014-03-06 Daimler Ag Gegenüber Verpolung tolerante Brennstoffzelle mit einer selektiv leitfähigen Anode
US10069148B2 (en) 2014-05-10 2018-09-04 Daimler Ag Fuel cell with selectively conducting anode
WO2017089880A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Daimler Ag Improved durability of fuel cell by use of selectively conducting anode and fast hydrogen fill on startup
DE102018212534A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben des Brennstoffzellensystems

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1595430A (ja) * 1968-03-15 1970-06-08
US3716415A (en) * 1971-03-29 1973-02-13 United Aircraft Corp Fuel cell electrolyte concentration control
JPH0654674B2 (ja) * 1983-07-14 1994-07-20 株式会社東芝 燃料電池発電装置
JPH0622155B2 (ja) * 1983-12-28 1994-03-23 三洋電機株式会社 空冷式燃料電池の窒素パ−ジ方法
JPS60189871A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Hitachi Ltd 燃料電池の運転方法
JPH0622156B2 (ja) * 1985-03-01 1994-03-23 三菱電機株式会社 燃料電池装置
JPS61233976A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
JPS61233977A (ja) * 1985-04-10 1986-10-18 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池のガス置換方法
JPS62234871A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント
JPS63259972A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池設備
US4859545A (en) * 1988-05-05 1989-08-22 International Fuel Cells Corporation Cathode flow control for fuel cell power plant
JP2752987B2 (ja) * 1988-06-01 1998-05-18 株式会社東芝 リン酸型燃料電池発電プラント
JP2501872B2 (ja) * 1988-06-23 1996-05-29 富士電機株式会社 燃料電池の運転停止時における燃料電極の不活性ガス転換方法
JP3197966B2 (ja) * 1992-11-30 2001-08-13 日本信号株式会社 トランスポンダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531123A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
JP4643256B2 (ja) * 2002-06-26 2011-03-02 ユーティーシー パワー コーポレイション 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
JP2005539353A (ja) * 2002-09-16 2005-12-22 ユーティーシー フューエル セルズ,エルエルシー 運転停止した燃料電池発電設備内のガス組成を決定するシステムおよび作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991010267A3 (en) 1991-08-22
CA2048674A1 (en) 1991-06-30
US5013617A (en) 1991-05-07
EP0461227A1 (en) 1991-12-18
WO1991010267A2 (en) 1991-07-11
JP2835181B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504928A (ja) 燃料電池不活性化のための空気エゼクタ装置
JPH04505074A (ja) 燃料電池の電位制御用反作用ガスの組成
CN100521321C (zh) 利用空气吹扫关闭燃料电池系统的方法
CN1300885C (zh) 用于氢气-空气燃料电池系统的关闭方法
JP5793782B2 (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池を遮断するプロセス
US7799475B2 (en) Method of using H2 purge for stack startup/shutdown to improve stack durability
US20070237993A1 (en) Fuel cell reforming
CN100405650C (zh) 燃料电池系统的运转方法
US20080292921A1 (en) Recovery of inert gas from a fuel cell exhaust stream
US7855019B2 (en) Method for operating fuel cell and fuel cell system
US20030022041A1 (en) Fuel cell purging method and apparatus
US4963443A (en) Fuel cell system and the method for operating the same
US5419978A (en) Phosphoric acid fuel cell passivation with natural gas
US20040185328A1 (en) Chemoelectric generating
US9437886B2 (en) Fuel cell system and method for stopping power generation in fuel cell system
JPH1126003A (ja) 燃料電池発電システムの発電停止方法
US7709119B2 (en) Method for operating fuel cell
US20070141408A1 (en) Supplying and recirculating fuel in a fuel cell system
US20100081016A1 (en) Fuel cell system and method for shutting down the system
US3711333A (en) Fuel cell battery
US7491455B2 (en) Method to startup a fuel cell stack without battery derived compressor power
JP2541288B2 (ja) 燃料電池の運転停止方法
US7740963B2 (en) Liquid fuel type fuel cell system and its operating method
JPH01128362A (ja) 燃料電池の運転法
US20110183220A1 (en) Method of purging for fuel cell

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees