JPH0450457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450457B2
JPH0450457B2 JP56003831A JP383181A JPH0450457B2 JP H0450457 B2 JPH0450457 B2 JP H0450457B2 JP 56003831 A JP56003831 A JP 56003831A JP 383181 A JP383181 A JP 383181A JP H0450457 B2 JPH0450457 B2 JP H0450457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
plane
piston
caliper
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56003831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57120736A (en
Inventor
Mikio Matsuzaki
Yozo Tsunoda
Yutaka Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Brake Industry Co Ltd filed Critical Akebono Brake Industry Co Ltd
Priority to JP383181A priority Critical patent/JPS57120736A/ja
Publication of JPS57120736A publication Critical patent/JPS57120736A/ja
Publication of JPH0450457B2 publication Critical patent/JPH0450457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/06Pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車の制動に用いられるデイスク
ブレーキの改良に関する。
デイスクブレーキは、第1図の示すように、車
輪とともに回転するロータ1の縁を挟んで車体に
固定されるサポート2に、該ロータ1の縁の両側
面に位置させた裏金とライニングとから成る表裏
1対のパツド3を紙面に直角方向の摺動自在に支
承させ、サポート2にキヤリパ4を紙面に直角方
向の摺動を自在として装着するものである。制動
を行なう場合には、キヤリパ4に内装したピスト
ンによりインナ側(ピストン側)のパツドをロー
タ1の側面に押圧すると、その反作用としてサポ
ート2に支承されたキヤリパが少なく摺動し、ア
ウタ側のパツドをキヤリパ爪4aを介してロータ
1の他側面に押圧し、該ロータ1の縁を両側面か
ら2個のパツドで強く挟持して制動を行なう。
ところで、このように構成され作用するデイス
クブレーキに於いては、制動時にしばしば鳴きと
呼ばれる騒音が発生する。本発明者等は、このよ
うな騒音について研究した結果、その発生原因の
多くはロータ1の側面とパツドとの摩擦に伴つて
生ずるパツドの共振であることを知つた。
即ち、制動時にパツドのライニングがロータ1
の側面と強く擦れ合うと、パツド3が第2図に誇
張して鎖線で示すように振動しない節の部分を中
心としてその両側部分に腹を形成して波状に振動
し、騒音を発生する。この騒音の周波数は、デイ
スクブレーキの構造やパツドの押圧する力等によ
り振動の節の数や位置が変化するのに伴つて変化
する。例えば、通常の小型乗用車用デイスクブレ
ーキのパツドの場合を例にとると、第3図に破線
で示すように、節を連ねた節線a,aがパツドの
両側から1/3程度の位置にあり、両節線の外側部
分(斜線部分)と内側部分(白抜部分)とが互い
に位相が逆になるようにして振動する場合は、約
2500Hzの騒音を発生し、第4図に示すように振
動の節線a,aがパツド3の長さ方向と幅方向と
をそれぞれ2分するような位置にある場合は、約
4800Hzの騒音を発生する。又振動の節線aが第
5〜8図に示す位置にあり、斜線部分と白抜部分
とが逆位相で振動すると、それぞれ8300Hz,
9800Hz,13800Hz,14300Hz程度の騒音が発生
する。
本発明のデイスクブレーキは、上述のようなパ
ツドの振動に伴う騒音の発生を防止するもので、
パツドの中心点0(第3〜8図)より該パツドの
長さ方向と幅方向とに少しく外れた部分がどのよ
うな周波数でパツドが振動する場合でも振動の節
とならない事に着目してなされたものである。即
ち、上記した中心点0から少しく斜め側方にずれ
た振動する部分を抑え、第3〜8図に示すような
いずれの周波数の振動をも抑えることにより、イ
ンナ側パツド、アウタ側パツドのいずれのパツド
からの騒音発生をも防止するものである。
換言すれば、ピストン、爪がパツドを押す押圧
部は、ロータ軸とハツドの中心点とを通る平面を
第1平面とし、この第1平面及びパツド面に直交
し且つパツドの中心点を通る平面を第2平面とす
ると、第1及び第2の両平面とパツド面との交線
により区分されるパツドの4部分に対してそれぞ
れ1個ずつ設けられるものである。
なお、この押圧部は、原理的にはパツドと点接
触するものであるが、実際上は面積を持つことが
避けられない。そこで本明細書では接触すべき点
を囲んで小面積で接触することを点接触状態と表
現している。
以下、実施例を示す図面により本発明を更に詳
しく説明する。
第9〜11図は本発明によるデイスクブレーキ
の実施例を示しており、第9図は側面図、第10
図は第9図の右方から見た図、第11図は同じく
左方から見た図である。デイスクブレーキは前述
のようにキヤリパに内装したピストンの力により
2枚のパツド3,3をロータ1の周縁部両側面に
押圧するが、この時パツド3,3を押圧するピス
トン5の端面と、キヤリパ爪4aの内側面とを、
パツド3の振動の腹となる部分又はその付近での
み該パツド3の裏金6と当接するように、一部を
残して凹ませている。即ち、インナ側のパツドの
裏金と当接するピストン5の端面は、第12図に
示すように円周上の4ケ所の押圧部7,7を除く
残りの部分を凹ませている。このため、インナ側
のパツドの裏金6とピストン5の端面とは、第1
0図に斜線で示すようにパツドの中心点0から長
さ方向と幅方向とに少しく外れた部分でのみ点接
触状態で押圧部7,7と当接する。又、アウタ側
のパツドの裏金と当接するキヤリパ爪4aの内側
面は、第13図に示すように、上部と下部とを除
く中間部8を凹ませてその両側を押圧部としてい
る。このため、アウタ側のパツドの裏金6とキヤ
リパ爪4aの内側面とは、第11図に斜線で示す
ように、パツド中心点Oから長さ方向と幅方向と
に少しく外れた、振動の腹となる部分又はこれに
近い部分でのみ点接触状態で当接する。
これら、第10図及び第11図に斜線で示した
部分は、第3〜8図に見るように、いずれも振動
する部分であるため、パツドが振動しようとして
も該当接部分ににより抑えられて自由に振動する
ことができず、ハツドの振動に起因する騒音は発
生しないか或は発生したとしても実際上聞き取れ
ない程度のものとなる。
第14図は本発明の効果を試験した例を示し、
Aは本発明によりピストン端に突出した4個の押
圧部でパツドの振動の腹を抑えて騒音発生率を試
験したもの、Bは従来のピストンの円形の端面全
体でパツドを押圧して試験したもの、Cはピスト
ンの4個の押圧部でパツドの節となる部分を押圧
して試験したものである。本発明によれば騒音
(ノイズ)発生率が最も小さいことが判る。
この試験は、上記の三つの構成のブレーキにつ
いて各6個のサンプルを順次ブレーキノイズダイ
ナモメータに取付け、1個のサンプルにつき温
度、制動液圧、ロータ回転数を種々に変えて合計
1432回の制動を行ない、騒音を発生した回数を試
験したもので 騒音発生率=騒音発生回数/制動全回数×100(%) としたものである。
なお、デイスクブレーキのピストンは、通常は
キヤリパ4に対して自由に回転できるようになつ
ているが、本発明のデイスクブレーキの場合は、
ピストン5が回転すると押圧部7の位置が変つ
て、騒音の発生を抑えられないばかりか却つて騒
音を大きくする原因ともなる。そこで、これを防
止するため、裏金の裏面とピストン端面との間に
凹凸係合を設ける等してピストン端面が常に第1
0図に示す状態で裏面に当接するようにすること
が必要である。また、パツドが振動する場合も、
その振幅は微小であるからピストン端面やキヤリ
パ爪内側面に形成する凹みの深さは0.1m/m以
上もあれば十分である。
また、パツドの振動部と当接する部分を除いて
ピストン端面を凹ませる構造と、キヤリパ爪の上
下部を除いた中間部を凹ませる構造とは、両方を
一緒に実施しなければ鳴きを防止することができ
ないものでもなく、ブレーキによつてピストン側
または爪側のパツドが鳴きを発生し易いような場
合は、その側のピストンまたは爪にのみこの構造
を実施すればよい。
本発明のデイスクブレーキは以上に述べた通
り、簡単な構成で制動時に発生する騒音を有効に
防止できるものであり、産業上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のデイスクブレーキの1例を示す
正面図、第2図はパツドの振動状況を例示するパ
ツドの平面図、第3〜8図はパツドの振動状況の
6例を示すパツドの裏面図、第9図以下は本発明
の実施例を示し、第9図はデイスクブレーキの側
面図、第10図は第9図の右方から見たデイスク
ブレーキの背面図、第11図は第9図の左方から
見たデイスクブレーキの正面図、第12図はピス
トン端面の斜視図、第13図はキヤリパ爪の内側
面の斜視図、第14図はピストンでパツドを押圧
して制動する時の騒音発生率を試験した結果を示
すグラフで、Aは本発明によるもの、Bは従来の
もの、Cは節線を押圧したものを示す。 1……ロータ、2……サポート、3……パツ
ド、4……キヤリパ、4a……キヤリパ爪、5…
…ピストン、6……裏金、7……押圧部、8……
中間部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤリパ4に内装されたピストン5と該ピス
    トン5と対向する位置に設けたキヤリパ爪4a,
    4aとの間で2枚のパツド3,3を車輪とともに
    回転するロータ1の周縁部両側面に押圧して制動
    を行なうデイスクブレーキに於いて、ロータ軸と
    パツドの中心点とを通る平面を第1平面とし、第
    1平面及びパツド面に直交し且つパツドの中心点
    を通る平面を第2平面とし、第1平面とパツド面
    及び第2平面とパツド面の各交線がパツドの振動
    の節となり得る第1及び第2平面で区分されたパ
    ツドの四つの面に対してそれぞれ唯1点ずつのパ
    ツド押圧部を、ピストン端面又はキヤリパ爪の内
    側面に設け、且つこの押圧部は第1平面及び第2
    平面に関してほぼ対称に位置させることを特徴と
    するデイスクブレーキ。
JP383181A 1981-01-16 1981-01-16 Disc brake Granted JPS57120736A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP383181A JPS57120736A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Disc brake

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP383181A JPS57120736A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Disc brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57120736A JPS57120736A (en) 1982-07-27
JPH0450457B2 true JPH0450457B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=11568137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP383181A Granted JPS57120736A (en) 1981-01-16 1981-01-16 Disc brake

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57120736A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185927U (ja) * 1987-05-25 1988-11-29
DE602005020862D1 (de) * 2005-12-29 2010-06-02 Freni Brembo Spa Scheibenbremse mit dämpfungselement
WO2022252157A1 (zh) * 2021-06-02 2022-12-08 武汉路特斯汽车有限公司 一种制动钳体总成、制动卡钳及车辆

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122543U (ja) * 1978-10-26 1980-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57120736A (en) 1982-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3509973A (en) Anti-squeal disc braking device
US4196794A (en) Retaining plate for brake pads
JPH0159458B2 (ja)
JPH1163035A (ja) ディスクブレーキ
GB2143916A (en) Disc brake
JP2003301874A (ja) ブレーキディスク
JPH0450457B2 (ja)
JPS628653B2 (ja)
JPS6319638Y2 (ja)
JPH01150032A (ja) 制動装置
JPH0454324A (ja) 車両用制動装置
JP2003014009A (ja) ディスクブレーキ
JPH0450458B2 (ja)
JP3209688B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPH07269612A (ja) ディスクブレーキ装置
JPH01124433U (ja)
JPS6024989Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH02102932A (ja) 車両のディスクブレーキ装置
JPH0341159Y2 (ja)
JPH0547300Y2 (ja)
JPH025131Y2 (ja)
JP4447138B2 (ja) ディスクブレーキ装置
JPS6027858B2 (ja) ディスクブレ−キの摩擦パッド摩耗限度警報装置
JPH0221619Y2 (ja)
JPH022489B2 (ja)