JPH04504408A - 脂肪族アルコールの製造方法 - Google Patents

脂肪族アルコールの製造方法

Info

Publication number
JPH04504408A
JPH04504408A JP2501797A JP50179790A JPH04504408A JP H04504408 A JPH04504408 A JP H04504408A JP 2501797 A JP2501797 A JP 2501797A JP 50179790 A JP50179790 A JP 50179790A JP H04504408 A JPH04504408 A JP H04504408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
esterification
catalyst
ester
transesterification
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2781272B2 (ja
Inventor
ウィルモット,マーティン
ハリソン,ジョージ,エドウィン
スカーレット,ジョン
ウッド,マイクル,アンソニー
マッキンレー,ドナルド・ヒュー
Original Assignee
デイヴィ・プロセス・テクノロジー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898900997A external-priority patent/GB8900997D0/en
Application filed by デイヴィ・プロセス・テクノロジー・リミテッド filed Critical デイヴィ・プロセス・テクノロジー・リミテッド
Publication of JPH04504408A publication Critical patent/JPH04504408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781272B2 publication Critical patent/JP2781272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/177Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of a carboxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、脂肪族アルコールの製造方法に関する。 脂肪族アルコール、即ち高級アルコールとも称されることがあるアルコールは、 6個以上の炭素原子を含む1価の脂肪族アルコールであり、天然物質から誘導さ れ、または石油原料から合成される。これらは多くの場合、市場における用途に よって分類される。約6個から約11個の間の炭素原子を含む茅一アルコールの 基本的な末端用途は可塑剤エステルの製造にあるので、これらのアルコールは多 くの場合、可塑剤アルコールと呼ばれている。例えば約11個以上から約20個 の炭素原子を含有するより高級なアルコールについては、主要な用途は合成清浄 剤の製造である。それゆえこれらのアルコールはしばしば、清浄アルコールと呼 ばれる。可塑剤アルコールと清浄アルコールの間の区別はある程度任意のもので あり、またCllの「オキソ」アルコールからはフタル酸エステルが幾らか製造 され、C a C i。アルコールからは例えば非イオン性界面活性剤も幾らか 製造される。 水素化されて可塑剤となる範囲においてアルコールを製造することのできるエス テルを含んでいる天然物質がいくつかあるが、これらのアルコールはより一般的 には、石油原料から合成によって製造されるものである。これは例えばいわゆる 「オキソ」法によるもので、この方法はまたオキソ化またはヒドロホルミル化と も呼ばれている。他方、清浄アルコールの範囲のものは、普通は脂肪酸の低分子 アルキルエステルの水素化によって製造される。これらのエステルは天然のトリ グリセリドのエステル交換反応により、或いはかかるトリグリセリドの加水分解 によって得られる脂肪酸のエステル化によって得られる。原料として使用可能な トリグリセリドの例には、ココナツツ油、菜種油、パーム油のような天然油、ラ ード、牛脂、魚油のような動物性脂肪がある。これらの天然原料はトリグリセリ ドの混合物を含有しているのが通常であるから、水素化によって得られるアルコ ール生成物もまた、分子量の異なるn−アルカノールの混合物である。このよう なアルカノールの混合物は、アルカノールを相互に事前に分離することなしに清 浄剤を製造するのに十分なものである。 脂肪族アルコールまたは脂肪族アルコール混合物の商業的な末端用途が何であろ うと、一般的にユーザーは、アルコール製品の酸価が可能な限り少なく、またケ ン化偶ができるだけ小さくなければならないと主張する。酸価(AV)とはアル コール製品の遊離酸含有量の目安であり、アルコール1g中の遊離脂肪酸を中和 するのに必要なi(O)IのmH数として定義される。ケン化価(3v)は酸価 と共に、アルコール製品の遊離エステル含有Iの目安を与えるものであり、アル コール1g中のエステル及び酸をケン化するのに必要なKOHのl11g数とし て定義される。エステル価(E ■)とは、ケン化価から酸価を減算する事によ って得られる数である(EV=SV−AV)。すべての場合について、価(AV 、SVまたはEV)が低いほど、アルコール製品の品質は良好であると考えられ ている。飽和アルコールの純度についでの別の目安は、ヨウ素価(IV)、即ち アルフール10[]gに吸収されるI、のグラム数である。ヨウ素価は、アルコ ール製品についてのエチレン性二重結合の含有量を示す。この場合も、飽和アル コールについて可能な限り低いヨウ素価を持つことが望ましいと一般に考えられ ている。 市販の脂肪族アルコール製品の例としては、以下の商品名の下に販売されている 製品がある。 記述名称 商品名 亘米 概略組成−1%、アルml−1100%へ゛−スC, * C工a Cta Cps Ci。 ト′テ゛カノール C0−1214コ】ナツツ 67 26 7Dehydag  ココナツツ 72 27 1テトラテ゛カノールー オクタテ′カノール Co−1418ココナツツ 12 43 22 23ヘキ サテ′セノール Co−1695ココナツツ 1 96 3へAサテ゛カッ=ル ー オクタテ゛カノール TA−1618牛脂 4 28 67’ 1オクタテ゛七 ノール Co−1895ココナツツ 2 97 1オクタテ゛七ノール Deh ydag HD 天然油 4 94’ 2オクタテ゛セノールー オクタテ゛カノール Dehydag 60/65 天然油 1 4 26 6 8’ 1注: a”1%のcrtアルコールを含む。 b−オフタデセノール 清浄アルコールの範囲のものを製造する原材料として通常用いられるエステルは 、メチルエステルである。ところが生成したアルコール混合物を精製するについ −Cは問題が生ずる。なぜなら水素化されたエステル混合物中に存在している1 つ以上のメチルエステルの沸点は通常、生成アルコールの1つの沸点に近くなる から7゛ある。従って、生成しブJアルコールa5合物から未変換のメチルエス テルを蒸留によって分離することは1.不可能でないに1、でも非常に困難i1 でなる。 脂肪酸メチルエステルから脂肪族アル:1−ルを分離する困難性、特に脂肪族メ ル゛1−ルの混合物が大部分で脂肪酸メチルエステルを少1含有16.ている混 合物から分離する困難性を例示するものと1.゛5次の沸点のリストが参照され る1゜ これらの化合物を全部含んCいる混合物は、例えば天然のトリグリセリドの加水 分解により生成されるC1xC□脂肪酸のメチルエステル浪合物の水素化によっ て生成されるが、多数の精留塔の使用によらなければ、蒸留によって十分に分離 することは困a(不可能でなければ)である。多数の精留塔に要するコストを回 避するためには、次の2つのうち1つのアプローチが採用されるのが通常である 。最初のアプローチは、高温高圧の使用を含めたやや激しい水素化条件を用いる ことであり、それによって水素化生成物中に残存する未変換のメチルエステルの 比率をできるだけ小さくすることである。このことは生成したアルコールからメ チルエステルを分離する問題を大きく取り除くが、激し7い水素化条件を用いる ことには欠点がある。特に、そのような条件ではアルカン及びエルチルといった 副生物の収Iが増大する傾向があり、そのことは潜在的に価値のあるアルコール の実質的な損失を意味しCいる。また触媒の消費量も幾らか多く、高圧設備を使 用することは、プラントの設備投資及びランニングコストを増大する。 アルコール水素化生成物中の未変換エステルの存在に伴う問題点に対する第2の アプローチは、より穏やかな水素化条件を用いることである。これにより、アル カンやエーテル副生物の形成によるアルコール生成物の損失が減少する。次いで 、加熱した水酸化すH+7ウム水溶液のような加熱したアルカリ水溶液による加 水分解にJ、す、未変換エステルの除去を行う。この場合、残存エステルは脂肪 酸塩に変換され、水性相中に失われてしまう。またこの方法では、水酸化ナトリ ウムその他のアルカリの消費を伴う。さらに、脂肪酸のナトリウムその他のアル カリ金属塩がセッケンと17で作用するため、エマルジブンの形成により、アル コール生成物から水性相を分離するについて問題が生じろる。 脂肪酸のエステル化において恐らく最も広く使用されている触媒ハ、硫酸及びパ ラトルエンスルホン酸のような有機スルホン酸である。これらの触媒は宵効では あるが、均一系触媒であるため、エステル精製を試みることが可能となる前に中 和段階が必要となる。普通の場合、かかる中和段階においては水酸化ナトリウム 水溶液のようなアルカリによる洗浄が用いられる。エステル化は平衡反応である から、この方法の欠点として、洗浄段階の結果として同時に、洗浄液により未反 応脂肪酸が除去されてしまうことが挙げられる。通常、洗浄液中の塩から未反応 の酸を回収することを試みるのは経済的でないから、このことは方法の効率の実 質的なロスを意味することになる。加えて、いくらかのエステルもこの洗浄段階 において失われる。水性アルカリ相におけるエステルのロスは、かかる水溶液に 対するそのエステルの溶解性に依存している。さらに、洗浄液を廃棄することは 環境問題を意味することにもなるが、これは洗浄液中に有機カルボン酸塩が存在 することによってさらに悪化する。また特に長鎖の脂肪酸が関与している場合に は、洗浄段階において問題が生ずる。これは、脂肪酸のアルカリ金属塩によって 安定化された表面活性なエマルシコンが形成され、それをその成分である水性相 と有機相に分離することが大抵は困難であることによる。かかるエマルシコンの 安定性は不特定な態様で変動することが知られており、そのため有機相/水性相 の分離装置の設計は困難となる。従って、均一系触媒を用いて連続的にエステル 化方法を実行することは困難である。その結果、通常はバッチプロセスが採用さ れており、これがバッチごとの生成物の品質に影響する要因となっている。硫酸 やパラトルエンスルホン酸といった均一系触媒を用いることの別の欠点は、硫黄 含有成分によってエステルが汚染される危険性があることである。そのような硫 黄含有成分は、続いての水素化に大きく干渉する可能性がある。 脂肪族アルコールの製造に関するさらなる背景的な情報としては、次の文献が参 照されよう。 1、モニツク(J、A、 Mon1ck)著「脂肪族アルコールJ 、J、 A ga、 OilChemists’ Soe、、 1979年11月、Vol、  56.853A−86OA頁、2、ヘニング・ブホールド(Henning  Bucholcり著「脂肪族アルコールへの天然脂肪及び油によるルートJ 、 Chemical Engeneering、 1985年2月21日、42− 43頁、 3、クロイツy −(Udo R,Kreutzer)著「天然脂肪及び脂に基 づく脂肪族アルコールの製造J 、JAOCS、 Mo1.61. No、 2 .1984年2月、3434、チオドール・ヴオエスト(Theodor Vo este)及びヘニング・ブホールド(Henning Buchold)著「 脂肪酸からの脂肪族アルコールの製造」、5、カーク・オスマー化学技術大辞典 第3版(1978年)[アルコール、高級脂肪族J 、Vol、 1.716− 739頁、二ニーヨーク市つイレイ・アンド・サンズ社発行、 66コンブ(H,D、 Kompp)及びクバース牛イ(H,P、 Kuber sky>著「脂肪族アルコールの製造のための技術プロセスJ 、1982年ジ ニツセルドルフ市ヘンケル社発行「脂肪族アルコール−原料、方法、用途」所載 、49−74頁。 選択された水素化条件の結果として水素化粗生成物中に未変換の脂肪酸メチルエ ステルがかなりの量で存在することになるとしても、実質的にエステルを含有し ない脂肪族アルコールを脂肪酸メチルエステル原料の水素化により比較的穏やか な条件の下に製造することを可能とし、またこの経路による従来の脂肪族アルコ ールの製法において生ずるのと比較してアルカン副生物の形成がより少なくなる 方法を提供することが望ましい。このような改良された方法を提供することは、 アルカン副生物の形成による方法の損失が減少するため、脂肪族アルコールの収 率を改良する結果となる。 従って本発明は、アルカン及びエーテル副生物の形成を最小にする条件の下で天 然のトリグリセリドから誘導された脂肪酸の低級アルキルエステル、特にメチル エステルを水素化し、それによるエステル含有水素化生成物を次いで精製するこ とによって脂肪族アルコールを製造する、改良された方法を提供することを目的 としている。 本発明によれば、エステル化段階において脂肪酸又は脂肪酸混合物を低級アルカ ノールでエステル化して対応する脂肪酸低級アルキルエステルを生成し、生成さ れた脂肪酸低級アルキルエステルを不均一系水素化触媒の存在下で水素化して脂 肪族アルコールからなるエステル水素化生成物を生成し、このエステル水素化生 成物を精製して脂肪族アルコールを回収する方法において、エステル化段階が、 エステル化条件に維持され且つスルホン酸基及び/又はカルボン酸基を含有して いるエステル化固体触媒が装填されたエステル化領域へと、脂肪族アルカノール の蒸気を含有する気流に対する同流でもって脂肪酸又は脂約5モル%より少ない 水分含有量を有する低級アルカノール蒸気の供給流を供給し、低級アルカノール 蒸気とエステル化の水分を含有する蒸気状の排出流をエステル化領域から回収し 、エステル化領域から回収される脂肪酸低級アルキルエステル流が少なくとも約 99モル%の脂肪酸低級アルキルエステルを含有するものとし、エステル化段階 から回収された脂肪酸低級アルキルエステル又はエステル混合物を水素流中で気 化し、触媒と接触する蒸気状混合物が常時その露点より高い温度にあるようにす る気相水素化条件の下にエステル水素化固体触媒が装填された水素化領域を介し て蒸気形態で通過させ、その結果得られる水素化生成物を生成脂肪族アルコール の他に少なくとも約0.5モル%の未反応脂肪酸低級アルキルエステルを含有し て収集し、水素化生成物をエステル交換条件に維持された第1のエステル交換領 域においてエステル交換し、か(して水素化生成物中の未反応脂肪酸低級アルキ ルエステルを生成した脂肪族アルコールとの反応によってそれ自体又は生成した アルコール及び脂肪酸から誘導されるワックスエステルへと変換し、未反応の低 級アルカノールを生成した混合物から蒸発させ、かくして実質的に低級アルカノ ールを含まない混合物をさらに蒸留して(1)生成したアル;−ルを含有し実質 的に脂肪酸低級アルキルエステルを含まない塔頂留出物画分と(ii)脂肪族ア ルコール及びワックスエステルからなる蒸留残渣を収集することを特徴とする、 脂肪族アルコールの製造方法が提供される。 特に好ましい方法では、蒸留残渣(11)はエステル交換条件に維持された第2 のエステル交換領域において添加された低級アルカノールの存在下にエステル交 換され、それによってワックスエステルを脂肪酸低級アルキルエステル及び脂肪 族アルコールへと再度変換する。その後低級アルカノールを蒸発させることによ り実質的に低級アルカノールを含まない液状残渣を収集し、また次いでこの液状 残渣中に存在する脂肪族アルコール及び脂肪酸低級アルキルエステルを蒸留する ことにより(a)脂肪酸低級アルキルエステル及び脂肪族アルコールの混合物を 含有する塔頂留出物と(b)比較的不揮発性の残渣を得る。 この比較的不揮発性の残渣はワックスエステルを含有しており、また第2のエス テル交換領域においてエステル交換触媒を使用した場合には恐らくその触媒をも 含んでいる。 本明細書において「モル%」で示したすべての数量は、特記しない限り低級アル カノールを含まないベースで計算したものである。また「脂肪族アルコール」と いう用語は、約6個から約26個の炭素原子を含む直鎖状アルカノールを意味す る。好ましい脂肪族アルコールは約10個から約20個の炭素原子を含有する。 典型的な脂肪族アルコールには、l−デカノール、1−ドデカノール、1−テト ラデカノール、l−ヘキサデカノール、1−オクタデカノールその他があり、ま たこれらの混合物も含まれる。「低級アルキル」という用語は、メチル、エチル 、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル及びセカンダ リ−ブチルなどのCr −、C4アルキルを意味する。好ましい低級アルキルラ ジカルはメチルである。同様に「低級アルカノール」という用語もC,−C,ア ルカノールを包含するものであり、メタノール、エタノール、ノルマルプロパツ ール、インプロパツール、ノルマルブタノール、インブタノール及びセカンダリ −ブタノールを含む。好ましい低級アルカノールはメタノールである。「脂肪酸 」という用語によって本発明者らは、直鎖状の飽和、不飽和又はポリ不飽和脂肪 酸を意味している。これは例えば約6個から約26個の炭素原子、好ましくは約 10個から約20個の炭素原子を包含する直鎖状のアルキル、アルケニル、又は ヒドロキシアルケニルカルボン酸である。かかる脂肪酸の例としては、デカン酸 (カプリル酸)、ドデカン酸(ラウリル酸)、テトラデカン酸(ミリスチン酸) 、ペンタデカン酸、ヘキサデカン酸(パルミチン酸)、ヘプタデカン酸(マルガ リン酸)、オクタデカン酸くステアリン酸又はイソステアリン酸)、オクタデセ ン酸くオレイン酸、リノール酸又はリルン酸)、ヒドロキシオクタデセン酸(リ シノール酸)、エイコサン酸くアラキン酸)及びトコサン酸(ベヘン酸)がある 。脂肪酸の混合物は、水素化段階において出発物質として使用される脂肪酸低級 アルキルエステルを調製する原材料として特に重要である。そのような酸の混合 物は、ココナツツ油、菜種油、パーム油、牛脂、ラード及び魚油のような天然に 存在するトリグリセリドの加水分解によって得られる。所望の場合にはかかる酸 の混合物を蒸留して、ある選択した温度よりも低い沸点を有する低沸点の酸を除 去して酸の「接頭(topping) J混合物を得、又は別の選択温度よりも 高い沸点を有する高沸点の酸を除去して酸の「接尾(tafling)J混合物 を得、或いは低沸点及び高沸点の両方の酸を除去して酸の「接頭及び接尾」混合 物を得ることができる。 本発明による好ましい方法では、低級アルカノール(例えばメタノール)での脂 肪酸又は脂肪酸混合物のエステル化は、次の手順で行われる。即ち脂肪酸又は脂 肪酸混合物と低級アルカノ−2−ルは、縦方向に重なり合って設けられる複数個 のエステル化トレーが備えられた反応塔を介して向流でもって通過させ、トレー の各々は所定量の液体と装填されるエステル化固体触媒とを保持するように構成 されている。各々のエステル化トレーには液体下降手段が関連されており、これ は液相があるエステル化トレーから反応塔を下方へと通過することは許容するが 、エステル化固体触媒はトレーに保持するように構成されている。また各々のエ ステル化トレーには蒸気上昇手段が関連されており、これはトレーに下側から蒸 気が入ってそのトレー上の液体混合物とエステル化固体触媒を攪拌することを許 容するよう構成されている。脂肪酸又は脂肪酸混合物は液相でもって複数個ある エステル化トレーの一番上のものに供給され、他方低級アルカメールは気相でも って、複数個のエステル化トレーの一番下のものの下側から供給される。低級ア ルカノールとゴスチル化による水からなる蒸気は反応塔の上部から回収され、脂 肪酸低級アルキルエステル又はエステル混合物は反応塔の下部から回収される。 かかる手順において、反応塔に供給される低級アルカノール蒸気の水う〕含有1 は約5モル%より少なくあるべきであり、エステル化トレーの汐4や反応条件は 、脂肪酸低級アルキルエステル流が低級アルカノールを含まないベースで計算し て約1モル%より少ない低い酸含有1となり、エステル含有1がやはりアルカノ ールを含まないベースで少なくども約99モル%となるように選択される。 本発明の方法は、エステル化反応器中で生成されるエステル化反応による水分を 運び去るように低級アルカノールの気流を用いている。 しかしごの気流は、脂肪酸や脂肪酸低級アルキルエステルを多量に運び出すもの ではない。 反応塔において使用されるエステル化条件は通常の場合、約160°Cまでの昇 温、例えば約80℃から約140℃までの範囲、好ましくは約100℃から約1 25℃までの範囲にある温度を用いることを含む。かかる作動温度は、エステル 化触媒の熱安定性、エステル化反応の速度、適切な入口圧力を有する反応塔の基 部に供給される低級アルカノールの蒸気の温度といった要因によって決定される 。反応塔の蒸気入0における通常の作動圧力は、約0.1バールから約25バー ルの範囲にある。液体は反応塔を通る毎時の空間速度が約0,1/時から約10 /時、通常は約O12/時から約2/時の範囲でもって使用される。 脂肪酸又は脂肪酸混合物は液状でもって反応塔の上部へと供給されるか、或いは 低級アルカノールとの混合物であるか、リサイクルされたエステル生成物中の溶 液であるか、又は不活性溶媒やその希釈剤中の溶液である。低級アルカノールと 脂肪酸又は脂肪酸混合物を反応塔に導入する前に予反応させることも可能である 。その結果として得られる反応混合物は、脂肪酸低級アルキルエステル又はエス テル混合物、水及び低級アルカノールの混合物を含有する。通常の場合、スルホ ン基及び/又はカルボキシル基を含有する酸性イオン交換樹脂の存在下に低級ア ルカノールと脂肪酸又は脂肪酸混合物とを予反応させて、最終的な平衡混合物を 反応塔に導入する前に平衡させるのが都合が良い。 このようなエステル化方法においては、蒸気混合物が反応塔の塔頂留出物として 出てくる。かかる蒸気混合物を液状の低級アルカノールで洗気して、痕跡量の脂 肪酸エステル及び脂肪酸を反応塔内へと洗浄し戻す手段を講することができる。 反応塔からのこの塔頂留出物は濃縮し、公知の仕方で処理してその構成要素を分 離することができる。 エステル化から回収される水分は拒絶され、低級アルカノールは、相当する経済 的な制約の枠内で実行できる限度において可能な限り乾燥した形態において再使 用すべくリサイクルされる。複数のエステル化トレーのうち最も下側にあるもの に供給される低級アルカノール蒸気中の水分含有量が少ないほど、エステル化平 衡反応のエステルへの変換は100%へと近づき、反応塔の底部から回収される エステル含有生成物の残余酸性度は低くなる。しかしながら、例えば一方では反 応塔内部へと気化される実質的に乾燥した低級アルカノールを提供するためのコ ストと、より乾燥していないアルカノールを使用した場合にエステル生成物を所 要の品質までグレードアップさせるために必要となる何らかの付加的な下流の処 理設備を提供し動作させるためのコストとの間でバランスを達成せねばならない ことが多いであろう。これは低級アルカノールの種類によっても変わり、水と低 級アルカノールとの間の相互作用に依存しており(例えば共沸混合物を形成する )、またアルカノール/水の分離に対する効果にも依存している。何れにせよ、 反応塔へと供給される低級アルカノール蒸気中の水分含有量は約5モル%より少 なく、より好ましくは約1モル%より少ない。 反応塔は複数個のエステル化トレーを有する。場合によっては2又は3個のトレ ーでも十分なことがあるが、通常は反応塔内に少なくとも約5個から約20個又 はそれ以上のエステル化トレーを備えることが必要となる。普通各々のエステル 化トレーは、各トレーにおける液体の滞留時間が約1分から約120分、好まし くは約5分から約60分となるように構成されている。 エステル化固体触媒は、スルホン基及び/又はカルボキシル基を含有している粒 状のイオン交換樹脂でありうる。この種の大きな網状組織の樹脂が好ましい。適 当な樹脂の例としては“Amberlyst”、”Dovex” 。 ”Dow−及び”Purolite”といった商標名の下に販売されているもの があり、その例はAmberlyst 13. Amberlyst 66、  Dov C351及びPurolite C150などである。 反応塔のそれぞれのトレーについて、異なるエステル化固体触媒を使用すること ができる。また、それぞれのトレーについて濃度の異なるエステル化固体触媒を 使用することができる。 各々のトレーにある微粒子又は粒状のエステル化固体触媒の装填量は通常の場合 、そのトレー上において少なくとも約0.2%W/Vの樹脂濃度、例えば約2% w/vから約20%v/vの範囲の樹脂濃度、好ましくは約5%v/vから約1 0%w/vの範囲の樹脂濃度に相当する触媒:液体比率を提供するのに十分なも のとされる。選択した滞留時間内において適当な作動条件の下にトレー上で平衡 状態又は平衡に近い状態が達成され得るように、十分な触媒を使用すべきである 。その一方で、下側からトレーに入ってくる上昇蒸気によって生ずる攪拌により トレー上で触媒を液体内懸濁状態に維持するのが困難になるような、各トレーに っいて多すぎる触媒も使用すべきではない。典型的な樹脂触媒について、約2% v/vから約20%v/v、好ましくは5%v/vから10%v/vの範囲の樹 脂濃度が使用される。 触媒の粒径は、スクリーンその他の装置によって触媒を各トレー上に保持するの に容易ならしめるのに十分大きくあるべきである。しかしながら、大きな触媒粒 径になると懸濁状態に維持するのがより困難となり、またダラム当たりの幾何学 的表面積も少なくなるから、余り大きすぎない触媒粒径のものを使用するのが都 合がよい。適当な触媒粒径は、約0.1mmから約5m+nの範囲内にある。 反応塔からの生成物、溶媒及び/又は試薬のロスを防ぐため、エステル化トレー の上方には1つ以上の洗浄トレーを設けることができる。 反応塔内において、各々のエステル化トレーと組み合わせられている蒸気上昇手 段はスパージャ−を含む。これは作動時において、トレー上の液体とエステル化 固体触媒の混合物の表面よりも下側に来るよう配置されており、それによつてス パージャ−から排出される蒸気の泡が液体と粒状の固体触媒の混合物を攪拌する ようになっている。このスパージャ−はリングスパージャ−でよい。スパージャ −の付近には少なくとも1つのバ・ノフル手段が設けられ、その混合力を高める 。 小規模で実施するについては、円筒状のバッフルの下側にあり反応塔の中心軸に 沿ったスパージャ−を用いることができる。 1実施例では、スパージャ−はリングスパージャ−であり、そのスパージャ−の 近傍に内側及び外側の環状のバッフル手段が配置され、蒸気の泡が上昇して(る 領域には上昇流ゾーンを画定し、またこの上昇流ゾーンの内側及び外側に隣接す る下降流ゾーンを画定する。 エステル化固体触媒が落ち着いてしまう停滞ゾーンを回避することは重要である 。なぜならこれは副生物の過剰な生成を招来するし、または高温スポットが生ず るからである。触媒粒子が液体内に懸濁して維持されるように各トレーに機械的 な攪拌装置を設けることができるが、これは反応装置に幾らかの複雑さを付加す るものである。しかしながら、スパージャ−とトレーを適切に設計することによ り、上昇してくる蒸気がトレー上の液体を介して通過するに際して十分な攪拌を もたらすようにし、触媒粒子を懸濁状に維持することが可能である。 この目的を達成するためには、エステル化トレーの1つ以上(好ましくは全部) の床面の少なくとも一部を、スパージャ−の下において見いだされるような上昇 蒸気流により発生される乱流があるゾーンに向けて傾斜させることが便利である 。傾斜角度は、エステル化トレー内の液体下にある粒状のエステル化固体触媒の 静止角度に等しいか又は太き(なるように選択されるのが好ましい。そのような 傾斜を採用することにより、作動中にすべての触媒が液体と動的に接触し、触媒 の停滞するゾーンが形成されないことを確実にし得る。かかる停滞ゾーンが好ま しくないのは、それが望ましくない副反応を可能にし、さらには場合によっては 急激な発熱が生ずることをも可能にするからである。 好ましい装置では、1つ以上(好ましくは全部)のエステル化トレーの蒸気上昇 手段には、液体吸い戻し防止手段が設けられる。 少なくとも1つのエステル化トレーには、その下降手段を介してエステル化トレ ーからエステル化固体触媒が失われるのを防止するために、スクリーン手段が設 けられる。このようにして、1つのエステル化トレーから下の段にある次のトレ ーへと固体触媒が下方に流れることを実質的に防止できる。 反応塔の作動中に1つ以上のトレーから樹脂を除去し又は樹脂を添加するための 手段を設けることができる。例えば下回きに曲がった開放端部を有する導管を、 その開放端部がトレー内の底の方に位置するようにして、それぞれのトレーの内 側に延伸させることができる。この手段により、触媒と液体からなるスラリーを トレーから間欠的又は連続的に所望に応じて制御された仕方で除去することがで き、また追加の触媒を所望に応じてトレーへとスラリー状で導入することができ る。所定のトレーから除去された触媒は、恐らくは再生処理を施した後に、同じ トレー又は下側若しくは上側のトレーへと、反応塔内に導入することができる。 本発明の方法の水素化段階においては、脂肪酸低級アルキルエステルは気相の水 素化条件下で水素化される。この場合にガス流の組成は、水素化触媒と接触する 物質が常時その露点より高い温度、好ま1、くけ露点よりも少なくとも約5°σ 高い温度にあるように選択される。適切な水素化触媒には公知のエステル水素化 触媒、例えば還元酸化銅−酸化亜鉛(GB−8−2116552及びWO−A− 82103854参照)、亜クロム酸銅、及び促進された亜クロム酸銅などがあ る。好ましい触媒は、GB−B−2116552及びWO−A−8210385 4に開示されたタイプの還元酸化銅−酸化亜鉛触媒である。この触媒は酸化銅と 酸化亜鉛の還元混合物からなり、これは還元前に(a)約10から約70重量% のCuO及び約90から約30重量%のZnO1(b)約65から約85重量% のCuO及び約15から約35重量%のZnO1及び(C)約40か′ら約50 重量%のCuO又はZnO及び0から20重量%のアルミナからなる混合物から 誘導される。好ましい亜クロム酸銅触媒は、金属として計真して約25から約4 5重量%の銅と約20から約35重量%のクロムを含有するものである。典型的 な気相水素化条件は、約260℃までの温度、例えば約】40℃から約240° Cの範囲の温度を用いること、及び約5バールから約100バールの範囲の圧力 を用いることを含んでいる。典型的には、水素化領域に対する供給蒸気内のHバ エステルのモル比は少なくとも約200:1であり最高約2000:1又はそれ 以上である。 脂肪酸低級アルキルエステル又はエステル混合物の水素化によって得られる水素 化混合物は、脂肪族アルコール又は脂肪族アルコール混合物に加えて、メタノー ルのような低級アルカノールをも含んでいる。 このメタノールは例えば1以上の段階における蒸留といった公知の手法によって 脂肪族アルコールから分離され、本発明の方法において使用するのに適した脂肪 族アルコール留分が得られる。かかる脂肪族アルコール留分は通常、恐らくは少 モル量のメタノールその他の低級アルカノール(普通は約5モル%より少ない) の他に、多モル量の脂肪族アルコール(普通は約90モル%又はそれ以上)と小 モル量の未反応脂肪酸低級アルキルエステル(普通は約0.5モル%から約5モ ル%)を含有している。 本発明方法の水素化段階においては、気相条件が使用される。すべての成分を気 相中に維持するために重要な2つの要因は、(a)水素化ゾーンへの蒸気混合物 のH2=エステルのモル比、及び(b)その温度である。一般に、脂肪酸低級ア ルキルエステルの分子mが高くなるほど揮発性が少なくなり、また沸点も上昇す る。従って例えば、水素化ゾーンに対する供給原料としてラウリン酸メチルを用 いる場合、ステアリン酸メチルのような高い沸点のエステルを水素化する場合よ りも、水素化ゾーンにおいてより低いH,:エステルのモル比とより低い入口温 度を使用することができる。実際」二においては、プラントの操作者はその時々 において異なる供給源から誘導された脂肪酸を用いてプロセスを実行する自由を 持つことを欲するであろう。例えば操作者はその時々に応じて、牛脂、ラード、 魚油、ココナツツ油、菜種油又はパーム油といった一般的な供給源の何れかに由 来する脂肪酸を用いてプロセスを実行しようとする。このような一定範囲の酸原 料を取り扱うことのできるプラントは、使用される可能性のある脂肪酸のメチル 又は他の低級アルキルエステルのうち最も高い沸点を有するものを水素化するこ とのできるものでなければならない。従ってそれは一定範囲のHバエステルのモ ル比にわたって作動することが可能でありで、且つ水素化ゾーンに対して蒸気状 の入口混合物を適当な温度において給送することのできるエステル気化領域を有 しなければならない。即ちステアリン酸メチルについてはラウリン酸メチルの場 合よりもより高い入口温度とH2:エステルのより高いモル比について作動しう るものでなければならない。 水素化領域は、断熱状態において動作すると共に、亜クロム酸銅や還元CuO− ZnO触媒といったエステル水素化触媒の単一のベッドを含む単一の反応器から なることができる。しかしながらこの場合に触媒ベッドは、最低の設計温度で作 動している場合に設計供給速度においてそこを通る1回きりの蒸気混合物の通過 によって、可能な限り水素化が完了するような大きさとせねばならない。また、 触媒の老化と共に生ずる触媒の不活性化に対応して、プラントを設計するについ ては考慮を払わねばならない。このアプローチが採用される場合には、比較的低 沸点のエステル、例えばラウリン酸メチルに適した温度において作動するような 大きさとされた触媒装填物に関して、例えばステアリン酸メチルにような沸点の 高いエステルを気相に維持するのに必要なよす高い作動温度及びH7:エステル のより高いモル比においては水素化が速く生ずるため、水素化反応器中で役割を 果たしているのは主として触媒ベッドの前端部分であり、触媒ベッドの後端部分 は何の役目も果たしていないことが理解されよう。この設計アプローチの欠点は 、ステアリン酸メチルのような高沸点エステルについて作動している場合、水素 化反応は既に有効に完了してしまっているのに触媒べ・ノドの後方では高温の反 応混合物が触媒とかなりの時間にわたって接触し、その結果として副生物への変 換がこれに応じて高くなるということである。 この問題点を克服するために、本発明による好ましい方法において提案されるこ とは、所要に応じて使用に供することのできる直列に構成された水素化触媒の複 数個のベッド、或いは触媒べ・ノドの複数個の区画を有する水素化領域を使用し て水素化を実行することである。1つの構成においては、水素化反応器は主入口 と主出口とを有し、この主入口と主出口の間を流れているガスの経路に複数個の 水素化触媒ベッドがあり、さらに1つ以上の二次的流れ接続手段が設けられて、 対となっている触媒ベッドの間のそれぞれに配置されている。水素及び脂肪酸低 級アルキルエステルを含んでいる蒸気混合物は主出口によって水素化反応器内へ と供給することができ、他方反応混合物はエステルの揮発性に応じて、従って蒸 気混合物のH8:エステルのモル比及び入口温度に応じて、すべての触媒ベッド が使用されるように主出口を介して取り出すことも、また触媒ベッドの1つ又は 幾つかだけが使用されるように二次的流れ接続手段の1つを介して取り出すこと もできる。或いはまた、反応混合物を主出口から取り出す一方で、蒸気混合物を 二次的流れ接続手段の1つへと供給することができる。アクティブに使用されて いない触媒ベッドはすべて、適当な水素圧の下に維持される。このようにしてプ ラントの操作者は、現在使用されている脂肪酸の供給原料の性質に適合する適切 な数の触媒ベッドを容易に選択することができる。 第1のエステル交換ゾーンにおいて、脂肪族アルコール画分はエステル交換を受 ける。このエステル交換は、高温、例えば約250 ”C又はそれ以上に加熱す ることによって、添加触媒の不存在下において実行することができる。しかしな がら通常は、エステル交換触媒の存在下に第1のエステル交換ゾーンでエステル 交換を行うことが好ましい。いかなる公知のエステル交換触媒も使用できる。そ の例としては、アルキルチタン酸塩、アルカリ金属のアルコキシド、金属スズ及 び水酸化第一スズなどがある。従来の技術では、液相エステル交換用の触媒とし て硫酸やスルホン酸のような酸が提案されているが、そのような触媒の使用は避 けるのが最良である。なぜなら脂肪族アルコール生成物が硫黄不純物で汚染され る危険があるためである。好まれてはいないがこれまでに提案されてきている他 のエステル交換触媒系には、塩基、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の化合物 、水、並びに亜鉛、カドミウム、鉛といった金属及びこれらの化合物がある。ス ルホン基及び/又はカルボキシル基を含む酸性樹脂や、アンモニウム置換基を含 む塩基性樹脂なども、エステル交換触媒として使用できると考えられている。 エステル交換触媒の中でも特に好ましい部類は、アルキルチタン酸塩である。ど のようなアルキルチタン酸塩も触媒として添加することができるが、アルキルチ タン酸塩はそれ自体がエステル交換に関与するから、本発明の方法の実施に際し て、アルキルチタン酸塩中に元々存在しているアルコキシドラジカルは、脂肪族 アルコールから誘導されるアルコキシドラジカルとの交換を受ける傾向がある。 別の特に好ましい部類のエステル交換触媒は、ナトリウムメトキシド又はナトリ ウムエトキシドといったアルカリ金属のアルコキシドである。この場合にも第1 のエステル交換領域において、脂肪族アルコールから誘導されたアルコキシドラ ジカルとのアルコキシドラジカルとの交換が、触媒中で時間と共に生じがちであ る。あるいはまた、脂肪族アルコール生成物自体、又は脂肪族アルコールの混合 物を生成すべき場合にはそれらのうちの1つ以上から誘導されたアルカリ金属の アルコキシドを用いることができる。 第1のエステル交換ゾーンにおいて用いられるエステル交換条件は大部分が、エ ステル交換触媒の使用その他、並びにエステル交換触媒の活性に依存している。 高圧の使用も排除される訳ではないが、例えば約0.1バールから約1.2バー ルの範囲の圧力といった、実質的に大気圧又はそれ以下の圧力において動作させ るのが通常は好ましい。このようにすれば、エステル交換反応の途上におけるメ タノール又はその他の低級アルカノールの蒸発が容易になる。エステル交換の間 に低級アルカノールを除去すれば、エステル交換反応は完了の方向へと押し進め られる。 アルキルチタン酸塩を使用する場合には、第1のエステル交換ゾーンにおいて約 240℃までの温度、例えば約120℃から約200℃の範囲の温度が用いられ るのが一般であり、例えばそれは約170℃から約180℃の間の温度である。 アルカリ金属のアルコキシドならば、より低い作動温度、例えば約40℃から約 100℃の範囲の温度を用いることが可能となるが、通常は後で説明するような 余分の処理段階を導入することが必要となる。 第2のエステル交換ゾーンにおいても同様のエステル交換条件を使用することが できる。通常はエステル交換触媒が用いられ、それは例えば第1のエステル交換 ゾーンで使用するとして上に掲げたものの一つである。しかしながら、そのよう な触媒なしで動作させることも考慮されている。第2のエステル交換ゾーンにお いては、大気圧より高い圧力、例えば約1.5バールから約50バールの圧力を 使用することが通力ノール(例えばメタノール)を液相中に維持するものである 。 第1及び第2のエステル交換ゾーンにおいてアルカリチタン酸塩をエステル交換 触媒として使用することの利点は、その後の蒸留及び/又は気化段階を触媒の事 前の除去なしに実施できるということである。 しかしながら、エステル交換触媒としてアルカリ金属のアルコキシドを用いる場 合には、蒸留及び/又は気化に先立って触媒を中和することが好ましい。都合の 良いことに、この中和段階は、触媒含有物質をスルホン基及び/又はカルボキシ ル基を含有するイオン交換樹脂のベッドを介して通過させることによって行うこ とができ、かくしてアルカリ金属を液体混合物から除去できる。即ち、R−8O sH+NaOR’ =RSOsNa+HOR’であり、式中Rは樹脂を表し、− OR’ はアルコキシドラジカルを表す。 アルキルチタン酸塩を用いることの別の利点は、蒸留残渣(百)又は比較的不揮 発性の残渣(b)に残存している触媒を用いて、第1のエステル交換ゾーンで用 いられるエステル交換触媒の少なくとも一部を形成し得ることである。必要とさ れる全触媒量の残りは、このときにアルキルチタン酸塩を補うことによって供給 され得る。本方法において、「重質成分(heavjes)Jの制御は、(b) の比較的不揮発性の残渣の一部をパージすることによって達成でき、この比較的 不揮発性の残渣の残りは第1のエステル交換ゾーンで使用すべくリサイクルする ことができる。 他方、アルカリ金属のアルコキシドをエステル交換触媒として使用する場合には 、比較的不揮発性の残渣(it)には触媒残渣がないのが普通である。これは蒸 留段階に先立って中和が行われるのが通常だからである。同様に、もし樹脂触媒 がエステル交換触媒として用いられる場合には、比較的不揮発性の残渣(ii) に溶解している触媒はない。 従ってこれらの場合には、比較的不揮発性の残渣をリサイクルすることには何の 利益もなく、この比較的不揮発性の残渣(ti)はプラントからパージして燃料 として使用することができる。 アルキルチタン酸塩をエステル交換触媒として用いる場合には、第2のエステル 交換ゾーンの下流における気化及び蒸留段階を、触媒の事前の除去なしに実行す ることができる。この場合には、エステル交換反応が実質的に逆転してこれらの 段階でワックスエステルが再形成される結果となる危険性を最小限とするために 、これらの段階での滞留時間をできる限り短くして作動させるのがベストである 。従って好まし、いのは、この気化段階をフラッシュ蒸留によって行ってこの段 階での滞留時間を最小限とし、また同様の理由から、この気化段階を流下フィル ム形又は拭取フィルム形分子蒸留機(wiped film evaporat or)において実行することができる。 塔頂留出物(i)と蒸留残渣(it)を収集するための実質的に低級アルカノー ルを含まない混合物の蒸留、並びに塔頂留出物(a)及び比較的不揮発性の残渣 (b)を生成するための液状残渣の蒸留は、大気圧付近又はそれ以下、例えば約 0.005バールから約1.2バールの範囲の圧力において行われるのが通常で ある。 本発明が明瞭に理解され、また容易に実行に移されるように、本発明の開示に従 って操作されるよう設計されたアルコール製造プラントの幾つかの好ましい形態 を、例示のみの目的でもって以下に添付図面を参照して説明する。 図1は本発明の教示に従って構築された脂肪族アルコールの製造プラントの流れ 図であり、 図2から4は図1のプラントで使用できるエステル化反応器の2つの構成の部分 的な詳細を示し、 図5は別のプラントの流れずであり、 図6は種々の脂肪酸供給原料を用いて操作可能なように構成されたプラントの修 正形態の一部を示し、 図7及び8はそれぞれ脂肪族アルコール製造プラントの別の形態の各々の一部を 示し、 図9は脂肪族アルコール製造プラントにおいて使用するための水素か反応器の修 正された形態についての垂直断面図であり、図10は図9の反応器の水平方向断 面図である。 これらの図面は概略的なものであり、工業用プラントにおいては設備についての 別の装置類、例えば還流ドラム、ポンプ、真空ポンプ、温度センサー、圧力セン サー、圧力逃がし弁、制御弁、流れ制御装置、レベル制御装置、保持タンク、貯 蔵タンクその他が必要とされることは、当業者の理解するところである。 図1を参照すると、脂肪酸混合物はライン1からプラントに供給され、ライン2 においてリサイクルされたメタノールと混合される。このメタノールはポンプ3 によって給送されて、ライン4からプラントに供給される混合物を形成する。脂 肪酸混合物は例えば天然に産生するト1ノグリセリド、例えばココナツツ油を加 水分解し、次いで「接頭及び接尾」により得られる脂肪酸混合物である。かかる 脂肪酸混合物は約65モル%のドデカン酸、25モル%のテトラデカン酸、およ び10モル%のヘキサデカン酸を含有する。うづン4の供給混合物は熱交換器5 へと流れ、そこにおいて温度は110℃まで上昇される。加熱された酸/メタノ ール混合物はライン6を通って第1エステル化反応器7へと流れる。この反応器 はスルホン酸基及び、/又はカルボン酸基を含むイオン交換樹脂、例えばArn berlyst 13の装填物8を含有している(rAmberlystJは商 品名)。反応器7の圧力は5バールである。 反応器7において、酸混合物は一部がメタノールとの反応によりエステル化され 、対応する脂肪酸メチルエステルを生ずる。反応器7からはライン9を介して、 メチルエステル、未反応脂肪酸、エステル化により生成した水、及び未反応メタ ノールの混合物が出る。この混合物は圧力解放弁10を介して気、/液分離器1 3へと通される。メタノールと水からなる気相は、ライン22と13を介して7 .3バールでもってエステル化反応器14の上部へと供給される。反応器14に は多数のエステル化トレー15が設けられている。エステル化トレー15につい て考えられる2つの形態が図2及び3に示されており、以下により詳細に説明さ れる。図1の反応器]4では6つのエステル化ト1/−15がある(全部は示さ れていない)。しかしながら、脂肪酸又は脂肪酸混合物の性質に応じて、また選 択される反応条件に応じて、かかるトレーをより多くの又はより少ない数で設け ることができる。 気/液分離器11からの液相は、ライン16、ポンプ17及びライン18によっ て熱交換器19へと送られ、そこで蒸気により150℃までの温度(例えば12 0℃)に加熱され、次いでライン20によって、ライン13の入る個所よりも下 側の個所から反応器14に供給される。 反応器14において降下しながら流れる、ライン20からの混合物中に含まれる 未反応脂肪酸は、各々のエステル化トレー15から次に低いトレー15へと、メ タノール及びエステル化水、即ちエステル化反応の結果として生成される水から なる蒸気の上昇流に対する同流となって下方に通過する。乾燥したメタノール蒸 気が、ライン21を介して反応器14に供給されている。各々のエステル化トレ ー15は、ある装填量の酸性イオン交換樹脂、例えばスルホン酸基を含有する樹 脂を保持している。Amberlyst 13が適切な樹脂である( rA+1 berlystJは部品名)。反応器14のカラムを下方に通過すると、未反応 の遊離酸は各トレー上で段々とより乾燥したメタノール蒸気に遭遇する。各々の トレー15が適切な液体保持容量を備えるように構成することにより、各々のト レー15上での滞留時間を調節することができる。トレー15の数を適当に選択 することにより、一番低いトレー15から反応器14の溜め22へと下方に通過 する液体に本質的に遊離脂肪酸が残存しないように反応器14を構成することも 可能である。メチルエステル生成物(即ちライン4から供給される混合脂肪酸か ら誘導されるメチルエステルとメタノールの混合物)はライン23を介して溜め 22から取り出され、ポンプ24によってライン25を介し、プラントの水素化 段階へと前方に給送される。 メタノールの蒸気とエステル化反応により放出された水の混合物は、ライン26 を介して反応器14から塔頂留出物として取り出される。液体メタノールが、ラ イン13の接続点よりも上方の位置でライン27を介して反応器14の上部へと 供給され、洗浄トレー28上に液体メタノールを供給する。 ライン26の蒸気はメタノール/水分離カラム29へと供給されるが、これは1 .3バールの圧力及び70℃の頭部温度(head te+++peratur e)で操作される。乾燥メタノール蒸気はライン30から塔頂留出物として回収 され、凝縮器31で凝縮される。その結果得られる凝縮物はドラム32で収集さ れるが、これは33で示すように抜気されている。副生物として生成されるジメ チルエーテルは、ライン33で抽出される。メタノールはライン31に冷却凝縮 器(図示せず)を設けることによって回収されるものであり、そうでなければジ メチルエーテルと共に失われる。凝縮されたメタノールの一部はドラム32から 、ポンプ35とライン36及び37を介してライン34において還流としてカラ ム29にリサイクルされる。 凝縮されたメタノールの他の一部はまたライン205において、高圧ポンプ20 6によりライン180へと給送されて、第2のエステル交換反応器で使用される 。残りはライン38を介して再使用すべく給送し戻される。 カラム29の溜めからの生成物は、本質的に水からなる。これはライン39を介 して除去される。一部は蒸気加熱再沸器(図示せず)によってカラム29へとリ サイクルされるが、残りは溶出液処理へと流される。 ライン38の乾燥メタノールの幾らかは蒸発器40を介して通されて、ライン2 1に乾燥メタノール蒸気の流れを提供する。残りはそのまま通されて、ライン2 7に還流を提供する。このプラントの補充用メタノールは、ライン41を介して 還流ドラム32に供給される。 図1のプラントの修正例においては、反応器7と気/液分離器11は省略され、 脂肪酸と選択的にいくらかのメタノールとがライン42を介してライン13へと 供給される。この場合、ライン2からリサイクルされたメタノールの残りは蒸発 器40を介して通過され、反応器14内のエステル化トレー15の数は(例えば )4又は5個へと増加される。 図2は図1のプラントの反応器14のトレー15の構造についての一つの形態を 示している。水平方間の隔膜即ち仕切50が反応器14の壁51内で延在してお り、液体用の下降管52と蒸気上昇管53を除いては、反応器14の横断面を完 全に隔絶している。仕切50は蒸気上昇管53を取り囲んでいる軸方向の円錐台 形部分54と、壁51に隣接した環状の傾斜部分55を有する。従ってトレー1 5は表面を56で示した一定容量の液体を保持することができ、その容積は仕切 50の上方における下降管52のオーバーフローレベルの高さによって定まる。 各々のトレー15はまた、スルホン基を含む酸性イオン交換樹脂、例えばAn+ berlyst 13の装填物をも支持することができる。この樹脂の粒子が5 7で概略的に示しである。 かかるイオン交換樹脂粒子は、以下に説明するように上昇してくる蒸気によって 生ずる攪拌の結果、トレー15上の液体中に懸濁されて保持される。下降管52 を通ってオーバーフローする液体と共にイオン交換樹脂粒子57が逃げていくの を防止するために、下降管52の頂部にはスクリーン58が設けられている。円 錐台形部分54の傾斜と傾斜部分55の傾斜は、エステル化トレー15上の液体 中でAmberlyst 1g又は他の粒状固体エステル交換触媒が静止する角 度に等しいか又はより大きい。 蒸気上昇管53は、上昇してくる蒸気を蜘蛛形管60によって、円錐台形部分5 4を取り囲んでいる環状のスパージャ−59へと導く。吸い戻し防止弁61によ り、上昇管53を介して下方への液体の吸い戻しは防止される。 トレー15上の液体の容積内には、環状のドラフト覆い即ちバッフル62及び6 3が配置されている。これは一方が環状のスパージャ−59の内側に、他方が外 側にあり、上昇してくる蒸気による液体/樹脂懸濁液の攪拌を促進するようにな っている。覆い62及び63の垂直方向の長さは臨界的なものではないが、一般 的には隔膜50と液体表面56の間の垂直方向高さの3分の1から4分の3の間 のものである。覆い62と63が対称的又はほぼ対称的な垂直方向の位置に配置 されることが好ましい。 覆い62と63の間の環状領域においては液体の流れは通常上昇方向であり、他 方覆い62の内側と覆い63の外側では液体の流れの一般的な方向は下向きであ る。覆い62と63の間の環状領域の面積は、覆い62の内側と覆い63の外側 の面積の合計にほぼ等しいことが好ましい。 符号64は、図2に示されているトレーの上にある隣接のトレーからの下降管を 示している。下降管64内の液体レベルは65で示してあり、トレー15上にあ る液体レベル56の上方におけるこの液体レベルの高すHは、下降管64へと供 給を行うトレー(即ち図示のトレー15の上側のトレー)上の液体レベルと、そ のトレー(即ち図示のトレー15の上側のトレー)上のスパージャ−59を介し ての圧力降下、及び摩擦圧力降下によつて固定のものになっている。 反応器14の操作にあたっては、脂肪酸又は脂肪酸混合物を含有する液体が上昇 してくる低級アルカノール、例えばメタノールの蒸気流に対して向流となって通 常は下方に通される。各々のトレー15はエステル化ゾーンとして機能し、それ ぞれにエステル交換触媒の装填物を含んでいる。この触媒はエステル化反応と、 エステル化による水の放出を触媒する。反応器14内で支配的である向流条件の 下では、かかるエステル化による水は気化されて、上昇する低級アルカノールの 蒸気と共に反応器14を通って上方へと運ばれる。液体は一つのトレー15から 次の下側のトレー15へと下方に通過し、各々のトレー15上における遊離酸濃 度は、隣接する上方のトレー15における液体中の対応する酸濃度よりも低い。 液体はまた、反応器14を通って降下するにつれて、各々のトレー15上でより 一層乾燥した低級アルカノール蒸気と遭遇する。 このようにして、エステル化反応の平衡はエステルの形成の方へとさらに押し進 められ、加水分解という逆反応は有効に抑制される。なぜならトレー15上の液 体中における水の濃度は下方に行(にしたがってトレーごとに減少していくから である。 反応器14内のトレー15の数を適切に選択し、各々のトレー上における所要の 滞留時間を提供するに十分な液体保持量を持つように各々のトレー15を構成す ることにより、ライン25の生成物がその主要成分である脂肪酸エステル及び低 級アルカノールと共に約1モル%より少ない脂肪酸を含有するように反応器14 を構成することができる。低級アルカノール蒸気に適切な上昇速度を与えること により、環状のスパージャ−59から出てくる蒸気の気泡66により生ずる攪拌 は、ドラフト覆い62及び63の存在により誘起される液体の循環と相俟って、 エステル交換が上首尾に進行するよう酸性イオン交換樹脂粒子が十分に懸濁17 て維持されるという要求を満たすことができる。部分54及び550表面はスパ ージャ−59の下側のゾーンに向かって傾斜しており、樹脂のかなりの量が懸濁 から外れて落ち普くことのできるような停滞領域が存在しないということを保証 する。(図2はドラフト覆い62及び63の間の領域においてのみ樹脂粒子57 を懸濁状態で示しているが、実際にはこれらはこの領域の外側の液相内にも懸濁 l−で存在し、でいることは理解されよう。)必要ならば、上昇
【、でくる蒸気 の容積は不活性ガス又は他の気化可能な不活性物質、好都合には本方法の副生物 である不活性物質によって増加することができる。例えば、酸性触媒が使用され るアルコールからのエーテルの形成を促進しうるため、エーテルが副生物中に見 いだされることがよくある。従ってアルコールとしてメタノールが使用されたな らば、ジメチルエーテルが副生物となる可能性があり、他方使用アルコールがエ タノールであるならば、反応器14においてジエチルエーテルが形成され得る。 必要ならば、これらの何れの物質も蒸気上昇流を増量するために使用可能であり 、それによってトレー15上に追加的な攪拌をもたらし、或いはエステル化の水 を運び去る追加の蒸気を提供する。 図3には、比較的小スケールの反応器14で使用するのに適したエステル化トレ ー15の別の構成が示されている。この場合、円錐台形の仕切即ち隔膜70は反 応器14の壁71内を延在しており、液体用の下降管72及び蒸気上昇管73を 除いては、反応器14の横断面を完全に隔絶している。円錐台形の隔膜70の傾 斜は、トレー15上に存在している液体の下で固体の粒状触媒が静止する角度に 等1、いか又はより大人い。蒸気上昇管73は気泡牛ヤノブ75が備えられた軸 方向のスパージャ−74を含み、また吸い戻し防止弁7Gが装着されている。選 択的に、気泡キャップ75はメッシコスクリーン(図示せず)によって囲むこと ができ、かくして触媒粒子が入り込んで弁76の作動を妨害することのないよう にできる。円筒形のパンフル77がスパージャ−74を対称的に取り囲んでおり 、且つ液体レベル78よりも下側に配置されている。液体レベルの高さは下降管 72の上端の高さによって定まる。下降管72の頂部にはスクリーン79が装着 されており、固体のエステル化触媒51例えばAmberlyst 13をトレ ー15上に保持するようになっている。符号80は隣接する上側のエステル化ト レー15(図示せず)からの下降管を示し2ている。図3に関して説明したのと 同様の仕方により、蒸気の気泡81がトレー15上の液体を攪拌し、触媒粒子8 2を懸濁状態に保つ。パフフル77は、バッフル77の内側の上昇流ゾーンとバ ッフル77の外側の下降流ゾーンを画定している。好ましくは、これらの2つの ゾーンの面積は実質的に等しくされる。この構成により、触媒粒子が沈澱しうる 停滞ゾーンが可能な限り形成されないことが保証される。 所望の場合には、図1のプラントの供給ライン20又は13は、図2又は図3の トレー15に類似してはいるがイオン交換樹脂の装填物を保持していないトレー 上に放出を行うよう配列され得る。供給ライン20又は13との接続個所よりも 上側に、1つ以上のアルカノール洗浄トレーを設けることができ、それによって 蒸気はライン26を通って反応器】4を出る前に少量の液体アルカノールで洗浄 され、蒸気内の酸又はエステルの量は痕跡量に限定される。 図1に戻ると、ライン25のメチルエステル生成物は蒸発器100の頂部に供給 され、蒸発器100内の充填物101全体にわたって分散される。蒸発器100 では、降下する有機物質はライン102で供給される熱水素の上昇流中へと気化 される。蒸発器100の溜め103の中に収集される液体は、ライン104及び 105からポンプ24の吸引側へとリサイクルされる。蒸発器100に供給され る有機物質中に「重質成分」が蓄積するのを制限するために、ライン106を介 して少量の流れを追い出す手段が備えられる。 蒸発器100は典型的には約205℃の温度と約41バールの圧力で作動される 。 蒸気状の有機物質/水素流は蒸発器100からライン107を介して塔頂留出物 として回収され、バイパスライン108からの付加的な熱水素と混合されてこの 蒸気流を幾らか希釈し、その結果生ずる希釈混合物をライン109内においてそ の露点より高い温度、好ましくはその露点よりも少なくとも約5°C高い温度に 維持する。蒸気状混合物はライン109から水素化反応器110に入る。これは GB−B−2116552に開示されたタイプの還元された酸化銅−酸化亜鉛触 媒の装填物111を含有している。典型的な触媒は、還元前に約35重1%の酸 化鋼と約65重量%の酸化亜鉛を含んでいる。 水素化触媒の芸填物コ11を通過すると、メチルエステルの大部分は脂肪族アル コールとメタノールに変換される。従って水素化反応器110からはライン11 2を介して、214℃の温度と40.7バールの圧力において、蒸気状の反応混 合物が得られる。これは脂肪族アルコールと、メタノール、少量の未反応メチル エステル及び少量の副生物を含む。この混合物は気/気熱交換器113を介し、 ライン114を通って冷却器115へと送られる。冷却された反応混合物はライ ン116を流れ、デミスタ−パッド118その他の気/液分離装置を含む気/液 分離器117へと送られる。 水素に富んだ流れが気/液分離器117からライン119を介して排出され、ラ イン120によってガス循環器121の吸引側へと送られる。循環する水素中に 不活性ガスが蓄積されるのを制限するために、ライン122から追い出しガス流 が取り出される。ライン123において補充の水素ガスが圧縮ガスと混合される が、かかる補充水素ガスはライン124から供給されている。補充ガスと循環ガ スの組み合わせからなる流れはライン125から気/気熱交換器1130反対側 に供給され、次いでライン126を介してガス過熱器127に供給されて、ライ ン128内にライン102及び108のための熱水素の供給源を提供する。 ライン124の補充水素流は、合成ガスを得た後にシフト反応を行い、二酸化炭 素を除去する従来法により生成することができ、所望の場合にはさらに圧力スイ ング吸着によって精製することができる。この流れは窒素、メタン及びアルゴン といった1つ以上の不活性ガスを含んでいてよい。 液状の凝縮物は気/液分離器117からライン129を介して取り出され、熱交 換器130で部分的に気化され、圧力解放弁(図示せず)を介してライン132 を通ってメタノール回収カラム131へと供給される。プラントの生成物アルコ ール回収及び精製段階(以下に詳細に説明する)のライン133及び134から のメタノール蒸気が、メタノール回収カラム131に入る前にライン132内の 物質と混合される。メタノールの還流は、ライン135でカラム131に供給さ れる。 カラム131からのメタノール蒸気はライン136、凝縮器137及びライン1 38を介してメタノール凝縮ドラム139へと取り出され、そこに蓄積される。 抜気ライン140は、抜気凝縮器(図示せず)を介して揮発性成分がプラントの フレアスタック(flare 5tack)へと逃げるのを許容する。 メタノールはドラム139からポンプ3によって取り出されて、ライン2及び1 35にリサイクル流を提供する。 脂肪族アルコールの実質的にメタノールを含まない流れは少量の未反応脂肪酸メ チルエステルを含み、カラム131の底部からライン142を介してポンプ14 3により給送され、プラントの脂肪族アルコール回収及び精製段階へと供給され る脂肪族アルコール画分の流れをライン144内に形成する。 ライン144内の粗製脂肪族アルコール流は、少量の副生アルカン、未知物質及 び「重質成分」の他に、少量の未変換メチルエステルを含んでいる。粗製脂肪族 アルコール流は熱交換器145を介して通過し、そこにおいて温度が約160℃ から約200℃、好ましくは約170°Cから約190℃、例えば190℃に調 節される。この熱流はライン146を通り、ライン147から供給されるエステ ル相互交換触媒(エステル交換触媒)、例えばアルキルチタン酸塩の新しいもの とリサイクルされたものの混合物と混合され、ライン148を介して第1のエス テル交換ゾーンを提供する第1のエステル交換反応器149へと通される。反応 器149はそこにおける滞留時間が約10分から約120分、好ましくは約15 分から約60分の範囲となるように構成されている。滞留時間の長さはライン1 48からの流れ及び反応器149内の流れの温度、並びにライン147を介して 供給されるアルキルチタン酸塩の有効濃度に依存している。反応器149内にお いて、ライン148からの供給流中に存在している脂肪酸のメチルエステルは、 生成される脂肪族アルコールとのメチルエステルのエステル交換により、ワック スエステル、即ちメチルエステルの酸部分の脂肪族アルコールエステルに変換さ れる。エステル交換によって形成されるメタノールの大部分は容器149内の蒸 気空間からライン133を介して蒸気として回収され、上述したようにライン1 32内の物質と混合されるべくリサイクルされる。 第1のエステル交換反応器149からの生成物には、多モル量のアルコール生成 物の他に、小モル量の副生アルカン、ワックスエステル及び「重質成分」、並び に痕跡量のメタノールが含まれる。これはライン150を介して、構造化充填物 の3つのベッド152.153及び154が備えられた生成物カラム151へと 通される。主としてアルカン副生物と痕跡量のメタノールからなる軽量末端(l ight ends)はライン155から塔頂留出物として回収され、凝縮器1 56によって凝縮される。この結果得られるライン157からの凝縮物は、o、  oosバールで作動している真空ポンプ(図示せず)へと抜気されている還流 ドラム158へとライン159を介して蓄積される。アルカンの幾らかはライン 1601ポンプ161及びライン162を介して生成物カラム151へと戻され て還流をもたらし、他方アルカンの正味の生成物はライン163を介して貯蔵部 へと通過する。 アルコール生成物は生成物カラム151からライン164により蒸気として取り 出され、凝縮器165によって凝縮される。凝縮物はライン166を介して、ラ イン168によって真空ユニット(図示せず)へと抜気されている生成物ドラム 167へと通される。液体アルコール生成物は、ライン169、ポンプ170及 びライン171を介して生成物貯蔵部へと通される。 かん出生酸物はライン172を介して生成物カラム151から取り出され、ライ ン173を介して、約210″Cから約245℃の範囲の温度、例えば240℃ で操作される降下フィルム形再沸器174へと通される。再沸器174からの加 熱物質はライン175において生成物カラム151へとリサイクルされる。かん 出生酸物の一部はライン176から取り出され、ポンプ177によりライン17 8を介して熱交換器179へと給送される。ライン180からの過剰のメタノー ルが、熱交換器179からのこの加熱されたかん出生酸物と混合される。ライン 180を介して混合されるメタノールの量は、典型的にはかん出生酸物中に存在 しているワックスエステルに等しい化学量論量の少なくとも約5倍からこの化学 量論量の約100倍、例えばこの化学量論量の約80倍である。このようにして 、ワックスエステル及びメタノールを一方に、脂肪酸メチルエステル、脂肪族ア ルコール及び過剰のメタノールを他方においた両者の間の平衡は、ワックスエス テルの形成から脂肪酸メチルエステルの形成へとシフトする。 熱交換器179において、エステル交換触媒であるアルキルチタン酸塩を依然と して含有しているかん出生酸物の温度が調節される。高温のかん出生酸物と過剰 のメタ/−ルの混合物は、第2のエステル交換反応器181へと通される。これ は第2のエステル交換ゾーンを提供するものであり、また約30分から約240 分、好ましくは約60分から約180分、例えば約120分の滞留時間を提供す るように構成されている。反応器181内の温度は約160℃から約195℃の 範囲、例えば約180°Cである。反応器181について選択される大きさ、従 って滞留時間は、選択された温度においてエステル交換が平衡まで進むのを可能 にするため十分なものでなければならない。反応器181の圧力は、典型的には 42バールである。 この第2のエステル交換反応器181から、結果的に得られるエステル交換生成 混合物はライン182を介し圧力解放弁183を通って給送され、その圧力を約 1.3バールに減する。これは次いでライン184から加熱されたフラッシュ容 器185へと続いて給送される。メタノール蒸気はライン134から塔頂留出物 として回収され、上述のようにしてライン132内の物質と混合される。 残余の液相はライン186を介してフラッシュカラム185を出され、ポンプ1 87によってライン188を通り、圧力解放弁(図示せず)を介してフィルム降 下形無発器189へと給送される。これは約240℃の最高温度と約o、 oo sバールの圧力で操作されている。蒸気と液体の混合物はライン190からフィ ルム降下形無発器189を出て、分離ドラム191へと通される。蒸気はライン 192から回収され、凝縮器193によりて凝縮される。 その結果得られる凝縮物はライン194からドラム195に通されるが、このド ラムはライン196によって真空系(図示せず)に接続されている。 液状の凝縮物は脂肪族アルコール生成物、メチルエステル、幾らかのメタノール 及び痕跡量の副生物の混合物からなり、ライン197から回収されポンプ198 により給送されてライン199にリサイクル流を形成する。 ドラム191からの液体はライン200及びポンプ201を介し、ライン202 を介して廃液処理部へ通され、又はライン203からライン147を介してリサ イクルされる。 新しいアルキルチタン酸塩エステル交換触媒は、所望に応じてライン204から 添加できる。 ライン205とポンプ206は、ライン180にメタノールを供給する。 ライン内の種々の流れの概略的な流量は、モル単位で表すと以下の表1のように 要約できる。 図1のプラントは、アルキルチタン酸塩の代わりにアルカリ金属アルコキシドを エステル交換触媒として用いて作動するように修正できる。この場合、ライン1 44からの粗製脂肪族アルコール流の温度は、熱交換器145で45℃に調節さ れる。乾燥メタノール中に10%W/Vのナトリウムメトキシドを含有している 溶液がライン147に添加されて、ライン148を流れる物質中のナトリウムメ トキシドの濃度が0,05%W/Vとなるようにしである。この修正形態のプラ ントでは第1のエステル交換反応器149は典型的には約30分の滞留時間をも たらすように構成しである。 ライン150から反応器149を出る物質は次いでライン150に設けられた容 器(図示せず)内のイオン交換樹脂のベッドを介して通され、触媒を中和するよ うになっている。このベッド内のイオン交換樹脂は、スルホン酸基及び/又はカ ルボン酸基を含有し得る。触媒を含まなくなった流れは、ライン150から生成 物カラム151へと通される。 生成物カラム151内で蒸留を行うのに先立って、ナトリウムメトキシド触媒を 除去することが望ましい。生成物カラム15】内で支配的な高温ふ上 では混合物中のナトリウムメトキシドの存在によって濃縮副生物及び暗色有機タ ールの形成が促進されるから、これを回避するためである。 生成物カラム151内のアルコール生成物の回収は、図1のプラントについての ものと同様の手法で行われる。次いでライン172.176及び178からのか ん出生酸物が、熱交換器179で約50℃に冷却される。同じように過剰の化学 量論量のメタノールがライン180から、ナトリウムメトキシドのメタノール溶 液の形態である熱交換器179からの液体の流れに加えられ、約120分の滞留 時間を持つように構成された第2のエステル交換反応器181に入る前に、混合 流中のナトリウムメトキシドの濃度が約0.05%V/Vとなるようにされる。 ライン182内のこのエステル交換生成物流は次いでライン182にある容器( 図示せず)内のイオン交換樹脂の第2のベッドを介して通される。この樹脂は例 えばスルホン酸基及び/又はカルボン酸基を含有している。これは液相からナト リウムイオンを除去し、ナトリウムメトキシドエステル交換触媒を中和する。中 和された液相はライン182及び184からフラッシュカラム185へと通され る。 ライン184内の物質はエステル交換触媒を含有していないから、「重質成分」 をライン203を介してリサイクルする必要(図1のプラントでのように)はな い。また、ライン184の物質中には触媒は残っていないから、脂肪族アルコー ル生成物とのエステル交換によってカラム185及び189においてメチルエス テルがワックスエステルに再変換されたりメタノール蒸気が失われたりする危険 性は回避される。 このプラントのさらなる修正形態では、カラム185と189はバッチスチル( 図示せず)によって置き換えられる。この場合、ライン184内の中和物質は、 バッチスチルの操作が正当化されるのに十分となるまで収集される。 図4は実験室スケールの反応器14又は工業的スケールの反応器14で用いるの に適したエステル化トレー15の別の構成を示している。これは、反応器14の 壁251内を延在するほぼ円錐台形の仕切又は隔膜250を含む。隔膜250の 上側表面の傾斜は、固体の粒状触媒の静止角度よりも大きい。蒸気上昇管252 にはキャップ253が、付属のメツシュスカート254と共に装着されている。 下降管255にはメッシニキャ・ノブ256とシールパケット257が備えられ ている。下降管255の上端はトレー15上の液体の保持容積が適切になるよう に位置しており、他方メツシュスカート254及びメツシュキャップ256は樹 脂粒子の装填物を隔膜250上に保持するものである。メタノール蒸気は、矢印 257で示したようにして上昇管252を流れ昇り、矢印258で示すようにし て上昇管252とキャップ2530間の空間を通り、矢印259で示す如くスカ ート254を通って、それと共にエステル化により下の方のトレーに形成された 水から発生する蒸気を運び去る。 図5のプラントは大体図1のものに類似しており、図1の場合と同様の部材につ いては両方の図面で同じ符号が用いられている。ライン1から供給される酸は典 型的には不飽和脂肪酸、例えばオレイン酸である。 カラム14の理論段数はカラム14に装着されるトレー15の数に必ず対応する 訳ではなく、またそのような理論段数は特定のカラムごとに異なるから、ライン 4から供給される種々の酸について、ライン23のメチルエステル生成物中の酸 含有量はライン4内で供給される酸の性質が変化したときには変動する。 既に述べたように、カラム内で形成されるエステル副生物は多くの場合、ジアル キルエーテルである。かかるジアルキルエーテル副生物の収量は、反応器14の 操作温度に依存していることが見いだされている。従ってカラム反応器14の操 作温度を最低限のものとすることにより、副生エーテルの収量も最小にできる。 しかしながらこのことは、低い温度では酸がエステルへと低い割合でしか変換さ れないということに必然的に帰結する。この場合、恐らく約97モル%から約9 9モル%のエステルを含有しており残りが酸物質であるエステル含有生成物を、 さらにアルカノール(例えばメタノール)と混合し、それにより得られる例えば 2:1から4=1、例えば3:lのアルカノール:エステルモル比の混合物を含 む混合物を、Amberlyst 13のような固体エステル化触媒の固定ベッ ドを有しカラム反応器よりも低い温度で操作することのできるするポリッシx  (polishing)反応器を介して通過させることにより、エステルへの変 換を最適化することが可能である。このようにして、非常に高率での全般的なエ ステルへの変換が達成される。 かかる修正形態のプラントは図5に示されている。 図5のプラントでは、6つのエステル化トレー15があり、またライン25内の メチルエステル生成物は依然として少量のオレイン酸を含有している。典型的に はオレイン酸メチル:オレイン酸のモル比は97:3の範囲にある。この混合物 はライン301からのさらなるメタノールと混合されて、メタノール:オレイン 酸メチル:オレイン酸のモル比が3 : 0.97 : 0.03である混合物 が形成される。この混合物はライン302から60℃の温度でもって、また1時 間当たり1/時の液体空間速度において、An+berlyst 13のような 酸性イオン交換樹脂の固定ベッド304を含有している別のエステル化反応器3 03へと供給される。その結果得られる混合物はライン305を通って別の蒸留 カラム306へと流れる。メタノールの蒸気はライン307から塔頂留出物とし て、ライン26を介してカラム29へと通過する。カラム29及び306につい ての還流と、ライン301内の流れを形成する液体メタノールは、凝縮物ドラム 32からライン34を介し、ポンプ35によりライン36及び308へと給送さ れる。還流を形成するメタノールはライン309からライン37を介してカラム 29に、またライン310を介してカラム306に流れる。カラム306からラ イン311を通るかん出生酸物は、本質的に純粋なオレイン酸メチル(少なくと も99.5モル%の純度)からなる。一部はライン312によりカラム再沸器3 13及びライン314を介してカラム306へとリサイクルされ、一方残りはラ イン315から蒸発器100へと通される。 別の修正形態のプラントの一部が図6に示されている。これは水素化セクション を除いて図5のプラントに類似のものである。同様の符号は図5と6における同 様の部材を示している。 図6のプラントは種々の異なる脂肪酸供給原料について使用するために設計され ている。従ってライン315から蒸発器100に供給されるエステル(又はエス テル混合物の主要構成成分)は、ある時は例えばラウリン酸メチルであり、また 別の時にはそれはステアリン酸メチルである。分子量が大きなエステルの揮発性 はより低いから、水素化反応器110へのライン109からの供給混合物が気相 であることを保証するためには、使用するエステルが例えばステアリン酸メチル である場合にはそれがラウリン酸メチルである場合よりもH3:エステルのより 高いモル比が用いられねばならない。また、熱交換器127への熱入力を調節し て、ライン128から供給される水素の温度を上昇させ、従ってライン109か らの供給混合物の温度を増加させることが通常都合がよい。水素化反応器110 に対する入口温度の増加は、触媒装填物111内における反応速度の増大に寄与 し、その結果、ラウリン酸メチルがエステル又はエステル混合物の主成分である 場合よりも、触媒装填物111の入口端部のより小さな触媒容積内において水素 化が達成されることになる。従って触媒装填物111の出口端部はこの場合、何 等有用な機能を果たしていない。反応器110は断熱的に操作されるから、蒸気 状反応混合物は触媒と接触した状態で出0温度においてかなりの時間を過ごすこ とになる。この状態は不具合なものである。というのは、それが副生物形成の増 大、例えばさらなる少量のアルカンの形成を導くからである。この状況を回避す るために、図6のプラントでは水素化反応器110に、ライン112に加えて3 つの選択的な出口ポート320.321及び322が設けられている。これらの 出口ボート320.321及び322は、出ロマ二ホールド323に接続されて いる。バイパスライン324によって、出口ボート320.321又は322の 一つが使用されている場合に、ガスを含有している補足的な水素流を水素化反応 器110の底部に導入することが可能となる。この水素の補足的な流れは、触媒 装填物の低部に何らかの液体が凝縮することを防止する。触媒装填物111自体 は幾つかの別々のベッドに分割して、補助的な出口ボート320.321及び3 22の各々がベッドのそれぞれの対の間に接続されるようにすることができる。 或いはまた、触媒装填物は幾つかの収集装置を備えた一体的な装填物であること ができ、その場合に収集装置の各々は触媒装填物に埋設された出口ボート320 .321及び322のそれぞれに接続される。従・フてこの場合、直列的に配列 された触媒の別々の分離した装填物を有するという意味での別個の触媒べ・ンド はないが、幾つかのベッドが一体の触媒装填物の別々の部位を構成しているとい える。 補助的な出口ボート320.321及び322を設けることは、高沸点の脂肪酸 供給原料を用いる場合にプラントのオペレーターが副生物の形成を最小限にする ことを可能にする他1、触媒装填物の老化により時間と共に触媒の活性の何らか の喪失について評価を行うことを可能にする。 水素化反応器110の構成の設計変更例が図7及び8に示されている。 図9及び10は、図6から8に示された反応器110に装着される補助的なボー トの一つについての分配器/収集器の形態の詳細を示している。 図7の修正された構成においては、変更可能とされているのは出口の個所ではな く、水素化反応器110に対する蒸気状混合物の入口の個所である。この場合、 反応器110は入口マ二ホールド328に接続された幾つかの補助的な入口32 5.326及び327を有しており、反応器110への流れは弁329.330 .331及び332によって制御されている。またこの構成では水素バイパスラ イン324がライン315に接続されており、このライン324を通る流れは弁 333により制御されている。符号334は、入口325.326又は327の それぞれに各々接続された触媒装填物111内の分配器を概略的に示している。 図8は水素化反応器110のさらに修正された構成を示している。そこでは個別 に分離された触媒装填物111の部分がシーケンス的に用いられて、許容できる 反応及び蒸発温度の範囲内において、所望とされる反応速度及び平衡に適合する ようにされている。これはライン315をライン312に接続するライン339 に接続された幾つかの補助的なライン335.336.337及び338を有し ている。ライン340はライン336と338を接続している。補助的な水素は ライン341及び342の何れかにより反応器110へと供給可能である。弁3 43から352は、反応器110を介しての流れを制御するために使用できる。 典型的な操作シーケンスは例えば表2に示すようなものである。 1 0 x x x x Q x x ○ ×2 × O× ○ xxxQ ○  × 3 X ○ x x Q x x x x C4xQxQxxxxxQ 5 × ○ Q x x x x x x Q6QxxxxxxxxQ 注:表2でrOJは開いた弁を示し、「×」は閉じた弁を示す。 図9及び10は、水素化反応器110の一部においての分配器又は収集器334 の1形態を示す。これは触媒粒子が入るのを阻止するために細か℃)メ、ンユで 覆われたひし形リングの形状をしている。図9から看取されるように、各々の分 配器/収集器は触媒装填物111中に沈められている。 本発明を以下の実施例においでさらに説明する。 実車タエ ココナッツ油の加水分解によって生成され「接頭及び接尾」を経た脂肪酸混合物 から得られた脂肪酸メチルエステル混合物を、気相条件下(即ち触媒と接触1, 7ている反応混合物が常時その露点より高い温度となる条件下)において実験室 の水素化反応器中で水素化する1:とにより、少量の未変換脂肪酸メチルエステ ルを含有している粗製脂肪族アルコール生成物を調製1、た。使用した触媒は、 還元された酸化銅−酸化亜鉛のエステル水素化触媒であった。使用に先立って、 粗製アルコール生成混合物は蒸留して、水素化段階で共生酸物として生成された 実質的にすべてのメ、タノー・ルを除去I、た。 実質的にメタノールを含まない粗製脂肪族アルコール生成物の3つのサンプルの 各々を、0.99バールで30分間、0.03%w/vのTileom BIP (Tioxide Chemical Diviston of Br1tis h Tttan Products p、1.C2の商標名)により窒素雰囲気 下でZoooCに加熱した。T、ilcom BIPという物質は、チタン酸イ ソプロピル/ノルマルプロピルの混合物であると報告されている。続いての分析 により示されたことは、大過剰の脂肪族アルコールの存在下において、また反応 系からメタノールが逃げることを許容する条件下において、実質的にすべてのメ チルエステルがワックスエステルに変換されたということであった。その結果は 下記の表3にプロットされており、この表2は存在する成分量を%W/Wで示し ている。表3において「C1,メチルエステル」はドデカン酸メチルを意味して おり、他方「C4,メチルエステル」、「C1,メチルエステル」及び「C11 メチルエステル」はそれぞれC,4、C11及びC1mカルボン酸の対応するメ チルエステルを示している。表3で「未知化合物1から16」として示した16 種の未同定化合物が、少量又は痕跡量でもって検已された。 表 3 章不溶性成分 表3においてワックスエステルは(a) Crx Crx、(b)ct□−Cr a、(c)Cra−C1m及び(d)CI−−C14として各種に区別されてい る。これらの物質は、これらのガスクロマトグラムの保持時簡から、それぞれ次 のものを表すと考えられる。 (a)c、Jl#肪酸とCa2アルカノールとのエステル(b)CI4脂肪酸と C1,アルカノールのエステル及びC1!脂肪酸とC14アルカノールのエステ ルの混合物 (c)c+、脂肪MとCIlアルカノールのエステル及びcps脂肪酸と01、 アルカノールのエステルの混合物 (d)CI4脂肪酸とC1aアルカノールとのエステル表3にプロットした結果 は、25メ一トル長のNordian NB551 FAME手ヤピチャピラリ −カラムームイオン化検出器が装填されたPye tlnicam4500ガス クロマトグラフィーを用いて得られた。キャリアガスはヘリウムであり、そのカ ラム入口圧は2.39バールであった。サンプルの注入容積は0.4マイクロリ ツトルであった。カラムは次のように温度がプログラムされていた。即ちサンプ ルの注入後2分間は80℃、次いで1分当たり8℃の割合で230℃まで加熱し 、その後温度をこの値に維持した。注入ポートの温度は250℃であり、検出器 温度は270℃であった。 40から50:1のサンプル流分割比を用いた。これらの結果から明らかなこと は、エステル交換触媒の影響下において、C12、C,4、C1l及びC1,脂 肪酸のメチルエステルがワックスエステルへとスムーズに変換されるということ である。しかしながら、採用したガスクロマトグラフィーの技術はワックスエス テルを全炭素数の順番で分解しはするが、同数の炭素原子を含んでいるワックス エステル相互間で良好な分解能を可能にするものでないことは注意すべきである 。例えばc、2−C1,ワックスエステルとCI 4− Cl 4ワツクスエス テルの間で達成句能な分解能は比較的貧弱なものである。 寒度鳳l 実施例1で大要を述べた条件の下にエステル交換を受けた665グラムの粗製脂 肪族アルコール生成物を真空下に簡単な実験室蒸留ユニットで蒸留した。この装 置のボイラーには液滴が入り込むのを阻止するために短い充填されたカラムが装 着されていた。充填カラムの大きさは、直径2.5cmX高さ30cmであり、 4m+++のラシヒリングが充填されていた。 結果を以下の表4及び5に要約しである。表5の分析値はこの場合も%v/wで 表しである。表5で用いた省略形は、表3で用いたものと同じ表5 分 析 値 エステル交換触媒が蒸留の間ずっと活性のままであり、また低級アルコールが蒸 留手順により系から徐々に除去されることから、蒸留残渣中に残存しているワッ クスエステルは出発物質中におけるよりも高分子のものとなった。換言すれば、 蒸留の間にもワックスエステル相互の間で継続的にエステル相互交換が行われて おり、それによってより揮発性の脂肪族アルコール成分が留出物へと徐々に失わ れる訳である。 亙亘皿1 表4及び5の蒸留残渣を2つの部分に分割した。一方はメタノールにより180 ℃で2時間、メタノール:ワックスエステルのモル比を20=1として加熱し、 他方は温度と時間は同じであるがメタノール:ワックスエステルのモル比を40 :lとして加熱した。急冷の後に、実施例2のガスクロマトグラフィー技法を用 いて、以下の表6に示すように%w/vで分析値を得た。表6の省略形は、表3 及び5で用いたものと同じである。分析数値はメタノールを含まないベースで表 しである。 表 に れらの結果から、表5の残渣の組成と比較して、メタノールで処理することによ りワックスエステルがCrt、CI4、Cra及びc、、脂肪族アルコール及び C13、C1いCr、及びC11脂肪酸のメチルエステルへとかなりの変換が行 われるということが看取され得る。この変換はまた、追加的にアルキルチタン酸 塩エステル交換触媒を添加することなしに行われたが、このことはエステル交換 触媒の活性が実施例2の真空蒸留ステップにおいて失われなかったことを示すも のである。 衷産五土 ガラスQVF成分から製造され、内径が76.2mmの実験室スケールのカラム 反応器であって、10段のトレイを持つカラム反応器を使用し7た。それぞれの トレイは図5に示すような形状を持つ。カラム反応器は外被材で覆われ、外部は 電熱テープが巻かれている。各トレイはそれぞれの温度調節システムを持つ。頂 上のトレイは樹脂を含まず、酸仕込み量或いはエステル生成物の損失を制限する 液体スクラブ(scrubbing) )レイである。頂上から二番目のトレイ もまた樹脂を含まず酸仕込みのためのトレイである。残る8つのトレイには粒径 が355pm以下にふるい分けされ、メタノールで長時間洗浄され105°Cで 恒量になるまで乾燥されたイオン交換樹脂であるアンバーライト16が充填され ている。スカート254とキャップ256のステンレス鋼製メンシェの網目のサ イズは300μである。乾燥メタノールは150℃の油浴中に浸されたコイルを 通過することにより気化され、結果として蒸気は最も下方のトレイの下のカラム 反応器の底にたまる。各トレイは約240m1の液体を保持する。各トレイの樹 脂の充填量は、14重量%であり、これは各トレイに満たされる液体量に基づい て乾燥樹脂として真出されたものである。未反応メタノール、エステル化の過程 で生成した水及び副生物である少量のジメチルエーテルからなるカラム反応器か らの塔頂蒸気は濃縮される。塔頂からのオーバーフローを一定にする装置はカラ ム反応器からのエステル生成物の除去速度を制御するために使用される。 開始当初、カラム反応器は樹脂及びメチルラウレートで充填される。メタノール が流出し、各トレイの温度が固定されると、50モル%のメチルラウレート、4 0モル%のラウリン酸、及び10モル%のミリスチン酸がカラムに仕込ま耗る。 ライン4にてプラントにラウリン酸とミリスチン酸の混合物が供給される時、こ の仕込み混合物は図」のライン200)混合物に類催する。カラム反応器からの 底部生成物中のCtaエステルのレベルは平衡になるまで測定される。各トレイ 上の液体は分析される。その結果は下記の表7に示されている。 トレイは1から10まで番号が付され、No、1は塔頂のトレイでNo、 10 は底部のトレイである。 表7及び以下の表において、”N、D”とは“測定不能”を意味し、また、“D Mピとは1ジメチルエーテル“を意味し、”[)ME生成量”は酸仕込み量に対 する重量%で表されている。 実施例5 実施例4で用いたものと同じカラム反応器に、下記の組成を有する天然直鎖脂肪 酸の混合物が仕込まれた。 成 分 重量% C1酸 5.10 C10酸 4.62 C+Z酸 40.64 C+a酸 14.12 C0酸 9.57 C11酸 25.01 未知化合物 0.77 810 0.17 結果を表8に示す。 実施例6 実施例5の処理が51.6748.4の酸:エステル仕込み混合モル比にて繰り 返された。該混合物は図5のライン20中の代表的な仕込み混合物に対応してい る。使用される酸は天然の直鎖脂肪酸の混合物であり、その構成はC1□の酸が 65重量%、c、aの酸が25重量%及びC1thの酸が10重量%である。結 果は下記の表9に示されている0本実施例において、各トレイに使用される樹脂 量は、各トレイに保持される液体に基づいてNo、3から7は乾物基準で10重 量%、No、8から10は同様に5重量%である。 実施例7 実施例4のカラム反応器を用いて、下記に示す特定の酸と対応するアルコール成 分のエステル化反応が行なわれ、より揮発性の高い反応物質はそれぞれ反応器の 底部に蒸留物として供給され、また、より揮発性の低い成分は液体として反応器 の二番目のトレイに供給されるという同様の良好な結果が得られた。 (a)ステアリン酸とメタノールからメチルステアレート(b)パルミチン酸と エタノールでエチルパルミテート(c)アラキシン酸とメタノールでメチルアラ キデート(d)オレイン酸とインプロパツールでイソプロピルオレエート(e)  リシノール酸とメタノールでメチルリシルレート(f) イソステアリン酸と メタノールでメチルイソステアレート実施例8 波頭されたヤシ油脂肪酸混合物とメタノールから得られたエステル混合物は、蒸 気相以下を、PG 88/32の触媒前駆体(デヴイ・マツキー(ロンドン)・ リミテンド・オブ・デヴイ・ハウス、68ハンマースミス・ロード、ロンドン、 W 148Y−より入手可能)を販売者の指示に従って還元して得られる酸化w 4/酸化亜鉛還元触媒を用いる条件下で、実験室の反応器中で水素化される。該 エステル混合物は重量%による以下の分析値を持つ。即ち、メタノール0.16  ; C+oエステル1.63; c+□エステル54.60; C,、エステ ル20.24;C,、エステル10.34; c11エステル10.74 ;  C+z酸0.09; C+4酸0−05 ; Cab酸0゜05; C+1酸0 .42 ;未知化合物1.61 i及び水0.07である。水素:エステルモル 比は63(1:1である。結果は表10に示される。 表 10 実施例9 次いで、実施例8に示したように、前記実施例7で得られたエステルは実施例8 のような一般的な方法で水素化され、該水素化物は実施例1のような方法でエス テル交換を受け、次に実施例2で述べたような方法で蒸留され、更に実施例3で 教示された第二エステル交換を受ける。同様に良好な結果が得られた。 円−3= 園 FIG、9 FIG、 10 国際調査報告 国際調査報告 GB 9000063

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.エステル化段階において脂肪酸又は脂肪酸混合物を低級アルカノールでエス テル化して対応する脂肪酸低級アルキルエステルを生成し、生成された脂肪酸低 級アルキルエステルを不均一系水素化触媒の存在下で水素化して脂肪族アルコー ルからなるエステル水素化生成物を生成し、このエステル水素化生成物を精製し て脂肪族アルコールを回収する方法において、エステル化段階が、エステル化条 件に維持され且つスルホン酸基及び/又はカルボン酸基を含有しているエステル 化固体触媒が装填されたエステル化領域へと、脂肪族アルカノールの蒸気を含有 する気流に対する向流でもって脂肪酸又は脂肪酸混合物を液相で連続的に供給す ることを含み、エステル化領域に約5モル%より少ない水分含有量を有する低級 アルカノール蒸気の供給流を供給し、低級アルカノール蒸気とエステル化の水分 を含有する蒸気状の排出流をエステル化領域から回収し、エステル化領域から回 収される脂肪酸低級アルキルエステル流が少なくとも約99モル%の脂肪酸低級 アルキルエステルを含有するものとし、エステル化段階から回収された脂肪酸低 級アルキルエステル又はエステル混合物を水素流中で気化し、触媒と接触する蒸 気状混合物が常時その露点より高い温度にあるようにする気相水素化条件の下に エステル水素化固体触媒が装填された水素化領域を介して蒸気形態で通過させ、 その結果得られる水素化生成物を生成脂肪族アルコールの他に少なくとも約0. 5モル%の未反応脂肪酸低級アルキルエステルを含有して収集し、水素化生成物 をエステル交換条件に維持された第1のエステル交換領域においてエステル交換 し、かくして水素化生成物中の未反応脂肪酸低級アルキルエステルを生成した脂 肪族アルコールとの反応によってそれ自体又は生成したアルコール及び脂肪酸か ら誘導されるワックスエステルヘと変換し、未反応の低級アルカノールを生成し た混合物から蒸発させ、かくして実質的に低級アルカノールを含まない混合物を さらに蒸留して(i)生成したアルコールを含有し実質的に脂肪酸低級アルキル エステルを含まない塔頂留出物画分と(ii)脂肪族アルコール及びワックスエ ステルからなる蒸留残渣を収集することを特徴とする、脂肪族アルコールの製造 方法。
  2. 2.蒸留残渣(ii)をエステル交換条件に維持された第2のエステル交換領域 において添加された低級アルカノールの存在下にエステル交換して、ワックスエ ステルを脂肪酸低級アルキルエステル及び脂肪族アルコールヘと再変換し、かく して得られる反応混合物中から低級アルカノールを蒸発させることにより実質的 に低級アルカノールを含まない液状残渣を収集し、この液状残渣中に存在する脂 肪族アルコール及び脂肪酸低級アルキルエステルを蒸留して(a)脂肪酸低級ア ルキルエステル及び脂肪族アルコールの混合物を含有する塔頂留出物及び(b) 比較的不揮発性の残渣を得ることを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 3.第2のエステル交換ゾーンにおいてアルキルチタン酸塩がエステル交換触媒 として使用されることを特徴とする、請求項2の方法。
  4. 4.液体残渣が該残渣からエステル交換触媒を事前に除去することなく蒸留され て、塔頂留出物(a)及び比較的揮発性の残渣(b)が生成されることを特徴と する、請求項3の方法。
  5. 5.比較的不揮発性の残渣(b)の少なくとも一部がリサイクルきれて第1のエ ステル交換ゾーンで使用するためのエステル交換触媒を与えることを特徴とする 、請求項3又は4の方法。
  6. 6.第1のエステル交換ゾーンにおいてアルキルチタン酸塩がエステル交換触媒 として使用されることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つの方法。
  7. 7.第1のエステル交換ゾーンからのエステル交換中間生成物が該生成物からエ ステル交換触媒を事前に除去することなく蒸留されて、塔頂留出物(i)及び蒸 留残渣(ii)が生成されることを特徴とする、請求項6の方法。
  8. 8.第2のエステル交換ゾーンにおいてアルカリ金属アルコキシドがエステル交 換触媒として使用されることを特徴とする、請求項2の方法。
  9. 9.液状残渣がスルホン基及び/又はカルボキシル基を含有している酸性イオン 交換樹脂のベッドを介して通されて、塔頂留出物(a)及び比較的不揮発性の残 渣(b)を生成するための蒸留段階に先立ってアルカリ金属アルコキシドが中和 されることを特徴とする、請求項8の方法。
  10. 10.第1のエステル交換ゾーンにおいてアルカリ金属アルコキシドがエステル 交換触媒として使用されることを特徴とする、請求項2又は8の方法。
  11. 11.第1のエステル交換ゾーンからのエステル交換中間生成混合物がスルホン 基及び/又はカルボキシル基を含有している酸性イオン交換樹脂のベッドを介し て通されて、塔頂留出物(i)及び蒸留残渣(ii)を生成するための蒸留段階 に先立ってアルカリ金属アルコキシドが中和されることを特徴とする、請求項1 0の方法。
  12. 12.脂肪酸低級アルキルエステルが脂肪酸メチルエステルであり、低級アルカ ノールがメタノールであることを特徴とする、請求項1から11の何れか1つの 方法。
  13. 13.エステル化段階が縦方向に重なり合って設けられる複数個のエステル化ト レーが備えられたカラム反応器において行われ、各々のトレーは所定量の液体と 装填されるエステル化固体触媒とを保持するように構成されており、液相がある エステル化トレーからカラム反応器を下方へと通過することは許容するがエステ ル化固体触媒はトレーに保持するように構成されている液体下降手段が各々のエ ステル化トレーに関連されており、蒸気が下側からトレーに入ってそのトレー上 の液体とエステル化固体触媒の混合物を撹拌することを許容するよう構成されて いる蒸気上昇手段が各々のエステル化トレーに関連されており、脂肪酸又は脂肪 酸混合物は液相でもって複数個あるエステル化トレーの一番上のものに供給され 、他方低級アルカノールは気相でもって、複数個のエステル化トレーの一番下の ものの下側から供給され、低級アルカノールとエステル化による水からなる蒸気 はカラム反応器の上部から回収され、脂肪酸低級アルキルエステル又はエステル 混合物はカラム反応器の下部から回収されることを特徴とする、請求項1から1 2の何れか1つの方法。
  14. 14.低級アルカノールがメタノールであることを特徴とする、請求項1から1 3の何れか1つの方法。
  15. 15.カラム反応器に供給されるメタノール蒸気中の水分含有量が約1モル%よ りも少ないことを特徴とする、請求項14の方法。
  16. 16.カラム反応器は約80℃から約140℃の温度と、約0.1パールから約 25バールの蒸気入口圧力で作動されることを特徴とする、請求項13から15 の何れか1つの方法。
  17. 17.エステル化段階が第1のエステル交換ゾーンから回収した脂肪酸低級アル キルエステルを追加的な低級アルカノールと混合し、その結果得られる混合物を 固体のエステル化触媒の固定ベッドを有する別のエステル化をゾーンを介して通 過させることを特徴とする、請求項1から16の何れか1つの方法。
JP2501797A 1989-01-17 1990-01-16 脂肪族アルコールの製造方法 Expired - Lifetime JP2781272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8900997.1 1989-01-17
GB898900997A GB8900997D0 (en) 1989-01-17 1989-01-17 Process
GB8928540.7 1989-12-18
GB898928540A GB8928540D0 (en) 1989-01-17 1989-12-18 Process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504408A true JPH04504408A (ja) 1992-08-06
JP2781272B2 JP2781272B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=26294847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501797A Expired - Lifetime JP2781272B2 (ja) 1989-01-17 1990-01-16 脂肪族アルコールの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5157168A (ja)
EP (1) EP0454704B1 (ja)
JP (1) JP2781272B2 (ja)
AT (1) ATE112252T1 (ja)
AU (1) AU641630B2 (ja)
BR (1) BR9007037A (ja)
CA (1) CA2045549A1 (ja)
DE (1) DE69012983T2 (ja)
DK (1) DK0454704T3 (ja)
ES (1) ES2064715T3 (ja)
ID (1) ID898B (ja)
MY (1) MY106266A (ja)
NZ (1) NZ232137A (ja)
OA (1) OA09382A (ja)
WO (1) WO1990008121A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000841A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Kao Corporation Method for producing alcohol
JP2003507448A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 実質的不飽和の分枝エステルオイル
JP2012508282A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 脂肪酸を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8900993D0 (en) * 1989-01-17 1989-03-08 Davy Mckee London Process
GB9324785D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324783D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324752D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324782D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324786D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324784D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324753D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
GB9324823D0 (en) * 1993-12-02 1994-01-19 Davy Mckee London Process
US5475160A (en) * 1994-11-07 1995-12-12 Shell Oil Company Process for the direct hydrogenation of triglycerides
US5475159A (en) * 1994-11-07 1995-12-12 Shell Oil Company Process for the direct hydrogenation of methyl esters
US5463143A (en) * 1994-11-07 1995-10-31 Shell Oil Company Process for the direct hydrogenation of wax esters
DE19513207A1 (de) * 1995-04-11 1996-10-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Erzeugen von Wachsester und Hydrieren des Wachsesters zu Fettalkohol
US5536889A (en) * 1995-09-29 1996-07-16 Shell Oil Company Process for the two-stage hydrogenation of methyl esters
JP3337615B2 (ja) * 1997-03-03 2002-10-21 花王株式会社 アルコールの製造方法
DE10155241C1 (de) * 2001-11-09 2003-07-03 Gmk Ges Fuer Motoren Und Kraft Verfahren zur Herstellung von Kraftstoffen aus sauren Fetten und Anlage zu dessen Durchführung
TWI324592B (en) * 2002-11-28 2010-05-11 Sulzer Chemtech Ag A method for the esterification of a fatty acid
EP1424115B1 (de) * 2002-11-28 2016-01-13 Sulzer Chemtech AG Verfahren zum Verestern einer Fettsäure
FR2874377A1 (fr) * 2004-08-20 2006-02-24 Cognis Deutschland Gmbh Procede pour la preparation d'alcools
WO2006133437A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-14 Biosphere Environmental Energy Llc Systems and methods for esterification and transesterification of fats and oils
FI120684B (fi) * 2005-10-21 2010-01-29 Valtion Teknillinen Menetelmä oligo-/polyestereiden valmistamiseksi suberiinin ja/tai kutiinin karboksyylihapposeoksesta
JP5154015B2 (ja) * 2005-12-20 2013-02-27 花王株式会社 脂肪酸アルキルエステル及びグリセリンの製造法
JP5047499B2 (ja) 2005-12-28 2012-10-10 花王株式会社 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
US7696299B2 (en) * 2006-02-21 2010-04-13 Futura Polyesters Limited Fast crystallizing modified polyethylene naphthalate
DE102008008872B4 (de) 2008-02-13 2010-04-29 Lurgi Gmbh Verfahren zum Herstellen von Fettalkoholen
DE102011012177A1 (de) 2011-02-23 2012-08-23 Lurgi Gmbh Verfahren zum Gewinnen von Fettalkoholen aus Abfallfetten oder Abfallölen
US9045715B2 (en) * 2011-05-13 2015-06-02 Cognis Ip Management Gmbh Process for purifying crude fatty alcohols
GB201116382D0 (en) 2011-09-22 2011-11-02 Davy Process Techn Ltd Apparatus and method
GB201119871D0 (en) 2011-11-17 2011-12-28 Davy Process Techn Ltd Process
GB201210655D0 (en) 2012-06-15 2012-08-01 Davy Process Techn Ltd Process
GB201218078D0 (en) * 2012-10-09 2012-11-21 Davy Process Techn Ltd Process
GB201219983D0 (en) 2012-11-06 2012-12-19 Davy Process Techn Ltd Apparatus and process
CN103113231A (zh) * 2013-02-27 2013-05-22 寿光市鲁源盐化有限公司 二烯丙基二甘醇碳酸酯的合成方法
DE102013106382A1 (de) 2013-06-19 2014-12-24 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Verfahren zum Herstellen von Fettalkoholen aus Fettsäuremethylester
US10350577B2 (en) 2015-03-26 2019-07-16 Basf Corporation Hydrogenolysis catalysts with high acid tolerance
GB201507234D0 (en) 2015-04-28 2015-06-10 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
CN108516924A (zh) * 2018-03-30 2018-09-11 江苏丰益化工科技有限公司 一种用于高纯度脂肪醇的生产系统
CN114230438A (zh) * 2021-12-30 2022-03-25 南京中设石化工程有限公司 生产脂肪醇的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173959A (en) * 1965-03-16 Process for the production of saturated fatty alcohols
US1491076A (en) * 1921-04-05 1924-04-22 Us Ind Alcohol Co Process of alcoholysis
FR1122860A (fr) * 1954-05-05 1956-09-13 Belge Produits Chimiques Sa Procédé de préparation d'alcools aliphatiques supérieurs
DE1009749B (de) * 1954-08-02 1957-06-06 Pintsch Bamag Ag Vorrichtung zur kontinuierlichen Haertung von pflanzlichen und tierischen OElen bzw. zur Hydrierung von ungesaettigten Verbindungen
GB795573A (en) * 1955-05-10 1958-05-28 Belge Produits Chimiques Sa An improved process for the preparation of higher aliphatic alcohols
US3949007A (en) * 1969-08-01 1976-04-06 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of primary alkenols
GB1290094A (ja) * 1970-03-13 1972-09-20
SU734182A1 (ru) * 1977-07-07 1980-05-15 Ярославский политехнический институт Способ получени вторичного бутилового спирта
IT1190783B (it) * 1981-04-29 1988-02-24 Davy Mckee Oil & Chem Processo per l'idrogenolisi di esteri di acidi carbossilici
JPS60188334A (ja) * 1984-03-08 1985-09-25 Nisshin Oil Mills Ltd:The 高級アルコ−ルの製造法
GB8618888D0 (en) * 1986-08-01 1986-09-10 Davy Mckee Ltd Process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000841A1 (en) * 1995-06-20 1997-01-09 Kao Corporation Method for producing alcohol
JP2003507448A (ja) * 1999-08-20 2003-02-25 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 実質的不飽和の分枝エステルオイル
JP2012508282A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド 脂肪酸を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び装置
JP2014015623A (ja) * 2008-11-07 2014-01-30 Sk Chemicals Co Ltd 脂肪酸を用いた脂肪酸アルキルエステルの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
ID898B (id) 1996-09-06
CA2045549A1 (en) 1990-07-18
DK0454704T3 (da) 1995-09-11
AU4826390A (en) 1990-08-13
EP0454704A1 (en) 1991-11-06
BR9007037A (pt) 1991-10-22
OA09382A (en) 1992-09-15
EP0454704B1 (en) 1994-09-28
JP2781272B2 (ja) 1998-07-30
ES2064715T3 (es) 1995-02-01
NZ232137A (en) 1992-07-28
MY106266A (en) 1995-04-29
AU641630B2 (en) 1993-09-30
US5157168A (en) 1992-10-20
WO1990008121A1 (en) 1990-07-26
ATE112252T1 (de) 1994-10-15
DE69012983T2 (de) 1995-05-11
DE69012983D1 (de) 1994-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504408A (ja) 脂肪族アルコールの製造方法
JP2921977B2 (ja) プロセス及び装置
JP2781274B2 (ja) プロセス
CN1034071C (zh) 羧酸和/或其酸酐的纯化方法
US8884078B1 (en) Process for producing fatty alcohols from fatty acids
WO2009038864A1 (en) Method for obtaining biodiesel, alternative fuels and renewable fuels tax credits and treatment
AU2013328415B2 (en) Process for the production of a fatty alcohol from a fatty acid
KR0151550B1 (ko) 지방성 알콜의 제조방법
MXPA00004663A (en) Process for preparing gamma-butyrolactone, butane-1,4-diol and tetrahydrofuran

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080515

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12