JPH04503315A - 靴の敷皮 - Google Patents

靴の敷皮

Info

Publication number
JPH04503315A
JPH04503315A JP2501943A JP50194390A JPH04503315A JP H04503315 A JPH04503315 A JP H04503315A JP 2501943 A JP2501943 A JP 2501943A JP 50194390 A JP50194390 A JP 50194390A JP H04503315 A JPH04503315 A JP H04503315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
bedding
shoe sole
area
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501943A
Other languages
English (en)
Inventor
イュルゲンス,ウテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04503315A publication Critical patent/JPH04503315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 分離した敷皮インサート形の靴敷皮つまり靴に一体接合された敷皮 本発明は、分離した敷皮インサート形の靴敷皮つまり靴に一体接合された敷皮に 関する。この敷皮は、柔軟から剛質までの範囲の密度をもつ材料から製作され、 それの上表面は全体が滑らかであり、人の足のかかとにフィツトするように形成 される。
上記タイプの敷皮と同じように、敷皮は初期のものから一般的に平滑な上表面を 有する。この上表面は、程度の差はあっても人の足の形に合うように形成される 。このような構成にした目的は、敷皮の全表面にわたって出来る限り均一に足を 支持する点にある。また、ある程度の足の案内と、足の確保を目的とする。柔軟 材料で作られた敷皮インサートは、人が歩くたびのつま先からかかとまでの回転 運動にそれ自体対応し、地面に対する歩行の衝撃エネルギを吸収し、緩衝し、一 定の方向に、足を横切る運動をエネルギの全部を分散する。この結果、このエネ ルギは次の歩行ステップに対して用いられ、エネルギを必要とする足の裏の一部 に対するサポートと支援がなされる。
反対に、剛質材料から作られた一部の敷皮はかような機能はもっていない。つま り、この種の敷皮をひいた靴で歩いた場合、少なくとも足のかかとは、ステップ のたびに敷皮からはなれて上昇し、再び下降して接触する。
ここにおいて「靴」なる用語は、広い意味でのはき物である。たとええば、スト リート靴、スポーツ靴、ブーツ、サンダル、室内ばき、体育シューズである。6 靴の敷皮は、通常かかとからつま先まで単体であるが、2つ以上の部分に分割す ることは可能である。つまり、ひとつの部分はかかとを支持し、他の部分はつま 先を支持する。
平滑あるいは大体において平滑な上表面を敷皮を有するが、意図的な形状あるい は外形を有する上表面を備えた敷皮もよく知られている。たとえば、健康靴の場 合、敷皮はゴムと同じ弾性をもつ材料で作られ、敷皮の上表面全体に一定の模様 を画くように配置された突出ノブが多数形成される。この種の敷皮の場合、足だ けがこれらの突出ノブと接触する。かくして敷皮は事実上、格子状に配設された 多数の支持体を有するが、各支持体の表面積は狭い。この種の敷皮によって、歩 行中の足は連続的にマツサージされる。つまり、かかとからつま先までの回転運 動の行程中において、足に加わる荷重は定常的に変化するので、足の裏と接触す るノブの表面の各部が連続的に波をうつ。足の裏と各ノブの表面との間の圧力パ ラメータにより、かかとからつま先までの回転運動が行なわれる。しかしながら 、これらの多数のノブにより、足裏は過剰な刺激をうける。ノブは弾力性を有す るので、横方向のわずかに曲がり、足裏に対するマツサージ効果が増大する。
剛質のノブを有する敷皮の場合、各ノブはつねに足裏の同じ部位ばかりと接触す るので、ノブの先端が吸収する圧力はステップの間中上下する。
本発明の目的は、足裏の表面全体をどちらかと云うと一定に支持するのではなく 、人の足裏の極く少数の部位に一定方向に作用し、刺激する上記タイプの敷皮を 提供するにある。この敷皮は、特定の領域には刺激が少なくなるようにオーダー メイドすることができる。上記目的を達成するため、本発明は、一般に知られて いる概念を利用する。つまり、人の足の裏の各部位は、人体の器官と関連すると いう考え方であり、たとえば整体(リフレフソロジー)法による足マツサージに おいて用いられる。
このマツサージの結果、生命エネルギの流れは滑らかになり各器官には連続的に 十分な量の血液が供給され、かくしてエネルギの流れは更に活発になる。本発明 のは的は、足の裏の特定の部位に、上述のような方法で刺激が連続的に加えられ るよう、敷皮の形状を決定することにある。
本発明のこの目的は、少なくとも1個のたらい形の局部的なくぼみが上表面に形 成され、上表面の残りの非接触部はくぼんでいる敷皮を提供することにある。こ の局部的くぼみは、その縁の全周にわたりなめらかに円形になされたリムを備え た敷皮の上表面に形成される。このリムの内側には、敷皮の非接触上表面から2 ,3ミリメータ深いベースがある。このベースの面積は、上表面の全体と比べる とかなり狭いものであり、このベースの中央領域にベースを位置させることによ って、突出ノブの自由先端は、敷皮の非接触上表面の殆ど同じ高さになる。
本発明による靴の敷皮は、かくして実質的に滑らかな上表面を有するので、足の 裏は均等且つ自由に支持する。
この局部的くぼみは、敷皮の上表面全体に比べて狭いつまり小さい領域のみ作用 する。このくぼみは、たとえば20ミリの最大水平寸法を有する。つまり、くぼ みの外周の最大直径が最大20ミリである。これは、このくぼみの面積は、敷皮 の全上表面のほんの一部を占めるに過ぎないので、運動エネルギは自然法則に逆 らうことなく特定的に分散される。ノブはくぼみのベースからある高さまで突出 しているが、上表面の高さには達していないので、凹状効果は変化しない。ノブ の先端は、非接触の上表面よりわずか上に出てもいいし、殆ど同高にしてもよい し、わずかに低くしてもよい。ノブを上述のように配置することにより、人の足 の裏の一部(比較的重要でない部位)は、不支持状態に維持される。つまり、く ぼみの形状がかくなされるので、少しづつ円形になされたリムにより、くぼみの ベース上における支持状態から不支持状態にまで徐々に変ってゆく。このため、 運動エネルギが減少したり、運動が停止したりすることはない。
ともかく、ベースはノブのまわりの領域ではなく、リム領域内において足の裏と だけ接触する。つまり、ベースの平面は、非接触の上表面から適切に沈んでいる のである。ノブの領域における支持は、ノブの先端自体だけでなされる。このた め、人の足の裏の特定点つまりその狭い領域に対して選択的に圧力効果を出すこ とができる。
つまり、神経をマツサージすることにより刺激したり、あるいは積極的な誘因に より圧力効果がでる。靴の着用者が立っているとき、足裏の選択された領域はか くして、殆ど一定の圧力をうけるか、あるいは個人によって変動する心理的な刺 激をうける。歩行あるいはランニング中に、足裏にかかる圧力は絶え間なく変化 する。したがって刺激あるいは誘因は、特定の神経束と中枢神経(子午線)に伝 達され、かくしてこれに連結されている器官に伝わる。この結果、筋肉、翼、じ ん帯の反射神経と運動神経のきん張とゆるみの波動運動に絶え間なく刺激が与え られる。ノブは、手当てをうけている器官と関する足の裏の所望の領域と接触す るように配置される。
かくして本発明によれば、必要な刺激療法をうけたい人は身体を拘束されること なく、足裏の各部の整体マツサージと処置をうけることが可能となる。ところが 療法士の仕事は、刺激を必要とする足裏の適当な部位を1度だけ決定すれば終り である。このあと穀皮は、療法士の指示によってデザインされ、穀皮が敷かれた はき物をはくたびに刺激が与えられる。
\本発明によれば、ノブは、2.3ミリ出来れば4から6ミリの横寸法を有する 。好適具体例によれば、このノブは、一定の円形の横断面形状をもち、直径寸法 はそれに対応している。
ノブの先端による作用は、所望の個々の治療によって変えることができる。ノブ の先端は円形、尖頭、あるいは平頭形にすることができる。対応的な途中形態、 たとえば外側が丸く、中央が平らな形状も可能である。
るが、望ましい弾力性は硬いゴムの弾性に似ている。ノブの弾性は負荷の方向、 すなわちノブの軸方向と、それに直角の方向の両方に働く。また、真の軸方向に 対して横の方向にも曲がる。かような2種類の弾性は、材料の選択とノブの横方 向断面の形状によって影響をうける。
足にとくに効果があるノブの具体例の場合、横方向の弾性が低下する。反対に、 ノブの形が大体三角柱であるとき横方向弾性は大きくなる。
くぼみの最大合計個数は3である。一般的に、穀皮はそれぞれ1つのくぼみしか 有してなく、大部分の場合1つのノブがそれに対応する。しかし、基本的には、 ひとつのくぼみに2つあるいは3つのノブを設けることが可能だが、それ以上は 不可である。
ノブは穀皮の一体パーツとして形成して、穀皮に連結された単体を形成すると好 都合である。しかし、ノブと穀皮を別々に製作してもよい。とくに、ベース領域 内に穴を設けて、これに別体のノブをはめこんでもよい。この場合、ノブは新ら しいもの、あるいは他のものと交換できるから都合がよい。好適には、この具体 例におけるノブは円板状の足部を有するが、この足部は穀皮の下側に入れられる ので、ノブが横方向に移動して突き出たりすることはない。
本発明の他の特徴と利点は、後記請求範囲と具体例についての記述によって明ら かになるが、これらの具体例は本発明を限定するものではない。各具体例は図面 と関連的に説明される。
1図は本発明によるノブを備えたくぼみを有する、サンダル用穀皮を示す斜視図 。
2図は、ノブ付のくぼみの領域を通る横断面図と、1図の線■−■で切った断面 図。
3図は、第2具体例を示す2図による断面図。
4図は、第3具体例を示す2図による断面図。
5図は、2図に対応する、第4具体例を示す断面図。
6図は、2図に対応する、第5具体例を示す断面図。
7図は、第6具体例に対応する穀皮のつま先を通る軸方向断面図。
靴、たとえば1図に示すサンダルの穀皮は、かたいゴムの弾性を有する材料で作 られる。この硬質ゴムは、適当なゴム材質を有し、足の穀皮の形状にフィツトす る形になされた平滑な上表面(20)を有する。局部くぼみ(22)は、上表面 (20)の全面積と比べて極めてせまい面積を有するが、そのまわりには事実上 の上表面(20)がある。したがって、このくぼみにより非接触の上表面との界 面が形成される。この界面は局部くぼみの形状と同じ形のなめらかに円形になさ れたリム(24)を形成する。この局部くぼみは、断面図から分るように、くぼ みの縁からベース(2B)までの実質的にS字形の外形線を有する。上記ベース の高さは、非接触上表面(20)の下、2.3ミリ、一般的には5〜12ミリで ある。ノブ(28)は、局部くぼみ(22)の中心から上表面(20)に対して 垂直に突出する。つまり、このノブはその足部を介してベース(26)に接続さ れ、先端(30)を有する。この先端は、2図に示すように、非接触上表面より 上方にわずかに(1〜2ミリ)に突出する。以下に述べる他の具体例の場合、こ の先端(30)は上表面(20)と同高が、それ以下になる。
3図に示す具体例の場合、ノブ(28)は、穀皮と一体的に構成される。このノ ブは、円形の横断面形状を有し、直径は5ミリである。これの先端(30)はよ り尖鋭になっている。つまり、2図に示す具体例の先端(30)より鋭角になさ れる。これに加えて、ノブの足部とベース(2B)との間の境界面はなだらかで あるから、内側コーナは2図に示す具体例の場合より鋭角ではない。3図に示す 具体例におけるノブの横方向の弾性は、2図の場合より小さい。
4図に示す具体例の場合、ノブ(28)の先端(30)は平らで円形の表面を有 し、足裏とノブの接触面積はこのため上述の各具体例の場合より大きい。これに 加えて、足裏に対する先端のサポーサがなされる領域と、周辺の非支持領域との 間の境界面もまた急角度になされている。4図に示す具体例におけるノブの先端 (30)の高さは、非接触上表面(20)と同高であるが、3図に示す具体例の 場合、先端(30)は、(非接触)上表面(20)のレベルよりわずかに(最大 1〜2ミリ)下にくる。
5図に示す具体例の場合、ノブ(28)は、円錐先端(30)を有するので、3 図に示すような一点支持より効果的な支持が得られる。
6図に示す具体例の場合、ノブ(28)を交換することができる。この場合の敷 皮は、上敷皮部分(32)より成るが、この穀皮部分内には上述の形状のくぼみ (22)が形成される。但し、このくぼみ(22)のベース(28)には、穴( 34)が設けられる。穴(34)下方でそのまわりには、凹部(36)が上敷皮 部分(32)内に形成される。ノブ(28)の形状は、2図の具体例の場合と似 ている。つまり、これの外径は、ノブ(34)の内径と一致し、足部はディスク (38)と同じ円盤状であり、直径と厚さは四部(36)と同じである。
7図は、上敷皮部分(32)の層状構造を示す。この上敷皮部分は、厚さが約2 ,3ミリの形状形成ベース層(40)より成る。この部分は、硬質でしかも柔軟 な材料で作られて、敷皮の形状をもたらす。この部分(32〉につづいて、クッ ション層(42)があり、最後は粗面をもつうすいスェード皮のトップ層(44 )である。ベース層(40)は、足の解剖学的形状と大体一致するような形にな されるが、その形状は真正に解剖学的一致をみる場合よりも平らになされる。つ まり、とくにこのベース層の横方向および長手方向アーチの突出量は、真正なる 解剖学的再現の場合より小さくなる。ベース層(40)の材料の厚さは、その全 面積にわたって殆ど同じであるが、対照的に、クッション層(42)の厚さは7 図に示すように場所によって異なる。
このクッション層は、ばねのような、つまり弾力性を有し、同時に柔軟つまり可 塑性を存する。この弾力性はクッション性と圧力分布の両方をもたらす。弾力性 のお陰でクッション層(42)は個々の足の形態にフィツトする。
つまり、クッション層(42)の圧縮層は、足からの圧力が高い個所はど大きい ので、一度押されて出来たクッション層の形状は、数時間もはいていると殆ど固 定してしまう。かくして、足のためのベッドは、個々の足の形に合わせて形成さ れる。しかし、このベッドの外形は、中立的に解剖学的に形成された敷皮のベッ ドより平らになる。
上敷皮部分(32)の上表面を構成する皮層(44)はマット状の粗面スェード レザーで作られ、その厚さは最低モ、たとえば0.5ミリである。この皮層と足 裏はわずかにこすられ、刺激されながら回転し、発熱し、蓄熱し、足裏の全体が 刺激する。
上述の具体例の場合と同じノブ(28)がベース層(40)と接続されてベース 層(40)から突き出ている。新しい未使用の敷皮(7図に示す)の場合、この ノブ(28)の上方の尖端領域はレザ一層つまりは皮層(44)のレベル近くま で突き出ている。このノブはクッション層(42)の高さ以下において形成され ている。クッション層(42)は加圧されると、上述のように半永久的に圧縮さ れるが、ノブ(28〉はかなり硬いので、つまり硬質ゴムと同じ弾力性をもつの で、好都合である。このため、ノブの自由端は皮層(44)のレベル以上に突出 するので、足裏の局部を刺激する。これは本発明の特徴のひとっである。
弾力性のあるクッションをかかと部分に設けることは極めて望ましい。このクッ ションは、その側面の縁部が少しづつ下降しており、上敷皮部分(32)の上表 面の境界部は少ない。上記縁部はその中心部に向って少しづつ上昇しているので 、足に体重をかけて敷皮と接触させると、クッションはそのエネルギを吸収し、 このエネルギを他の用途に使うことが可能となる。しかし、このクッションは柔 らかく且つ(ずれる。つまりその材料はクッション層(42)の材料よりかなり 柔かい。
穀皮全体は出来れば、天然材料で作るのが良い。
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)1.特許出願の表示 PCT/DE90100042 2、発明の名称 分離した敷皮インサート形の靴敷皮つまり靴に一体接合された敷皮 3、特許出願人 氏 名 イユルゲンスウテ 4、代理人 住 所 東京都港区虎ノ門−丁目19番10号第6セントラルビル 明 細 書 分離した敷皮インサート形の靴敷皮つまり靴に一体接合された敷皮 本発明は、分離した敷皮インサート形の靴敷皮つまり靴に一体接合された敷皮に 関する。
DE−U−8521944は、この種の靴敷皮を開示しているが、この敷皮の足 部の前部分の下側には、足の長さ方向に対して傾いて、数個指部が互いに平行に のびている。これら指部の間には弾性の横方向リップがあり、これらリップはか かとに対して傾いている。これらの頂部は非接触上表面と連結され、円形の外郭 線を有する。
文献US−A−4109861,CB−A−1553415、CB−A−204 1+579に開示されている靴敷皮は、その上表面の上側には全体的に円形に近 い突出部を有する。
本発明の目的は、DE−〇−8521944が示すように、足裏の全表面にわた って多少とも同一のやり方でサポートすることはない場合と対照的に設計された 敷皮を提供するにある。上記3件の文献の敷皮は、人間の足の裏の極めて限定さ れた局部に特別な作用を与え、刺激を加えるようになされているが、好ましくは 、着用者への刺激は1個所にして、しかも過大な刺激は避けるようになっている 。
この目的を達成するため本発明は、人の足裏の各部位は、人体の各器官と関連し ているという公知の考え方利用する。この考え方は、たとえば足の整体マ・ソサ ージ用として利用される。上記目的は、出来るかぎり制約されない生命エネルギ の流れを活発化させて、連続的に各器官に適切に血液を送り、逆に生命エネルギ の流れを促進するにある。かくして本発明の目的は、足裏の特定の局所に連続的 な刺激を上述の方式で与えられるようになされた敷皮を設計するにある。
上記種類の敷皮からみて、上記目的は請求項1の特徴によって達成される。
かくして本発明による靴の敷皮は、足裏を均等かつ非構造的にサポートする、必 然的に平滑な上表面を有する。
この局部くぼみは、上表面の全面積に比べて狭い面積を介して穀皮内にのみ作用 する。このくぼみは、たとえば20ミリの最大水平寸法を有し、出来れば円形が よい。かくしてこのくぼみは、実質的に最大20ミリの直径をもつ。
これは、上記くぼみは上表面の全面積の小部分だけに作用するので、運動エネル ギは自然に用いるべく特定的に分布される。ノブは、上表面が出来る高さにまで くぼみのベースからのびるので、非接触に保持される。すなわち、局部くぼみが 存在しない場合と同じである。上記ノブの先端は、非接触上表面よりわずか上ま でのびてもよい。あるいは、この上表面と殆ど同高、あるいはそれよりわずか下 にまでのびる。上記配置の結果、人の足の真円形リムにより、くぼみのベースの 支持部よりこの支持の欠けている所まで境界面が徐々に変化する。このため、運 動エネルギは減少され、あるいはエネルギの停止は阻止される。結局、ベースは リム領域でのみで足裏と接触し、ノブ周辺では接触しない。つまり、ベースの高 さは非接触上表面から十分沈んでいることになる。ノブの領域内の支持は、ノブ 自体の先端によってだけえられる。
このため、人の足の裏の狭い領域、あるいは点にのみ選択的な圧力効果が、主神 経をマツサージすることによる刺激あるいは積極的な誘因によってえられる。
請求の範囲 1.柔軟から剛質までの密度を有する材料で作られた、靴にとりつけられる一体 形穀皮あるいは別体の穀皮インサートの形態にあり、実質的に平滑で且つ足裏に 合うようになされた上表面(20〉を有し、上記穀皮の上表面には少なくとも1 個の鉢形の局部くぼみ(22)があり、このくぼみは、穀皮の上表面(20)内 に開口しており、このくぼみはその縁の全長にわたってのびるゆるやか・ に円 形になされたリム(24)を有し、上記リム内にはベース(26)があり、該ベ ースは穀皮の非接触上表面(20)より2,3ミリ深くなっており、これの面積 は穀皮の上表面(20)の全表面積の10分の1より小さく、かくしてノブ(2 8)は、ベース(26)の中央部に突出する自由端(30)を有し、その突出端 は穀皮の(非接触)上表面(20)と実質的に同高である、靴の穀皮。
2、上記ノブ(2B)の厚さは、2,3ミリ、出来れば4〜6ミリである、請求 項1記載の穀皮。
3、ノブ(2B)は、円形で、尖端付のあるいは平坦な先端(30)を有する、 請求項1あるいは2による穀皮。
46 ノブ(2B)は下端部が拡大されており、この下端部によってベース(2 6)へ連結するなめらかな界面が形成される、請求項1〜3のいずれかによる穀 皮。
5、上記くぼみ(22)の面積は、上表面(20)の全面積の10分の1から2 0分の1である、請求項1〜4のいずれかひとつによる穀皮。
6、円形リム(24)の縁は、実質的に円形である、請求項1〜5のいずれかひ とつによる穀皮。
7、上記くぼみ(22)の横方向寸法は、ノブ(28)の対応横方向寸法の4な いし10倍である、請求項1〜6のいずれかひとつによる穀皮。
8、上記穀皮は好適には、それぞれひとつづつのノブ(28)を冑する最大3個 のくぼみ(22)を有するが、それぞれひとつづつのノブ(28)を備えた最大 10個以上ではないくぼみ(22)を有するが、しかし上記穀皮は好適には、1 個のノブ(28)を備えた1個のくぼみ(22)を有する、請求項1〜7のいず れかひとつによる穀皮。
9、上記ノブ(28)は、穀皮に一体連結されて、単体を特徴する請求項1〜8 のいずれがひとつによる穀皮。
JO1主部分(32)は、形状形成のための、わずかに柔軟なベース層(40) を含み、該ベース層には、このベース層の上表面から自由突出する少なくとも1 個のノブ(28)が連結され、さらに弾性且つ可塑性の材料がら作られるクッシ ョン層(42)と、うすいレザー製のカバ一層(44)とを含む、請求項1〜9 のいずれがひとつによる穀皮。
11、上記ベース(26)と非接触上表面(2o)との間の局所くぼみ(22) の形状は、S字形である、請求項1〜1oのいずれかひとつによる穀皮。
12゜上記ノブ(28)の弾力は、硬質ゴムのそれと等しい、請求項1〜11の いずれがひとつによる穀皮。
国際調査報告 国際調査報告 ::″:::;;、:h::h;、、Z7;二;、7.、e7:: −:::: :::::二マ、:Ml (imm +R:he #1M*■撃撃盾■香泣pδ 77n”)m−””−theffiwe+w+5Pal管−+611+eiin +amwmvLlamaIyI−esr+iml+n1−htc11@mere l凵浴|甲letIMHllllfi嗜ellhl−+in>

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.柔軟から剛質までの密度を有する材料で作られた、靴にとりつけられる一体 敷皮あるいは別体の敷皮インサートの形態にあり、大体において平滑で足裏に合 うようになされた上表面(20)を有し、敷皮の上表面には鉢形の局部くぼみ( 22)が少なくともひとつあり、このくぼみは、敷皮の上表面(20)内に閉口 しており、このくぼみの縁の全長にわたってのびるゆるやかに円形になされたリ ム(24)があり、このリム内には、ベース(26)があり、このベースは敷皮 の非接触上表面(20)より2,3ミリ深くなっており、この面積は敷皮の上表 面(20)の全表面積よりかなり小さいことを特徴とし、さらに、該ベース(2 6)の中央領域には、突出ノブ(28)があり、これの自由端(30)は敷皮の (非接触)上表面(20)と大体同高であることを特徴とする靴の敷皮。
  2. 2.ノブ(28)の厚さは、2,3ミリ、出来れば4〜6ミリである、請求項1 記載の靴敷皮。
  3. 3.ノブ(28)は、円形で、尖端付のあるいは平坦の先端(30)を有する、 請求項1あるいは2による靴敷皮。
  4. 4.ノブ(28)は下端部が広がっており、この下端部によりベース(26)へ の連結するなめらかな界面が形成される、請求項1〜3のいずれかによる靴敷皮 。
  5. 5.上記くぼみ(22)の面積は、上表面(20)の全面積の10分の1から2 0分の1をなす、請求項1〜4のいずれかひとつによる靴敷皮。
  6. 6.ノブ(28)と、円形リム(24)の縁は、実質的に円形である、請求項1 〜5のいずれかひとつによる靴敷皮。
  7. 7.くぼみ(22)の横方向寸法は、ノブ(28)の対応横方向寸法の4ないし 10倍である、請求項1〜6のいずれかひとつによる靴敷皮。
  8. 8.上記敷皮は好適には、それぞれひとつづつのノブ(28)を有する最大3個 のくぼみ(22)を有するが、それぞれひとつづつのノブ(28)を備えた最大 10個以上ではないくぼみ(22)を有するが、しかし上記敷皮は好適には、1 個のノブ(28)を備えた1個のくぼみ(22)を有する、請求項1〜7のいず れかひとつによる靴敷皮。
  9. 9.ノブ(28)は、敷皮に一体的に連結されて、単体を形成する、請求項1〜 8のいずれかひとつによる靴敷皮。
  10. 10.主部分(32)は、形状形成のための、わずかに柔軟なベース層(40) を含み、このベース層には、このベース層の上表面から自由突出する少なくとも 1個のノブ(28)が連結され、さらに弾性且つ可塑性の材料から作られるクッ ション層(42)と、うすいレザー製のカバー層(44)とを含む、請求項1〜 9のいずれかひとつによる靴敷皮。
  11. 11.ベース(26)と非接触上表面(20)との間の局所くぼみ(22)の形 状は、S字形である、請求項1〜10のいずれかひとつによる靴敷皮。
  12. 12.ノブ(28)の弾力は、硬質ゴムのそれとひとしい、請求項1〜11のい ずれかひとつによる靴敷皮。
JP2501943A 1989-01-26 1990-01-24 靴の敷皮 Pending JPH04503315A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3902207.2 1989-01-26
DE3902207A DE3902207A1 (de) 1989-01-26 1989-01-26 Fussbett eines schuhs in form einer separaten fussbetteinlage oder eines mit einem schuh verbundenen fussbetteils

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503315A true JPH04503315A (ja) 1992-06-18

Family

ID=6372794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501943A Pending JPH04503315A (ja) 1989-01-26 1990-01-24 靴の敷皮

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5251387A (ja)
EP (1) EP0455652B1 (ja)
JP (1) JPH04503315A (ja)
CN (1) CN1044392A (ja)
AT (1) ATE95042T1 (ja)
CA (1) CA2050912A1 (ja)
CZ (1) CZ279812B6 (ja)
DD (1) DD298738A5 (ja)
DE (2) DE3902207A1 (ja)
DK (1) DK0455652T3 (ja)
ES (1) ES2045901T3 (ja)
FI (1) FI92458C (ja)
GR (1) GR1000287B (ja)
HU (1) HU212013B (ja)
PL (1) PL162207B1 (ja)
PT (1) PT92948B (ja)
SK (1) SK278284B6 (ja)
WO (1) WO1990008486A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4203461A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Juergens Ute Fussbett eines schuhs in form einer separaten fussbetteinlage oder eines mit einem schuh verbundenen fussbetteils
KR960006864Y1 (ko) * 1993-09-03 1996-08-08 유태우 지압구가 부착된 장갑
DE19702662A1 (de) * 1996-06-11 1998-02-05 Titus Dr Med Schultz Aktive Korrektureinrichtung, zur Benutzung als Schuheinlage oder als Teil des Schuhes, zur Behandlung nicht kontrakter kindlicher Fußfehlhaltungen mit bei Einnahme einer korrekten Fußhaltung sich selbsttätig limitierender Wirkung
US7250033B2 (en) * 2003-09-03 2007-07-31 Beiruti Ahmad M Flexing multiple function interactive massage and reflexology unit
US20070214680A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Marion Sarah K Footwear insole cover
CN100388897C (zh) * 2006-03-31 2008-05-21 添富(清远)体育用品有限公司 Eva橡胶软木脚床及其制作方法
JP5149402B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-20 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 足の組織部位に減圧を加える足マニホールド、装置、システムおよび方法
RU2474396C1 (ru) * 2011-10-03 2013-02-10 Учреждение Российской академии медицинских наук Научный центр реконструктивной и восстановительной хирургии Сибирского отделения РАМН (НЦРВХ СО РАМН) Способ микрохирургического лечения грыжи поясничного отдела позвоночника
RU2475215C1 (ru) * 2011-10-18 2013-02-20 Владимир Юрьевич Каныкин Способ коррекции деформаций стоп
RU2696059C1 (ru) * 2018-11-07 2019-07-30 Федеральное государственное автономное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр здоровья детей" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГАУ "НМИЦ здоровья детей" Минздрава России) Способ коррекции свода стопы при плоскостопии

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB223748A (en) * 1923-11-02 1924-10-30 Alfred Lorne Mcmicken Improvements in soles and heels of boots and shoes
US1730466A (en) * 1926-12-31 1929-10-08 Joseph A Mallott Insole
US1867431A (en) * 1931-03-20 1932-07-12 Joseph H Wood Cushion support
US2352532A (en) * 1941-10-01 1944-06-27 Ghez Henry Articulated sole of wood or other stiff materials
US2404731A (en) * 1943-11-29 1946-07-23 Ross H Johnson Making insoles
US3299893A (en) * 1962-10-08 1967-01-24 Collina Alberto Means for stopping the forward movements of the foot in a shoe
DE7023257U (de) * 1970-06-20 1971-03-18 Birkenstock K Sohle, insbesondere für Sandalen
JPS5113603B1 (ja) * 1971-10-20 1976-05-01
DE2619410A1 (de) * 1975-05-06 1976-11-25 Martin Kresten Majgaa Pedersen Fusstuetze fuer massage-therapie
JPS5411065Y2 (ja) * 1975-08-11 1979-05-19
US4020570A (en) * 1975-10-10 1977-05-03 Hiraoka New York, Inc. Cushioned insole for footwear such as shoes, boots, or the like
GB1553415A (en) * 1975-11-14 1979-09-26 Fukuoka T Footwear
US4079526A (en) * 1975-12-27 1978-03-21 Tatsuo Fukuoka Footwear
US4047310A (en) * 1976-04-19 1977-09-13 Sunoo Hyeng P Fatigue relieving foot appliance
GB2046579B (en) * 1979-02-05 1983-05-11 Takaoka S Sandal sole assembly
DE8131085U1 (de) * 1981-10-24 1982-04-08 Heinrichs, Karl-Heinz, 5143 Wassenberg Schuheinlegesohle
US4694831A (en) * 1984-01-04 1987-09-22 Seltzer Charles J Massage footwear
DE8506415U1 (de) * 1985-03-06 1985-06-05 Göller, Gerd, 6780 Pirmasens Schuhinnenteil mit einer die Fußsohlen massierenden Oberfläche
DE3520956A1 (de) * 1985-06-12 1987-01-22 Vladislaus Serediuk Reflex-einlegesohle
DE8521944U1 (de) * 1985-07-30 1985-09-12 Steinacker & Hartmann GmbH, 8860 Nördlingen Schuhsohle
CH668683A5 (de) * 1985-12-05 1989-01-31 Margrit Kuhn Schuhwerk mit einlagesohle.
US4694590A (en) * 1986-04-03 1987-09-22 Greenawalt Kent S Arch support unit and method of formation
US4760655A (en) * 1986-07-07 1988-08-02 Walter Mauch Insole
DE8716407U1 (ja) * 1987-12-11 1988-08-11 Hoenes, Albert, 7000 Stuttgart, De
US4841647A (en) * 1988-06-01 1989-06-27 Sandor Turucz ACU-pressure massaging insoles

Also Published As

Publication number Publication date
HU212013B (en) 1996-01-29
FI913544A0 (fi) 1991-07-24
GR1000287B (el) 1992-05-12
PL162207B1 (en) 1993-09-30
US5251387A (en) 1993-10-12
EP0455652A1 (de) 1991-11-13
EP0455652B1 (de) 1993-09-29
DE59002949D1 (de) 1993-11-04
CS9000358A2 (en) 1991-12-17
ES2045901T3 (es) 1994-01-16
DK0455652T3 (da) 1994-04-18
HUT60116A (en) 1992-08-28
ATE95042T1 (de) 1993-10-15
SK278284B6 (en) 1996-08-07
PT92948A (pt) 1990-07-31
FI92458B (fi) 1994-08-15
DD298738A5 (de) 1992-03-12
WO1990008486A1 (de) 1990-08-09
GR900100039A (en) 1991-06-07
PT92948B (pt) 1996-01-31
FI92458C (fi) 1994-11-25
CN1044392A (zh) 1990-08-08
CZ279812B6 (cs) 1995-07-12
DE3902207A1 (de) 1990-08-02
CA2050912A1 (en) 1990-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841647A (en) ACU-pressure massaging insoles
US20200178648A1 (en) Therapeutic insoles and footwear
US6951066B2 (en) Cushioning sole for an article of footwear
US4109661A (en) Footwear having pressure projections
US20100064550A1 (en) Universal adjustable insole with an arch support and method of using it
EP0100067A2 (en) Sole construction and shoe construction
JP2515112Y2 (ja) 靴の中底
JPH04503315A (ja) 靴の敷皮
KR102236233B1 (ko) 발 교정용 신발 깔창
KR101238618B1 (ko) 마사지 및 완충 작용의 신발 안창
KR100457101B1 (ko) 지압깔창
KR100698551B1 (ko) 기능성 신발 깔창
US9974355B2 (en) Padded foot support with a ball of foot depression
EP2136761A1 (en) Foot orthosis apparatus
JP3095615U (ja) 振動吸収緩衝機能を具えたソール
JPH07503390A (ja) 靴と分離した挿入型あるいは靴と結合した部品型の靴敷皮
KR200232650Y1 (ko) 신발창
AU647395B2 (en) Inner sole for shoes
KR200378081Y1 (ko) 건강 신발
KR20160150263A (ko) 조립이 가능한 지압부재를 구비하는 깔창
KR101739366B1 (ko) 포켓 스프링이 구비된 탄성깔창
KR100601584B1 (ko) 여성용 기능성 정장구두
KR200265372Y1 (ko) 도보용 스파이크 다이어트 슬리퍼
KR20050027371A (ko) 메모리폼을 이용한 신발
KR200404230Y1 (ko) 지압용 깔창