JPH04502574A - 金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤 - Google Patents

金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤

Info

Publication number
JPH04502574A
JPH04502574A JP1510254A JP51025489A JPH04502574A JP H04502574 A JPH04502574 A JP H04502574A JP 1510254 A JP1510254 A JP 1510254A JP 51025489 A JP51025489 A JP 51025489A JP H04502574 A JPH04502574 A JP H04502574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
adsorbent
gel
polymer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724770B2 (ja
Inventor
ポラート,イェルカー・オロフ
Original Assignee
エクスプロアテリングス・アクチボラゲット・テー・ベー・エフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エクスプロアテリングス・アクチボラゲット・テー・ベー・エフ filed Critical エクスプロアテリングス・アクチボラゲット・テー・ベー・エフ
Publication of JPH04502574A publication Critical patent/JPH04502574A/ja
Publication of JPH0724770B2 publication Critical patent/JPH0724770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3265Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤 技術分野 本発明は金属イオン、蛋白質及びその他の物質用の吸着剤と、水溶液から重金属 を吸着する方法とに関するものである。
本発明の吸着剤に銅、ニッケル、亜鉛等のような重金属が吸着されると、ある種 の生成物を生じ、これが次に水溶液から有機物質を吸着する。この生成物上に固 定された金属イオンは、血清あるいは動物や植物の抽出物等の中の蛋白質を相互 に分離するのに用いられる。
重金属は吸着により希釈溶液から濃縮され、その際溶液からかなり効果的に重金 属が遊離される。これは、水冶金(hydro metallurgy)のみな らず重金属汚染が一層問題となっている環境管理においても、また急性あるいは 慢性中毒に関する医学的見地からも重要な事である。不溶性担体に固定された重 金属イオンは、有機物質の吸着剤として、また場合によっては、触媒的性質の吸 着剤としても使用できる。また、高分子溶解性ポリマー(high molec ular 5oluble polymers)に付着した金属イオンは、新し い分野への応用が可能と思われる。
金属吸着はイオン交換器で行い、金属イオンは相互に効率的に分離することがで きる。水冶金では、なかでも金属キレート化吸着剤が使用され、そのキレート生 成基は、ジチオカルバメート、ヒドロキサマドフェノール(hydroxama tphenol)、またはケトエルレートから成るものが多い0通常キレート生 成吸着剤は、不溶性の疎水へ性担体、例えば架橋ポリスチレンを基にしていて、 分析のためにはイミノジアセテートのポリスチレン誘導体が適当である。
例えばアガロースのような親水性担体に挿入したイミノジ酢酸基はクロマトグラ フィー分離や、IMAC(固定金属イオンのアフイニテイクロマトグラフイー) 、あるいは金属キレート親和力に基く蛍白質クロマトグラフィーにも用いられる 。なお、他のキレート生成基とのゲル物質も又使用されている。
重要なのは、キレート生成基がある種の重金属と結合する面を有し、もう−面で は高度に選択的であるということである0本発明の一例として、リガンドに窒素 のみがあるときは、水銀、カドミウム及び銅に強い親和力を示すが、鉄への親和 力は弱い、前記金属への相対的に強い親和力を示す状態では、鉄を含有する水溶 液からそれ等を濃縮することができ、この際アルカリ金属類やアルカリ土類金属 類あるいはアルミニウムには、はとんど影響されない。
本発明の吸着剤は、P−D−L構造を持つことを特徴とし、Pはポリマー、Dは 、Pと、少くとも1つの環内窒素Nを有する1以上の複素芳香族理系を含むリガ ンドLとを結合している架橋子を表わす、そして窒素Nは、近い方の環内原子C と共に、原子配列A、N−C−Cn−N中での一方の末端(最初の端末)を構成 しく式中nはl又は2)、もう一方の末端−Cn−N−(2番目の端末)は、1 以上のへテロ原子を有する複素芳香族環系に含まれても良く、Dを通してPと結 合しているか、または−Cn−Nが複素環の環外側基中にあって、NがDを通し てポリマーPと結合している。なお、上記最初の端末は、ピリジン核又はイミダ ゾール核等に含まれても良い。
上記リガンドの構造式は、芳香族性を有する窒素含有環を含んでいる0重金属を 結合するのに特に効果的なのは、ピリジンとイミダゾールである。このような環 系は、例えば銅イオンのような重金属への親和力は弱いが、適当な置換により親 和力を相当強めることができる。
本発明のりガントでは、側鎖に窒素グループのある側基を、環内窒素に対して2 −位置に挿入していて、この窒素グループは環内窒素からは2〜3の炭素原子の 配列により隔てられている。この置換により、重金属が窒素原子に著しい親和力 を示す形で、5または6員のキレート環を形成させることになる(金属イオンは 「ハードJ (hard)又は「中間J (intermediate)タイプ のもの)。
原子配列Aを有する複素芳香族環 ると;)41 = (!−(S−14は下記金属キレートを生成し、nm2とす ると; N’−C”−C”−C’−N″の場合の原子配列Aでは の金属キレートを生成する。
金属はCuIf、 )(、If、 Cd”、 Hg”、またはC011等の「ソ フトJ (sof t)あるいは「中間」のものが好ましい。
peIII、 A1. Ill 、 (allおよび「ハード」金属イオンの親 和力は些細なものか、存在しないとみなして良く、これは、ソフト金属イオンへ の選択性を有するように更にリガンドを形成するのに大変有利である。
上記二座配列の構造にはNlとN4°5の2つの原子があり、これが金属イオン と結合する。このような場合、原子を結合して、6配位原子価で+2価となるな らば、3つの配列Aが配位され得る。
しかしNNが直接、間接にポリマー中に固定され、すべてのNN間の距離が十分 に大きい時は、不完全な錯体のみが形成される。金属はNNに関して不飽和とな り、IMACではそれを利用する。金属イオンを吸着させる強度はNNがどれ程 接近しているかによって決まり、実際2つの、又は滅多に無い事ではあるが3つ のNNが金属イオンに結合すると、当然結合力は一層強くなる。NN周囲の環境 は、金属の親和力を変化させ、通常、環境、ポリマー及びポリマーへの架橋は、 相互作用にとっては障害となる。
金属吸着にとっては、親和力は高(なければならず、即ち強い結合力と高度の選 択性を有するのと同時に、金属イオンが脱着され易くなければならない0例えば 水銀や銅を水から除去するには、吸着剤が鉄やアルミニウムで飽和されてはいけ ないのである。
吸着能を高めるために、一定量の吸着剤に1つ以上の金属イオンを吸着させるこ とができ、また、同様に配位原子、特にNとS(チオール中のもの)を更に挿入 して、選択性を高めることもできる。これらの原子を挿入して、配位原子と共に 下記のような5−または6員環を形成して、より一層効果的に強化を図ることが −N−C−C−5H−−N−C−C−C−SH一本発明の5−または6員環は、 他の位置に2つのN原子を有する錯体よりも強力な金属キレートを形成する。
ピリジンやイミダゾール等のように、Nが環の一体の構成員なので金属キレート はさらに安定し、また複素芳香族環がイミダゾールであれば、非常に安定した錯 体が得られる。
ここでは2種類の構造が考えられる。
ピコリンアミン系のリガンドは、下記の銅キレート構造を構成する。
リガンドが2個のピリジン核を有すると、さらに強力なキレートが得られる。
(1)の式中で窒素に最も近い水素を、他のキレート形成基、例えばカルボキシ メチル基で置換すると、2環のキレートを構成して大変有利である。
キレート中の5員環は、しばしば非常に安定性であり、また、6員環も時として 非常に安定である。
(1)の化合物をエビクロロヒドリンで処理してから硫化水素ナトリウム(Na SH)と反応させると、2環キレートが得られ、また金属飽和により、本発明の 有意義な変異形が得られ、これは金属と共に2個の窒素原子と1個の硫黄原子を 結合することができる。
Na5HのかわりにNHmを使用すると、下記になる。
N113のかわりにアミンを使用すると、アルキル誘導が得られ、これもまた2 環キレートを形成する。このアミンをアミノ酸、例えばグリシンと交換すると、 更に異なる5員環系を形成する。イミノジ酢酸と、コバルトや亜鉛等の重金属を 使用すると、理論上は4−から5−員環が形成される。NH8をポリアミンと交 換すると、多環で、窒素を唯一の金属配位原子として含有するキレート、例えば ジエチレントリアミンとニッケルイオンが形成される。
(1)の他の置換法で、各々2個が3個の5〜又は6111を持つ2環キレート 、3.環キレートが得られる。
式中、XはNhまたはSRを示す、これらのリガンドは、■を臭化アリル七アル キル化し、得たアリル誘導体を臭素化してから、それぞれ、Na5Hまたはアン モニアで処理して〔またはプンテ塩(Bunte 5aJtz)を経てから還元 して〕得られる。
上記例のピリジンの代りに、イミダゾールとイミダゾール誘導体を使用できるが 、本発明では側基が、2つの異る位置を占めることができる。したがって、式( 1)は、下記の構造に対応することとなる。
■a Vlll b Vll c 本発明の多種の変異形の中では、下記のリガンドが代表的なものである。
環Aに必要なキレート構造は、下記の樟なピリジン環を2個つないだものから製 造することができる。
XIII XIV しかし、側鎖による連結、例えば5−アミノフェナントロリン中のアミノ基を経 由する連結を行わなければなX1ll−XVは二座のりガントであり、前述した 例にみられるように、窒素置換により強化することはできない。
上述の誘導体は、すべて−N−C−C−N−の原子配列を有し、−N’−C”− C3−N’のうちll−C1の番号を付した原子は、複素芳香族核、つまり例示 した場合のイミダゾール又はピリジン基の一体の構成員である。この複素芳香族 基は2−位置で側鎖基によって置換されており、二〇側基は環でも良いしまた脂 肪族あるいは脂肪族−芳香族鎖でも良い、さらに複素環をその他の環、例えば複 素芳香族または芳香族の環に置換又は結合することもでき、これによって、例え ば下記のような金属配位構造が得られる。
VI リガンドL中の側基は、架橋子りを通してポリマーに結合し、この架橋子の最も 単純な例は、水素を伴った1個の炭素原子である。多II類が過ヨウ素酸塩で酸 化される例を示すと、下記構造の結合が形成される。
式中、XはCHgOH,C0OH,CIO又はCLで、これはピコリルアミンと 共に、下記構造を含む縮合生成物を形これは還元されて次式となる。
これらの場合、遠隔基(架橋子)DはCHかCI(tである。
前記の例でも明らかなように、側基はもっと複雑でも良く、その例を更に示す。
ポリマーは、ポリエチレンイミンで置換されているか、またはポリエチレンイミ ン自身でも良く、架橋があっても無くても良い。その欅なアミンを例えばピロー ル−2−アルデヒドあるいはピリジン−2−アルデヒドのようなアルデヒドでシ ッフ(Schiff)縮合により処理すると、下記のように特徴のある原子配列 N’−C”−C3−N’が得られる。このうちN4はアミン含有ポリマー中の転 換された一級アミノ基で次に例えばNaBHaで還元後は、それぞれポリアミン を塩化ピコリルで処理すると、−級と二級の両方のアミノ基にピコリル基を挿入 できる0例えば、 式中、N+−C2−C3−N4配列のくり返しが、あらゆるリガンド中に、また はポリエチレンアミン中に得られる。
側基はまた、ウレア、チオウレア、セミカルバジド、ビウレット等の誘導体や、 例えばグアニジン、ヒドラジン、ヒドラジン誘導体をも含有して良く、例えば下 記のようになる。
XXI ピコリルまたはイミドアゾリルメチル基等もトリアジン誘導体を通してポリマー に挿入でき、例えば次のようになる。
XII 上記および同様の例では、トリアジン構造がリガンドしに含まれるとも架橋りに 含まれるとも解釈できる。
さらには、吸着剤を他の方法によっても強化できる。
このように、例えばピコリルアミン中のアミノ基をアリル基で置換して としてから、生成物を臭素化する。 xxmアンモニアまたはNa5Hにより、 各々、アミノ基またはSH基がN′に対して2−又は3位置で挿入される。多く の変異形が可能である。
ポリマーへの固定化後、o−cnz−xを用いてアルキル化する出発原料として は、トリス(2−アミノエチル)アミンが優れており(式中XはCI!、又はB r、Qはピリジン、イミダゾールまたはその他の複素芳香族環式化合物を表わす )、これがN+−(z−Cz−Naの原子配列を生2て、特に強力な金属イオン 錯体を形成する。その例を以下に示す。
強い吸着性は、2−ヒドロキシベンズアルデヒドをピコリルアミンで縮合してシ ッフ塩基とし、その後還元して活性化したポリマーと結合させる事によっても得 られる0次にNiイオンが下記構造のリガンドと錯体を形成する。
対称形トリクロルアジンでマトリックスを活性化する方法や、ポリマーマトリッ クスに置換したアルデヒド基へ直接アミンを結合させる方法の他に、本発明のり ガントを種々の方法で、例えばジビニルスルフォン、ビスエポキシドあるいはB rCN等のハロシアンのような2官能試薬を用いて活性化する等の方法で結合す ることができる。また、OH−基も活性エステル等へ変換することができる。こ のように活性化試薬もまた架橋を形成する。ジビニルスルフォンを用いて得られ る架橋は、−CHz−CHt−SOx−CHz−CHz−でブタンジオールジグ リシジルエーテルを用いると、 −CHg−CHOI(−CHg−0−COz−CHz−CHz−Ctlz−0− CHz−CHOH−CHz−χX■ 本発明者等は、多種のポリマーの用途に応じた担体材料としての能力を調べた。
一般に担体材料は、金属イオンで飽和した後に吸着剤が形成されることによって もたらされる化学的、物理的ひずみに耐えねばならない、工業用水の処理用には 、担体材料、即ちマトリックスは安価でなければならない、もっとも、高価な材 料は研究用や医学用に使用できると考えられる。実用向きで溶性あるいは不溶性 担体材料の例としては、粉末セルロース、濾紙、コツトン(co t ton) およびウニチフス(wettex)、架橋スターチ類およびその他の架橋多I! 類例えば寒天、アガロース、ポリビニルアルコール等のような架橋ポリオール、 架橋ポリアクリルアミド、化粧用スポンジ等がある。ポリマーは、シリカやガラ ス等の無機担体と共有結合するか、または磁性粒子と混合しているかまたは結合 していると好都合であり、これにより吸着剤をその周囲の溶液から分離するのが 容易になる。
リガンドを担体に固定する安価で有用な方法は、エピクロルヒドリンによる活性 化で、これによりマトリックスとリガンドは、強固で良好な結合をする。また、 アルデヒド基へのポリオールの酸化を補足的に行い、これを縮合してシッフ塩基 として還元した。−級アミノ基を有するマトリックスには、またジアルデヒドを 通して結合させた。
リガンドの選定と合成により本発明者等は非常に有用な吸着剤を製造した。
重金属は天然および人類活動の結果として環境中に普通に存在しており、しばし ば生物学的処理を妨害する環境問題となりつつある。吸着剤上に金属イオンを蓄 積させるのは、化学的にも技術的にも最も融通性のある重金属の中和方法であり 、本発明の吸着剤は実際の金属や需要に応え得ることを示した。純医学用にも使 用可能で、バクテリア、ヴイールス及び各種有毒有機物質の吸着テストがなされ た。
本発明による吸着剤の製造と、製品の性質を、添付図面と実施例を用いて詳細に 説明する0文中のパーセントはすべて重量%である。
図に、本発明にかかる製品へのジビコリルアミン−(u* *をリガンドとして 用いた重金属の固定化を示し、そのリガンドはN含有量が3.48%でリガンド 量829μモル/g乾燥ゲルである。
直径1cmのクロマトグラフィーカラムに2.5gのジビコリルゲル50μモル  リガンド/mlゲルを実施例1のように充填し、銅イオンを注入した。ベッド を50mモルのNa、)IPO,と0.5モルのNaCj2 (イオン交換の促 進用)とを含有する緩衝液で洗浄し、pH値を7,6に調整した。
2−2のヒト血清にNaClを0.5モルとなる様添加し、濾過してベッドに注 入した。 25mff1/時の速度で下記溶液をベッドに通してクロマトグラム を得た。
1 50mモルNaH,POa、 p’イ直7.6.0.5−モルNaC1平? #緩衝液。
II 0.5モル 酢酸ナトリウム、pH値は0.5モルNaClを添加して5 .5に調整。
m 50sモルイミダシル、50gモルNaHzPO4に0.1モルNaOHを 添加してpH値を7.6 に調整し、0.5モルNaCILを添加した。
矢印で示したように溶離剤を変更した時に得たクロマトグラムを図示する。蛋白 質量は分光測光器を用いて280n−での吸収を測定して得た。
蛋白質吸着の選択性を証明するために、ゲル電気泳動分析を行った。血清蛋白は はっきりと3つの群に分かれた。溶離物質(水素イオン、イミダシルおよびリン 酸塩)の濃度の変更勾配によって、一層効果的な蛋白質精製が可能となる。
m土 21丸型フラスコに入れた300gの水で膨張させた6%アガロース(商品名:  5epharose 6B)中に、水45−!、4モルNaOH100■2、 水素化ホウ素ナトリウム0.86gおよびエピクロルヒドリン18.75m l を加えた。室温で2時間m拌a、さらに4モルNaOH100+ j! 、エピ クロルヒドリン100■2を加えた。室温で1昼夜反応させて得たエポキシ化寒 天生成物を中性となるまで水で洗浄した。
500w ILの丸型フラスコにこのエポキシ化アガロース40gを入れ、そこ に1モルNazCOs 35m lおよびピコリルアミン1■!を加えた。室温 で70時間反応させ、得たゲル生成物を水、0.1モル酢酸、最後に水と連続し て洗浄した。
生成物の吸着能を塩化鉄(■)、塩化銅(II)および硫酸ニッケル(It)の 各溶液を用いてテストした。
ニッケルや鉄イオンよりも銅イオンの方が強力に吸着された。吸着能はゲル−! 当り約30μモルの銅(II)であった。
1コ1」LL 3モルNaOH35m l中に溶解したブロム酢酸15gを実施例1により製造 したピコリルアミンゲル20gに加え、固形Mail(でpH値を1O95に調 整してからpl(10,5の1モル炭酸水素ナトリウム35va lを加え、得 た懸濁液を室温で155時間振うした。ゲル生成物を水、0.1モル酢酸、水の 正しい順序で洗浄した。このようにして得たカルボキシメチル化ピコリルアミン は銅イオンを強力に吸着した。実施例1のゲルと異なり、固定された銅イオン( It)は、pH8のエモル グリシンでも溶出しなかp)flo、0の1モルN aHCO3/NazCOx 20s l中に溶解した塩化ピコリル0.4mlを 、実施例1のピコリルアミンアガロース10gに加え、70℃で1時間振とうし た。ゲルは実施例1と同様に洗浄した。得たジピコリルアミンゲルはピコリルア ミンゲルよりも強力に銅イオンヲ固定して青よりも青緑とも言える別の色あいに なった。
2価の銅イオンCu”は、実施例1〜3の水溶液中の3種すべてのゲルに固定さ れた。1モルのグリシンで洗浄すると、実施例1と3のゲル上の銅は溶出したが 、実施例2のゲル上の青い区域は変化しなかった。同様のテストをニッケルとコ バルト塩を用いて行った。これ等の金属イオンも吸着されたが銅イオン程強力で はなかった。
血清蛋白吸収能をカルボキシメチル−ピコリルアミン−アガロース、(CMP− アガロースと略す)とイミノジ酢酸−アガロース、(10^−アガロースと略す )とで比較して、決定的な相違を認めた。同一テスト条件下でCMP−アガロー スはより明確に分離するだけでなく、蛋白質の型もIDA−アガロースの結果と 異っていた。
ll亘土(ピコリル−エチレンジアミン)0.8モルNaOH30m lとブタ ンビス−グリシジルエーテル3−2とを10g のコツトンに添加した。27℃ で20時間たってから、コツトンを取り出して水洗した。
上記のようにエポキシ化したコツトンにNa1lでpH10,5に調整した0、 2モルNa1COzを35−1加えた。ジビコリルエチレンジアミンIgと蒸留 水35−2を70°Cに加熱し、この清浄液を炭酸水素ナトリウム溶液と共に前 記コツトンに加えて室温で約70時間振とうした。生成物を水、0.1モル酢酸 、そして最後に水で洗浄し、塩化銅溶液に接触させると強烈な青色になった。1 モルのグリシンで木綿はほんの僅に脱色された。
ll■l ビス−(2−アミノエチル)−サルファイド0.5gをp)+10.5の1.0 モルNaHCOsil衝液30ta l中に溶解し、実施例1のオキシラン活性 化のアガロース25gを加えた。
1昼夜振とう後、得たゲルを分離し、水、0.1モルHAc 、最後に水で洗浄 した。ゲルはCu (II )イオンを′@看したが、かなり少量であった。
実施例1と同様にゲルをピコリル化してこのピコリル処理ゲルをCu(II)を 用いてテストすると銅イオンをはるかに良く吸着した。
1li pH10,5の1モル炭酸水素ナトリウム緩衝液30−!中に溶解した0、5g の2−アミノエチル−2−ピリジンを、実施例1によるエピクロルヒドリン処理 のアガロース25gに加えた。室温で1昼夜振とう後、ゲルは銅イオンを吸着し た。
lll工 実施例1のエポキシアガロース75gを室温で1昼夜1モルのNa1COs 8 0■2中に溶解したアミノメチルイミダシル3.5gで処理し、実施例1と同様 に洗浄した。他の実施例同様、洗浄後、生成物の銅とニッケルイオン吸着能をテ ストした0両イオン共ゲルに強力に吸着した。
実施例2及び3と同様に、ゲルをカルボキシル化しピコリルクロライドで処理し た。このカルボキシメチル化したゲルは、1モルのグリシンを溶離剤として用い た時、最も強力にCu(n)を吸着した。
lll主(ピコ EDA−)リスアクリル)ヒドロキシル基含有の架橋ポリアク リレート(トリスアクリルFb2000、IBF) 100gを、1モルNa0 )1100+ 1とエピクロルヒドリン10mj2と混合し、40°Cで1時間 加熱してから、さらに1.0mfのエピクロルヒドリンを添加した。懸濁液を4 0°Cで1時間放置し、その後ゲルを0.1モルNa2COs、次に水で洗浄し た。
ゲルを2つに分け、各々に1モルNa2CO375+* 12とピコリルクロラ イド2.5gを混合した。各々撹拌したが、一方は20時間、もう一方は5日間 行った。得たゲルを実施例1と同様に洗浄した。短時間処理したゲルは39μモ ルのCu (II )を吸着し、5日間処理のゲルは58μモルであった0両ゲ ル共実質的に青色であった。銅の約半分は1モルのグリシンで溶離し、残部は0 .2モルのエチレンジアミンテトラアセテート(EDTA)で脱着した。
lll工 30gのエポキシ化した6%アガロースを0.2モルNa2COsで洗い、0. 3gの1.2− (2−18−ヒドロキシキノリニル))−エチレンジアミンを 25s 1の水に溶解したものを加えた。懸濁液を95°Cに加熱し、この温度 で2時間保持した。ゲルを水、エタノール、アセトン、水、20%HAc及び水 の正しい順序で洗浄した。
ゲル−l当り23μモルのCu(IT)を吸着したが、銅はEDTAでは溶離さ れなかった。
m… 反応性置換基としてのエポキシ基を含有するポリアクリルアミド〔商品名:ニー パーギフト(Eupergit) )5gを、1モルNazCO,25m i! に溶解し、2−アミノメチルイミダゾール0.23gを加えた。20時間の反応 後ゲルを分離し、前記実施例と同様に水、希釈酢酸、最後に水で洗浄した。sl i!イオンは効果的に吸着されたが、pH8,0の1モルグリシンで放出された 。
lit五且 上記実施例10と同様に5gのニーパーギフトを処理し、2−アミノメチルイミ ダゾールの代りにピコリルアミド0.15gを用いた。生成物は2−アミノメチ ルイミダゾールゲルと同様の性質であった。
11亘■ ポリエチレンイミンを付加したシリカゲル1gを1モルNazCO3−5+a  l中に溶解し、ピコリルアミン30μlを加えた。12時間の反応後、ゲルを希 釈酢酸と水で洗浄した。銅イオンは強力に吸着され、これはゲルが濃紺色になっ た事で判明し、1モルのグリシンでは僅に溶離しただけであった。
9(ブタンジオール−ビス−ジグリシジルエーテルの活性化によるカルボキシメ チル−ピコリルアミンゲルの合成) 100、の6%アガロースに、p)110.5の0.6モルNaOH100+*  iと下記分量のピコリルアミンを加えた。 (a)0.56tail 、 ( b)0.14wf 、 (C) 0.01m1 、 (d) 0.035mj!  、 (e)0.0175m i 及びげ)LJ、009m l 。
各試料を1昼夜水浴中で振とうして、各々の銅イオン吸着能を水溶液中でテスト し、結果は(a) 0 、53%、(ロ)0.33%、(C) 0.215%、 (d) 0.014%、(e) 0 、98%、及びげ)0.043%であった 。
室温でゲルを19gのブロム酢酸を溶解した水溶液29s+ 13モルのNaO H44w5 j!及び1モルNaHCO,44m 12を用いてカルボキシメチ ル化して、pHを10.5に調整した。カルボキシメチ、ル化は3角フラスコ中 で1昼夜振とうして行った。
ピコリルアミンとカルボキシメチル化ピコリルアミノゲルへの銅イオン結合力を 定性分析した。前者ゲルに固定された銅が、復音ゲルよりも緩衝液中(0,1モ ルトリスHC1,PH7,8)のグリシンが低い濃度で溶離した。
11■■(ジビニルスルホン活性化によるカルボキシメチル化されたピコリルア ミンゲル合成) 乾燥吸引した6%アガロース100gに0.5モルNa1CO3100■!とジ ビニルスルホン5■2とを加え、混合液を室温で1昼夜振とうした。得られたゲ ルを洗浄してから各19gづつの6試料に分けた。各試料は0.5モルNaHC O,−緩衝液20−!中に溶解してpH10,5に調整し、下記分量のピコリル アミンで処理した。
(a) 0.76s+f 、 (b) O,lh+j2、(C) 0.09曽! 、(d)0.048sj!、(e) 0.024+mfおよびげ)0.012m  !!実施例13と同様に各試料をブロム酢酸溶液を20−2づつ用いてカルボ キシメチル化を行った。
銅イオン吸着能を測定し、結果は次の通りであった。
(a)1.59%、(b)1.o%、(C)1.02%、(d)0.66%、( e) 0 、28%、 及び(f)0.13% 11且垣〔実施例14のゲル以外の方法でのビス−(2−ピリジルメチル)−ア ミノゲル製造〕 A、撹拌器用と、33曽!のNaOH及び33m1tf−ピクロルヒドリン用の 2個の滴下ロート用の開口のあるII!丸型フラスコ中の6%アガロース(Se pharose 6B)100gに、水25m l、4モルNaOH33a 1 、水素化ホウ素ナトリウム0.3g、およびエピクロルヒドリン1mj!を加え た。
懸濁液を室温で2時間撹拌した後、滴下ロート中の溶液を懸濁液中に更に2時間 かけて加えた0反応は1昼夜続けられ、その後ゲルをガラスフィルターを用いて ロート中に取り出し、洗浄した。
2talのエタノール中のビス−(2−ピリジルメチル)−アミン(ジビコリル アミン0.48謡!および1モルNa、COC052O!を、エピクロルヒドリ ン活性化ゲル20gに加えた。混合液を室温で92時間振とうした。
B、1モルNazCOs100m j!およびピコリルアミン4mlとをAによ りエポキシ化されたアガロース40gに添加した。室温で24時間撹拌しながら 反応させた後、ゲル生成物をフィルター上に取り出して洗浄した。
ピコリルアミンゲル50g に塩化ピコリル0.9g、エチレングリコール30 g+ 1、および1モルNazCOs 50+s lを加え、P)Illに調整 した。80″Cの水溶中で6時間経過後懸濁液を冷却させて1昼夜放置した。生 成物を水、10%酢酸および水で洗浄した。
A、Bの両者共Cu(II)イオンを吸着した。1モルグリシンで銅が徐々に溶 離した。
fl(アミノメチルイミダゾールとその誘導体のゲル) 実施例13によりエピクロルヒドリンで活性化した6%アガロース20gを、p H9,8の0.5モルNaHCOs / NatCOs20tm lとXgのア ミノメチルイミダゾールを混合し、室温で1昼夜振とうした後、前述実施例と同 様にゲルを処理した。XをIg、 0.4g、および0.2gとして得たゲルは 、各々1.15%、0.78%、及び0.53%のCu(II)を吸着した(乾 燥ゲル物質に換算して)。
前述実施例と同様にアミノメチルイミダゾールゲルをカルボキシメチル化しピコ リル化した。生成物は出発原料よりも強力に銅を吸着した。
lll■(オリゴエチレンアミン誘導体のゲル)25gのビスオキシラン活性化 ゲルをρ)110の0.5モルNaHCO3/NatCOs 30m1 &Na B)I40.1gとに混合し、実施例16と同様アミノメチルイミダゾールを加 えて室温で18時間振とうした。生成物はCu (II )を吸着した。ピコリ ル化により強力に金属を吸着するゲルが得られた。
Ill」 110gのビスオキシラン活性化ゲルをテトラエチレンペンタアミン(tetr aethylenepentamine)の20%水溶液112s+ffiで室 温で18時間処理した。ゲルは乾燥物質換算で3.58%のNを含有し、ゲルl l1j2当り26μモルのCu(II)を吸着した。ゲルは0.1 モルのED TAで脱色した。
前述実施例と同様にゲルをカルボキシメチル化とピコリル化した。生成物はED TAで脱色しなかった。
トリエチレンテトラアミン、ペンタエチレンへキサミン、及びビス−アミノエチ ルサルファイドを用いて同様の合成とテストを行った。すべてのゲルがCu(I [)を吸着したがヘキサミン誘導ゲルが最も強力でビス−アミノエチルサルファ イドゲルが最も弱かった。
IL且U 1枚の濾紙〔ワットマン3M(What+san 3M) )を1つが5X5C 1mの3枚に分けた。これ等をふたをした平らなボールに入っている0、2モル NatCOxに溶解した5%ジビニルスルホン200ta I!に入れた。18 時間後試薬液を注出してペーパーを洗浄した。下記の溶液を用意した。
A、100sj!の0,2 モルNaHCO*+0.5gのピコリルアミンヒド ロクロライド B、100mfの0.2モルNaHCOs+0.5gのジピコリルアミンを10 −2のエタノールに溶解したものC,100sj!の0.2モルNaHCOz  + 0.5gの2−アミノメチル−8−ヒドロキノリンを10mj!のエタノー ルに溶解したもの 濾紙を用意し、A、B、Cの溶液各々に浸した。24時間後溶液を捨てて各々の 濾紙を水、アルコール、水で洗浄した。各濾紙からの断片を硫酸ニッケル、塩化 鉄及び硫酸鋼の各1%溶液中に各々浸した。1分間の空曙後各濾紙を水、0.1 モル グリシン、および1モル グリシンと0.1モルHDTAで洗浄した。濾 紙全部が金属イオンを吸着し、水洗によっても落ちなかった。
A、Bf!J液で処理した濾紙は金属イオンを非常に強力に吸着したが、鉄処理 ペーパー以外のすべては0.1モルHOT^で完全に脱色した。
国際調査報告 ” ’= ”’ PCT/SE 89100510国際調査報告 PCT/SE 89100510

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.金属イオン、蛋白質等の吸着剤であって、P−D−L構造(式中Pはポリマ ー、DはPとリガンドLを結合している架橋を表わす)を有することを特徴とし 、上記リガンドLが少くとも1個の環窒素N1を有する1以上の複素芳香族環系 から成り、そのN1が近い環原子C2と共に原子配列A:N1−C2−C3n− Nn+3(式中nは1又は2)の1端末N1−C2−を形成し、もう一方の端末 −C3n−Nn+3−は1個以上のヘテロ原子を有する複素芳香族環系の一体の 構成部であっても良く、Dを通してPに結合するか、または複素環に対しての環 外側基中に−Cn−N−が存在し、Dを通してポリマーPに結合している上記複 素芳香族環式系から成る吸着剤。
  2. 2.上記−N1−C2がピリジン核またはイミダゾール核に含まれる事を特徴と する請求項1記載の吸着剤。
  3. 3.上記の架橋Dを有する環外側基が下記構造を有し ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rはアルキル基、YはDまたはXを表す。そしてこのXが下記であって ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは水素、アルキル基またはアミノ基、ヒドラジノ基、脂肪族イミノ基、 ニトリロ基、窒素−複素環基、メルカプト基、カルボニル基、チオカルボニル基 、エーテルまたはチオエーテルの少なくとも1つで置換されたアルキル基を表わ し、またヘテロ原子NおよびSは配列中で2〜3の炭素原子鎖で隔てられていて 、上記m,oおよびpは分子に応じて0,1,2あるいはそれ以上を表わすこと を特徴とする請求項1または2記載の吸着剤。
  4. 4.上記の架橋鎖Dを有する環外側基が−CR2−(NR)x−(CWNR)o −(NR)m(式中Rは水素またはアルキル基、WはO,S,またはNH、Xは 1または2、Oは0,1,または2、そしてmは0または1を表わす) の構造を有することを特徴とする請求項1または2記載の吸着剤。
  5. 5.上記リガンドL中の原子配列Aにおける初めの端末=N−CH2あるいはN =CHとDとの間の脂肪族または芳香族結合を特徴とする請求項1〜4のいずれ かに記載の吸着剤。
  6. 6.上記Dが下記構造の1つを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに 記載の吸着剤。 −O−CH2−CHOH−CH2−O−(CnH2n)−O−(CH2−CHO H−CH2)m−O−,−O−CH2−CH2−SO2−CH2−CH2−O− 、または▲数式、化学式、表等があります▼
  7. 7.上記ポリマーPが、寒天、デキストラン、でん粉またはそれ等の誘導体等の 多糖類;ポリビニルアルコール;ポリアクリルアミド又はポリアクリルエステル ;ポリエチレンイミド;またはこれ等の誘導体の分類の1つに属する有機親水性 ポリマーであることを特徴とする請求項1〜5のいづれかに記載の吸着剤。
  8. 8.上記有機ポリマーが、無機担体、好ましくはシリカゲル、ガラスあるいは磁 性粒子との共有または非共有結合あるいは上記無機担体中に含まれることにより 固定化されていること、あるいは2官能または多官能架橋により上記有機ポリマ ーを架橋することで固定化されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか に記載の吸着剤。
  9. 9.金属イオン、蛋白質等の吸着剤であって、P−D−L構造(式中Pはポリマ ー、DはPとリガンドLとを結合している架橋を表わす)を有することを特徴と し、少くとも1個の環窒素Nを有する1以上の複素芳香族環系から成り、そのN が近い環原子Cと共に原子配列A:N−C−CN−N(式中nは1または2)の 1端末N−C−を形成し、もう1方の端末−Cn−N−は1個以上のヘテロ原子 を有する複素芳香族環系の一体の構成部であっても良く、Dを通してPに結合す るか、または複素環に対しての環外側基中に−Cn−N−が存在し、Dを通して ポリマーPに結合している上記複素芳香族環系から成る吸着剤の製造方法におい て、ゲルを2官能物質、好ましくはハロヒドリン、ビスエポキシド、またはジビ ニルスルホンで、好ましくはpH域8〜12のアルカリ性水溶液中で処理し、こ のときゲルは親水性であることを特徴とする吸着剤の製造法。
  10. 10.上記ゲルが親水性ポリマーから成っているか、または親水性基例えばOH −あるいはアミノ−基で置換されている疎水性ポリマーから成ることを特徴とす る請求項9記載の吸着剤の製造法。
JP1510254A 1988-12-30 1989-09-21 金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤 Expired - Fee Related JPH0724770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8804701A SE466534B (sv) 1988-12-30 1988-12-30 Adsorptionsmedel foer metalljoner, proteiner och andra oorganiska och organiska substanser
SE8804701-4 1988-12-30
PCT/SE1989/000510 WO1990007376A1 (en) 1988-12-30 1989-09-21 Adsorbent for metal ions, proteins and other inorganic and organic substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502574A true JPH04502574A (ja) 1992-05-14
JPH0724770B2 JPH0724770B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=20374360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510254A Expired - Fee Related JPH0724770B2 (ja) 1988-12-30 1989-09-21 金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5185313A (ja)
EP (1) EP0593417B1 (ja)
JP (1) JPH0724770B2 (ja)
DE (1) DE68927553T2 (ja)
SE (1) SE466534B (ja)
WO (1) WO1990007376A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514705A (ja) * 1996-06-24 2000-11-07 アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 溶液からイオンを分離および濃縮するための固体支持体に結合したポリn―環式芳香族配位子
JP2003525282A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 マリンクロッド・インコーポレイテッド 診断および治療用の新規キノリン配位子および金属錯体
JP2006242921A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
WO2019230543A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 長瀬産業株式会社 ジピコリルアミン構造を有するポリマー、その製造方法、抗微生物剤および抗菌方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502022A (en) * 1994-05-16 1996-03-26 Biosepra, Inc. Chromatography adsorbents utilizing mercapto heterocyclic ligands
US5478604A (en) * 1994-06-07 1995-12-26 Actinic, Inc. Composition and method for preventing lead intoxication
DE19521995A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Ralf Bauer Verfahren zur Trennung in ihren Eigenschaften ähnlichen Substanzen von mindestens einer die weitere Verwendung störenden, in ihren Eigenschaften ähnlichen Matrix und die Verwendung eines Trennungsmaterials
US6339039B1 (en) 1998-06-12 2002-01-15 Jerker Porath Hydrogel product for adsorption purposes
SE512234C2 (sv) * 1998-06-12 2000-02-14 Jerker Porath Hydrogelprodukt för adsorptionsändamål bestående av en vattenolöslig stödmatris som är tvärbunden med polymerer
WO2001060513A1 (fr) * 2000-02-16 2001-08-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Adsorbants de substances hydrophobes
DE10011482B4 (de) * 2000-03-09 2004-06-09 Fresenius Hemocare Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Adsorbens zum Absenken der Konzentration von Fibrinogen und/oder Fibrin, Adsorbens und Verwendung des Adsorbens zur Herstellung eines Adsorbers
WO2002072961A1 (fr) * 2001-03-13 2002-09-19 Sony Corporation Absorbeur et son procede de fabrication
US20060292701A1 (en) * 2002-09-13 2006-12-28 Ciphergen Biosystems Inc. Photocrosslinked hydrogel blend surface coatings
JP2005539223A (ja) * 2002-09-13 2005-12-22 ポール コーポレイション クロマトグラフィーの吸着剤およびバイオチップアレイのための混合モード固体基材の調製および使用
US7045366B2 (en) * 2003-09-12 2006-05-16 Ciphergen Biosystems, Inc. Photocrosslinked hydrogel blend surface coatings
DE10321901A1 (de) * 2003-05-06 2004-12-02 Proteosys Ag Affinitätsanreicherung von phosphorylierten Peptiden und/oder Proteinen
WO2005113604A2 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Hematech, Llc Methods for immunoglobulin purification
US7964380B2 (en) * 2005-01-21 2011-06-21 Argylia Technologies Nanoparticles for manipulation of biopolymers and methods of thereof
US20090208919A1 (en) * 2005-01-21 2009-08-20 Argylla Technologies, Llp Particle matrix for storage of biomolecules
US8288169B2 (en) 2005-01-21 2012-10-16 Argylla Technologies Surface mediated self-assembly of nanoparticles
SG144809A1 (en) 2007-01-11 2008-08-28 Millipore U K Ltd Benzimidazole compounds and their use as chromatographic ligands
DE102008012224A1 (de) * 2008-03-03 2009-09-10 Lanxess Deutschland Gmbh Picolylaminharze
WO2014120794A1 (en) * 2013-01-29 2014-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic separation using nanoparticles
GB2527128A (en) * 2014-06-13 2015-12-16 Imp Innovations Ltd Method for reducing arsenic concentration in aqueous solutions
CN105949120B (zh) * 2016-05-27 2018-07-24 广东工业大学 一种四齿螯合型单喹啉衍生物及其制备方法和作为神经退行性疾病的金属离子调节剂的应用
CN112316921A (zh) * 2020-10-16 2021-02-05 邓颖菁 一种用于废水处理的聚酯纤维膜及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU73094A1 (ja) * 1975-07-29 1977-03-24
US4144190A (en) * 1976-07-08 1979-03-13 Ciba-Geigy Ag Polysaccharide-containing adsorbent
US4330440A (en) * 1977-02-08 1982-05-18 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
US4224439A (en) * 1977-02-08 1980-09-23 Development Finance Corporation Of New Zealand Activated matrix and method of activation
JPS598177B2 (ja) * 1979-07-20 1984-02-23 呉羽化学工業株式会社 ゲル濾過用ゲル
GB8415666D0 (en) * 1984-06-20 1984-07-25 Berezenko S Support material for immobilisation of ligands
SE500574C2 (sv) * 1986-02-13 1994-07-18 Gel Innovation Handelsbolag Nitrilofor adsorbent för separation och immobilisering av proteiner, sätt att framställa adsorbentet, samt dess användning för fraktionering och immobilisering av biopolymerer
NL8701915A (nl) * 1987-08-14 1989-03-01 Waander Riethorst Adsorbensmateriaal en toepassing daarvan voor het isoleren van stollingsfaktoren.
US4969995A (en) * 1988-08-26 1990-11-13 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Removal of metal ions from aqueous solution

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514705A (ja) * 1996-06-24 2000-11-07 アイビーシー・アドヴァンスト・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 溶液からイオンを分離および濃縮するための固体支持体に結合したポリn―環式芳香族配位子
JP2003525282A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 マリンクロッド・インコーポレイテッド 診断および治療用の新規キノリン配位子および金属錯体
JP2006242921A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
JP4614795B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-19 Hoya株式会社 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
WO2019230543A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 長瀬産業株式会社 ジピコリルアミン構造を有するポリマー、その製造方法、抗微生物剤および抗菌方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927553T2 (de) 1997-07-10
WO1990007376A1 (en) 1990-07-12
JPH0724770B2 (ja) 1995-03-22
EP0593417B1 (en) 1996-12-11
DE68927553D1 (de) 1997-01-23
EP0593417A1 (en) 1994-04-27
SE8804701L (sv) 1990-07-01
SE466534B (sv) 1992-03-02
US5185313A (en) 1993-02-09
SE8804701D0 (sv) 1988-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502574A (ja) 金属イオン、蛋白質及びその他の無機あるいは有機物質用吸着剤
JP3296827B2 (ja) 親水性ポリマー生成物およびその製造方法
JPS61118398A (ja) 生体高分子の吸着剤およびその製造方法
US5914044A (en) Immobilized branched polyalkyleneimines
US4877830A (en) Metal chelate resins
US4423158A (en) Ion adsorbent for metals having a coordination number greater than two
US5047513A (en) Metal chelate resins
US5092992A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
US5190660A (en) Ion complexation by silica-immobilized polyethyleneimines
JPS60251931A (ja) 金属イオン吸着物質およびその製造方法
US5085779A (en) Polyethyleneimine matrixes for affinity chromatography
US5244856A (en) Polytetraalkylammonium and polytrialkylamine-containing ligands bonded to inorganic supports and processes of using the same for removing and concentrating desired ions from solutions
CN114797804B (zh) 一种具有长连接臂的nta色谱介质及其制备方法
JPS615099A (ja) 蛋白質等の分離用チオエ−テル吸着剤およびその製造方法
US4981961A (en) Synthetic affinity ligand compositions and methods for purification and recovery of organic molecules
US6071416A (en) Poly N-cyclic aromatic ligands bonded to solid supports for removing and concentrating ions from solutions
US20060189797A1 (en) Magnetic polymer particles
EP0085661B1 (en) Metal ion adsorbent
JP3613585B2 (ja) リガンドまたはリガンドが結合している化合物の固定化方法
US20220258130A1 (en) Chromatography Media
Sud Chelating ion exchangers: theory and applications
JPS62115286A (ja) 酵素不溶化方法、不溶化酵素、酵素用新規支持体、その製法及び不溶化酵素の用途
US5196536A (en) 2-Fluoro-1-methylpyridinium salt activated diols and polyols as cross-linkers
JPH04305255A (ja) 無機担体に結合された配位子を含有するポリテトラアルキルアンモニウムとポリトリアルキルアミンおよび溶液から所望のイオンを除去し濃縮化するため同物質を使用する方法
Kalidas et al. Affinity Chromatography

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees