JPH04502435A - 自転車用安定化装置 - Google Patents

自転車用安定化装置

Info

Publication number
JPH04502435A
JPH04502435A JP2503945A JP50394590A JPH04502435A JP H04502435 A JPH04502435 A JP H04502435A JP 2503945 A JP2503945 A JP 2503945A JP 50394590 A JP50394590 A JP 50394590A JP H04502435 A JPH04502435 A JP H04502435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stabilizer
rear wheel
bicycle
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2503945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2529619B2 (ja
Inventor
シェファード,ドナルド、ウェルトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04502435A publication Critical patent/JPH04502435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2529619B2 publication Critical patent/JP2529619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/06Extensible stands, e.g. with telescopic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/10Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride
    • B62H1/12Supports or stands forming part of or attached to cycles involving means providing for a stabilised ride using additional wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals
    • Y10T74/2165Cranks and pedals with attached gear

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 車両用安定化システム [産業上の利用分野] 本発明は、乗り手によって付勢される特に自転車用の単一トラック車輪付き車両 (single trackwheeled vehicle)の安定化システ ムに関する。
[従来の技術] 自転車の乗り手は道路交差点、遅動車両、車両混雑、道路工事、その他の障害の ためにしばしば市街地領域において急速な停止、発進を経験する。これらの状態 は布中および市街地領域においてサイクリストに対して通常発生することであり 、サイクリストが急停車しなければならず、この行程において乗り手はそのバラ ンスを失い兼ねない潜在的な危険状態にあり得るわけである。
この様な交通状態において、サイクリストは夫々の停車において一方または両方 の足を地面に置かねばならず、多くの場合部分的に降車しなければならない。路 上に於ける数多くの度々の急速な停止と発進とは、サイクリストにとっては大変 に不便である。これらは又、バランスを失ったため、フラストレーション等によ るイライラ傾向のため、特に車両中に重トラックがある場合に潜在的な危険性に ある可能性がある。
ペダル付き自転車の設計および乗り手の身体的な寸法のため、サドル座席を、ペ ダル圧力を効果的にするために低すぎるように設定するか、停止のときにサドル 上に止まるように高くし過ぎるか、と言う結果をもたらす。
これは変型なる降車及び乗車をもたらすこととなる。
[発明の開示] 乗り手に、自転車から降りることなくこれを停車状態にすることを可能とする安 定化システムを提供することが本発明の目的である。
在来型自転車用のアタッチメントの形として、または製造された自転車の一部分 としてのこの種の安定化システムを提供することが本発明の別の目的である。
本発明の一つの特徴によれば、一端が車輪のスピンドルに又はその近くに枢着接 続され、軸方向に圧縮性とされたアームと、アームの他端に接続されたクロスシ ャフトと、クロスシャフトに取り付けられた一対のスタビライザと、両スタビラ イザの間のクロスシャフトに取り付けられた車輪係合部材と、更にアームをスタ ビライザが地面から離れている上昇位置と、スタビライザが地面に接触して車両 の車輪が地面から離れて係合部材に係合する下降位置との間を移動させる部材と を有する単一トラック車輪付き車両用の安定化システムが提供される。アームと 、クロスシャフトと、車輪とは従ってスタンドを形成するものと考え得る。好ま しくは、スタビライザが停止状態(stationary)にあるときは車両の 車輪は回転可能である。
本発明の別の特徴によれば、自転車(足踏み式でも原動機補助足踏み式でもモー ターサイクルでもよい)用の安定化システムは一端が後輪の平面にほぼ平行な平 面内での移動のために後輪軸で又はこれに近接して自転車のフレームに枢着され た圧縮性アームと、アームの他端に取り付けられダイアの走行面に係合可能な周 面とダイアの両側で良好に係合可能なフランジとを有するローラとを有する安定 化システムであって、スタビライザはまたアームの前記他端に取付けられて後輪 の両側で地面に係合可能であり、更に、アームをスタビライザが地面から離れて いる上昇位置とスタビライザが地面に接触して後輪が地面から離れてローラに係 合している下降位置との間で移動させる部材とを有する。
好ましくはスタビライザは車輪でこのシステムはアームの下端に取り付けられた クロスシャフトを含んでおり、本発明の重要な特徴は、乗り手の重量の大部分は 自転車の車輪従ってスタビライザを介して地面に伝達されることである。これは 、スタビライザを有するアームが乗り手の重量の極一部を負担する必要があるの みで、自転車フレームから斜めに外側に走りその上に大間隔で位置するスタビラ イザ輪を有するクロスシャフトを有するピ4152号に記載のような従来提案の スタビライザの場合のように通常車輪を介して地面に伝達される重量の全部がス タビライザアームを通過する場合に比較して非常に軽量な構造と為し得る事を意 味する。重量を自転車の車輪を介して伝達することによって、重量はスタビライ ザに地面の近くで通過し、傾斜等によって生じる力は小さくなる。これは、従来 記載されたような一対のアームの代わりに只1本のアームの使用を可能としてい る。横方向の力がそのためアームに事実上歪力を持たせることなしにローラと車 輪との間に伝達されて重量がフランジ付きローラを介して伝達されているので安 定化システムの安定性と強度とは改良されている。
好ましくは、アームは後輪スピンドルを中心として回転可能に取り付けられてい るばね負荷テレスコピックアームである。ばね荷重は任意の弾性的または反動的 な装置、例えばコイルばね、ガスばね、または弾性材料、によって達成される。
代わりに、アームは非テレスコピックでもよく、後部車輪スピンドルに関して離 心的に取付けられ、アームは若干の圧縮性を有する弾性部材を含んでいてもよい 。このシステムは上昇したときに車輪から離れるが、下降させるとき車輪上に順 次近接して、自転車と乗り手の主重量を車輪、クロスシャフト、およびスタビラ イザを介して取り上げるように配列される様になっている。
好ましくは、車輪に係合する部材がフランジ付きローラの場合、フランジの位置 はダイアの各種形式と寸法とに応じて変化させ得る。或いは各種のローラの選択 も可能である。
好ましくはスタビライザは車輪ではあるが、例えばローラ、等、のような低摩擦 の代替物も使用できる。
即ち、本発明はサイクリストをして、停止に至るまで、停止状態で待機中、およ びその後の発進にいたるすべての段階で気楽に止まり得るようにしている。また サイクリストをしてこれらのすべての段階中、両手でハンドルバーとブレーキレ バーを握り、両足をペダルの上に維持してすべての運転制御を為させ得るように している。乗り手の主要重量は車両の車輪とクロスシャフトを介してスタビライ ザ輪に取られるので、アームは比較的僅かな荷重を取るのみであるが、アームと 、後輪と、クロスシャフトとの組合わせは強いユニットを形成し、これは、車両 が停止状態で、いずれにせよ単一トラックの乗り手に要求されるものであるが、 乗り手から若干の僅かな平衡入力が必要とされるにしても、車両の乗り手の安定 性の維持に寄与することが大である。
即ち、乗り手は、停止になる段階においてスタンドを下降させる事ができ、これ によって当人のバランスを前進運動のままにしてもよく、スタンドは乗り手が発 進するときは直ちに引き込め可能である。両スタビライザは下降位置で同時に接 地する。
自転車の後輪はアームが最も低い位置に近接したとき地面から離れているが、一 方向転車は前部ブレーキによって尚停止の進行中である。これは多数の利益を成 している。即ち、 1、乗り手が、本人自身および他の道路使用者に更に大きな安全性を確保するた めに完全に制御状態にあること。
2、乗り手が自転車をスタンドを下部位置にロックしてパーキング状態にするこ とも、停止状態のまま自転車に再乗車することも可能である。
更に、車両の車輪はスタビライザが静止状態にあるときに回転自在なので、副次 的な利益も存在する。
3、変更歯車比を有する自転車の乗り手に関しては再出発のために最適な歯車を 選択することが可能である、特に急激な停止が前の選択を実用的でなくした場合 、というのは後輪は回転自在なので。
4、スタンドを下ろしてその位置にロックして、後部車輪を持ち上げた状態の停 止モードでのペダル足踏みをすることによって、自転車は室内または屋外で運動 を行う目的で使用可能であるが、この様な状況ではこれは更に有用な配列である 。
明らかに、本発明の自転車は最初この様に製造されたか、またはモディファイさ れた従来設計である可能性もある。
従って本発明は必要な変形を行うのに必要なこれらの部品の組合わせにも延在す る。
車輪を取り付けた状態での安定化システムの全幅は自転車を横向きに測定して一 般に250mmを越えるものではなく、従ってアームを下げた位置においてはス タビライザは適当な水平面上で、停止状態で座った乗り手のバランスを維持する のに十分に安定した基礎ベースを提供する。好ましい幅は175乃至225mm である。
アームは後部車輪の周辺に沿って、好ましくはこの目的に十分なりリアランスを 持って放射線方向に自由に揺動可能である。アームが上昇された、或いは引き込 められた位置にあるとき、メタビラ4ザの下端と地面との間の距離は150mm 程度またはそれ以上であるが、アームは必要に応じて地面レベルより上の任意の 位置に維持し得る。
好ましくは、すべての場合、アームは、安定化システムを解放したときその引き 込みに資するため引き下げ位置にロックしたときに垂直に対して角度を有する。
この様な引き込めは車両の車輪への前進駆動の印加によって更に促進される。し かし、角度は僅かで恐らく51乃至10°の範囲内であるべきだが、これはアー ムが下降位置にあるときに安定性に資するからである。
スタンドは、適当な装置、例えば油圧アクチュエータによって下げて、地面に接 触させて後輪を持ち上げることも可能である。しかし、このシステムをペダル型 サイクルとの組合わせでこれに取付ける場合、降下装置は乗り手によって後ろ向 きにペダル踏み運動されて回転されるスプールと、スプール上に巻回され好まし くはクロスシャフトに取り付けられることによってアームに接続されたチェイン またはケーブルのようなフレキシブルリンクとで形成してもよい。スプールは主 ペダルシャフトまたはスピンドルにペダルクランクとペダルシャフトハブ又は主 駆動チェイン輪に対して自転車の反対側にある底部ブラケットとの間に位置して いる。
スプールは好ましくはその周辺に深さの変化する溝を有するが、その中へフレキ シブルリンクは固定されてバックペダル運動によってペダルクランクを回転する 乗り手によって巻回される。フレキシブルリンクの他端はクロスシャフトのフラ ンジ付きカラーに固着してよい。バックペダル運動とその結果生じるフレキシブ ルリンクの巻回はスタンドをその引上げないし引き込み位置からこれが地面と接 触して後輪が持ち上がるまで引き下げる。
スタンドの降下および引上げの両者の迅速な動作に資たときにスタンドが垂直に 対して僅かではあるが明瞭な角度を保っている、即ち、完全に垂直な位置に引き 込まれないで、接続用フレキシブルリンクが常に張力を有しフレキシブルリンク が緩められたときに最も早い可能な引き込みが生じ得ると言う事である。通常自 転車の後輪が引き上げられたときの最低の間隙は6mmの程度でもよい。
スプールは好ましくはスピンドルまたはペダルシャフト、または主駆動チェイン に隣接して設置する。そのコア(c o r e)でスピンドルまたは隣接ペダ ルクランクに固着されてその上に位置する。スプールは自転車のフレームの限界 内で、後輪が地面から離れる瞬間サイクリストに要求される過剰ペダル圧力を最 低限にする様な力でサイクリストのペダル逆回し作用によってスタンドの最大降 下速度を最適にするように好ましくは十分な直径を持たせる。
スプールの幅、即ち厚みは、それに必要な構造的な剛性と溝内でのフレキシブル リンクへの適応の可能性を有する程度で最低限に保つべきであり、通常は幅9m mの程度であるが、これは特殊な環境に応じて変化させるこ。
とができるが、通常はペダルクランクとペダルシャフトハブまたはボトムブラケ ットとの間のスペースの最低限を占拠するように設計すべきであろう。
フレキシブルリンクは好ましくはスプールの周辺溝内に溝の深さの最も浅い点で 固着するが、溝の深さは、サイクリストのペダル逆回し動作によってフレキシブ ルリンクが巻き込まれると溝の深さが順次増加して、その為スタンド輪が地面に 接触して自転車の後輪がフランジ付きローラと係合してこれが地面から離れる決 定的瞬間において、サイクリストからペダル圧力をそれに応じて増加することを 要求することなしにフレキシブルリンクを介してスタンドへの圧力を増加する様 になっている。
好ましくは、スプールのコアは主ペダルシャフトまたはクランク上にロックされ ており、これが、サイクリストがペダルを逆回しを行ってフランジ付きローラを 巻回してスタンドを降下させたときにのみスプールの本体と係合して回転させる 様に設計されている。
スプールの本体はその為に好ましくはサイクリストが前進ペダリングを行ってい る時には回転しない。これは、コアとスプールとの間に、コア上にスプールの本 体とのインターフェースに「フリーホイール」の形で形成された適当な形の歯の 上に乗っているスプールの本体に取り付けられたばね負荷つゆ、システムの介在 によって達成される。このつめは逆回しペダリングが行われたときにのみ歯の中 にロックされる。
従って、スプールの本体は好ましくは前進方向へは自由に、即ち、前進ペダル運 動に対応して回転する(ケーブルの長さによる制限内で)が、緩められると、そ の為フレキシブルリンクが流れ出してスタンドを完全に引き上げた位置即ち引き 込み位置に上昇させることを可能にしている。この「フリーホイール」構造はク ラッチ(または乗り手によって付勢が必要なつめ)システムの代替物として好ま しく、スタンドの瞬時的な下降を可能としている。これはサイクリストが急激な 停止をしなければならぬ場合に特に必要である。この動きは前述したスプールの 巻き込み作用の引続いての特性によって更に加速されよう。
好ましくはスプールは部分的に或いは事実上固定ケーシング中に封じ込められて いるが、これは好ましくはペダルシャフトハブおよび/または隣接フレーム部材 の適当な点に強固に取り付けられる。ケーシングの目的はスプールを保護し、溝 内にフレキシブルのリンクが納まることを助けると共に、これを使用するときに 前述したテレスコピックな繰出し用のアタッチメントを提供することを可能とす るものである。
スタンドを後輪が地面を離れた降下位置に自動的にロックされる装置としては、 スプールと同一の厚みまたは幅のばね負荷ラッチが提供される。これは固定ケー シング上に取り付けられて完全に降下した位置に達したときにスプールのリムの 中に適当に形成されたノツチに係合する。このラッチはケーブルとスタンドの引 上げを可能とするようにスプールを解放する適当な位置にあるハンドルバーに取 り付けられたレバーとを介して解放される。
固定ケーシング等に取付けてもよい適当なストップはフレキシブルなリンク上の スリーブの形のものであるが、これは完全に下降した位置を登録するのに設けら れている。
ラッチはまた好ましくはフレキシブルリンクが完全に流れ出してスタンドが最終 的な引上げ位置または引込め位置に到着したときにスプールの周辺の第2セツト のノツチに自動的に係合するように位置させる。この第20ツキングは所望の点 を越えてスプールの巻き戻しが継続する傾向をチェックすると共に、スタンドが その最終的な立った位置にある時に作用する支柱に若干必要な圧縮力または張力 を維持するものである。このラッチはサイクリストのペダル逆回し中にスプール が巻かれるとこの第2位置から自動的に外れる。勿論、一連のノツチを設けても よい。
サイクリストが停止状態から前進できるように、スタンドの瞬時的な引込みを可 能とするために、機械的なばねまたはその他の反動性媒体、例えばガス体、を使 用するのが好ましい。可能な配列においては、引込め装置にはアームと自転車フ レームの定置位置の間に延在するトグルリンケージを有するが、ばねがトグルを 延長するように配列されている。
本発明は、自転車が尚前進運動にあるときおよび停止状態になりつつある時に急 速に地面に下降する事の出来る車輪付きのスタンドを提供して、これによってサ イクリストがそのバランスを可能とし、ハンドルバーおよびこれに隣接するブレ ーキレバーの握りを確保することによって完全な制御状態の確保をすると共にサ ドル上に乗って両足をペダル上に残す事を可能とするものである。
本発明はまた、停止に至るとき、停止中、停止から発進に移るときに簡単な操作 手順によってサイクリストを安全で更に便利な乗車をする事に寄与するものであ る。
この操作順序は通常法のものからなる、1)特に手を前部ブレーキ操作レバーに 保持しての、最初のブレーキの印加、 2)限定的なペダル逆回しによってフレキシブルリンクの巻取を起こさせるが、 その一端は主チェーンドライブとは反対側のペダルシャフトに、又はこれに隣接 したスプールに取付けられ、その他端は後輪ハブの領域内での自転車のフレーム に枢着されたアームに取り付けられたクロスシャフトを有するスタンドに固着さ れている。スプールはフレキシブルリンクの急速な巻取を可能とするもので、ク ロスシャフト上の車輪を急速に地面にもたらして自転車の後輪をそれが自由に回 転できるのに十分な高さにこれを持ち上げる。この位置においては適当に取り付 けられたラッチによって自動的にロックされる。
3)停止から始動し、瞬間的にスタンドを引込めるのは、ハンドルバーのハンド 握りに隣接して取り付けられたレバーを閉じることによって行われるが、これは 、ケーブルを介して、ラッチを解除し、スプールを解放してスタンドを動かす。
スタンドは直ちに引込められてラッチは自動的にスプールリムのノツチ第2対に 係合してこれを固定位置にロックする。
ある種の可能な構造においては、自転車は、屋内定置サイクリングを含むリクリ エーショナル/スポーツ応用を為し得るし、またサイクリストによる自転車の固 定およびその次の発進を容品にするパーキング目的のためのスタンドも提供する ものである。
[図面の簡単な説明] 本発明は各種の要領で実用化されるので、本発明によって構成される安定化シス テム付きの自転車を以下例示として添付した簡略化図面を参照して説明するが、 これにおいて、 図1は明瞭化の為に各種部品を省略してその下降させた、即ち動作位置にある安 定化システムを示す自転車の後部の側面略図であり、 図2はその上方即ち非動作位置にある安定化システムを示す自転車の後部部分の 略式平面図であり、図3は図2の線I I I−I 11で取った図1および図 2に示すシステムの拡大尺度での断面図であり、図4は安定化システムの一部を 成すスプールを通る断面図であり、 図5は図4の線V−■に沿っての断面図であり、図6は変形構造を示す図3と類 似の断面図である。
[実施例] 図1は、後輪11、後輪ハブ12、後輪ダイア13.2ジ−トスティ14.2チ エインステイ15、ペダルクランク17(図4)、およびペダルスピンドル18 を有する自転車10の後部部分を示す。これらの部品は通常の要領で相互に接続 されている。自転車の残りのフレーム部分およびトランスミッション部分の大部 分は明瞭にするために省略した。この場合、トランスミッション部品は図1で見 てフレームの反対側にあり、車輪ハブ12にドレユール(derailleur )変速歯車の一部を通常形成する駆動スプロケット19を有する。
更に、上述した標準部品に、この自転車はスタンド21、テンションケーブル2 2、リターンばね23、およびスプール24が追加されている。スタンド21は 後輪スピンドルに一端が枢着取り付けされ、他端に強固に取付けられたクロスシ ャフト26を有するテレスコピックアーム25を有する。2車輪27はクロスシ ャフト上で自由に回転するように取り付けられている。
図1乃至図3に示すように、テレスコピックアーム25は後輪ハブの一方側のみ に取り付けられているので、ドレユールその他の歯車構成品との複雑化が除かれ 、ノ\ブに隣接するフレームに固定されたブラケット71に枢着されている。ブ ラケット71は後輪スピンドルを受け入れる開孔を有する垂直板72を有すると 共にチェインステイ15の一方を包囲する一対のクランプ板73に強固に取り付 けられてボルトナツト対74によってステイに加圧されている。
シャフト26はまた、リブ付きの表面を有するドラム。
50とフランジ52とを有するローラ51を有する。ローラは自由に回転し、こ れはスタンド21が完全に下降した位置に来たときに使用が開始される。ローラ 51は自転車とその乗り手の主要重量をテレスコピックアームを閉じることによ って取るが、アーム25に関しては荷重を受入れ乗り手に停止中バランスを補助 すると言う補助的な役割を取る。
アーム25が動作しない、即ち完全に引き上げられた図2に示す位置にあるとき は、これは引伸ばされてそのためにフランジ付きローラと自転車の後輪タイ71 3との間に例えば6mmの間隙を作り、また、アームが動作位置即ち完全に下降 した図1に示す位置にきたときは、これは順次テレスコピック作用によって近ず いてフランジ付きローラ51を後輪11と完全に接触する位置に持ち来すが、こ れは同時に、例えば間隙25mmを作るように後輪を持ち上げる。フランジ付き ローラ51が自由に回転すると言う事実は自転車がなお前進中に、荷重を取ると 同時に後輪を容易に持ち上げるというこの最終行程を行うと言うことである。
2車輪の全幅は通常約200mmである。これは通常の使用において所望の最適 範囲と考えられるが、特別な用途においては車輪27は更に離れていてもよい。
本装置は、主荷重は自転車の後輪11、ローラ51、および次に装置の2輪27 を介して地面に懸かり続け、また、すべての時に、アーム25はこの種の荷重を 取る。
ことに対して補助的な役割を取っているものとして設計されているものと了解さ れたい。
ローラ51のフランジ52は、下降位置でそのダイア周面に固く取り付いている 場合、装置を中心位置に保つ。
この様な固い固定を達成するために、ローラ51はフランジ間間隔の相違するド ラムによって容易に交換可能だし或いはスペーシングも調節可能である。フラン ジはアーム25に横向きの支持を与え、後輪11の支持にロッキング効果を与え ることによって横向きの荷重を減少させるので、乗り手がまだ乗っていて装置が その降下位置にあるときに自転車の不所望の傾斜の場合2反作用は合同して反作 用を及ぼす。
テレスコピックアーム25は、上端でブラケット71に枢着された外部円形断面 の管55と、管55内で出入りする内部スリーブ56とを有する。その下端にお いてスリーブはフォーク型となり、これにクロスシャフト26が堅く取り付けら れる。管55は固定カラー58を下部に育し、圧縮ばね59がスリーブ56の下 部をカラー58とフォーク57の頂部の間で取り囲んでいる。スリーブ56が管 55の中で回転するのを防止するため、スリーブから突出するピン60が管55 の長手方向溝61内を摺動し、また、スリーブ56の外向きの移動を制限してス リーブを管の中に保持している。第2圧縮ばね(図示せず)がスリーブ56の上 端と管55の中でその上端部にある軸方向移動可能当接ディスクとの間に延在し ている。ディスクの軸方向位置は捩子付きピン62によって調節可能で、体重の 相違する乗り手に適合するように第2圧縮ばねの与圧を調節する。
クロスシャフト上の2枚の回転自在の車輪27は必要な軽量性と強度と、価格的 な利益を与える任意適当な部品でよい。この場合、その寸法は直径120mm、 幅20mmであるが、これらの寸法は勿論、状況によってその外観と同様に変化 させ得る。
またフランジ付きカラー64がクロスシャフト26にあり、これがケーブル22 および戻りばね23のアタッチメントとして作用する。カラー64はクロスシャ フト26の出来るだけ中心の近くに位置させて下降および上昇のときに出来るだ け均等な力を及ぼすようにする。
スタンド21を非動作位置に戻すように作用する力は、戻りばね23によって提 供されるが、これは板72に上端を固定さればね23の上端と当接する固定上部 カラー82とばね23の下端との当接を形成する摺動自在下部カラー83とを有 する同軸ストラット81に取り付けられている。下部カラーは2リンク85.8 6を有するトグルのナックルジヨイント84に取り付けられている。
一方のリンク85の一端は管55に取り付けられたブラケット87に枢着され、 一方、他方のリンク86の外部端は板72に強固に固定されこれから出るポスト 88の下端に枢着されている。ポストの下端はまた図示しないフェアリード(f airlead)を有するが、これを通ってケーブル22が導かれている。
ストラット81の下端にはストッパー89があり、スタビライザが図2にみられ る上部位置にあるときにこれが完全に真っ直ぐになるのを防止しているが、これ はしかし殆ど真っ直ぐで自転車が荒れ地を通行した時に生じる慣性力でスタビラ イザが上下運動をするのを防止している。ストラット81は中間ストッパー90 を持ってスタビライザの下部または動作位置を定めている。
引っ張りケーブル22はカラー64とスプール24との間を接続しているが、こ れはそれ自体はペダルスピンドル18のフレーム側に近い側と底部ブラケットま たはペダルシャフトハブ19とに取り付けられている。
スプール24を更に詳細に図4と図5とに示す。これはフレームに対して固定さ れている外部ケーシング28の中に格納され、一対のディスク29とこれらのデ ィスク29の間に位置するカム部材31とを有する。カム部材31はカム面32 を有するがこれがディスク間の深さの変化する溝33を定めている。ディスク2 9は同心リング34に固定されているがこれは一連のばね力与圧のつめ35を収 納しており、ぞの内の3個が図示されているが実際にはこれは相当に多い数であ る。コア36がリング34の中に位置している。コアはペダルスピンドル18に 固定されているが、これはつめ35に係合し得る一連の歯37を有する。
ディスク29の外周にはノツチ38を有する。ケーシング28に関して固定され ているばね与圧ラッチ41がノツチ38に係合するように配列されている。ラッ チ41は例えばハンドレバーに取り付けられた操作レバー(図示せず)に伸びる レリーズケーブル42を有する。
引っ張りケーブル22はカム面32に接触してケーシング28の開孔(図示せず )を介して外部に出る。
以下装置の動作を説明する。自転車がペダルによって普通の運動によって駆動さ れていたとすると、スタンド21は図2に示すような上部位置にあって、テレス コピックアーム51は伸びてローラ51はダイア13から離れている。スピンド ル18は回転(図示の反時計方向)してコア36とつめ35とは歯37の上に乗 っている。
この位置でラッチ41はノツチ38に係合している。従ってスプール24自体は 回転しない。
停車が要求されると、以下説明の要領でスタンド21が図1に示す位置に下ろさ れる。車輪27が地面に係合し、フランジ付きのローラ51が後輪11に係合し て自転車の後輪は地面から約25mm程度持ち上げられる。
これはペダル逆回しによって達成される。
サイクリストがペダル逆回しを実行すると、スピンドル18が図示のように時計 方向に回転し、これはこれに対応してコア36を回転する。つめ35は歯37に 係合してラッチ41がノツチ38に係合するまでスプール24が回転される。こ れはケーブル22をカム面上に巻き取られる事となり、このためにスタンド21 がばね23の力に抗して下降する。ケーブル22はスプールの溝33の中で深さ の最小の点で固定される。カム面32は、サイクリストのペダル逆回し動作によ ってフレキシブルリンクを巻き取るとき、溝33の深さが順次深くなり、そのた めにサイクリストからの意識的なペダル圧力の増加を要求することなしにケーブ ル22を介してスタンドに増加した力を与えるように設計されている。車輪27 が地面と接触し、後輪が地面から離れる時のサイクリストと自転車との組み合わ せ負荷を取るときの臨界的な瞬間において溝33の深さと力とは最大となる。
スタンド21が下降位置にあるとき、サイクリストは自転車を運転者の足がペダ ルから外れることなしにまたバランスを失うことなしに停止させることができる 。スタンド21はラッチ41の係合によって低い位置に維持される。
サイクリストが発進しようとすると、スタンド21が上昇する。スタンド21を 上昇させるには、レリーズケーブル42を使用してラッチ41を解放する。即ち 、ラッチがノツチ38から離れてばね23がスタンド21を持ち上げる。その結 果引っ張りケーブル22がカム面32から巻き戻されスプール24のラッチ41 への再係合までの間反時計方向に回転する。スタンド21はそのため再び上昇位 置に維持される。
スタンドが動作中であると、ローラ51のフランジ52の間のダイアのグリップ 力は後輪11、ローラ51、クロスシャフト26および車輪27を介しての乗り 手の体重の大部分の地面への移転を積極的に行い、一方フランジ52は自転車の 僅かな傾斜または不均一な地面によって生じる横向きの荷重を同様にシャフト2 6と後輪11との間に移転する。即ち、後輪11、ハブ12、アーム25および クロスシャフト26の構成する矩形のフレームワークは非常に頑丈で、傾斜中で もアーム25は余計な荷重を受けない。
変形構造を図6に示す。以下説明するところを除いては変形構造は図1乃至図5 を参照しての説明と同一なので、この説明は繰り返さない。変形構造においては 、フレキシブルリンク22−はスプール24から、チェインステイ15の前端で 自転車のフレームに取り付けられ、平面図でレージ−5(lazy−S)形でフ レキシブルリンクをスプール24が取り付けられている側から自転車フレームの 反対側に、即ちフレームの駆動チェインが位置している側に向かわせる管(図示 せず)を通って延びている。フレキシブルリンク22′は管の後端部から後方に および下方に駆動チェインの下方を通路の下を通り、アームの反対側で後輪11 ′の側面に延びて、クロスシャフト26゛がアームに取付けられているフォーク 57゛に関してローラ51−の反対側にあるカラー64″によってクロスシャフ ト26′に固定されている。
安定化装置が下降位置にあるときは、クロスシャフト26゛の軸が後輪ハブ12 ′の軸を通る垂直線の後方にあるために、印加された重量はクロスシャフト26 ″を後方に動かそうとする。従って、スプール24のディスク29のノツチ38 のラッチ41によってフレキシブルリンク22゛は緊張状態に維持され、そのた めクロスシャフトの後退傾向に抵抗すると共に、これが発生するアーム25′の 長手軸を中心とする捩じれモーメントのフォーク57′とアーム25′での発生 を少なくとも部分的に補償する。この様にして変形構造は自転車が停止状態にあ るときは更に強固で安定したものとなる。
上述の変形構造においては、スプール24はチェインホイールとは反対側の自転 車の側部に保持され、管がフレキシブルリンク22゛を自転車の片側から反対側 に通す為に設けられているが、スプールをチェインホイールと同一側に設けても よい。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.車両の車輪スピンドルにまたはその近くに枢着取り付けされた一端を有し、 軸方向に若干の伸縮度を有するアームと、アームの他端に接続されたクロスシャ フトと、クロスシャフトに取付けられたスタビライザと、クロスシャフト上にス タビライザ間に取付けられた車輪係合部材と、更にスタビライザが地面から離れ る上昇位置と、スタビライザが地面に接触して車両の車輪が地面から離れて係合 部材に係合する下降位置との間でアームを移動させる部材とを有する単一軌道車 輪付き車両用安定化システム。
  2. 2.車両の車輪はスタビライザが静止位置にあるときに回転自在である請求項1 記載のシステム。
  3. 3.後輪の平面にほぼ平行な平面内で移動のため後輪の軸でまたはこれに隣接し て自転車のフレームにその一端が枢着された圧縮可能アームと、アームの他端に 取付けられ、タイアの走行面と係合可能な周辺面とタイアの対向面にはめ込み係 合可能なフランジとを有するローラと、を有する自転車用の安定化システムであ って、スタビライザは更に前記アームの他端に取付けられ後輪の両側で地面に接 触可能となっており、また、スタビライザが地面を離れる上昇位置とスタビライ ザが地面に接触して後輪が地面から離れてローラに係合する下降位置との間でア ームを移動させる部材とを有する自転車用安定化システム。
  4. 4.スタビライザは車輪及びローラで構成されており、これらはアームの下端に 取付けられたクロスシャフトに取付けられている、請求項1記載のシステム。
  5. 5.アームは車両の後輪スピンドルを中心として枢動可能に取付けられたばね負 荷テレスコピックアームである請求項1乃至4のいずれか1項記載のシステム。
  6. 6.ばねの与圧を調節する部材が含まれる請求項5記載のシステム。
  7. 7.上昇されたときは車両の車輪から離れるが、下降されるときには車輪に順次 近接する請求項1乃至6のいずれか1項記載のシステム。
  8. 8.スタビライザの全幅は250mmよりも大きくない請求項1乃至7のいずれ か1項記載のシステム。
  9. 9.スタビライザの全幅は175と225mmの間である請求項1乃至7のいず れか1項記載のシステム。
  10. 10.組み合わせてペダル型サイクルに取付けられた請求項1乃至9のいずれか 1項記載のシステム。
  11. 11.アームが降下位置にあるときにアームは垂直に対して5°乃至10°の範 囲内の角度にある請求項10記載のシステム。
  12. 12.乗り手のバックペダル運動によって回転されるスプールと、スプールに巻 回されてアームに接続されているフレキシブルリンクとを有するアーム用の降下 部材を有する請求項10または請求項11記載のシステム。
  13. 13.フレキシブルリンクはアームとは反対側で自転車の後輪に沿って延在して いる請求項12記載のシステム。
  14. 14.アームを引上げ位置に与圧するばね引張り部材を有する請求項10乃至1 3のいずれか任意1項記載のシステム。
  15. 15.アームと自転車フレームの静止位置との間に延在するトグルリンケージを 含み、ばねがトグルを引き伸ばすように配列されている請求項10乃至13のい ずれか1項記載のシステム。
  16. 16.添付図面の図1乃至図5を参照して本文に記載の自転車用安定化システム 。
  17. 17.添付図面の図1乃至図5にいずれかを参照して事実上記載された組合わせ である、自転車と安定化システムとの組合わせ。
  18. 18.請求項15に記載のスタビライザまたは添付図面の図6を参照して本文に 記載のように変形した請求項16記載の組合わせ。
JP2503945A 1989-02-27 1990-02-26 自転車用安定化装置 Expired - Lifetime JP2529619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8904430.9 1989-02-27
GB898904430A GB8904430D0 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Stabiliser system for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502435A true JPH04502435A (ja) 1992-05-07
JP2529619B2 JP2529619B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=10652381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503945A Expired - Lifetime JP2529619B2 (ja) 1989-02-27 1990-02-26 自転車用安定化装置

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5419575A (ja)
EP (1) EP0460043B1 (ja)
JP (1) JP2529619B2 (ja)
KR (1) KR950001784B1 (ja)
CN (1) CN1020567C (ja)
AT (1) ATE109089T1 (ja)
AU (1) AU628942B2 (ja)
BR (1) BR9007158A (ja)
CA (1) CA2046291A1 (ja)
CS (1) CS93490A3 (ja)
DD (1) DD293086A5 (ja)
DE (1) DE69011098T2 (ja)
DK (1) DK0460043T3 (ja)
ES (1) ES2057540T3 (ja)
FI (1) FI95014C (ja)
GB (1) GB8904430D0 (ja)
HU (1) HUT58248A (ja)
IN (1) IN175692B (ja)
NO (1) NO178822C (ja)
PL (1) PL163300B1 (ja)
RU (1) RU2015054C1 (ja)
TR (1) TR24914A (ja)
WO (1) WO1990009918A1 (ja)
ZA (1) ZA901444B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8904430D0 (en) * 1989-02-27 1989-04-12 Shepherd Donald W Stabiliser system for vehicles
GB9116979D0 (en) * 1991-08-07 1991-09-18 Shepherd Donald W Stabiliser system for vehicles
IN180823B (ja) * 1991-08-07 1998-03-21 Donald Welton Shepherd
US5474319A (en) * 1991-08-07 1995-12-12 Donald W. Shepherd Stabiliser system for vehicles
GB9116978D0 (en) * 1991-08-07 1991-09-18 Shepherd Donald W Stabiliser system for vehicles
WO1996017763A1 (en) * 1994-12-08 1996-06-13 Donald Welton Shepherd Stabiliser system for vehicles
JP3450078B2 (ja) * 1995-01-30 2003-09-22 セイコーエプソン株式会社 電気自動車のパワーアシスト装置
PL331108A1 (en) 1999-01-27 2000-07-31 Zenon Wasyleczko Bicycle seat assembly
US6149179A (en) * 1999-07-01 2000-11-21 Long; Thomas B. Wheelie stabilizer and safety device
GB2386104A (en) * 2002-03-07 2003-09-10 Hossein Alizadeh Stabilising system for cycle
US7287774B2 (en) * 2003-04-02 2007-10-30 Raymond Mullins Stabilizing device for a motorcycle
GB2406082B (en) * 2003-09-16 2006-08-23 Malcolm Tomlinson A deployable stabilizer for bicycles
US20080203701A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 Alfred Daniel Adams Custom motorcycle air suspension parking stand
EP2240703A1 (en) * 2008-01-14 2010-10-20 Malcolm Tomlinson Delayed lock up/freewheel bearing and an improved non-bonded torsion bush
US7815208B1 (en) * 2009-04-06 2010-10-19 Yi-Cheng Lin Structure for laterally moving a folded folding bicycle
KR101311890B1 (ko) * 2011-08-12 2013-09-27 김몽룡 모터사이클의 스탠딩 휠 장치
EP3060459A4 (en) * 2013-10-23 2017-08-02 Robertson, Peyton Real-time retractable training wheels system and method
US9284002B2 (en) * 2013-10-23 2016-03-15 Peyton Webb Robinson Real-time retractable training wheels system and method
CN104085461B (zh) * 2014-06-25 2016-08-24 孔志鹏 一种随速度张开的童车辅助轮装置
CN104149919A (zh) * 2014-08-20 2014-11-19 窦靖轩 一种双驱动电动自行车
US9266574B1 (en) * 2014-08-20 2016-02-23 Ford Global Technologies, Llc Automatically deployed bicycle support
CN105480326B (zh) * 2015-12-08 2017-12-29 山东建筑大学 一种自行车前轮支撑快速稳定停放装置
RU2617862C1 (ru) * 2015-12-24 2017-04-28 Григорий Геннадьевич Попов Устройство поддержания устойчивости одноколейного двухколёсного транспортного средства с закрытой кабиной (варианты)
CN105752212B (zh) * 2016-04-13 2018-02-02 甘东洪 两轮车防倒安全保护装置
US10017220B2 (en) * 2016-06-16 2018-07-10 Tai-Chih Wang Foldable training wheel device
ES1203162Y (es) * 2017-11-27 2018-04-11 Almonte Richard David Amaro Mecanismo de frenado de seguridad para bicicletas
DE102020129593A1 (de) 2020-11-10 2022-05-12 "STEVENS" Vertriebs GmbH Fahrradständer mit einstellbarer Friktion
CN112455572B (zh) * 2020-11-30 2021-12-28 江西欧亚非车业有限公司 一种电动车辅助用支撑刹车装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840485B2 (ja) * 1978-12-21 1983-09-06 第一精工株式会社 金属粉末を混入した合成樹脂成形品の製造方法
JPS63139087A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 松下電工株式会社 セラミツクスへの銅メタライズ法
JPS6452582A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Honda Motor Co Ltd Car-body inclination controller for motorcycle at time of stoppage of car body

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US502298A (en) * 1893-08-01 hyam j
DE169700C (ja) *
DE174152C (ja) *
NL282990A (ja) * 1900-01-01
DE162265C (ja) *
NL15374C (ja) *
FR352817A (fr) * 1904-04-29 1905-08-22 Achille Olivieri Chevalet-support pour motocyclettes
US1107427A (en) * 1913-10-03 1914-08-18 Richard B Kasdorff Bicycle-support.
US1154089A (en) * 1915-01-29 1915-09-21 Robert Francis Bryant Balancing attachment for motor-cycles.
US1251684A (en) * 1917-05-22 1918-01-01 John G Murray Device for supporting cycles.
DK40170C (da) * 1927-01-12 1929-05-21 Ejner Jacobsen Bjerg Cykelstøtte.
DE697355C (de) * 1938-11-22 1940-10-11 Friedrich Georg Vorrichtung zur gleichzeitigen Betaetigung der Stuung von Fahrraedern mittels eines gemeinsamen Einstellhebels
DE1294249B (de) * 1966-08-05 1969-04-30 Berger Reinhold Stuetzraedervorrichtung fuer Zweiradfahrzeuge
US3877727A (en) * 1971-03-03 1975-04-15 Kenneth L Johannsen Retractable bicycle training wheels
DE2810343A1 (de) * 1978-03-10 1979-09-13 Arthur Kuppert Rollenstuetze fuer zweiraeder
GB2117336A (en) * 1982-02-22 1983-10-12 Maureen Patricia Wright Bicycle stabilisation
GB2144383A (en) * 1982-07-14 1985-03-06 Percy Linton Clark Motor cycle support device
JPH03503036A (ja) * 1988-03-02 1991-07-11 プラカス,ヴィクター・マニュエル 自転車用の平衡装置
GB8904430D0 (en) * 1989-02-27 1989-04-12 Shepherd Donald W Stabiliser system for vehicles
AU8159291A (en) * 1990-08-07 1992-02-13 Toorak Vision Pty. Ltd. A retractable support for a bicycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840485B2 (ja) * 1978-12-21 1983-09-06 第一精工株式会社 金属粉末を混入した合成樹脂成形品の製造方法
JPS63139087A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 松下電工株式会社 セラミツクスへの銅メタライズ法
JPS6452582A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Honda Motor Co Ltd Car-body inclination controller for motorcycle at time of stoppage of car body

Also Published As

Publication number Publication date
DK0460043T3 (da) 1994-11-07
AU5161690A (en) 1990-09-26
BR9007158A (pt) 1991-12-17
DE69011098T2 (de) 1994-11-24
CA2046291A1 (en) 1990-08-28
RU2015054C1 (ru) 1994-06-30
AU628942B2 (en) 1992-09-24
NO913348L (no) 1991-08-26
DD293086A5 (de) 1991-08-22
FI95014B (fi) 1995-08-31
CS93490A3 (en) 1992-02-19
ATE109089T1 (de) 1994-08-15
EP0460043B1 (en) 1994-07-27
WO1990009918A1 (en) 1990-09-07
PL163300B1 (pl) 1994-03-31
KR920700986A (ko) 1992-08-10
CN1045951A (zh) 1990-10-10
FI914012A0 (fi) 1991-08-26
KR950001784B1 (ko) 1995-03-02
FI95014C (fi) 1995-12-11
NO178822B (no) 1996-03-04
TR24914A (tr) 1992-07-01
NO913348D0 (no) 1991-08-26
ES2057540T3 (es) 1994-10-16
DE69011098D1 (de) 1994-09-01
ZA901444B (en) 1991-10-30
HUT58248A (en) 1992-02-28
HU902232D0 (en) 1991-11-28
CN1020567C (zh) 1993-05-12
NO178822C (no) 1996-06-12
EP0460043A1 (en) 1991-12-11
IN175692B (ja) 1995-08-19
GB8904430D0 (en) 1989-04-12
JP2529619B2 (ja) 1996-08-28
US5419575A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502435A (ja) 自転車用安定化装置
US7798512B2 (en) Bicycle
US6505845B1 (en) Jogging scooter
US20100237582A1 (en) Folding recumbent vehicle
US20060226628A1 (en) Mobility assistance vehicle
JP2010149828A (ja) 三輪自転車
RU2098307C1 (ru) Стабилизирующая система для двухколесного транспортного средства
US11724773B2 (en) Bicycle
JP2014097756A (ja) 自転車
JPS6218555Y2 (ja)
US420416A (en) Island
JP5995670B2 (ja) 自転車
US20090008898A1 (en) Scooter with pedals
JPS62299486A (ja) 自転車のブレ−キ・ケ−ブル結合装置
BE414426A (ja)
JPS646996B2 (ja)