JPS63139087A - セラミツクスへの銅メタライズ法 - Google Patents

セラミツクスへの銅メタライズ法

Info

Publication number
JPS63139087A
JPS63139087A JP28544986A JP28544986A JPS63139087A JP S63139087 A JPS63139087 A JP S63139087A JP 28544986 A JP28544986 A JP 28544986A JP 28544986 A JP28544986 A JP 28544986A JP S63139087 A JPS63139087 A JP S63139087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
layer
ceramics
oxide
metallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28544986A
Other languages
English (en)
Inventor
進 梶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP28544986A priority Critical patent/JPS63139087A/ja
Publication of JPS63139087A publication Critical patent/JPS63139087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はセラミックスへの銅メタライズ法についての技
術分野に属する。
〔背景技術〕
従来よりセラミックスへの銅メタライズ法として湿式メ
ッキ法あるいは乾式メッキ法といった方法が行なわれて
いる。
湿式メッキ法はいわゆる化学メッキ、電気メッキのこと
を表わし、その方法としては銅のセラミックスに対する
密着力を上げるためにセラミックスをアルカリ金属化合
物等で粗面化し、その後化学メッキによりメタライズし
、場合によってはその後電気メッキにより厚付けする方
法である(特開昭60−16885号公報、特開昭60
−16886号公II)。
また、乾式メッキ法とは、真空蒸着、スパッタリング、
イオンブレーティング、溶射等のP−v・D或いはC,
V、D等を表わす。
然るに従来の方法によるセラミックスとめっき膜との密
着力は、粗化されたセラミックス表面に対するめっき金
属粒子のアンカー効果、つまり機械的接合でのみ保たれ
ているため、高温加熱処理が施された場合、セラミック
スとめっき金属との熱膨張率の違いや、めっき金属の結
晶粒成長等の要因により、密着力が著しく劣化するとい
った問題が生じた。
なお、前記の高温加熱処理は、メタライズしたセラミッ
クスを回路板として使用する場合等において、抵抗ペー
スト等を焼付けて所定の用途に供するのであるが、この
際のペースト等の焼付に必要とされる処理であり、その
温度は通常500〜900°C程度である。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような実情に迄みてなされたもので
あって、高温加熱処理を行なっても密着強度が著しく劣
化することのない、セラミックスへの銅メタライズ法を
提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するためこの発明は、■少なくとも表
面が酸化物系であるセラミックスに銅をメタライズする
方法であって、第1層目をメタライズした後、これを酸
化させて酸化銅にする工程と、その後、第2層として前
記酸化銅の上に銅をメタライズする工程よりなること、
ならびに、■メタライズ法が湿式メッキ法或いは乾式メ
ッキ法よりなることを特徴とするセラミックスへの洞メ
タライズ法をその要旨としている。
以下、第1図(イ)に示したフローチャートに従って各
工程を追うことにより、本発明の詳細な説明する。なお
、各工程に対応するメタライズ面の模式的断面図を第1
図(ロ)に示した。
■ セラミックス表面に第1層目の銅をメタライズする
メタライズ法としては湿式メッキ法(化学メッキ、電気
メッキ等)或いは乾式メッキ法(真空蒸着スパッタリン
グ、イオンブレーティング、溶射等のP・■・D或いは
C・■・D等)等があげられる。いずれの方法も接合の
原理はセラミックスに対する銅のアンカー効果によるも
のであり、銅を薄膜状にメタライズできるという特徴が
ある。
またこれらのメタライズによる密着力を大きくするため
に、(ロ)図に示すようにセラミックス基板2を、例え
ばアルカリ金属化合物等であらがじめ粗面化しておくこ
とが望ましい。また第1N目にメタライズする銅層の厚
みは余り厚くならない方が望ましい。具体的には0.5
μm以下であることが望ましい。この第1層目の銅は、
次の工程で酸化銅となり、厚膜抵抗ペースト焼付時等の
高温加熱処理において、基板のセラミックスと化合物を
形成させるためのものである。そのために必要な酸化銅
層の厚みは0.5μm以下で十分である。
またこの酸化銅層の厚みが0.5μm以上であると、化
合物形成後も化合物と、第2層目のメタライズ層との中
間に厚い酸化銅層が残存してしまう。
この酸化銅層は金属銅に比べてもろく、そのため引張り
試験時にはこの酸化銅層で破壊されてしまう可能性があ
る。また、第2層目にメタライズする銅の密着強度を高
くするためにも、できるだけ基板のセラミックスの表面
アラサを残しておき、第2層目の銅にも強いアンカー効
果を発現させるようにする。それゆえ、第1層目の銅の
厚みはできるだけ薄い方が望ましく、具体的には0.5
μm以下が望ましい。(ロ)図の1はここで形成された
銅の層を示している。
使用するセラミックスについては、前述したように高温
加熱処理時に銅と容易に化合物を形成できることが必要
であり、従って少なくともメタライズされる表面は酸化
物系セラミ・ノクスである必要がある。窒化物系、或い
は炭化物系等の非酸化物系セラミックスは上述の条件に
より通さないが、空気中で再焼成を行なう等の方法で表
面改質を行なって、表面を酸化物系セラミックスにした
ものは使用可能である。
■ 第1層目の銅層を酸化させて、酸化銅にする。
酸化の方法については特に限定はしないが、例えば空気
中において、約150℃以上の温度で加熱酸化させる方
法がコストも安く、工程も簡単である。また、ここで形
成させる酸化銅は酸化第一銅と酸化第二銅のいずれでも
かまわない。(ロ)図の3は酸化銅の層を示している。
■ 前記の工程■で形成された酸化銅の上に第2層目の
銅層をメタライズする。
(ロ)図の4はこの工程で形成される銅の層を示してい
る。メタライズ法としては、工程■と同様に、湿式メッ
キ法、乾式メッキ法等があげられるが、下地が酸化銅で
あるので、電気メッキを直接施すことは不可能である。
しかし、他の方法と併用すれば問題はない。なお、第2
層目の銅の膜厚は特に限定はしない。
以上が本発明の工程である。
本発明により得られた、銅メタライズ・セラミックスは
、銅の密着強度が高く、例えば窒素雰囲気中で950℃
という高温まで加熱処理しても、セラミックス基板とメ
ッキ銅膜の、密着強度は劣化しない。なぜなら、従来の
アンカー効果によるメタライズ法の密着強度が大きり素
化する800°C以上の高温においてもセラミックスと
銅との界面にある酸化銅が、基板のセラミックスと化合
物を作り、いわゆるケミカルボンドを形成するため、密
着強度は初期に比べても劣化しない。逆に、本発明によ
る銅メタライズ・セラミックスを約900℃以上の高温
で加熱処理を行なった場合、密着強度は初期よりもさら
に強くなるという結果も実験により得られている。
従って、銅の総膜厚が例えば50μm以上であるような
厚い銅膜をメタライズする必要があるような場合は、よ
り高い密着強度を必要とするので第2層目の銅層をメタ
ライズした後、900 ’C〜1050℃程度の温度で
の高温加熱処理を施すという工程を加えることが望まし
い。
以下、実施例、比較例に基づき、さらに詳しく説明する
(実施例1) 96%のアルミナ基板を水酸化ナトリウムを用いて粗面
化した後、無電解銅メッキ法を用いて、銅を厚み0.3
μmまでつけた。次に、これに空気中において150°
Cで30分間、加熱酸化処理を施したところ、銅の酸化
により酸化銅が形成された。その後、この基板に無電解
銅メッキ法により厚み5μmの銅をつけた。
(実施例2) 99%のアルミナ基板に、スパッタリング法を用い、厚
み0.05μmの銅をメタライズした後、これを空気中
において150℃で20分間、加熱酸化処理を施し、酸
化銅を形成した。次にこの基板にスパッタリング法を用
い、厚み2μmの銅をつけた。
(実施例3) 96%のアルミナ基板を、実施例1と同じ方法で粗面化
した後真空蒸着法を用いて厚み0.04μmの銅をメタ
ライズした。次に、これに空気中において150℃で2
0分間、加熱酸化処理を施し、酸化銅を形成させた。
その後、さらにその上に無電解銅メッキ法により厚み0
.8μmまで銅をつけ、次いで電気メツキ法により厚み
100μmの銅をつけた。
そして、この基板を窒素雰囲気中で1000°Cで10
分間加熱処理を行なった。
(実施例4) 窒化アルミニウム基板を空気中において1300°Cで
1時間加熱処理を行ない、基板表面を酸化アルミニウム
に改質した。この基板にイオンブレーティング法を用い
て厚み0.04μmの銅をメタライズした後、空気中に
おいて150 ’cで20分間、加熱酸化処理を施し、
酸化第一銅を形成した。その後この基板に無電解メッキ
法により、厚み5μmの銅をつけた。
(比較例1) 96%のアルミナ基板を水酸化ナトリウムを用い粗面化
した後、無電解銅メッキ法を用いて厚み5μmの銅をつ
けた。
以上の方法で作成した銅メタライズセラミックス基板の
密着強度をそれぞれ、(1)初期、(21N z中80
0°CIO分間加熱処理後、(31N z中950 ’
010分間加熱処理後に測定した結果、第1表に示すよ
うな結果を得た。
c以下、余白] 第1表 第1表の結果から明らかなように、本発明によるセラミ
ックスへの銅メタライズ法により得られた銅メタライズ
・セラミックス基板は、800〜950℃という高温で
加熱処理しても、密着強度が劣化しないことがわかる。
(発明の効果) この発明に係るセラミックスへの銅メタライズ法は、少
なくとも表面が酸化物系であるセラミックスに銅をメタ
ライズする方法であって、第1層目をメタライズした後
、これを酸化させ酸化銅にする工程と、その後、第2層
として前記酸化銅の上に銅をメタライズする工程よりな
りることを特徴とするので、高温加熱処理を施しても密
着強度が劣化することのない、銅メタライズ・セラミッ
クスが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る洞メタライズの工程を表す図
であり、(イ)は本発明法にかかるフローチャート、(
ロ)は各工程におけるメタライズ面の断面を表す図であ
る。 lは第り層としての銅層 2はセラミックス 3は酸化銅層 4は第2層としての銅層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも表面が酸化物系であるセラミックスに
    銅をメタライズする方法において、第1層目の銅をメタ
    ライズした後、これを酸化させて酸化銅にする工程と、
    その後、第2層として前記酸化銅の上に銅をメタライズ
    する工程よりなることを特徴とするセラミックスへの銅
    メタライズ法。
  2. (2)メタライズ法が湿式メッキ法よりなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のセラミックスへの銅
    メタライズ法。
  3. (3)メタライズ法が乾式メッキ法よりなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のセラミックスへの銅
    メタライズ法。
JP28544986A 1986-11-28 1986-11-28 セラミツクスへの銅メタライズ法 Pending JPS63139087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28544986A JPS63139087A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 セラミツクスへの銅メタライズ法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28544986A JPS63139087A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 セラミツクスへの銅メタライズ法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139087A true JPS63139087A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17691661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28544986A Pending JPS63139087A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 セラミツクスへの銅メタライズ法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502435A (ja) * 1989-02-27 1992-05-07 シェファード,ドナルド、ウェルトン 自転車用安定化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04502435A (ja) * 1989-02-27 1992-05-07 シェファード,ドナルド、ウェルトン 自転車用安定化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60171277A (ja) 金属−セラミツクス接合体
US4737416A (en) Formation of copper electrode on aluminum nitride
JP2990955B2 (ja) 銅メタライズ法
JPS63139087A (ja) セラミツクスへの銅メタライズ法
US6013357A (en) Power module circuit board and a process for the manufacture thereof
US3791861A (en) Method for producing thin film circuits on high purity alumina substrates
JPH0359036B2 (ja)
JPS6126231A (ja) 金属‐セラミツク複合素子およびその製法
JP3208438B2 (ja) 金属層を備えたセラミックス基板とその製造方法
JP3157520B2 (ja) 窒化アルミニウム基板の製造方法
EP0219122A2 (en) Metallized ceramic substrate and method of manufacturing the same
US5190601A (en) Surface structure of ceramics substrate and method of manufacturing the same
JPH0891969A (ja) セラミック基材へのNiメタライズ法
JPS62172788A (ja) セラミツクス配線基板の製法
JPS63185879A (ja) セラミツクスへの銅メタライズ法
JPS61291481A (ja) セラミツクスの処理方法
JPS61151081A (ja) セラミツク配線基板の製法
JP2904947B2 (ja) 窒化アルミニウム表面のメタライズ方法
JPS60145980A (ja) 金属被膜を有するセラミツクス焼結体およびその製造方法
JP2591649B2 (ja) セラミック基板表面に金属層を形成する方法
JPS6272575A (ja) セラミツクス−金属接合体の製造方法
JP3284868B2 (ja) セラミック基板の銅メタライズ法
JPS60107845A (ja) 半導体用回路基板
JPS6351690A (ja) セラミツク配線基板の製法
JPS60131885A (ja) 金属化表面を有するセラミツクス焼結体の製造方法