JPH0450226A - ポリエステル重合体の製造方法 - Google Patents

ポリエステル重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0450226A
JPH0450226A JP15899290A JP15899290A JPH0450226A JP H0450226 A JPH0450226 A JP H0450226A JP 15899290 A JP15899290 A JP 15899290A JP 15899290 A JP15899290 A JP 15899290A JP H0450226 A JPH0450226 A JP H0450226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
component
polyester
sulfone
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15899290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044747B2 (ja
Inventor
Tsuguo Katsuura
勝浦 嗣夫
Tamotsu Kurata
保 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2158992A priority Critical patent/JP3044747B2/ja
Publication of JPH0450226A publication Critical patent/JPH0450226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044747B2 publication Critical patent/JP3044747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なポリエステル重合体及びそれを配合し
てなる重合体組成物に関する。詳しくは、本発明は、ビ
ス(β−ヒドロキシエチル)スルホンを重合時に存在さ
せることを特徴とする、離型性に優れるポリエステル重
合体に関する。
〔従来技術] ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレン
テレフタレート(PBT)に代表されるポリエステルは
機械的性質、電気的性質、耐溶剤性などが優れているた
め、自動車部品、電気・電子部品およびその他の機械部
品などの用途に広く使用されている。
〔本発明が解決しようとする課題〕
その成形には射出成型が多用されているが、生産性の向
上のため成形サイクルの短いものの要求が高い、従来か
ら、これらの要求を満たすため各種結晶核剤によりポリ
エステルの結晶性を高めたり、離型剤により離型を容易
にするなど多くの方法が提案されているが、かならずし
も満足できるものとはなっていない。(東し特公昭62
−941参照) 〔課題を解決するための手段〕 そこで本発明者らは、上記問題を解決することを目的と
して鋭意検討を行なった結果重合時に特定の化合物を添
加することにより、結晶化温度(TC)が高く、離型性
が良好で、かつ耐熱性に優れ(T、の低下がない)、耐
加水分解性にも優れているポリエステルが得られること
を見出し、本発明に到達した。即ち本発明の目的は、ポ
リエステル、特にPBTの離型性を改良することにあり
、本発明の要旨は、主としてジカルボン酸成分から誘導
される単位とジオール成分から誘導される単位とからな
る、極限粘度0.45dl/g以上ノポリエステル重合
体であって、該ジカルボン酸成分とジオール成分とをビ
ス(β−ヒドロキシエチル)スルホンの存在下に重縮合
することにより得られることを特徴とするポリエステル
重合体及び、該ポリエステル重合体とポリエチレンテレ
フタレートおよび/またはポリエチレンテレフタレート
とからなる重合体組成物に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明において用いられるジカルボン酸成分としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸、
セハチン酸、−・キサヒドロフタル酸、ジメチルイソフ
タル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸等又はこれ
らの誘導体(アルキルエステル、ハロゲン化物、酸無水
物等)もしくはこれらの混合物があり、これらのうち特
に好ましいのはテレフタル酸又はその誘導体特にそのア
ルキルエステルを主成分とするものである。
また、ジオール成分としては、1,4−ブタンジオール
、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、1゜6−へキサメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、p−キシリレングリコー
ル、■、4シクロヘキサンジメタツール、ビスフェノー
ルA1テトラブロムビスフエノールA1グリセリン、ペ
ンタエリスリトール、ビスフェノールA−エチレンオキ
サイド付加物、テトラブロムビスフェノールA−エチレ
ンオキサイド付加物等が挙げられる。
これらは単独もしくは混合物で用いられる。これらのう
ち、好ましいのは、エチレングリコールまたは1,4−
ブタンジオールを主成分とするものであり、特に好まし
いのは、1.4−ブタンジオールを主成分とするもので
ある。
本発明においては、ビス(β−ビトロキシエチル)スル
ホン(HOCz H,−5o□−CzH40H)がポリ
エステル重縮合時に添加されていることを特徴とする。
その添加量は、全仕込量の0.01〜20重量%である
。ビス(β−ヒドロキシエチル)スルホンが全仕込量の
0.01重量%未満では離型性が不十分となり、また2
0重量%を越えると、経済性の点で劣るので好ましくは
ない。
さらに好ましい添加量は、0.05重量%〜10重量%
で、特に好ましくは0.1重量%〜5重量%である。
本発明のポリエステル重合体は、主として上述したジカ
ルボン酸成分から誘導される単位とジオール成分から誘
導される単位とからなるポリエステルであって、該ジカ
ルボン酸成分とジオール成分とをビス(β−ヒドロキシ
エチル)スルホンの存在下通常の方法で溶融重縮合する
ことにより得られることを特徴とする。即ち、ジオール
成分/ジカルボン酸成分(モル比)=1.05〜2.5
さらに好ましくは1.2〜1.8とした反応成分の混合
物を、触媒の存在下又は不存在下、大気圧もしくは加圧
下において、不活性ガス雰囲気下で昇温させることによ
りエステル交換もしくはエステル化反応を行なわせる。
これらの反応を行なうために採用される温度は190°
C〜270°Cの範囲にある。
この反応終了後、得られたオリゴマー生成物を熔融重縮
合させる。該重縮合反応は公知の重縮合触媒の存在下1
5smHg以下、好ましくは11IIIIHg以下の圧
力において約230°C〜約300°Cの範囲で行なわ
れる。得られるポリエステルの極限粘度〔η〕は0.4
5dl/g以上が好ましく、より好ましくは0.6〜1
.3dj!/gである。その後固相重合でさらに極限粘
度を1.6dl/g程度まで上げるごとも可能である。
ビス(β−ヒドロキシエチル)スルホンは、エステル交
換、あるいはエステル化反応前から重縮合反応の途中の
間で添加することができるが、操作性の面から縮合反応
の前に添加するのが好ましい。
さらに、上述の方法で得られたポリエステル重合体は、
これをいわゆるマスターハツチとして使用し、ビス(β
〜ヒドロキシエチル)スルホンを添加重合していないポ
リエステル重合体(ベースポリマー)と混合して使用し
、重合体組成物を得ることもできる。その場合のビス(
β−ヒドロキシエチル)スルホンの添加量は、得られる
重合体組成物全体を全仕込量とした場合に、ビス(β−
ヒドロキシエチル)スルホンの量がその全仕込量に対し
、0.01〜20重量%、好ましくは0.05〜10重
量%、特に好ましくは0.1〜5重量%となるように、
マスターバッチとベースポリマーとの混合比率から換算
して決めるのが好ましい。マスターバッチとベースポリ
マーとの配合比は、当業者に周知の範囲において任意に
定めることができる。
ベースポリマーとしては、好ましくは、通常の方法で得
られるポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテ
レフタレートが用いられる。該ベースポリマーは、また
、2種以上のポリエステルの混合物であってもよい。
本発明のポリエステル重合体は射出成形により小型、薄
肉成形品を製造する用途に特に適しており、高速でかつ
ショット間およびショット内バラツキの少ない安定した
成形品を得ることができる。
もちろん本発明のポリエステル重合体から中型−大型射
出成形品を得る際にも優れた効果を期待することができ
る。さらに末端カルボキシル基が低いことにより耐加水
分解性にも優れた効果を期待することができる。
〔実施例〕
以下に実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明
はその要旨を逸脱しない限りこれらの実施例により何ら
限定されるものではない。
尚、本実施例における各種物性の評価方法は以下のとお
りである。
・結晶化挙動の評価 結晶化挙動は、セイコー電子社の示差走査熱量計(SS
C−560)によって評価した。すべてのサンプルは、
押出機で混線復水中で冷却してチップとし、120°C
で8時間乾燥したものを用いた。サンプル10mgを精
秤し、サンプル室に入れて20℃/分で260°Cまで
昇温し、その際の吸熱的な溶融ピークの最大値を融点(
以下T、と略称)とした。次いで、260°Cで5分間
保持した後20℃/分で冷却し、その溶融物から冷却す
る際に示す発熱的な結晶化ピークの最大値を結晶化温度
(以下Tc!b0と略称)とした。
ポリブチレンテレフタレートの結晶化挙動は、T cZ
 6 Gが大きければ大きいほど良好である。
・離型性の評価 超小型射出成型機(住友重機(株)製、M8/7A)に
より離型評価金型での成形を行い、冷却時間を変化させ
、離型の可否、突き出しビンの跡のつき具合により離型
性の評価を行った。
・極限粘度〔η]の測定 〔η〕はフェノール/テトラクロロエタン−50150
(重量比)の溶媒100ccにポリマーIgを溶解し、
30℃で測定される溶液の粘度より求めた。
・末端カルボキシル基の測定 樹脂をウイレー式粉砕機で粉砕後、140°C×15分
熱風乾燥させた粉末試料をベンジルアルコールに溶解さ
せ、0.IN苛性ソーダヘンシルアルコール溶液で滴定
して求めた。
実施例1〜8、比較例1.5〜6 攪拌機および減圧系に導かれる漏出管のついたガラス重
合装置をオイルパス内に設置し、表−1および表−3の
処方に従ってジメチルテレフタレート、1,4−ブタン
ジオール及び、ビス(β−ヒドロキシエチル)スルホン
又はその他のジオール類を仕込んだ。
エステル交換反応(以下rEI反応」と略称)、及び重
縮合反応(以下rPN反応」と略称)には、触媒として
テトラブチルチタネート(以下rTBT」と略称)を用
いた。
E1反応は浴温を150°Cに設定して30分同温度に
保持し、1.5時間かけて210°Cまで定速昇温させ
、更に30分同温度に保持した。その間反応は常圧で行
われ、所定のメタノールが漏出された。次にPN反応を
開始し、1.5時間かけて1vwHg以下まで反応系を
減圧し、その間1時間かけて245°Cまで定速昇温さ
せた。攪拌機に付設されるトルクメーターにより出来上
がりの樹脂の〔η〕を判定し常圧へ復圧した。ただちに
オイルバスよりガラス重合装置をとりだし、底部を破り
溶融樹脂を抜き出した。
実施例9〜14、比較例2〜4.7 超小型混練機(C3I−Max  MixingExt
ruder  C5−194A  型:C3I社製)に
、表−2および表−4に示した成分をフィードし、バレ
ル温度240°C(ただし実施例14および比較例7は
275℃)で溶融混線を行った。ストランドは水中で冷
却の後、チップとした。
結果は表−1〜表−5に示した。
表−2の結果から、ビス(β−ヒドロキシエチル)スル
ホンを、ポリエステルの重縮合が終了した後にあらため
て溶融混合により添加しても、Tcが低く、本発明の効
果は得られないことがわかる。
表−5 離型性評価結果 (%) 〔発明の効果] 以上のように本発明によると結晶化温度が高く末端カル
ボキシル基量の低いポリエステルが得られるため、離型
性が優れ、成形サイクルの短縮が可能でかつ耐加水分解
性の優れたポリマーが得られるものである。
成形条件:離型金型(逆テーパ−26)バレノ幡役か夷
[;260°C ノズル設定温度;265°C 金型温度   ;145°C 射出時間   ;  1秒 エジェクタービン突出し速度設定;22%評  点:l
;離型良好(突出しピン跡なし)2;離型はぼ良好(突
出しピン跡あり)3;離型不良(成形品変形) 表中の数値4叙成形品の全個数に対する割合(%)であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主としてジカルボン酸成分から誘導される単位と
    ジオール成分から誘導される単位とからなる、極限粘度
    0.45dl/g以上のポリエステル重合体であって、
    該ジカルボン酸成分とジオール成分とをビス(β−ヒド
    ロキシエチル)スルホンの存在下に重縮合することによ
    り得られることを特徴とする、ポリエステル重合体。
  2. (2)ジカルボン酸成分がテレフタル酸又はその誘導体
    であり、ジオール成分の主成分が1,4−ブタンジオー
    ルであることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の重合体。(3)特許請求の範囲第1項記載のポリエス
    テル重合体とポリエチレンテレフタレートおよび/また
    はポリブチレンテレフタレートとからなる重合体組成物
JP2158992A 1990-06-18 1990-06-18 ポリエステル重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3044747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158992A JP3044747B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ポリエステル重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158992A JP3044747B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ポリエステル重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450226A true JPH0450226A (ja) 1992-02-19
JP3044747B2 JP3044747B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=15683857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158992A Expired - Fee Related JP3044747B2 (ja) 1990-06-18 1990-06-18 ポリエステル重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3044747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322352A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322352A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3044747B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
KR20050089743A (ko) 에스테르 변성 디카르복실레이트 중합체
US10344120B2 (en) Hydrolysis resistant and biodegradable aliphatic-aromatic copolyester resin composition
US8106132B2 (en) Polyester resin composition
JP3137790B2 (ja) ポリエステルの製造法
CN113185682B (zh) 一种改性共聚酯及其制备方法
JPH0450226A (ja) ポリエステル重合体の製造方法
JP7369178B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2021155497A (ja) ポリエステル樹脂
EP0119731B1 (en) Copolyester of polyethylene terephthalate, process for making it and its use in producing molded articles
JP2000212266A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JP3200848B2 (ja) ポリエステルフィルム
TW202336080A (zh) 共聚酯樹脂及其製備方法
JPS63256619A (ja) 改質ポリエステルの製造法
JP2021024951A (ja) ポリエステル
JPH0546842B2 (ja)
JP2023150538A (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール共重合ポリエステル、成形体
KR0182367B1 (ko) 폴리에스테르 중합체의 제조방법
JP2807580B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS5835209B2 (ja) ポリエステル ノ セイゾウホウホウ
JPS5839166B2 (ja) ポリエステルノ セイゾウホウホウ
JPH06116377A (ja) ポリブチレンテレフタレート系ポリエステルの製造方法
JPH04311721A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JPH01256520A (ja) 低温結晶性に優れた共重合ポリエステル
JP2007319550A (ja) 洗濯機の蓋体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees