JPH0450151A - 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物 - Google Patents

急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物

Info

Publication number
JPH0450151A
JPH0450151A JP15969490A JP15969490A JPH0450151A JP H0450151 A JPH0450151 A JP H0450151A JP 15969490 A JP15969490 A JP 15969490A JP 15969490 A JP15969490 A JP 15969490A JP H0450151 A JPH0450151 A JP H0450151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
composition
hardening
gypsum
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15969490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672027B2 (ja
Inventor
Yukio Sasagawa
幸男 笹川
Tetsuya Furusawa
古沢 哲也
Kenji Hasuo
蓮尾 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2159694A priority Critical patent/JP2672027B2/ja
Publication of JPH0450151A publication Critical patent/JPH0450151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672027B2 publication Critical patent/JP2672027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、急硬セメント組成物及びそれを用いた急硬モ
ルタル組成物に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来この種のモルタル組成物としては、共重合体のガラ
ス転移温度が一15〜15°Cであるエチレン酢酸ビニ
ル系共重合体エマルジョンとアルミナセメントからなる
防水材組成物や、ホワイトセメント、ホワイトアルミナ
セメント、半水石膏、ポリマーディスバージョン及び骨
材からなるモルタル組成物が提案されている(特公平1
−39713号公報、特公平2−10112号公報)。
しかしながら、これらの組成物では、水と混練りして施
工した後の急硬性や強度発現性に欠け、施工終了から実
使用までの時間が長く、工期短縮の要望には対応できな
いという課題があった。
また、特公平1−39713号公報記載の防水材組成物
は、その使用するエマルジョンに特徴があるため防水材
以外の用途への使用は難しく、セメントとしてアルミナ
セメントのみを使用しているため、急硬性も、また、長
期における強度保持性も欠け、しかもカラーモルタル組
成物を作製する際の顔料の分散性が悪いなどの課題があ
った。
一方、カラーモルタルを作製する際のセメントとして、
ポルトランドセメントやアルミナセメン)・などが使用
されている。
しかしながら、ポルトランドセメントは、4CaO・A
1□03・FeO:+の鉱物組成により着色する傾向が
あり、さらには、FezO2,Ti0z及びMn2O3
などのR2O3不純物成分によっても着色する傾向があ
る。
また、アルミナセメントの色は、使用するボーキサイト
、バイヤー法により得られた酸化アルミニウム、生石灰
及び石灰石等の原料中の、Fe40+、Ti0z、Mg
O,5iOz、K2O及びNa、O等といった不純物の
量や形態、焼成法や溶融法といった製造方法、及び、ク
リンカー粉砕時の粒度によって左右され、カラーモルタ
ルを作製する際のセメントとして、現状のアルミナセメ
ントは不十分なものであった。
そのため、象、硬性の白色セメントが要望されていたが
、従来の技術では可使時間や急硬性の面で不十分であり
その解決が待たれていた。
本発明者らは、前記の課題を解決すべ(鋭意検討を重ね
た結果、アルミナセメント中の鉱物組成、特に、Al2
O,の含有量の多少によって、白色度が左右されること
に着目し、特定の急硬セメント組成物及び急硬モルタル
組成物を使用することにより、急硬性、強度発現性及び
長期における強度保持性に優れ、顔料により着色した際
の色むらの少ないセメント硬化体を得ることができる知
見を得て本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、ホワイトセメントと、センコラとアル
ミナセメントからなりセッコウ/アルミナセメントの重
量比が0.1〜5である急硬材を主成分とすることを特
徴とする急硬セメント組成物であり、該急硬セメント組
成物とポリマー混和材を主成分とする急硬ペースト組成
物であり、さらに、該急硬ペースト組成物と骨材を主成
分とする急、硬モルタル組成物であり、該急硬ペースト
組成物、骨材及び顔料を主成分とする急硬モルタル組成
物である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係るホワイトセメントとは、白色ポルトランド
セメントと呼ばれるもので、普通ポルトランドセメント
と同様、鉱物組成として、3CaO−3iO□や2Ca
O−SiO□などの水硬性カルシウムシリケートを主体
とするが、普通ポルトランドセメントの着色原因である
4CaO・A1□0.・FeO3の鉱物組成を極力少な
くして、3CaO・AIKO,をおおめに調整したもの
である。
ポルトランドセメントの着色原因は、Fe、03、Ti
O□及びMn20.などのR2O3不純物成分の影響が
大きいとされているが、中でも、FezO5の影響が最
も大きいと考えられている。
このため、本発明に係るホワイトセメントは、Fe2O
3が0.5%未満であることが好ましく、0.3%以下
が、顔料と組み合せた際、顔料の色彩が艶やかになるた
めより好ましい。
本発明に係る急硬材は、セッコウとアルミナセメントか
らなるものである。
本発明に係るセッコウとしては、半水、三水、さらには
、■型、■型及び■型の無水セッコウが挙げられるが、
これらのうち、無水セッコウが、他の材料との組み合せ
による急硬性や強度発現性の面から好ましく、■型態水
センコ・つがより好ましい。
また、他の材料との組み合せによる相乗効果を引き出す
ためには、セッコウの粒度が重要である。
一般に市販されているセッコウの粒度は、ブレーン値で
2,000〜3,000cffl/gのものがほとんど
であるが、本発明においては3.0OOcXfl/g以
上が好ましく、4,000c1il/g以上がより好ま
しく、6,000cffl/g以上の微粉砕品が最も好
ましい。
本発明に係るアルミナセメントは、白色及び/又は白色
系のアルミナセメントであることが好ましい。
特に、アルミナセメント中のAl2O3の含有量は、急
硬性、強度発現性及び硬化体の色彩の艶やかさの面から
、70%以上が好ましり、72〜89%がより好ましい
また、本発明に係るアルミナセメントは、CaO・Al
2O3,12CaO・7A1zO3及びCa0・2A1
20.等の水硬性カルシウムアルミネートの他、α・A
l2O3を含有するものであって、市販品としては、電
気化学社製商品名「ハイアルミナセメント」、「ハイア
ルミナセメントNEOJ、[ハイアルミナセメントDJ
、「ハイアルミナセメンl−1180J、[ハイアルミ
ナセメントF]、「ハイアルミナセメントスーパーJ、
[ハイアルミナセメントスーパー2」、「ハイアルミナ
セメントスーパー90」、「ハイアルミナセメントスー
パーGJ及び「ハイアルミナセメントスーパーF」等、
アルコア社製商品名rcA14J、rcA15J、rC
A25J、rCA25タイプC」及びrCA25タイプ
G」等、ラップ−シュ社製商品名[七カール8引、「セ
カール70J 及び「セカール71」等が使用可能であ
る。
さらに、特に好ましいアルミナセメントとしては、アル
ミナ源として、水酸化アルミニウム及び/又はバイヤー
法により得られる酸化アルミニウムを用い、カルシア源
として、Ca090%以上の生石灰及び/又はCaCO
395%以上の石灰石を用い、鉱物組成が、CaO1A
l□03が50%以上となるように配合後、ロータリー
キルンやシャフトキルンなどによる焼成法や、電気炉、
平炉及び反射炉等による溶融法によって製造したタリン
力−に、必要に応じて、アルミナセメント中のAlO3
が70%以上、好ましくは72〜89%になるように、
α−アルミナを加え成分調整したものが使用され、Ca
O・Al2O3の他、12Ca04A1z03やCa0
・2AlzOzを水硬性鉱物として含有することも可能
である。
アルミナセメントの粒度はブレーン値で4,000ci
/g以上が好ましく、4,500c+fl/g以上がよ
り好ましい。
特に、アルミナセメント中のカルシウムアルミネート系
鉱物の結晶化率が70〜100%のものが、象、硬モル
タル組成物全体の象、硬性や強度発現性の面から好まし
い。CaO・AlzO3の結晶の含有量が少ないと、急
硬セメント組成物としての、強度発現性に欠け、結晶化
率が70%未満では施工時の可使時間不足が生しやすい
傾向がある。
なお、カルシウムアルミネート系鉱物の結晶化率(%)
は次式によって算出される。
結晶化率(χ)−(回折線のt’−り面積/全ピーク面
積)X100また、アルミナセメントを白色の急硬セメ
ント組成物及びゃ、硬モルタル組成物として用いた際の
白皮の点から、粉末法ハンター白度計による白皮値で6
0以上、好ましくは70以上の指数であることが好まし
い。
急硬材中のセッコウ/アルミナセメントの重量比は0.
1〜5である。セッコウ/アルミナセメントの重量比が
0.1未満では、水和反応時のエトリンガイト(3Ca
O−AlzOz ・3CaSOn ・31〜32HzO
)の生成量が少なく、急硬性及び強度が不足する傾向が
ある。また、セッコウ/アルミナセメントの重量比が5
を越えると、水和反応後余剰のCa5Oaが存在し、急
硬性の低下、強度不足及び白華等を生じたり、Ca5O
,の溶解による耐久性の低下などをひきおこす傾向があ
る。そのうち、セッコウのなかでも無水セッコウを使用
し、無水セッコウ/アルミナセメントの重量比を0.2
〜2とすることが、最も好ましい。
本発明における急硬セメント組成物は、ホワイトセメン
トと急硬材とを主成分とするものであり、ホワイトセメ
ント100重量部に対して、急硬材20〜300重量部
を配合してなるものが好ましい。ホワイトセメン目OO
重量部に対して、急硬材の割合が20重量部未満では、
急硬性や強度発現が不十分で、300重量部を越えると
、施工時の可使時間が不足する傾向がある。可使時間、
急硬性及び強度のバランスから、ホワイトセメント10
0重量部に対して、急、硬材25〜100重量部がより
好ましい。
本発明に係るポリマー混和材は、配合することで、弾性
に優れ、クランクの発生が防止でき、施工部への優れた
接着性を発揮できるもので、具体的には、水性ポリマー
ディスバージョン、粉末エマルジョン、水溶性ポリマー
及び液状ポリマー等が挙げられる。
水性ポリマーディスバージョンとして、ゴムラテックス
、樹脂エマルジョン及び混合ディスバージョン等が挙げ
られる。
具体的には、水性ポリマーディスバージョンとして、ポ
リアクリル酸エステル(PAE)、ポリ酢酸ビニル(P
VAC)、アクリル酸エステルスチレン、ポリプロピオ
ン酸ビニル(PVP)、エチレン酢酸ビニル(EVA)
、ポリプロピレン(PP)、クロロプレンゴム(CR)
、スチレンブタジェンゴム(SBR)、アクリロニトリ
ルブタジェンゴム(NBI?)、メタクリル酸メチルブ
タジェンゴム(MBR)及び天然ゴムラテ。
クス(NR)等が挙げられる。
また、粉末エマルジョンとしては、エチレン酢酸ビニル
(EVA)、酢酸ビニル及びビニルハーサテート(VA
VeoVa)等が挙げられる。
水溶性ポリマーとしては、セルロース誘導体(メチルセ
ルロース)、ポリビニルアルコール(PVA)及びアク
リル酸カルシウムやアクリル酸マグネシウムなどのアク
リル酸塩等が挙げられる。
液状ポリマーとしては、不飽和ポリエステル樹脂やエポ
キシ樹脂などがある。
具体的には、F新・コンクリート用混和材料、199〜
216頁、1989年発行」記載のポリマー混和材が使
用可能であるが、本発明では、ポリマーの硬化体中への
分散性の面から、水性ポリマーディスバージョンが好ま
しい。
また、プレミックス化によるハンドリングのし易さより
、EVAやVAVeoVaなどの粉末エマルジョンが特
に好ましい。
水性ポリマーディスバージョン、水溶性ポリマ及び液状
ポリマーは、粉体材料と別途混練りするのが好ましく、
粉末エマルジョンは、粉体材料と予め混合しておいて、
施工時に水と混練り使用することが好ましい。
ポリマー混和材の使用量は、急硬セメント組成物100
重量部に対して、ポリマー混和材5〜200重量部の範
囲であることが好ましい。5重量部未満では弾性に欠け
、200重量部を越えると、モルタルが硬化遅延したり
、強度不足になる傾向がある。
ポリマー混和材として、ディスバージョンを使用する場
合は、20〜150重量部が、また、粉末エマルジョン
を使用する場合は10〜100重量部が、急硬性、強度
発現性、弾性及びクラック防止等の特性から好ましい。
本発明に係る骨材は、具体的には、砂及び色砂、石灰石
粒及び岩石粒等であって、[セメント・コンクリートN
o、415r骨材特集J、 1981年9月号」に記載
されているものが使用可能である。特に、塩害や白華が
発生しにくいものが好ましく、用途や施工場所にもよる
が、粒度として、JIS 5〜8号程度のものが好まし
く、JIS 6〜8号相当品が充填性の面でより好まし
い。
色砂とは、川砂、珪砂、岩石粒の砕砂、海砂及び山砂等
を原料とし、その粒子表面に、耐アルカリ性、耐候性及
び親和性の良い着色材を被覆したものである。
使用する骨材は、硬化後の白華や変色を防ぐため、カル
シウム、カリウム及びナトリウム等の可溶性成分を極力
台まないものであることが重要である。
骨材の使用量は、急硬セメント組成物100重量部に対
して、50〜500重量部であることが好ましく、施工
場所の要求特性、例えば、強度、クランク防止及び接着
性等や配合する骨材の粒度によって適宜使用量を変える
ことができるが、通常、強度や弾性の面から100〜3
00重量部が好ましい。
本発明に係る顔料は、無機顔料であって、具体的には、
べんがらや、FezO,、、Fe01Fez03・Hz
O及びFe2O,・FeO等の合成酸化鉄、酸化クロム
及び酸化チタン等が挙げられる。
顔料の粒度は、使用する際の耐光性や分散性に優れるこ
と、モルタル混練物の作業性や強度特性などを劣化させ
ないことなどから、粒度がブレーン値で1 、000〜
B、000c逍/gが好ましく、特に2.000〜6,
000c+fl/g程度がモルタルの分散性の面からよ
り好ましい。ブレーン値が1,000cIil/g未満
では粗すぎて着色むらを生じ、8,000c+fl/g
を越えると、凝集して着色の濃淡を生じる傾向がある。
また、顔料は硬化体中に均一に分散させるように予め他
の材料と混合しておくことが好ましい。
顔料の使用量は、目的とする色彩や使用顔料により、適
宜最適量が決まるものであるが、急硬セメント組成物1
00重量部に対して、100重量部以下であることが好
ましく、顔料の分散性、均−性及び着色度の面から、5
0重量部未満が特に好ましい。
本発明では、白色の粉体を配合しているので、目的とす
る色が白色であれば、顔料を必要としない施工も十分可
能である。顔料の使用量は、目的とする色彩が赤色の場
合は、急硬セメント組成物100重量部に対して、最大
30〜40重量部の量で、また、青色系の場合は40〜
50重量部で安定な着色が得られる。
各材料の混合方法は、少なくとも一種類の粉体もしくは
固形分を、オムニミキサー、ナウタミキサー、■ブレン
ダー、コーンブレンダー及びパン型ミキサー等の混合機
で、プレミックスしておいて混合しても良く、また、施
工現場にて全材料を混合しても良いが、顔料を使用する
場合は、予め顔料を一種類以上の粉体又は固形分と混合
しておいた方が、顔料の均一分散の面から好ましい。
各材料の混合順序は、急硬材の効果や顔料の均一分散の
面から、無水センコラ、アルミナセメント、ホワイトセ
メント及び顔料を混合し、次いで骨材を、さらに、ポリ
マー混和材を必要に応し順に配合することが好ましい。
本発明の急硬セメント組成物は、常法によって、また、
必要により水を加え、セメントリシンガンやモルタル吹
付ガンなどによる吹付施工やコテによる塗布などに使用
することが可能である。
さらに、長期強度の向上、収縮の緩和及びクランク・ソ
リ防止の目的で、ポゾラン活性を有する材料、例えば、
スラグ粉末、フライアッシュ及びシリカヒユーム等を混
和材として、適量配合することも可能である。特に、保
水性の面からはシリカヒユームが、長期強度の面からは
スラグ粉末とフライアッシュが好ましく、各混和材は単
独使用もしくは併用が可能である。
また、急硬セメント組成物や急硬モルタル組成物の可使
時間や硬化性を改善する目的で、AEg水剤、減水剤、
硬化遅延剤及び硬化促進剤等、具体的には、リグニンス
ルホン酸塩系、ホルマリン縮合物系、メラミンスルホン
酸塩ホルマリン縮合物系、ポリカルボン酸塩系、リン酸
系、ホウ酸系及びオキシカルボン酸系又はその塩類等、
通常使用されるコンクリ=l〜混和材やアルミナセノン
1〜添加割などの添加剤を、本発明の特性を損なわない
範囲で単独もしくは併用することも可能である。
(実施例〕 以下本発明を実施例にて説明する。
実施例1 表−1に示す配合で、急硬セメント組成物を作製した。
その他の材料は、方法製薬製試薬1級品を用いた。
急硬セメント組成物100重量部に対して、骨材200
重量部と水道水60重量部をミキサーで混練し、モルタ
ル混練物を作製した。
比較のため、ホワイトセメントの代わりに、超速硬セメ
ントの住人セメント社製ジェットセメントと小野田セメ
ント社製早強ポルトランドセメントを用いて同様に実施
した。結果を表−1に併記する。
〔物性測定方法〕
物性の測定はすべて20°C恒温室内でつぎのように実
施した。
■可使時間;触指により、混練物の軟らかさがな(なる
までに要した注水直後からの時間 0強 度 ;混練物を4 X 4 X15cmの型枠に
鋳込み、所定時間養生した後の圧縮強度。
骨材 ■硬化体色;目視 〔使用材料] ホワイトセメント セッコウ :小野田セメント社製ホワイトセメント:■型無水セッ
コウ、セントラル硝子社製、ブレーン4,0OOcff
l/g :電気化学社製商品名「ハイアルミナセメンNCaO2
5,4%、Al2O273,5%6号:JIS6号珪砂
、宇部サンド工業社製商品名「宇部珪砂」 ア11ミナセメント 表−1から明らかなように、本発明の急硬セメント組成
物を用いると、施工の際、必要で十分な可使時間が確保
でき、しかも、強度発現性に優れるため、施工から使用
までの工期の短縮がはかれる。また、特に、硬化体の色
が重要であって、本発明の急硬セメント組成物は白色で
あるため、顔料を配合したカラー急硬セメントモルタル
やカラーポリマーセメントの基材として優れている。
これに対して、従来の急硬セメント又は速硬セメントを
使用すると、硬化体の色が灰色又は緑灰色系となるため
、顔料の色彩が艶やかにならず、顔料を配合する用途に
は好ましくない。
本発明の急硬セメント組成物は、タイル張りなどの接着
材や目地材、防水材、補修材及び耐食材等、土木・建築
分野を初めとし、広く応用可能である。
実施例2 日本軽金属社製商品名r仮焼アルミナNl’1A−20
Jと日本石灰社製商品名E高純度8弐生石灰」を所定量
配合し、電気炉にて溶融後、タッピング時にエアーで溶
融物を吹き飛ばし、鉱物組成と結晶化率の異なるタリン
力−を製造した。このクリンカーをバッチ式ボールミル
で粉砕し、アルミナセメントを作製した。
また、センコラをポットミルで粉砕し、粒度の異なるセ
ッコウを調整した。
得られたアルミナセメントとセッコウを所定量配合し、
ホワイトセメントと、表−2に示す割合で混合して、急
硬セメント組成物を作製した。
この2、硬セメント組成物100重量部に対して、骨材
6号を200重量部配合し、急硬モルタル組成物を得て
、各物性を測定した。結果を表−2に併記する。
なお、物性の測定は実施例1に準じ、配合は実験No、
1−7を用いた。
表−2から明らかなように、急硬材に配合するアルミナ
セメントは、A1□03が70%以上が好ましく、72
%以上のものは硬化体の色彩が白色に近く、より好まし
い。強度発現性のバランスから、72〜89%が最も好
ましい。特に、Ca0−Al□0.の多いものが可使時
間が取れ好ましい。
また、カルシウムアルミネートの結晶化率が小さいと、
可使時間が短くなる傾向があり、結晶化率70%以上が
好ましい。
アルミナセメントの粒度は粗いと、強度発現が悪くなる
傾向があり、ブレーン4,0OOcf/g以上が好まし
い。
また、急硬材に配合する無水セッコウは、粒度が粗いと
急硬性が劣化し、強度発現が悪くなる傾向があり、本発
明においては、ブレーン3,000cffl/g以上が
好ましく、4,0OOc1ii/g以上が急硬性に優れ
ているためより好ましい。
実施例3 実施例1表−1実験No、I−7に示す急硬セメント組
成物に表−3に示すようにポリマー混和材を配合し、急
硬ペースト組成物を作製した。
この急硬ペースト組成物100重量部、骨材7号200
重量部及び水通量を加えミキサーにて混合してポリマー
セメントモルタルを作製した。
このポリマーセメントモルタルをSUS板上へ厚さ4鵬
になるよに塗布し、20℃、60%R1(の条件下で所
定時間養生し2次のように物性の測定をした。
テスト配合と結果を表−3に示す。
〔物性測定方法〕
■硬化性 ;塗布後の強度発現を触指にて判定○;強度
良、△;〃 やや良、×;〃  悪い■表面クラック;
塗布後、硬化体表面に生じる、クランクの有無を目視に
て判定、 ○;無し、△;やや有り、×;有り 0弾性  ;2日間養生して得られた硬化体を、水平に
対して120度折り曲げることにより生じるクランクの
有無を目視にて判定 ○;無し、△;やや有り、×;存り 〔使用材料〕 骨材 7号:JIS7号珪砂、宇部サンド工業社製商品
名「宇部珪砂j ポリマー混和材A:EVへエマルジョン、電気化学工業
社製商品名「デンカEVA 83PLEJ〃  Bニア
クリル変性エマルジョン、電気化学工業社製商品名「デ
ンカNK100OIC:粉末EVA 、カネボウェヌエ
スシー■製rREsYN78−62631 表  −3 象、硬セメント組成物とポリマー混和材は唾量鵬表−3
から明らかなように、本発明のモルタル組成物を用いる
と硬化性に特に優れ、表面クラ、ツクの発生が無く、弾
性に優れた白色硬化体が得られる。
急硬セメント組成物とポリマー混和材の配合割合いは、
急硬セメント組成物100重量部に対し、ポリマー混和
材5〜200重量部の範囲が好ましい。
実施例4 実施例3表−3実験Nα3−4の急硬ペースト組成物に
宇部サンド工業社製「宇部珪砂jJIs 5〜8号を表
−4に示すように、所定量配合し、水を適宜加えて、ミ
キサーにて混合して、急硬モルタルを作製した。
その栄、硬モルタルを、SUS板上へ厚さ4皿になるよ
うに塗布し、20°C160%RHの条件下で所定時間
養生し、硬化性、表面クラック及び弾性を実施例3にて
準して測定した。また、強度の測定は次のように行った
。結果を表−4に示す。
〔物性測定方法〕
0強度測定;混練した急硬モルタルを4 X 4 X1
5cmテストピースへ鋳込み、所定時間20°C160
%17+(の条件下で養生し、その後圧縮強度を測定し
た。
〔使用材料〕
骨材 5号:JIS5号硅砂、宇部サンド工業社製商品
名「宇部珪砂」 〃 8号:JIS8号硅砂、宇部サンド工業社製商品名
[宇部珪砂] 表  −4 急硬セメント組成物、ポリマー混和材及び骨材は憔足部
)表−4から明らかなように、本発明の急硬モルタル組
成物は硬化性、表面クラック防止及び弾性に優れ、特に
短時間で必要かつ十分な強度が得られ、しかも硬化体は
白色で顔料の着色基材として最適である。
実施例5 実施例4、表−4実験No、4−5に示す材料に、顔料
を表−5に示すように所定量配合したカラーポリマーセ
メントモルタルを作製した。
作製に当って、まず、顔料を各々小型ボンドミルにて所
定のブレーン値になるまで粉砕して使用した。
これらの顔料と急硬セメント組成物をV型ブレンダーに
て30分間混後、骨材7号を追加配合し、さらに、15
分混合して得られた混合物、ポリマー混和材及び水をミ
←サーにて混練して、カラーポリマーセメントモルタル
を作製した。
カラーポリマーセメントモルタルをSUS板上に4rn
mの厚さに塗布し、20°C160%R9Hの条件下で
1日養生し、硬化体を作製した。
二の硬化体表面に水をスプレーし、常温にて、3日放置
後、物性を次のように測定し、白華の具合をチエツクし
た。結果を表−5に併記する。
〔物性測定方法〕
0色むら ; 500 X 500mm (7) SU
S板上ニ4I[[[11)厚さに塗布し、目視で色むら
状態を判定した。
02色むら無し、△;やや有り、×;有り■白華  ; ○;白華無し、 △;やや有り、×;有り〔使用材料〕 べんがら鉄:赤、石原産業社製、酸化鉄uezoz)酸
化クロム:緑、日本化学工業社製「酸化クロムs−1」
表−5から明らかなように、本発明の急硬モルタル組成
物は、カラーポリマーセメントモルタルとして色むらや
白華が少なく、しかも短時間で必要にして十分な強度が
得られる。
顔料の配合割合は、急硬セメント組成物100重量部に
対し、100重量部以下であることが好ましく、色むら
が少ない面から5〜50重量部がより好ましい。
また、顔料の粒度が1.000c1fl/gより小さい
と色むらを生じ易く、8,0OOc4/gを越えるとモ
ルタル混練時の顔料の分散性が悪く、色むらと白華を生
じるため好ましくない。好ましくは1 、000〜8,
000cIIY7gであり、より好ましくは2.000
〜6.000c+fl/gである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の急硬セメント組成物を用いると
、施了時の可使時間、硬化性及び強度発現性に優れ、基
材が急硬白色セメントであるため顔料を配合するような
カラーモルタル、特にポリマーセメントモルタルに適し
ており、色むらや白華が無く良好である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホワイトセメントと、セッコウとアルミナセメン
    トからなりセッコウ/アルミナセメントの重量比が0.
    1〜5である急硬材を主成分とすることを特徴とする急
    硬セメント組成物。
  2. (2)請求項1記載の急硬セメント組成物と、ポリマー
    混和材を主成分とする急硬ペースト組成物。
  3. (3)請求項2記載の急硬ペースト組成物と骨材を主成
    分とする急硬モルタル組成物。
  4. (4)請求項1記載の急硬セメント組成物、ポリマー混
    和材、骨材及び顔料を主成分とする急硬モルタル組成物
JP2159694A 1990-06-20 1990-06-20 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物 Expired - Fee Related JP2672027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159694A JP2672027B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159694A JP2672027B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450151A true JPH0450151A (ja) 1992-02-19
JP2672027B2 JP2672027B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=15699277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159694A Expired - Fee Related JP2672027B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672027B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033468A (en) * 1997-01-29 2000-03-07 Folks; Timothy S. Interground white blended cement
KR20030020020A (ko) * 2001-08-29 2003-03-08 주식회사 케미콘 폴리머 시멘트계 온돌마루판 접착제의 조성물
KR100398074B1 (ko) * 1995-12-30 2003-12-18 금강종합건설 주식회사 건축물의 온돌바닥 난방용 자기수평성을 갖는시멘트계모르타르조성물
JP2005281036A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法
JP2006248837A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyushu Electric Power Co Inc チップ系混合物
KR100831591B1 (ko) * 2007-02-06 2008-05-23 빌드켐 주식회사 초속경 및 수경성의 세라믹계 바닥 도장재용 조성물
JP2015000817A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 宇部興産株式会社 下地調整材
CN112500105A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 贵州西奥建筑节能科技有限公司 一种吸附甲醛的石膏抹灰砂浆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5552405B2 (ja) * 2010-09-15 2014-07-16 菊水化学工業株式会社 ポリマーセメント組成物、及びこのポリマーセメント組成物を用いたコンクリート基礎の保護方法
JP6224778B2 (ja) * 2016-02-03 2017-11-01 太平洋セメント株式会社 粉末状歯科用セメント組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142722A (en) * 1976-05-25 1977-11-28 Denki Kagaku Kogyo Kk Indicating materials
JPS59232950A (ja) * 1983-06-10 1984-12-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物
JPS6140861A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142722A (en) * 1976-05-25 1977-11-28 Denki Kagaku Kogyo Kk Indicating materials
JPS59232950A (ja) * 1983-06-10 1984-12-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物
JPS6140861A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 菊水化学工業株式会社 モルタル組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100398074B1 (ko) * 1995-12-30 2003-12-18 금강종합건설 주식회사 건축물의 온돌바닥 난방용 자기수평성을 갖는시멘트계모르타르조성물
US6033468A (en) * 1997-01-29 2000-03-07 Folks; Timothy S. Interground white blended cement
KR20030020020A (ko) * 2001-08-29 2003-03-08 주식회사 케미콘 폴리머 시멘트계 온돌마루판 접착제의 조성물
JP2005281036A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法
JP2006248837A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Kyushu Electric Power Co Inc チップ系混合物
JP4679935B2 (ja) * 2005-03-10 2011-05-11 九州電力株式会社 チップ系混合物
KR100831591B1 (ko) * 2007-02-06 2008-05-23 빌드켐 주식회사 초속경 및 수경성의 세라믹계 바닥 도장재용 조성물
JP2015000817A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 宇部興産株式会社 下地調整材
CN112500105A (zh) * 2020-11-27 2021-03-16 贵州西奥建筑节能科技有限公司 一种吸附甲醛的石膏抹灰砂浆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672027B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951385B2 (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
US20110178209A1 (en) Manufacturing hydraulic cement aggregates for use in insulating and heat reflecting products
JP2951373B2 (ja) 導電性弾性モルタル組成物
JPH04300231A (ja) 急硬性ポリマーセメント組成物
EP1235759B1 (en) Efflorescence control in cementitious compositions and masonry units
JPH0450151A (ja) 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
US5401310A (en) Additive composition with insulating, impermeabilizing and antishrink properties
JP5085015B2 (ja) 防食性複合体およびその製法
JP7532327B2 (ja) セメント組成物及びそれを用いた補修方法、並びに、コンクリート構造物
JP2618519B2 (ja) 急硬材及び急硬セメント組成物
JPH10218646A (ja) 急結材
JPH0477339A (ja) アルミナセメント組成物
JP4679706B2 (ja) 高強度セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JPH05238801A (ja) 急硬性着色防水材組成物
JPS62280309A (ja) 高炉スラグ組成物
JPH05170496A (ja) 防水材組成物
JP3143137B2 (ja) 急硬材の凝結調整剤
JPH08217508A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0532436A (ja) 急硬性セメント組成物
JPH0235699B2 (ja)
JP2624307B2 (ja) 耐火吹付材
JP3165171B2 (ja) キャスタブル組成物
JP3573469B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH03193646A (ja) ポリマーセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees