JPH0477339A - アルミナセメント組成物 - Google Patents

アルミナセメント組成物

Info

Publication number
JPH0477339A
JPH0477339A JP18804890A JP18804890A JPH0477339A JP H0477339 A JPH0477339 A JP H0477339A JP 18804890 A JP18804890 A JP 18804890A JP 18804890 A JP18804890 A JP 18804890A JP H0477339 A JPH0477339 A JP H0477339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina cement
cement composition
alumina
compsn
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18804890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776122B2 (ja
Inventor
Yukio Sasagawa
幸男 笹川
Kenji Hasuo
蓮尾 賢治
Osao Kawabata
川畑 長生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2188048A priority Critical patent/JPH0776122B2/ja
Publication of JPH0477339A publication Critical patent/JPH0477339A/ja
Publication of JPH0776122B2 publication Critical patent/JPH0776122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルミナセメント組成物及びそれを用いた急
硬セメント組成物に関し、詳しくは、急硬性を有しなが
ら、流動性や可使時間が十分に確保できるアルミナセメ
ント組成物及びそれを用いた急硬セメント組成物に関す
る。
特に、本発明は、耐火材や土木・建材分野をはじめとす
る急硬性を必要とする材料、例えば、急硬プレミックス
モルタルや急硬ポリマーセメントをはじめ、キャスタブ
ル、止水材、防水材、耐食材、目地材、接着材及び補修
材等に広く利用できるものである。
〔従来の技術及びその課題〕
従来、この種のアルミナセメント組成物として、CaO
−5iO□−AIよ0.三成分状態図で合成されたカル
シウムアルミネート鉱物を様々に配合することによる各
種アルミナセメント組成物が検討され、(T。
D、Robson;High Alun+ina Ce
ments and Concrete。
1962年)、例えば、特開昭49−32921号公報
、特開昭52−111920号公報、特公昭47−40
694号公報、特公昭56−31298号公報及び特公
昭63−37054号公報等が提案されている。
これらを大別すると、■アルミナセメントの硬化を早く
した組成物として、12CaO・7Ah03のような、
A1zOz/CaOのモル比が1より大となる、早硬性
カルシウムアルミネートを配合したもの、■アルミナセ
メントの硬化を逆に遅くした組成物として、CaO・2
AlzOsのようなAlzOz/CaOのモル比がlよ
り小となる、遅硬性カルシウムアルミネートを配合した
もの及び■硬化時間をコントロールするため、LizC
(hやクエン酸類などの凝結調整剤を配合したもの等に
分類できる。
しかしながら、前記■や■には、流動性や可使時間が確
保できなかったり、添加する凝結調整剤によって雰囲気
温度や施工温度などの要因により、セメントの硬化が著
しく遅れたり、早くなり過ぎるという課題を持っていた
また、急硬性セメント組成物として、特開昭48102
4号公報、特開平1−298050号公報及び特開平1
−308851号公報等が知られているが、いずれも止
水材や補修材などのように適度な可使時間を必要とし、
しかも、象、硬性が要求される用途への使用は、施工温
度などの温度要因により可使時間と硬化性のバランスの
面で非常に難しいものであった。
本発明者らは鋭意研究を重ね、特定の組成物を使用する
ことにより、従来技術では満足できなかった流動性、可
使時間及び急硬性等のバランスの取れたアルミナセメン
ト組成物及び急硬性セメント組成物が得られる知見を得
て本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
即ち、本発明は、CaO38〜42重量%、5iO24
〜6重量%及びFezO= 5重量%以下であって、鉱
物組成として12Ca0・7AlzOzを含有しないこ
とを特徴とするアルミナセメント組成物であり、ポルト
ランドセメント、該アルミナセメント組成物及びセッコ
ウを必須成分とする急硬セメント組成物である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係るアルミナセメントa成物は、Ca038〜
42重量%、5ift 4〜6重量%及びFezO35
重量%以下の成分比をもつアルミナセメント組成物であ
る。
本発明においては、前記特定のCab、 5in2及び
Fe、03の成分比を持ち、CI□A、を含有しないこ
とが技術のポイントであって、アルミナセメント組成物
や急硬セメント組成物として、流動性や可使時間が確保
でき、急硬性と強度発現性が良好なものが好ましい。こ
の成分比の測定は、JIS R2522記載の方法によ
って実施可能である。
また、アルミナセメント組成物は、流動性、可使時間及
び急硬性のバランスの面から、Ca03B〜42重量%
、5iOz 4〜6重量%及びFezO,5重量%以下
の成分比であり、Ca038.2〜41.0重量%、5
iOz4.2〜5.5重量%、FezO11,0〜4.
0重量%の成分比がより好ましい。
このアルミナセメント組成物は、所定の成分比となるよ
うに、ボーキサイト、バイヤー法アルミナ及びアルミ残
灰等のアルミナ源、生石灰、石灰石及び消石灰等のカル
シア源、また、シャモット、砕砂及び煉瓦くず等のシリ
カ源、さらには、赤泥、べんがら及び赤ボーキサイト等
の酸化鉄源を配合し、12CaO−7atzOi(以下
自ga、という)を含有しないように、溶融法及び/又
は焼成法によって合成したタリンカーを調節してできる
ものである。
具体的には電気炉法、反射炉法、平炉法、抵抗炉法及び
ロータリーキルン法等の溶融法で製造したタリンカーを
使用したものが好ましい。
溶融法で製造する溶融の程度は、塩酸分解法による不溶
解残分量で測定でき、本発明においては不溶解残分量1
0%以下のものが好ましく、5%以下がより好ましい。
また、アルミナセメント組成物成物の鉱物の結晶化率は
、粉末法X線回折法によって測定でき、結晶化率30〜
90%が好ましく、可使時間と急硬性のバランスから4
0〜70%がより好ましい。
なお、結晶化率は次式から算出することが可能である。
結晶化率(χ)=(ピーク面積/全面積’) X 10
0さらに、C1□A7の生成の有無については、粉末X
線回折法によるCI!A?の回折線の有無により確認で
きる。
特に本発明では、C+zAtの有無の他にCaO1Si
O□及びFe2O,の成分比が重要なポイントであって
、C,□A、を含有すると急硬性を示し、流動性や可使
時間が不足するため好ましくない。
合成したタリンカーは、ボールミル、チューブミル、振
動ミル、ローラーミル、ジェットミル及びオングミル等
の粉砕機で粉砕することができる。
アルミナセメント組成物の粒度は、ブレーン値で4,0
00cj/g以上が好ましく 、4,800〜10,0
00d/gがより好ましい。ブレーン値が4,000c
j/g未満では、水和反応性に乏しく急硬性が低下しや
すく、10.000cd/gを越えると一次粒子が凝集
しやすく、アルミナセメント粒子の分散状態が悪くなる
傾向がある。
本発明に係るセッコウとしては、■型、■型、■型態水
セッコウ、半水セッコウ及び二本セッコウがあるが、ア
ルミナセメント組成物やポルトランドセメントと配合し
た際の、相乗効果による象、硬性や強度発現性の面から
、■型態水セッコウが好ましい。
セッコウの粒度は、他の材料との組み合せによる相乗効
果を引き出すためには重要である。一般に市販されてい
るセッコウの粒度は、ブレーン値で2.000〜3.0
OOc(/gのものがほとんどであるが、本発明におい
ては、4,000cj/g以上が好ましく、6.000
aa/g以上の微粉タイプがより好ましい。
また、市販品はローラーミルやチューブミルなどの粉砕
機で微粉化することが可能である。
本発明におけるセッコウとアルミナセメント組成物の配
合割合は、セッコウ/アルミナセメントの重量比で(L
2/1〜3/1が好ましく、0.5/ 1〜2/1が、
急硬セメント組成物として使用した際、流動性や可使時
間が確保でき、急硬性と強度発現性に優れるためより好
ましい。
本発明に係るポルトランドセメントは、珪石粉等のシリ
カ源と石灰石等のカルシア源を原料として製造されるも
のである。そして、鉱物組成として、2CaO−5iO
,や3CaO・SiO2などのカルシウムシリケートを
主要水硬性鉱物として含むものであって、具体的には、
普通・早強・超早強・中よう熱・白色及び耐硫酸塩等の
各種ポルトランドセメントや高炉セメントやシリカセメ
ントなどの各種混合セメントが挙げられ、目的とする流
動性、可使時間及び2、硬性等の面から、組み合わせる
ポルトランドセメントを適宜選定することが可能である
。例えば、より急硬性の強い急硬性セメント組成物には
、早強ポルトランドセメントや、超早強ポルトランドセ
メントが、また、カラー急硬セメント組成物には、顔料
の特性を出しやすい白色ポルトランドセメントが好まし
い。
ポルトランドセメントの配合割合は、ポルトランドセメ
ント50〜90重量部に対して、アルミナセメント組成
物とセッコウの合計が50〜10重量部が好ましく、ポ
ルトランドセメント60〜86重量部に対して、アルミ
ナセメント組成物とセンコラの合計が40〜14重量部
が、急硬性と強度発現性が良好でより好ましい。
また、本発明において、各材料の少なくとも二種類以上
をプレミックスしておくことは、施工現場での粉末のハ
ンドリング上好ましいが、施工時に前記割合になるよう
に調合することも可能である。
さらに、本発明では、急硬性を向上させるために、消石
灰をアルミナセメント組成物に併用することは好ましく
、アルミナセメント組成物100重量部に対して、消石
灰1〜30重量部が好ましく、3〜20重量部がより好
ましい。この範囲外では、急硬性や長期強度が不十分と
なる傾向がある。
また、本発明では、長期強度の向上、収縮の緩和及びク
ラックやソリの防止等の目的のため、例えば、スラグ粉
末、フライアッシュ及びシリカヒユーム等のポゾラン活
性を有する材料や、アーウィン系や石灰系などの収縮防
止混和材を適量配合することも可能である。
本発明のアルミナセメント組成物は、その象2硬性を生
かし、耐火骨材、超微粉及び硬化調整剤等を配合した不
定形キャスタブルや耐火コンクリートなどの耐火材とし
て、あるいは、土木、建材向けの象、硬材料として使用
可能である。
不定形キャスタブルへ使用する場合は、「耐火物、19
88.VOl、40.N114 (特集号)」に準じて
使用することが可能である。
また、本発明の象、硬セメント組成物には、骨材として
砂、色砂及び砂利等を併用することが可能である。具体
的には、[セメント・コンクリートNo、415.19
81年9月号(特集号)」に記載されているものが配合
できる。
さらに、必要に応じて、流動性、可使時間及び硬化性等
を改善する目的で、AE減水剤、減水剤、硬化遅延剤、
硬化促進剤及び分散剤等の添加剤を併用しても良い、具
体的には、リグニンスルホン酸塩系、ホルマリン縮合物
系、メラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物系、ポリカ
ルボン酸塩系やリン酸系、ホウ酸系及びオキシカルボン
酸系又はその塩等の、常用のコンクリート混和材やアル
ミナセメント添加剤が本発明品の特性を損わない範囲で
単独もしくは併用できる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例にて説明する。
実施例1 中国産ボーキサイト、オーストラリア産赤ボーキサイト
、溶融シリカ及び生石灰を用い、所定のCaOlSin
g及びFezO3の成分比になるように配合し、小型電
気炉で溶融後、溶融物をタッピングし、エアークエンチ
ングによって常温まで急冷して目的とするクリンカーを
製造した。
このクリンカーをバッチ式ボールミルにて粉砕し、アル
ミナセメント組成物を得た。アルミナセメント組成物の
特性を表−1に示す。
このアルミナセメント組成物を用いたモルタルを使用し
て各物性を測定した。結果を表−1に併記する。
なお、使用材料と物性の測定方法は次のとおりである。
〈使用原料〉 中国産トキサイト;中国、青島産仮焼ボーキサイト1〜
5■サイズ品。
オーストラリア産赤ボーキサイト;オーストラリア・コ
マルコ産赤ボーキサイトを110 ’Cで3時間乾燥。
溶融シリカ;電気化学工業社製商品名「デンカ溶融シリ
カ」1〜5s+a+サイズ品。
生石灰  ;日本石灰工業社製「B式生石灰」5〜3閣
サイズ品。
〈測定方法〉 ■流動性 、 JIS R2521のフロー試験方法に
準した所定温度におけるタップフロー値(all)。
■可使時間;所定温度において、JIS R2521の
タップフロー値が150m以下になるまでに必要とした
注水からの時間(分)。
■硬化性 、 J、Is R2521のモルタルを用い
、所定温度におけるモルタルの水和発熱ピークまでに要
した注水からの時間(分)を打点温度記録計により測定
■養生強度; JIS R2521の方法で用いた所定
温度において養生した、モルタル硬化体の圧縮強度(k
gf/ボ)。
表−1に示すように、本発明のアルミナセメントは30
℃という高温条件下でも流動性が良好で、可使時間も長
(、しかも、5°Cというような低温条件下でも、短時
間で硬化するという、従来のアルミナセメントでは満足
できなかった優れた物性を持っている。
実施例2 実施例1、表−1の配合Na1−22のアルミナセメン
ト組成物に所定の配合比になるようにセンコラを加え、
セメント組成物を調整し、それに、ポルトランドセメン
トを混合して、急硬セメント組成物を得て、実施例1と
同様に測定した。結果を表−2に併記する。
なお、比較として、実施例1で用いた市販のアルミナセ
メントA−Dを使用して同様の測定を行った。
く使用材料〉 セッコウ ;セントラル硝子社製商品名「■型態水セッ
コウ」をローラーミルで所定の粒度に粉砕。
ポルトランド;中央セメント社製商品名「普通ポルトラ
ンドセメント」。
3、その他;石津製薬社製試薬1級。
く測定方法〉 ■急硬性 ;急硬セメント組成物に水を加え、ハンドミ
キシング後のペーストの凝結時間。
0強 度 ;急硬セメント組成物に水を加え、ハンドミ
キシング後のペーストをφ100 X 50腫の容器に
注入し、注入後の強度変化を油圧式ブロクター測定機に
て測定。
表−2から明らかなように、本発明の急硬セメント組成
物を用いると、適度な凝結時間が得られ、可使時間を確
保できるばかりでなく、硬化開始後の強度発現が良好で
優れた硬化性を示す。
〔発明の効果〕
以上の結果かられかるように、本発明のアルミナセメン
)&Il成物を用いると、従来の技術では得られなかっ
た高温施工時の流動性や可使時間を、必要にしてかつ十
分に確保でき、低温でも優れた硬化性を示す。
また、本発明の箸、硬性セメント組成物は、適度な凝結
時間と優れた唐、硬性や強度発現性が得られる。
この結果、従来のアルミナセメントや急硬セメントでは
、施工が難しかった耐火材、土木、建材分野をはじめと
し広く流用できる。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CaO38〜42重量%、SiO_24〜6重量
    %及びFe_2O_35重量%以下であって、鉱物組成
    として、12CaO・7Al_2O_3を含有しないこ
    とを特徴とするアルミナセメント組成物。
  2. (2)ポルトランドセメント、請求項1記載のアルミナ
    セメント組成物及びセッコウを必須成分とする急硬セメ
    ント組成物。
JP2188048A 1990-07-18 1990-07-18 アルミナセメント組成物 Expired - Fee Related JPH0776122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188048A JPH0776122B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 アルミナセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188048A JPH0776122B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 アルミナセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477339A true JPH0477339A (ja) 1992-03-11
JPH0776122B2 JPH0776122B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16216775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188048A Expired - Fee Related JPH0776122B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 アルミナセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776122B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068819A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 管内張りの裏込め材及びそれを用いる施工方法
CN104211313A (zh) * 2014-07-02 2014-12-17 三峡大学 一种磷石膏基胶凝材料及在矿山尾矿充填中的应用
JP2015124119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 太平洋マテリアル株式会社 カルシウムアルミネート速硬混和剤
JP2020083698A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 阪神高速道路株式会社 Uリブ用速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル
CN112279603A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 济南大学 一种赤泥免烧砖及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523053A (en) * 1978-08-04 1980-02-19 Sekisui Chemical Co Ltd Exothermic composition
JPS565701A (en) * 1979-06-18 1981-01-21 Getts Sidney Arthur Saw device
JPS6130153A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Fujitsu Ltd 側音平衡回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523053A (en) * 1978-08-04 1980-02-19 Sekisui Chemical Co Ltd Exothermic composition
JPS565701A (en) * 1979-06-18 1981-01-21 Getts Sidney Arthur Saw device
JPS6130153A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Fujitsu Ltd 側音平衡回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002068819A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 管内張りの裏込め材及びそれを用いる施工方法
JP4544557B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-15 三菱レイヨン株式会社 管内張りの裏込め材及びそれを用いる施工方法
JP2015124119A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 太平洋マテリアル株式会社 カルシウムアルミネート速硬混和剤
CN104211313A (zh) * 2014-07-02 2014-12-17 三峡大学 一种磷石膏基胶凝材料及在矿山尾矿充填中的应用
JP2020083698A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 阪神高速道路株式会社 Uリブ用速硬型軽量充填モルタル組成物及びそのモルタル
CN112279603A (zh) * 2020-11-10 2021-01-29 济南大学 一种赤泥免烧砖及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776122B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527689B2 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JPH04132648A (ja) ポリマーセメントモルタル組成物
WO2020100925A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP3390078B2 (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP2672027B2 (ja) 急硬セメント組成物及び急硬モルタル組成物
JP3960718B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0477339A (ja) アルミナセメント組成物
US20040216644A1 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
WO2020203490A1 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP3348813B2 (ja) アルミナセメント物質、それを含有してなるアルミナセメント、及びそれを用いた不定形耐火物
JP2001064053A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2618519B2 (ja) 急硬材及び急硬セメント組成物
JPS62280309A (ja) 高炉スラグ組成物
JP6956502B2 (ja) セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
JPH0781995A (ja) セメント組成物
JP3348814B2 (ja) アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物
JP3757242B2 (ja) セメント組成物
JP3560350B2 (ja) セメント組成物
JP3390075B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0891894A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3390080B2 (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP7251505B2 (ja) 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート
JP3531946B2 (ja) セメント組成物
JP3531748B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees