JPS6130153A - 側音平衡回路 - Google Patents

側音平衡回路

Info

Publication number
JPS6130153A
JPS6130153A JP15052184A JP15052184A JPS6130153A JP S6130153 A JPS6130153 A JP S6130153A JP 15052184 A JP15052184 A JP 15052184A JP 15052184 A JP15052184 A JP 15052184A JP S6130153 A JPS6130153 A JP S6130153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transformer
circuit
speaker
microphone
impedance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15052184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yamaguchi
山口 欣之
Masaya Iguchi
井口 政也
Yozo Sudo
須藤 洋三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15052184A priority Critical patent/JPS6130153A/ja
Publication of JPS6130153A publication Critical patent/JPS6130153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/58Anti-side-tone circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスピーカとマイクロホンとを備えた電話機に係
シ特に、マイクロホンから入力した信号が回)込んでス
ピーカから出力されることを防止する側音平衡回路に関
するものである。
通常の電話機は音声信号の入出力を送受話機によ)行う
が、近年、電話機の用途が多様化されるにつれて、音声
信号をマイクロホンにて入力し、スピーカにて出力する
ような電話機が要望されている。
〔従来技術〕
前述したように、電話機にマイクロホン、スピーカを付
設する場合には、電話機と交換機とが接続される伝送路
とマイクロホン、スピーカを含む増幅回路等とを分離し
て付設するためトランスを用いている。即ち、マイクロ
ホンから入力する音声信号はトランス結合により交換機
側に伝送されるとともに、交換機側から伝送されてきた
音声信号はトランス結合によシスピー力へと伝送される
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、前述したように電話機にマイクロホン、
スピーカを付設置、これらによシ音声信号の送信、受信
を行う際に次のような問題があったO つtb、マイクロホンから入力した音声信号がスピーカ
側へ廻り込み夕(側音)、話者自身の声がスピーカから
聞こえてしまうという不都合があった。かかる問題を解
決するために、トランスにプリッジ回路を接続し廻り込
みを防止することも提案されているが、ブリッジ回路等
構成部品も多くなシ小型化の妨げともなっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、トランスのインクタンス成分を打消すコンデ
ンサを有するインピーダンスによシ側音を防止する側音
平衡回路を構成するものである。
〔作用〕
コンデンサによシ、トランスのインダクタンス成分が打
消せることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図、第2図、第3図を用い
て詳細に説明する。
第1図は、電話機に付設された側音平衡回路をttrマ
イクロホン、スピーカの増幅回路の1例を示す図である
。同図において、1は電話機、2はトランス、3.4は
差動増幅器、7は増幅器、8は反転増幅器、10はスピ
ーカ、 11はマイクロホン、12は交換機である。ま
たZ+is ZIs Zl。
zLはそれぞれブリッジ回路を構成するインピーダンス
回路であシ、特にZLはトランスを含めた伝送線路の特
性インピーダンスである。
通常、電話機1の送受話器は交換機12と接続される伝
送線路(A線、B線)と直接接続され、音声信号の送信
、受信を行うものであるが、例えばこのような電話機に
マイクロホン、スピーカを付設する場合、スピーカ、マ
イクロホンを含む増幅回路等はトランス2によシ伝送路
(A線、B線)とは分離して付設する。マイクロホン1
1から入力された音声信号は増幅器7、及び反転増幅器
8に入力され、信号線A′、B′上を逆相信号として伝
送されトランス2の1次側端子に音声信号電圧を印加し
、これがA線、B線に接続された1次側に現われて、交
換機12へ伝送される。また、交換機12から伝送され
てきた音声信号はトランス2の1次側端子に印加され、
信号線A′、B′上に伝送される。信号線A/、 B/
の電位差が差動増幅器3によりて取出され、さらにこの
差電圧は電圧Vcを2、.2.にて分圧し九M差動増幅
器4にて差が取られて、結局差動増幅器4の出力電圧が
スピーカ10に印加され、音声として出力される。
第1図のようにマイクロホン11で音声信号を送信する
際にこの音声信号が信号線AI、 f31から差動増幅
器3に回ル込み(側音と言う)、差動増幅器4を経てス
ピーカ10から出力されてしまう。
即ち、マイクロホン11に入力された話者自身の声がス
ピーカ10から聞こえてしまうという問題点がある。こ
のため、インピーダンスzOs”IsZ!sZLで構成
される側音平衡回路を設ける。増幅器3.47;8はオ
ペアンプで構成されておシ、これらのオペアンプの電源
電圧は2Veである。
このため、信号線A1. ’f31上の音声信号は、2
VcVの振幅を持つ。つまj)、VcVを中心として振
幅する。ここで22の他端にはVcVの電圧が印加され
ていることから第1図のZ6+ zl、ZIs zLは
第2図のような等何回路によって表わすことができる。
なおZLはトランス2の■次側から見た特性インピーダ
ンスでるる。第2図の等何回路において2L@2.=2
o・Zlであれば理論的にはマイクロホン11から入力
された音声信号側音成分がスピーカ10から聞こえるよ
うまことはない。つまり、プ’) ッジ11mMZt、
s Zo:ZIs ZtO作用KJ。
つて差動増幅器4の2つの入力電圧が等しくカリ、差動
増幅器4は出力を生じない。
ここで、第1図に示した回路構成では、マイクロホン1
1及びスピーカ10を含む回路を伝送線路(A線、B線
)から完全に分離するためトランス2が設けられている
。このため、特性インピーダンスZLは、インダクタン
ス成分を含み、その等何回路は第3図(a)のように抵
抗RとインダクタンスLとの並列回路で表わすことがで
きる。
即ち’  Z”t、 = ++JWL  ・・・・・・
■となる。
従って、音声信号の低周波領域ではインダクタンス成分
りが支配的と々る。
しかしながら、前述の側音平衡回路では、インピーダン
スZ、、Z、、Z、を抵抗素子を用い、近似fも 的K Z L−Z 1 =Z 6−Z 1 トfx B
 ’K L ティア’Cfc メ、特に低周波領域では
平衡が崩れ、側音成分が増加し、マイクロホン11から
入力した話者の音声がスピーカlOから聞こえてしまう
恐れがある。
そこでzLと等価なインダクタンス成分を有するインピ
ーダンスZ!を設けることが考えられるが、部品サイズ
が大きく(トランス2と同程度のインダクタンス成分を
有するコイルが必要)なシ、コスト増加につながる。
そこで本発明では、インピーダンス2.を第3図伽)に
示す如くコンデンサと抵抗の直列回路で構成する。
即ち、J=R’−)−L−−−−・−oとなる。
JWに こで、C=L/R’ 、 R=FL’  となるように
インピーダンスz1のC,Rの値を設定すれば、2 L
@2 、 == 麦となりインダクタンス成分りは打消
される。
従って、インピーダンス2o、2.も抵抗によシ構成す
ることができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明によれば、伝送線路の特性
インピーダンスに含まれるインダクタンス成分を打消す
コンデンサを側音平衡回路のインピーダンスとして設け
た丸め、小型、低価格の回路構成にて、側音を防止でき
、さらにIC回路化も可能となるので、電話機−末の小
型にも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロホンとスピーカを備えた電話機の回路
図、第2図は第1図における側音平衡回路の等節回路、
第3図(a)、 (b)は側音平衡回路を構成するイン
ピーダンス回路を説明するための図である。 図において、ZO+ z、、Z、はインピーダンス回路
+ ZLは特性インピーダンス、Rは抵抗、Cはコンデ
ンサ、2はトランスである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送線路にスピーカ及びマイクロホンがトランスを介し
    て接続され、該マイクロホンから入力した信号が該スピ
    ーカへ廻り込むことを防止する側音平衡回路であつて、
    前記トランスを含む前記伝送線路の特性インピーダンス
    のインダクタンス成分を打消すコンデンサを設けたこと
    特徴とする側音平衡回路。
JP15052184A 1984-07-20 1984-07-20 側音平衡回路 Pending JPS6130153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052184A JPS6130153A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 側音平衡回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15052184A JPS6130153A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 側音平衡回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6130153A true JPS6130153A (ja) 1986-02-12

Family

ID=15498678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15052184A Pending JPS6130153A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 側音平衡回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6130153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315811A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 接点異常検出装置
JPH0277835U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JPH0477339A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939842A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4939842A (ja) * 1972-08-23 1974-04-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315811A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 接点異常検出装置
JPH0277835U (ja) * 1988-12-02 1990-06-14
JPH0477339A (ja) * 1990-07-18 1992-03-11 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414433A (en) Microphone output transmission circuit
US6370245B1 (en) Full duplex communication circuits with bilateral T hybrid and balanced impedance configurations
US4571554A (en) Balanced amplifier device
JPS6130153A (ja) 側音平衡回路
JPS5816782B2 (ja) 電話器用送受信回路
US4065646A (en) Power converter
US7020277B1 (en) DSL line interface having low-pass filter characteristic with reduced external components
CA2356952A1 (en) A method and apparatus for an improved analog echo canceller
US2535681A (en) Electroacoustic system and means
US2531883A (en) Substation circuit with loudspeaker
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
US4758822A (en) Bidirectional amplifier
US4251689A (en) Loudspeaker telephone apparatus
JP3021350B2 (ja) 加入者電話装置用音声回路
JPS6126740B2 (ja)
US3513259A (en) Hybrid circuit with electron valve separating element
JPS6230546B2 (ja)
US4412353A (en) Mixing circuit
JP2646669B2 (ja) 電子式ハイブリッド回路
JPS62172853A (ja) 防側音回路
JPS6160021A (ja) 電子化ハイブリツド回路
TW382862B (en) Full duplex communication circuit with a transducer for simultaneously generating audio output and receiving audio input
JP2744033B2 (ja) 交換装置
JPS6010808A (ja) インピ−ダンス・アイソレ−タ
JPH08181550A (ja) 双方向アンプ回路