JPH0450122A - ガラスレンズの成形方法 - Google Patents

ガラスレンズの成形方法

Info

Publication number
JPH0450122A
JPH0450122A JP15816590A JP15816590A JPH0450122A JP H0450122 A JPH0450122 A JP H0450122A JP 15816590 A JP15816590 A JP 15816590A JP 15816590 A JP15816590 A JP 15816590A JP H0450122 A JPH0450122 A JP H0450122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
lump
glass
mold
guide chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15816590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746465B2 (ja
Inventor
Shigeya Sugata
茂也 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2158165A priority Critical patent/JP2746465B2/ja
Publication of JPH0450122A publication Critical patent/JPH0450122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746465B2 publication Critical patent/JP2746465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/10Forming beads
    • C03B19/1005Forming solid beads
    • C03B19/104Forming solid beads by rolling, e.g. using revolving cylinders, rotating discs, rolls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/02Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing in machines with rotary tables
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、軟化ガラス塊をレンズ成形金型でプレスして
ガラスレンズを成形する方法に係り、特にレンズ成形金
型に供給される以前に、軟化ガラス塊の性状、温度を整
えることにより良好な寸法精度とすることができるガラ
スレンズの成形法に関する。
[従来の技術] 近年のガラスレンズの成形では研削、研磨による成形に
替わって、レンズ成形金型を用いたダイレクトプレス成
形が多用されている(例えば、特公昭63−10100
号公報)。このレンズ成形金型を用いた従来の成形方法
は、所定の面品質、面精度に仕上げた上型および下型に
よって溶融状態の軟化ガラス塊を押圧してレンズ形状と
しており、軟化ガラス素材は溶融るつぼのノズルから流
出され、シャーにより一定量の軟化ガラス塊に切断され
て成形金型の下型に落下するように供給された後、プレ
ス成形が行われている。このようなダイレクトプレス成
形は、非球面レンズであっても、その加工および量産が
できるため、非球面レンズの成形に、特に有用となって
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来の成形方法では、軟化ガラス塊
の表面全体の温度を均一に保つことが難しいものとなっ
ている。すなわち、成形金型の下型への落下の際に、軟
化ガラス塊の下面が冷却されて、上面よりも低温となり
、上面、下面の間で温度差を有した状態のまま下型内に
投入されるためである。そして、このような表面温度差
を有した状態でプレス成形を行うと、成形されたレンズ
にヒケが発生し易く、このためプレス成形の後に、レン
ズ表面を研削・研磨したり、再プレスするなどの寸法精
度の調整を必要としていた。
本発明は、かかる従来の技術の問題点に鑑みてなされた
ものであり、軟化ガラス塊の表面温度を均一にコントロ
ールして良好な寸法精度で成形することができるガラス
レンズの成形方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明はガラスレンズを成
形するにあたり、漏斗状の斜面を有し回転駆動されるガ
イドシュートのシュート口にレンズ成形金型の下型を臨
ませ、回転状態のガイドシュートの斜面に所定量の軟化
ガラス素材を落下させ、当該ガイドシュートの回転に伴
ってガラス素材を斜面上で転動させながら球形の軟化ガ
ラス塊に成形した後、前記シュート口から下型に供給し
てプレス成形することとした。
[作用] 上記構成の本発明のガラスレンズの成形方法によれば、
ガイドシュートの回転に伴って軟化ガラス素材が、同シ
ュートの斜面上を転動して球形の軟化ガラス塊に成形さ
れると共に、表面全体が均一に冷却されて均一な表面温
度となるため、良好の寸法精度のプレス成形が可能な状
態でレンズ成形金型に供給される。
[実施例] 以下、本発明のガラスレンズの成形方法の実施例を図面
と共に説明する。なお、各実施例において、同一の要素
は同一の符号で対応させることにより重複する説明を省
略する。
(第1実施例) 第1図は本発明の第1実施例が適用されるガラスレンズ
の成形装置の断面図を示す。溶融るつぼのノズル1が上
方に、下型9および上型10からなるレンズ成形金型(
以下、金型と省略する。)が載置されたターンテーブル
11が下方に設けられると共に、これらの間にガイドシ
ュート6が配設されている。溶融るつぼのノズル1は溶
融るつぼ(図示せず)内で所定温度で溶融された溶融ガ
ラス3を流出して、ガイドシュート6に落下させるもの
であり、溶融ガラス3の流出量を一定に保つため、プラ
ンジャなどの定量押出し機構(図示せず)がスライド可
能に挿入されている。またノズル1の周囲には、ヒータ
2が捲回されて流出される溶融ガラス3の温度コントロ
ールを行っている。このノズル1の下方には、流出され
た溶融ガラス3を定量的に切断する一対のシャー4が設
けられており、溶融ガラス3はシャー4によって切断さ
れることにより所定量の軟化ガラス素材5となってガイ
ドシュート6に落下する。
ガイドシュート6は漏斗形状に形成された斜面15と、
この斜面15の中央最下部に鉛直方向に連設されたジュ
ードロ12とを備え、図示しないモータの駆動によって
ジュードロ12を中心として全体が矢視A方向に回転し
ている。ガイドシュート6の回転数は100〜1000
r、p、mの範囲で、適宜選定されるものである。この
ガイドシュート6はその斜面15の一側の上端部が溶融
るつぼのノズル1下方に位置し、ジュードロ12がター
ンテーブル11上方に位置するように配設されている。
また、斜面15の下面には、斜面の表面をガラス素材の
軟化点近傍の温度に保つためのヒータ7が設けられてい
る。斜面15は全体または少な(とも上面部分がカーボ
ンや電融アルミニウムなどの離型性の良好な素材により
成形されており、その開口度は120〜179度の範囲
で、適宜設定される。
かかるガイドシュート6はシャー4で切断された軟化ガ
ラス素材5が斜面15に落下することにより、その回転
駆動によって軟化ガラス素材5を斜面15上で転動させ
るように作用する。この斜面15上での転勤により軟化
ガラス素材5は丸められて球形の軟化ガラス塊13に成
形されると共に、表面全体から均等に放熱されて均一の
表面温度となった状態でジュードロ14からターンテ−
プル11方向に落下する。
ターンテーブル11は上面に複数の下型9が等間隔で配
設されており、各下型9がガイドシュート6のジュード
ロ12真下に位置するように適宜の回転手段により矢視
B方向へ間欠的に回転駆動される。各下型9の上面はレ
ンズ面に対応した曲面に成形されると共に、各下型9は
胴壁スリーブ8内に嵌合されており、胴壁スリーブ8と
下型9とによって形成される空間部内に軟化ガラス塊1
3が落下するようになっている。この場合、胴壁スリー
ブ8の外周面には、ヒータ14が捲回されて、胴壁スリ
ーブ8および下型9が一定温度を保つようにコントロー
ルされている。
また、ターンテーブル11の回転軌跡上におけるプレス
ポイントPには上型10が上下動するように設けられて
いる。上型10は下面がレンズ面に対応した曲面に成形
されており、下型9が真下に移送されると下降して胴壁
スリーブ8内に進入し、これにより下型9と上型10と
によって軟化ガラス塊13をプレスしてガラスレンズを
成形する。これによりガラスレンズのプレス成形を連続
的に行うことができる。なお、本実施例ではターンテー
ブル11の回転によって下型9を上型10下方に移送し
ているが、これに限らず、レールや無端状のコンベアに
よって直線的に移送する構成としても良い。
次に、上記成形装置を用いてガラスレンズを成形する方
法を説明する。
溶融るつぼ内の溶融ガラス3はプランジャの作動によっ
てノズル1から押し出され、シャーにより定量的に切断
され、軟化ガラス素材5となって回転状態のガイドシュ
ート6の斜面15上部に落下する。この落下の際、軟化
ガラス素材5は不定形状となっているが、ガイドシュー
ト6の回転に伴って、その斜面15上を転動しながら徐
々に下方に移送する。この転勤により不定形状の軟化ガ
ラス素材5は丸められると共に、均等放熱によって表面
全体が均一温度となった球形の軟化ガラス塊13に成形
される。そして、斜面15の最下端に達すると、シュー
ト口から落下し、ジュードロ12に真下に位置している
ターンテーブル11上の下型9および胴壁スリーブ8内
に投入される。
ターンテーブル11は軟化ガラス塊13が投入された下
型9および胴壁スリーブ8を、その回転によって上型1
0の真下に移送し、その後、上型10が下降するため所
定形状のガラスレンズをプレス成形することができる。
かかる本実施例では、ガイドシュート6の回転で軟化ガ
ラス塊13がその斜面上を転動するため、球形で、しか
も表面温度が均一となった状態で金型9,10よるプレ
ス成形を行うことができる。このため、良好な寸法精度
で成形を行うことができると共に、プレス成形後の研磨
や再プレスなどの寸法調整が不要となる。なお、ノズル
1.ガイドシュート6の斜面15.上型10.下型の各
部材の温度、斜面15の開口度などの諸条件は使用され
るガラス素材の種類などにより、適宜変更されるもので
ある。
例えばガラス素材としてSF8を使用した場合、下記の
条件に設定することにより、寸法精度の良好なガラスレ
ンズを成形することができる。
溶融るつぼの溶融温度      800℃ノズル1の
取出し温度      820℃ガイドシュートの斜面
の加熱温度 580℃ガイドシュートの開口度    
 170度ガイドシュートの回転速度   100 r
、p、m上型・下型の温度        430℃(
第2実施例) 第2図は本発明の第2実施例が適用されるガラスレンズ
の成形装置を示す断面図である。この第2実施例の成形
装置では、ガイドシュート6の斜面15の下面に第1ヒ
ータ16.第2ヒータ17、第3ヒータ18が3段階で
配設されており、他の構成は上記第1実施例と同様とな
っている。
従って、図示しないがガイドシュート6のジュードロ1
2の下方には、下型9および胴壁スリーブ8を有したタ
ーンテーブル11が設けられている。ガイドシュート6
における3段階のヒータ16.17.18は上段から下
段に向かうにしたがって発熱温度が段階的に低(なるよ
うにコントロールされており、例えば第1ヒーク16が
650℃、第2ヒータ17が615℃、第3ヒータ18
が580℃となるように温度制御される。
このような構成ではガイドシュート6の斜面15の表面
温度が下方に向かって順に低くなるため、斜面15を転
動する軟化ガラス素材の急激な温度変化を防止すること
ができる。このため、軟化ガラス素材から球形に成形さ
れる軟化ガラス塊の内部応力を緩和させることができ、
より良好な寸法精度でプレス成形できると共に、プレス
成形時のクラック発生を抑制することができる。
(第3実施例) 第3図は本発明の第3実施例が適用されるガラスレンズ
の成形装置を示す断面図である。この第3実施例の成形
装置では漏斗状の斜面15を有したガイドシュート6の
上部にガイドカバー19が設けられている。ガイドカバ
ー19はガイドシュート6の斜面15と平行となる逆漏
斗形状に成形されると共に、ガイドシュート6の斜面1
5とは所定の間隔を有して設けられており、ガイドカバ
ー19とがガイドシュート6の斜面15との間が軟化ガ
ラス素材が転動する通路20となっている。また、ガイ
ドカバー19の上面にはピータ21が配設されて、その
温度コントロールを行うようになっていると共に、ガイ
ドシュート6の回転方向(A矢視方向)とは相対的に反
対の方向(C矢視方向)に回転駆動されている。さらに
、ガイドカバー19は荷重Gが中心部分に負荷されてお
り、通路20内で転動する軟化ガラス素材5の抵抗によ
って通路20が変動しないようになっている。
このような構成で、ガイドシュート6に軟化ガラス素材
5を落下させると、軟化ガラス素材5はガイドシュート
6の斜面15とガイドカバー19の下面とによって上下
から規制されながら転動するため、一定径の球形の軟化
ガラス塊13を成形することができる。このため、この
軟化ガラス塊13を金型でプレス成形すると、ばらつき
のない均一な品質のガラスレンズを安定的に成形するこ
とができる。
[発明の効果] 以上のように本発明のガラスレンズの成形方法によれば
、球形で、しかも表面温度が均一の軟化ガラス塊を成形
でき、この軟化ガラス塊を金型でプレス成形するため、
寸法精度が良好で、その後の寸法調整を不要としたガラ
スレンズを成形することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例が適用される成形装置を示
す断面図、第2図は第2実施例が適用される成形装置の
要部を示す断面図、第3図は実施例が適用される成形装
置の要部を示す断面図である。 ・・・軟化ガラス素材 ・・・ガイドシュート ・・・下型 ・・・上型 ・・・ジュードロ ・・・軟化ガラス塊 ・・・斜面 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)漏斗状の斜面を有し回転駆動されるガイドシュー
    トのシュート口にレンズ成形金型の下型を臨ませ、回転
    状態のガイドシュートの斜面に所定量の軟化ガラス素材
    を落下させ、当該ガイドシュートの回転に伴ってガラス
    素材を斜面上で転動させながら球形の軟化ガラス塊に成
    形した後、前記シュート口から下型に供給してプレス成
    形することを特徴とするガラスレンズの成形方法。
JP2158165A 1990-06-15 1990-06-15 ガラスレンズの成形方法 Expired - Fee Related JP2746465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158165A JP2746465B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ガラスレンズの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158165A JP2746465B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ガラスレンズの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450122A true JPH0450122A (ja) 1992-02-19
JP2746465B2 JP2746465B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15665692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158165A Expired - Fee Related JP2746465B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ガラスレンズの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446051B1 (ko) * 1999-06-29 2004-08-30 호야 가부시키가이샤 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JP2007186358A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Konica Minolta Opto Inc ガラス物品の製造装置
JP2009269778A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Panasonic Corp 光学素子の成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446051B1 (ko) * 1999-06-29 2004-08-30 호야 가부시키가이샤 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JP2007186358A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Konica Minolta Opto Inc ガラス物品の製造装置
JP2009269778A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Panasonic Corp 光学素子の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746465B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102054482B1 (ko) 텍스쳐 가공된 시트 유리의 정밀한 롤 성형
KR100446051B1 (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
CN100441530C (zh) 玻璃块、压力成形用坯料、玻璃成形制品及光学元件的制法
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JP2002326823A5 (ja)
KR100462935B1 (ko) 유리 제품을 프레스 성형시키기 위한 방법 및 장치
JP4313753B2 (ja) ガラス成形体、光学素子それぞれの製造方法、熔融ガラス流出装置およびガラス成形体の製造装置
TWI408109B (zh) 光學元件之製造裝置及光學元件之製造方法
JPH0450122A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH08208248A (ja) ガラスレンズおよびガラスレンズの成形方法
US20030051506A1 (en) Method and apparatus for producing glass balls
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP5150081B2 (ja) ガラス成形品製造装置及びガラス成形品製造方法
CN113429117B (zh) 一种微晶玻璃的成形装置以及成形方法
JPH0826739A (ja) ガラス素子の製造方法及び装置
JPH07309630A (ja) ガラスレンズ成形用プリフォームの成形装置
JPH07247125A (ja) ガラスレンズ成形用プリフォーム並びにその製造方法 及び装置
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法
JPH07242428A (ja) ガラス成形用ゴブの製造方法および装置
SU1030324A1 (ru) Способ производства полированных оптических изделий и устройство дл его осуществлени
JPH05147952A (ja) 光学素子の成形方法
JPH03187927A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0826756A (ja) 光学素子の成形方法とその装置
JPH0692653A (ja) ガラスレンズの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees