JPH07242428A - ガラス成形用ゴブの製造方法および装置 - Google Patents

ガラス成形用ゴブの製造方法および装置

Info

Publication number
JPH07242428A
JPH07242428A JP5486994A JP5486994A JPH07242428A JP H07242428 A JPH07242428 A JP H07242428A JP 5486994 A JP5486994 A JP 5486994A JP 5486994 A JP5486994 A JP 5486994A JP H07242428 A JPH07242428 A JP H07242428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
viscosity
receiving member
temperature
gob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5486994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayashi
俊明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5486994A priority Critical patent/JPH07242428A/ja
Publication of JPH07242428A publication Critical patent/JPH07242428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/02Other methods of shaping glass by casting molten glass, e.g. injection moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B7/00Distributors for the molten glass; Means for taking-off charges of molten glass; Producing the gob, e.g. controlling the gob shape, weight or delivery tact
    • C03B7/14Transferring molten glass or gobs to glass blowing or pressing machines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融ガラスを成形型径と同径に広げかつ鏡面
でシワ段差の無いガラスゴブを得る。 【構成】 ガラスゴブ1を成形する受け部材2の外周に
は受け部材外周規制治具3が嵌合されている。受け部材
2の中央上方にはガラス供給ノズル4が設置されてい
る。ガラス供給ノズル4の両サイドにはガス供給ノズル
5が配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融ガラスからガラス
成形用ゴブを製造する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス光学素子は研削・研磨によ
って製造されていた。しかしながら、近年では非球面レ
ンズの要求から、ガラスを加熱軟化させて一対の成形型
にてプレスすることにより製造する方法が行われてい
る。上記方法では初期形状を所望のレンズ形状と近似し
た形状の素材を研削・研磨により予め加工した後、一対
の成形型にてプレス成形していた。そのため、製造工数
が多くなりコストが高くなる問題が生じていた。
【0003】因って、上記欠点を解決すべく、例えば特
公平4−43851号公報,特開昭61−146721
号公報および特開平4−149032号公報記載の発明
が開示されている。
【0004】特公平4−43851号公報においては、
切断あるいは研削により所定の体積に調寸したガラス塊
を加熱軟化させ、表面張力により球状にすることにより
ゴブを製造する方法が開示されている。
【0005】また、特開昭61−146721号公報に
おいては、溶融ガラスを供給ノズルから滴下し、表面張
力で丸くなったガラスをゴブとする方法が開示されてい
る。
【0006】さらに、特開平4−149032号公報に
おいては、熱加工治具上に溶融ガラスを受け、ガラス上
面はガラスの表面張力によってできた自由面により形成
させ、下面は熱加工治具との接触により面を形成させる
方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記各従来
技術においては以下の様な欠点が挙げられる。すなわ
ち、特公平4−43851号公報,特開昭61−146
721号公報および特開平4−149032号公報で
は、図7に示されるように、受け部材71上に載置され
たガラスゴブ72はその表面張力により矢印73の方向
に力が作用して球形状を形成する。従って、図8に示さ
れるように、溶融ガラス74を収納した溶融ルツボ75
より滴下され、受け部材(成形型)71に供給されたガ
ラスゴブ72は所望のレンズ形状の外径よりも小さくな
る。
【0008】上記の方法で製造されたガラスゴブを光学
レンズに成形するためには、従来の予めレンズと近似形
状に加工した素材の成形と比較してガラス流動量が多
い。従って成形するためには、ガラス温度を高くする
か、成形時間を長くする必要がある。そのような高温ま
たは長い時間、ガラスと型とが接触すると型の耐久性が
低下するとともに、ガラスと型とが融着する問題が生じ
る。
【0009】さらに、前記特開昭61−146721号
公報記載の発明においては、ガラスを型上に滴下後直ち
に成形する方法が記載されているが、そのガラスゴブを
成形型で受け、ガラスゴブ表面の温度が供給された温度
より下がる前に成形すると、初めに型と接触した部分は
早く温度が下がり、それ以外のガラスゴブ表面の部分と
の間に温度差が生じる。そのため、ガラス表面のガラス
粘度に差が生じ、初期ガラス接触部と成形により流動し
た部分との境界に筋状の段差が生じる。
【0010】よって段差を生じさせないためには、ガラ
ス表面の温度差を生じさせないようにすればよい。従っ
て、雰囲気温度と型温を同温に保持するか、ガラス表面
に温度差が生じる前に成形する必要がある。雰囲気と型
温を同温に保持することは容易であるが、型温を高くす
る必要があるため型とガラスとが融着する問題が生じ
る。また、ガラス表面に温度差が生じる前に成形する為
には数秒以内に行う必要があり制御が困難である。そこ
でゴブを製造した後に成形する工程を行うと、製造工程
が多くなりコスト低減が望めない。
【0011】因って、本発明は前記従来技術における欠
点に鑑みて開発されたもので、請求項1の目的は、溶融
ガラスを成形型径と同径に広げかつ鏡面でシワ段差の無
い成形ゴブを製造することにある。請求項2の目的は、
請求項1の製造方法を行える装置にある。
【0012】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、1
3 ポアズ以下の粘度に溶融したガラス素材をガラス粘
度で106 ポアズ以上かつ1014ポアズ以下に相当する
温度に加熱保持された受け部材上に滴下し、該受け部材
の上方よりガラスの104 ポアズ以下の粘度に相当する
温度の不活性ガスを吹き付けてガラス上面の形状を変形
させた後、前記不活性ガスをガラス転移点以下の温度に
低下してガラス上面に吹き付ける製造方法である。
【0013】また、103 ポアズ以下の粘度に溶融した
ガラス素材を滴下する手段と、前記滴下されたガラスを
受ける受け部材と、該受け部材の加熱手段と、受け部材
の上方に位置して104 ポアズ以下の粘度に相当する温
度の不活性ガスを滴下されたガラス上面に吹き付ける手
段と、前記不活性ガスをガラス転移点以下の温度に低下
してガラス上面に吹き付ける手段とからなる製造装置で
ある。
【0014】図1は本発明を示す概念図である。ガラス
ゴブ1を成形する受け部材2の外周には受け部材外周規
制治具3が嵌合されている。受け部材2の中央上方には
ガラス供給ノズル4が設置されている。ガラス供給ノズ
ル4の両サイドにはガラス供給ノズル5が配設されてい
る。
【0015】上記構成の装置は、まず溶融されたガラス
がガラス供給ノズル4より排出されて受け部材2に供給
される。この時、ガラスはガラス供給ノズル4内面の表
面張力とガラスの粘度より、自重で滴下するためには1
3 ポアズ以下の温度が必要である。溶融ガラスは受け
部材2と接触すると、接触面温度が急激に低下するた
め、ガラス接触面にシワ等の問題が生じる。そのため受
け部材2を加熱保持する必要がある。しかし高温にする
とガラスと融着する問題が生じる。本実験から106
アズ以上かつ1014ポアズ以下であると良いことが確認
された。
【0016】ガラス供給後、ガス供給ノズルよりガラス
粘度で104 ポアズ以下の温度に相当する不活性ガスを
吹き付けて受け部材2の全面にガラスを流動させる。所
望の外径まで流動したら、ガス流量は一定のままガラス
転移点の温度以下までガス温度を低下させる。これによ
り形状が変化しないで固化できる。ガス温度を低下させ
ないで熱風を停止させると、ガラスの表面張力で従来の
問題点で記したような形状にもどる問題が生じる。
【0017】この方法により従来問題であったガラスゴ
ブ径が所望のレンズ外径と同径になるため、後の本成形
においてガラス流動量を少なくでき、よって本成形する
際にガラス温度を下げて成形することが可能となる。
【0018】尚、本発明において供給ガラス粘度を10
3 ポアズ以下に限定したのは、供給されたガラスを熱風
にて流動させるのに必要な粘度だからである。ガラス粘
度で103 ポアズ以上の粘度にて供給ガラスを受け部材
2に供給すると、高温のガスにてガラスを流動可能な温
度まで加熱しつつ流動させる必要があるため時間がかか
る。よって効率が低下する。
【0019】また、ガラスのガラス粘度で104 ポアズ
以下の粘度に相当する温度の不活性ガスを吹き付けるの
は、104 ポアズ以上の粘度に相当する温度のガラスで
はガラスが流動しにくく前記同様時間がかかり、効率が
低下する。本実験から、ガラス粘度で104 ポアズの温
度までは同程度の時間で流動できるのが確認できた。
【0020】さらに、本発明の概要では図1に示される
通り、凸形状のゴブの製造方法について記載したが、図
2に示すように、受け部材2の形状を凸形状としてガス
供給ノズル5を受け部材2の中心部から吹き付けること
により、ガラス中心がへこむため両面凹形状の製造も可
能である。また、図1に示されるような凹形状の受け部
材2を用い、図2に示されるような方法により、凹凸形
状の製造も可能である。
【0021】
【実施例1】図3および図4は本実施例で用いる装置を
示し、図3は斜視図、図4は部分断面図である。ルツボ
11の外周部には抵抗加熱または高周波加熱によりガラ
スを加熱溶融するルツボヒーター12が設置されてい
る。ルツボ11の中央下部には溶融されたガラスを排出
する供給ノズル13が設けられている。供給ノズル13
の外周には温度をコントロールしてガラス供給量を調整
するヒーター(図示省略)が設置されている。供給ガラ
ス量は供給ノズル13の温度および内径によって自重滴
下量が変化するものであり、供給ノズル13の温度を一
定に保持することにより精度の高い計量が行えるように
構成されている。
【0022】供給ノズル13の両サイドにはその中心軸
の延長上に受け部材15がくるようにガス噴出ノズル1
4が配設されている。ガス噴出ノズル14内にはヒータ
ー(図示省略)が設置され、加熱されたヒーター内をガ
スが通ることにより熱風を噴出できる。ヒーター線をP
t等の高温用にすることにより約1000℃までの熱風
が噴出可能である。
【0023】供給ノズル13の中心軸線上の下方には駆
動アーム16上に載置された受け部材15が設けられて
いる。受け部材15の外周部には受け部材外周規制治具
17が嵌合されており、受け部材外周規制治具17の外
周部には受け部材ヒーター18が設けられている。駆動
アーム16は図示されていないモーターまたは回転シリ
ンダーにより軸回りに180度回転できるように構成さ
れている。駆動アーム6の下方には搬送コンベア19が
設置され、成形されたガラスゴブ20を搬送する。
【0024】本実施例では、受け部材15は曲率R=3
8.00mm,面粗さRmax0.06μmの凹形状に
研磨されたものを使用した。また、受け部材15の材質
はガラスと反応しにくく、かつ高温耐久性の高いセラミ
ックス材料が良い。例えば、AlN,SiC,Si3
4 やWC上にCrN膜を蒸着したものがよい。
【0025】以上の構成から成る装置を用いて、本実施
例ではφ15mmのガラスゴブを製造した。まず、ガラ
スをルツボ11にてガラス粘度で102 ポアズに加熱溶
融する。溶融後、供給ノズル13の温度をガラス粘度で
103 ポアズに相当する温度に加熱し、溶融ガラス21
を排出する。排出後、受け部材ヒーター18によりガラ
ス粘度で1014ポアズに相当する温度に加熱保持されて
いる受け部材15および受け部材外周規制治具17上に
溶融ガラス21が滴下される。
【0026】滴下と同時に、ガス噴出ノズル14よりガ
ラスゴブ20の上面にガラス粘度で104 ポアズに相当
する温度で圧力2kg/cm2 ,流量10リットル/秒
のアルゴンガスを吹き付けた。それにより、図4に示す
ように、ガラスゴブ20の上面には凸形状に変形する。
変形後、吹き付けるガスの温度をガラス転移点よりも5
0℃低い温度に低下して固化させる。固化終了後、駆動
アーム16が軸回りに回転し、成形されたガラスゴブ2
0は搬送コンベア19により搬送される。
【0027】本実施例によれば、面粗さRmax0.0
4μm,上面R約35mm,下面R=38mmの両面凸
形状をした成形用ゴブの製造が可能になった。さらに、
レンズ外径と同じ径でかつ成形面の形状と近似している
ため、後の本成形する際にガラスの流動量が少なく、よ
って短時間成形が可能になった。また。本成形する際に
流動量が少ないためガラス温度を従来より低くすること
が可能であり、成形型の寿命が従来20000ショット
であったものが、本実施例の成形ゴブを使用したところ
28000ショット成形しても型劣化が生じなかった。
【0028】尚、本実施例では供給ノズル13をガラス
粘度で103 ポアズに相当する温度に加熱して溶融ガラ
ス21の排出を行ったが、温度変化によるガラス粘度変
化のしにくいSF系のガラスなどの場合は流動しにくい
ため、低粘度にて行うと良い。また、噴出ガス温度をガ
ラス粘度で104 ポアズで行ったが、ガラス量が多い場
合はガス温度を挙げることにより短時間で流動できる。
さらに、ガス噴出ノズル14においてガス圧力および流
量を変化させることにより上面の曲率を変えることが可
能である。
【0029】また、本実施例ではガス噴出ノズル14を
2本使用しているが、径の大きいレンズについては、ガ
ス噴出ノズル数を増やすことにより形状制御ができる。
さらに、受け部材15の温度をガラス粘度で1014ポア
ズで行ったが、106ポアズまでの範囲でも同様な結果
が得られた。しかし1014ポアズを越える粘度ではガラ
ス面にシワが発生した。また106 ポアズ未満の粘度で
は受け部材15に融着する問題が発生した。また、両凸
ガラスゴブについては記載したが、本実施例の方法にお
いて受け部材15を凸形状とすることによりメニスカス
形状のガラスゴブの製造も可能である。
【0030】
【実施例2】図5および図6は本実施例を示し、図5は
斜視図、図6は部分断面図である。本実施例は、前記実
施例1における駆動アーム16を前後動に移動可能にし
た点と、ガス噴出ノズル14を廃止し、代わりにガス噴
出ノズルを搬送コンベア19の上方に設置した点と、凹
形状の受け部材15を凸形状の受け部材にて構成した点
とが異なり、他の構成は同一な構成部分から成り、同一
構成部材には同一番号を付してその説明を省略する。
【0031】受け部材31,受け部材外周規制治具17
および受け部材ヒーター18を載置した駆動アーム32
は図示されていないシリンダーおよびモーターにより前
後動可能かつ軸回りに180度回転可能に保持されてい
る。駆動アーム32の前後動はガラス温度が低くならな
いいうちに熱風を吹き付ける必要があるため高速で駆動
する。駆動アーム32が前進した位置の上方かつ搬送コ
ンベア19の上方にはガス噴出ノズル33が設置されて
いる。ガス噴出ノズル33内にはヒーター(図示省略)
が設置され、加熱されたヒーター内をガスが通ることに
より熱風を噴出できる。ヒーター線をPt等の高温用に
することにより約1000℃までの熱風が噴出可能であ
る。
【0032】本実施例では、受け部材31は曲率R=4
0.00mm,面粗さRmax0.06μmの凸形状に
研磨されたものを使用した。また、受け部材31の材質
はガラスと反応しにくく、かつ高温耐久性の高いセラミ
ックス材料が良い。例えば、AlN,SiC,Si3
4 やWC上にCrN膜を蒸着したものがよい。
【0033】以上の構成から成る装置を用いて、本実施
例ではφ20mmのガラスゴブを製造した。まず、ガラ
スをルツボ11にてガラス粘度で10ポアズに加熱溶融
する。溶融後、供給ノズル13の温度をガラス粘度で1
2 ポアズに相当する温度に加熱し、溶融ガラスを排出
する。排出後、受け部材ヒーター18によりガラス粘度
で1014ポアズに相当する温度に加熱保持されている受
け部材31および受け部材外周規制治具17上に溶融ガ
ラスが滴下される。
【0034】滴下後、直ちに駆動アーム32が前進し、
受け部材31および受け部材外周規制治具17上のガラ
スゴブ34はガス噴出ノズル33の直下に移動する。こ
の後、ガス噴出ノズル33よりガラスゴブ34の上面に
ガラス粘度で103 ポアズに相当する温度で圧力2kg
/cm2 ,流量15リットル/秒のアルゴンガスを吹き
付けた。それにより、図6に示すように、ガラスゴブ3
4の上面は凹形状に変形する。変形後、吹き付けるガス
の温度をガラス転移点よりも50℃低い温度に低下して
固化させる。固化終了後、駆動アーム32が軸回りに回
転し、成形されたガラスゴブ34は搬送コンベア19に
より搬送される。
【0035】本実施例によれば、面粗さRmax0.0
4μm,上面R約40mm,下面R=32mmの両面凹
形状をした成形用のゴブの製造が可能になった。さら
に、レンズ外径と同じ径でかつ成形面の形状と近似して
いるため、後の本成形する際にガラスの流動量が少な
く、よって短時間成形が可能になった。また、本成形す
る際に流動量が少ないためガラス温度を従来より低くす
ることが可能であり、成形型の寿命が従来19000シ
ョットであっものが、本実施例の成形ゴブを使用したと
ころ25000ショット成形しても型劣化が生じなかっ
た。
【0036】尚、本実施例では供給ノズル13をガラス
粘度で102 ポアズに相当する温度に加熱して溶融ガラ
スの排出を行ったが、径の小さいガラスゴブではガラス
粘度を103 ポアズにて行っても同様な結果が得られ
る。また、温度変化によるガラス粘度変化のしにくいS
F系のガラスなどの場合は流動しにくいため、低粘度に
て行うと良い。さらに、噴出ガス温度をガラス粘度で1
3 ポアズで行ったが、ガラス溶融と同様に径の小さい
ゴブでは104 ポアズでも同様の効果が得られる。ま
た、ガラス量が多い場合はガス温度を上げることにより
短時間で流動できる。さらに、噴出ノズル33において
ガス圧力および流量を変化させることにより上面の曲率
を変えることが可能である。
【0037】また、本実施例ではガス噴出ノズル33を
1本使用しているが、径の大きいレンズについてはガス
噴出ノズル数を増やし、中心部から外周部に向かって噴
出することにより凹形状がよくなる。さらに、受け部材
31温度はガラス粘度で1014ポアズで行ったが、10
6 ポアズまでの範囲でも同様な結果が得られた。しかし
1014ポアズを越える粘度ではガラス面にシワが発生し
た。また106 ポアズ未満の粘度では受け部材31に融
着する問題が発生した。また、両凹ガラスゴブについて
は記載したが、本実施例の方法において受け部材31を
凹形状にすることにより、前記実施例1の尚書で述べた
と同様にメニスカス形状のガラスゴブの製造も可能であ
る。
【0038】
【発明の効果】請求項1の効果は、所望のレンズ外径と
同径のガラスゴブを熱風のみで製造できるため、従来の
滴下方法によるガラスゴブより、本成形の際のガラス流
動量が少なくてすむ。よって本成形での型耐久性が向上
する。また、ガラスの研削・研磨工程にて製造していた
ガラスゴブより製造工程が短縮できるため、製造タクト
タイムの短縮が可能となる。さらに、ガラス供給量と受
け部材の形状とを変更することにより、多種形状の光学
素子が製造できる。
【0039】請求項2の効果は、従来の研削・研磨工程
により製造したガラスゴブと同レベルのガラスゴブが、
一個の受け部材と熱風ヒーターのみとで製造できるた
め、設備コストが低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す概念図である。
【図2】本発明を示す概念図である。
【図3】実施例1を示す斜視図である。
【図4】実施例1を示す部分断面図である。
【図5】実施例2を示す斜視図である。
【図6】実施例2を示す部分断面図である。
【図7】従来例を示す部分断面図である。
【図8】従来例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 ガラスゴブ 2 受け部材 3 受け部材外周規制治具 4 ガラス供給ノズル 5 ガス供給ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 103 ポアズ以下の粘度に溶融したガラ
    ス素材をガラス粘度で106 ポアズ以上かつ1014ポア
    ズ以下に相当する温度に加熱保持された受け部材上に滴
    下し、該受け部材の上方よりガラスの104 ポアズ以下
    の粘度に相当する温度の不活性ガスを吹き付けてガラス
    上面の形状を変形させた後、前記不活性ガスをガラス転
    移点以下の温度に低下してガラス上面に吹き付けること
    を特徴とするガラス成形用ゴブの製造方法。
  2. 【請求項2】 103 ポアズ以下の粘度に溶融したガラ
    ス素材を滴下する手段と、前記滴下されたガラスを受け
    る受け部材と、該受け部材の加熱手段と、受け部材の上
    方に位置して104 ポアズ以下の粘度に相当する温度の
    不活性ガスを滴下されたガラス上面に吹き付ける手段
    と、前記不活性ガスをガラス転移点以下の温度に低下し
    てガラス上面に吹き付ける手段とからなることを特徴と
    するガラスゴブ成形用ゴブの製造装置。
JP5486994A 1994-03-01 1994-03-01 ガラス成形用ゴブの製造方法および装置 Withdrawn JPH07242428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5486994A JPH07242428A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ガラス成形用ゴブの製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5486994A JPH07242428A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ガラス成形用ゴブの製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07242428A true JPH07242428A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12982600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5486994A Withdrawn JPH07242428A (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ガラス成形用ゴブの製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07242428A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263228A (ja) * 2009-06-29 2009-11-12 Hoya Corp プレス成形用プリフォームの製造方法、製造装置および光学素子の製造方法
CN106830637A (zh) * 2017-02-17 2017-06-13 东旭科技集团有限公司 一种玻璃热收缩测试标记的制作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009263228A (ja) * 2009-06-29 2009-11-12 Hoya Corp プレス成形用プリフォームの製造方法、製造装置および光学素子の製造方法
CN106830637A (zh) * 2017-02-17 2017-06-13 东旭科技集团有限公司 一种玻璃热收缩测试标记的制作方法
CN106830637B (zh) * 2017-02-17 2019-08-23 东旭科技集团有限公司 一种玻璃热收缩测试标记的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100441530C (zh) 玻璃块、压力成形用坯料、玻璃成形制品及光学元件的制法
JP3853622B2 (ja) ガラス成形体の製造方法、プレス成形品の製造方法、ガラス光学素子の製造方法及びガラス成形体の製造装置
JP3929237B2 (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
KR20010049665A (ko) 유리 제품을 제조하기 위한 방법, 압축 몰딩된 제품을제조하기 위한 방법, 및 유리 매스 제품을 제조하기 위한장치
JP2000007360A (ja) ガラス素子の製造方法
US8091387B2 (en) Method of manufacturing glass articles, method of manufacturing glass gobs, and method of manufacturing optical elements
TWI408109B (zh) 光學元件之製造裝置及光學元件之製造方法
JP4368368B2 (ja) ガラス塊の製造方法、その製造装置および光学素子の製造方法
JP3494390B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH07242428A (ja) ガラス成形用ゴブの製造方法および装置
JP2012116688A (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法及び光学素子の製造方法
JP2012116689A (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法及び光学素子の製造方法
JP3630829B2 (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JP2002201030A (ja) ガラス塊の製造方法及び製造装置、ガラス成形品の製造方法、並びに光学素子の製造方法
JP2002121032A (ja) ガラス塊の製造方法、ガラス成形品の製造方法、並びにガラス塊の製造装置
US8061161B2 (en) Molten glass dropping nozzle, molded glass product manufacturing method and molded glass product manufacturing apparatus
JP2002128535A (ja) 光学素子用のガラス塊の成形方法
JP2012116687A (ja) 精密プレス成形用ガラスプリフォームの製造方法及び光学素子の製造方法
JPH0952720A (ja) ガラス光学素子成形用予備成形体の製造方法及びその装置
JP3243219B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JPH08245223A (ja) 光学素子の成形方法
JP2000302461A (ja) ガラス素子の成形方法
JPH06206730A (ja) ガラスゴブの製造方法
JP3140259B2 (ja) 光学ガラス塊の製造方法および光学ガラス成形体の製造方法
JPS63315524A (ja) ガラスゴブの供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010508