JPH0449616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449616B2
JPH0449616B2 JP59096131A JP9613184A JPH0449616B2 JP H0449616 B2 JPH0449616 B2 JP H0449616B2 JP 59096131 A JP59096131 A JP 59096131A JP 9613184 A JP9613184 A JP 9613184A JP H0449616 B2 JPH0449616 B2 JP H0449616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord member
upper chord
web
beams
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59096131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60242248A (ja
Inventor
Teruyuki Ooi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP9613184A priority Critical patent/JPS60242248A/ja
Publication of JPS60242248A publication Critical patent/JPS60242248A/ja
Publication of JPH0449616B2 publication Critical patent/JPH0449616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、陸梁、屋根梁等として用いられるラ
チス梁、詳しくは、別途に結合材等を使用せずに
直接木部材を釘、ビス等で容易に取付けることが
でき、且つ局部変形が少なく、更に陸梁として用
いた場合、梁としての強度を落とすことなく背高
とは無関係に天井裏スペースを最小限度に抑える
ことができるラチス梁に関するものである。
一般の木質系小屋組家屋の陸梁、屋根梁として
は、通常、木製のものが用いられており、上弦材
及び下弦材を鋼製とした所謂鋼製ラチス梁は殆ど
用いられていない。
また、鋼製ラチス梁を陸梁、屋根梁として用い
た場合は、束、小梁、筋違等の小屋組材や、屋根
垂木や、屋根パネル芯材等の木部材は、直接鋼製
上弦材に取付け難いため、上弦材上に木製の結合
材を結合し、この結合材を介し取付ける必要があ
るといつた煩雑な作業、工程となる。又、鋼製の
ラチス梁においては、束等による鉛直方向の集中
荷重が上弦材におけるウエブ材の頂部間にかかつ
た場合、上弦材がその部分において局部変形し易
い。
本発明は、叙上の点に鑑みなされたもので、結
合材等を使用せずに直接木部材を釘、ビス等で容
易に取付けることができ、且つ局部変形が少な
く、更に陸梁として用いた場合、梁としての強度
を落とすことなく背高とは無関係に天井裏スペー
スを最小限度に抑えることができるラチス梁を提
供するものである。
即ち、本発明のラチス梁は、上弦材と下弦材と
をウエブ材を介して結合したラチス梁において、
上記上弦材を木製とし、上記下弦材及び上記ウエ
ブ材を鋼製とし、上記上弦材を、上記ウエブ材の
頂部に固着した結合金物を介して固定し、且つ上
記上弦材と上記下弦材との長さを異にし、上記ウ
エブ材を形成する複数の頂部中の側端の頂部を短
い方の弦材の端部に位置させ、更に上記上弦材と
上記下弦材との端部間を、傾斜度が上記ウエブ材
の傾斜角度よりも緩い斜材で連結してなるもので
ある。
以下、本発明のラチス梁を図面に示す実施例に
ついて説明する。
第1図は陸梁として用いる本発明の一実施例の
一端部の正面図、第2図はその分解斜視図を示す
もので、1は鋼製の形材よりなる下弦材、2は鋼
製棒を屈曲させて形成したウエブ材であり、これ
らはこの種の従来品と同様熔接により一体的に固
着してある。
而して、本発明のラチス梁においては、上弦材
3を木製とし、この上弦材3を、ウエブ材2の頂
部に固着した結合金物4,4,…を介して固定し
てある。上記上弦材3は、断面方形の角材より形
成してある。又、上記結合金物4は、上弦材3の
抱持に適する断面コの字形状となしてあり、熔接
によりウエブ材2の頂部に一体的に固着してあ
る。そして、結合金物4,4,…への上弦材3の
固定は、上弦材3を接着剤を介して結合金物4,
4,…に抱持させた上、結合金物4,4,…それ
ぞれの両側からネジ5,5,…止めすることによ
り行つてあり、この固定によつて、上弦材3をウ
エブ材2に一体化するようになしてある。
又、6は形材からなる上向きの斜材で、その下
端部を、下弦材1の一端部に熔接により一体的に
固着してあり、又、その上端部の下側を、ウエブ
材2の端部側頂部に一体的に固着し、その上側
に、上弦材3を固定する端部側結合金物4を固着
してある。この斜材6は、本発明のラチス梁を陸
梁として用いた場合、桁近傍で屋根勾配面に梁背
が当たらないようにすると共に、梁としての強度
を落とすことなく背高とは無関係に天井裏スペー
スを最小限度に抑えるためのもので、図示しては
ないが、本発明のラチス梁の他端部側にも設けて
ある。
又、7は梁受金物(図示せず)を介して桁等に
本発明のラチス梁を設置固定するための固定部で
ある。
以上の構成からなる本発明のラチス梁は、その
使用に際し、従来の陸梁と同様に、梁受金物(図
示せず)を介して桁側壁等に設置固定して使用す
るが、上弦材3が木製であるから、束、小梁、筋
違等の木部材を、釘、ビス等で上弦材3の任意位
置に直接容易に取付けることができる。しかもそ
の際、上記木部材及び上弦材3を木同士の馴染の
良い接合とすることができるため後日の軋音等の
発生を防止することができる上、上弦材を鋼材で
形成した鋼製ラチス梁に比較して局部変形が少な
い。
第3図及び第4図は、本発明のラチス梁を屋根
梁として用いる場合の実施例を示すもので、斜材
6を下向きとし且つこれを鋼製棒で形成すると共
に、固定部7を上弦材3の端部側に設けた点で先
の実施例とは異なるが、この実施例でも、先の実
施例と同様に、上弦材3を木製とし、これをウエ
ブ材2の頂部に固着した結合金物4,4,…を介
して固定してあるため、従来の屋根梁と同様に使
用することにより、先の実施例の場合と同様な効
果が奏される。そして又、この実施例における上
弦材3の上面は屋根勾配と一致させて傾斜させて
あり、屋根パネル(図示せず)を直接釘打ち固定
できるようになしてある。
尚、本発明のラチス梁は予め工場で生産するこ
とが望ましいが、必要に応じ上弦材3の固定は現
場で行うことができる。又、本発明のラチス梁の
サイズについては、下弦材1及びウエブ材2を各
種用意してその背方向に対処できるようにし、上
弦材3は原則として共通にすることが好ましい。
又、長さ方向に対しては、許容応力に応じて各部
材の断面形状等を変えつつ対処できるようにすれ
ば良い。
叙上の如く、本発明のラチス梁は、上弦材を木
製となしてあるから、陸梁、屋根梁として用いた
場合、束、小梁、筋違等の小屋組材や、屋根垂木
や、屋根パネル芯材等の各種木部材を、釘、ビス
等で上弦材の任意位置に直接容易に取付けること
ができ、しかもその際、上記木部材及び上記上弦
材を木同士の馴染の良い接合とすることができる
ため後日の軋音等の発生を防止することが更に陸
梁として用いた場合、梁としての強度を落とすこ
となく背高とは無関係に天井裏スペースを最小限
度に抑えることができ、斜材を桁近傍で屋根勾配
面に当たらないように配設してあるため鋼製ラチ
ス梁に比較して局部変形が少ないことと相俟ち、
施工性、耐久性に絶大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は陸梁として用いる本発明の一実施例の
一端部の正面図、第2図はその分解斜視図、第3
図は屋根梁として用いる本発明の別の実施例の一
端部の正面図、第4図はその分解斜視図である。 1……下弦材、2……ウエブ材、3……上弦
材、4……結合金物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上弦材と下弦材とをウエブ材を介して結合し
    たラチス梁において、上記上弦材を木製とし、上
    記下弦材及び上記ウエブ材を鋼製とし、上記上弦
    材を、上記ウエブ材の頂部に固着した結合金物を
    介して固定し、且つ上記上弦材と上記下弦材との
    長さを異にし、上記ウエブ材を形成する複数の頂
    部中の側端の頂部を短い方の弦材の端部に位置さ
    せ、更に上記上弦材と上記下弦材との端部間を、
    傾斜度が上記ウエブ材の傾斜角度よりも緩い斜材
    で連絡してなることを特徴とするラチス梁。
JP9613184A 1984-05-14 1984-05-14 ラチス梁 Granted JPS60242248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9613184A JPS60242248A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 ラチス梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9613184A JPS60242248A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 ラチス梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60242248A JPS60242248A (ja) 1985-12-02
JPH0449616B2 true JPH0449616B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=14156833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9613184A Granted JPS60242248A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 ラチス梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60242248A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6334128B2 (ja) * 2013-10-22 2018-05-30 Jfe建材株式会社 取付金具および波形鋼板の木造梁取付構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048472U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123120U (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 ナショナル住宅産業株式会社 屋根下地構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048472U (ja) * 1990-05-09 1992-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60242248A (ja) 1985-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5253465A (en) Multiple framing member connection
JPH0449616B2 (ja)
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JPH11131663A (ja) 架構体
JP3922797B2 (ja) 木造建築の小屋組み工法
JP2547898B2 (ja) 建物ユニットの庇取付構造
JP2750074B2 (ja) トラス
JP2535656B2 (ja) 建築構造体
JPH04176Y2 (ja)
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
JP2539977B2 (ja) 住宅ユニットのフレ―ムの補強構造
JPH0752827Y2 (ja) 屋根と壁との組付け構造
JP3703897B2 (ja) 金属製結合桁
JPH0738494Y2 (ja) 耐力壁パネルの取付構造
JP2002371663A (ja) 屋根の構造および構築方法
JPH0442401Y2 (ja)
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP2609809B2 (ja) 建 物
JP2855406B2 (ja) 住宅用床構造
JPS6016163Y2 (ja) 連結金具
JPS636321Y2 (ja)
JP2514770B2 (ja) 梁受け方法及び梁受け金具
JPH0657825A (ja) 屋根ユニット
JP2854841B2 (ja) パネル支持構造
JPH0452337B2 (ja)