JPH0449544B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449544B2
JPH0449544B2 JP58017556A JP1755683A JPH0449544B2 JP H0449544 B2 JPH0449544 B2 JP H0449544B2 JP 58017556 A JP58017556 A JP 58017556A JP 1755683 A JP1755683 A JP 1755683A JP H0449544 B2 JPH0449544 B2 JP H0449544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanopyridine
reaction
oxide
mol
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58017556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144759A (ja
Inventor
Yoshitaka Naoi
Kazuo Ito
Toshiumi Takiguchi
Tooru Nagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Original Assignee
JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK filed Critical JUKI GOSEI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP1755683A priority Critical patent/JPS59144759A/ja
Publication of JPS59144759A publication Critical patent/JPS59144759A/ja
Publication of JPH0449544B2 publication Critical patent/JPH0449544B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3−シアノピリジンを出発原料とする
2−クロロニコチン酸の製造方法に関するもので
あり、さらに詳しくは、3−シアノピリジンを水
溶媒中で金属化物類の存在下に過酸化水素と反応
させてニコチン酸アミド1−オキシドとし、次い
でこのニコチン酸アミド1−オキシドとオキシ塩
化リンとを反応させて2−クロロ−3−シアノピ
リジンとしたのち、2−クロロ−3−シアノピリ
ジンを加水分解して2−クロロニコチン酸を製造
する方法に関する。
本発明で得られる2−クロロニコチン酸は鎮痛
作用を有する医薬品の中間体として有用な化合物
である。
従来2−クロロニコチン酸の製造法としては、
ニコチン酸N−オキシドと五酸化リンとをオキシ
塩化リンの存在下に反応させる方法が公知であ
る。また、東ドイツ特許明細書第80209号には、
ニコチン酸N−オキシドとオキシ塩化リンとを第
三級有機アミンもしくはカルボン酸アミドの存在
下に反応させる方法が開示されている。しかしこ
れらの方法では得られる反応生成物の着色が著し
く、この着色は再結晶法や活性炭を用いる精製法
によつて脱色することは難しく、医薬中間体とし
ては不適である。このような欠点を解決するため
に特開昭52−122377号公報には、ニコチン酸N−
オキシドとオキシ塩化リンとを第三級アミンの存
在下に反応させて得られる2−クロロニコチン酸
クロリドを一旦留出させて単離し、精製したのち
に加水分解して2−クロロニコチン酸を得る方法
が開示されている。しかしこの方法では反応混合
物より不安定な化合物である2−クロロニコチン
酸クロリドを単離して精製するという工程を必要
とし、工業的に有利な方法ではない。このほか特
開昭56−169672号公報には3−シアノピリジンN
−オキシドとオキシ塩化リンを反応させて2−ク
ロロ−3−シアノピリジンとしたのち、2−クロ
ロ−3−シアノピリジンを加水分解して2−クロ
ロニコチン酸とする方法が開示されている。
本発明者らは2−クロロニコチン酸の新規な製
造法につき検討を重ねた結果、従来の製造法とは
異なり、3−シアノピリジンと過酸化水素を反応
させてニコチン酸アミド1−オキシドとし、次い
でニコチン酸アミド1−オキシドとオキシ塩化リ
ンを反応させて2−クロロ−3−シアノピリジン
としたのち、2−クロロ−3−シアノピリジンを
加水分解して2−クロロニコチン酸を製造すると
いう本発明を完成したものである。
本発明の出発原料である3−シアノピリジンは
β−ピコリンのアンモ酸化反応により工業的に製
造されており、市場において容易に入手可能の化
合物である。本発明はまず3−シアノピリジンを
水溶媒中で金属酸化物類の存在下に過酸化水素と
反応させてニコチン酸アミド1−オキシドにす
る。この際使用する金属酸化物類とはタングステ
ン酸、モリブデン酸、バナジウム酸、セレン酸、
チタン酸およびこれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩等であり、おおむね水に可溶性であるた
めに均一な反応系を形成し、反応はすみやかに進
行する。金属酸化物類の使用量は、通常は3−シ
アノピリジンに対して0.1〜5モル%の範囲で用
いられるが、特にこの範囲に限定されない。ま
た、過酸化水素は3−シアノピリジン1モルに対
して通常は1〜2.5モルで充分であるが、さらに
過剰に使用しても差支えない。この反応は室温〜
100℃、好ましくは60〜90℃の温度条件ですみや
かに進行し、通常は2〜6時間で反応は完結す
る。生成したニコチン酸アミド1−オキシドは反
応溶液を冷却することで容易に析出するので、
別などの手段により単離することができる。次に
このニコチン酸アミド1−オキシドとオキシ塩化
リンとを反応させて2−クロロ−3−シアノピリ
ジンとする。オキシ塩化リンはニコチン酸アミド
1−オキシドに対して等モル以上、好ましくは2
〜6モル使用するが、特にこの範囲に限定され
ず、より過剰に使用してもなんら差支えない。こ
の反応においてオキシ塩化リンは反応溶媒として
の作用を有するが、ほかの溶媒、例えばトルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素やトリクロロエ
チレン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭
化水素などを溶媒として使用することも可能であ
る。この反応は室温〜100℃の間の任意の温度で、
オキシ塩化リン中にニコチン酸アミド1−オキシ
ドを徐々に添加し、添加後100℃まで昇温する。
昇温に要する時間は室温添加で通常は1〜2時間
である。また、この反応をよりすみやかに進行さ
せるために、反応系にトリエチルアミン、ピリジ
ン等の第三級アミンを添加することが有効であ
る。第三級アミンの反応系への添加は、オキシ塩
化リンとニコチン酸アミド1−オキシドの混合物
中へ、80℃以下の温度で第三級アミンを徐々に滴
下し、滴下後100℃まで昇温する。次いで、反応
温度をさらに昇温し、100℃以上溶媒の沸点以下
の温度で2〜5時間撹拌を続け反応を完結させ
る。反応終了後、反応溶液から生成した2−クロ
ロ−3−シアノピリジンを単離・精製して加水分
解するか、または2−クロロ−3−シアノピリジ
ンを単離することなく反応溶液をそのまま加水分
解する。加水分解条件は通常のアルカリまたは酸
よる加水分解の条件を用いることで定量的に2−
クロロニコチン酸とすることができる。加水分解
終了後、反応溶液を冷却し、アルカリ条件での加
水分解では反応溶液を酸性にして結晶を析出・単
離して粗結晶を得、再結晶などの通常の製精手段
により無色結晶の2−クロロニコチン酸を得るこ
とができる。
以下、実施例により説明する。
実施例 1 3−シアノピリジン104g(1.00モル)とタン
グステン酸ナトリウム(Na2WO4・2H2O)3.3g
(0.01モル)を水340mlに加え、これを80℃まで加
熱したのち、30%過酸化水素170g(1.50モル)
を1.5時間を要して添加し、さらに反応温度90℃
で3時間反応を行つた。反応終了後、反応液を20
℃まで冷却し、析出した結晶を別、水洗、乾燥
して、無色結晶のニコチン酸アミド1−オキシド
110g(0.80モル)を得た。収率80%(対3−シ
アノピリジン)。
融 点 291〜292℃(分解) 赤外吸収 (KBr)cm-1 3300,3150,1680,1630,1570,1480,1435,
1395,1300,1235,1160,1120,1020,940,
820,740,640。
次に上記操作によつて得られたニコチン酸アミ
ド1−オキシド138g(1.00モル)をオキシ塩化
リン925g(6.00モル)中に室温で添加したのち、
1.5時間を要して100℃まで加熱し、引き続き還流
下に4時間反応を行つた。反応終了後、反応液中
のオキシ塩化リンを減圧留去し、残渣に水500ml
を加えて水に不溶の生成物を別、水洗した。次
いでこの生成物を水〜メタノール中で活性炭と共
に加熱処理し、熱時過後の液を冷却する。冷
却により析出した結晶を別、乾燥して、無色結
晶の2−クロロ−3−シアノピリジン90g(0.65
モル)を得た。収率65%(対ニコチン酸アミド1
−オキシド)。
融 点 107〜108℃ 赤外吸収 (KBr)cm-1 3060,2240,1960,1580,1555,1440,1405,
1240,1140,1130,1080,1070,1050,810,
730,670。
次に上記操作によつて得られた2−クロロ−3
−シアノピリジン139g(1.00モル)を80℃に保
つた12%水酸化ナトリウム水溶液400mlに加えた
のち、100℃で5時間反応した。反応終了後、25
%塩酸水溶液を加えて反応液のPHを2に調整し、
析出した結晶を別、水洗した。次いでこの結晶
をメタノール中で活性炭と共に加熱処理し、熱時
過後の液に水を加えて結晶を析出させる。こ
の析出した結晶を別、乾燥して無色結晶の2−
クロロニコチン酸145g(0.92モル)を得た。収
率92%(対2−クロロ−3−シアノピリジン)。
融 点 178〜179℃(分解) 赤外吸収 (KBr)cm-1 2900,2750,2550,2500,1880,1720,1580,
1450,1410,1260,1230,1150,1130,1070,
1060,990,970,840,820,775,720,650。
実施例 2 実施例1の方法によつて得られるニコチン酸ア
ミド1−オキシド138g(1.00モル)をオキシ塩
化リン368g(2.40モル)中に室温で添加したの
ち、2時間を要して100℃まで加熱し、さらに還
流下に5時間反応を行つた。反応終了後、反応液
に水500mlを加えて過剰のオキシ塩化リンを分解
し、水に不溶の生成物を別、水洗した。次いで
この反応物を水〜メタノール中で活性炭と共に加
熱処理し、熱時過後の液を冷却する。冷却に
より析出した結晶を別、乾燥して、無色結晶の
2−クロロ−3−シアノピリジン83g(0.60モ
ル)を得た。収率60%(対ニコチン酸アミド1−
オキシド)。
融 点 107〜108℃ 赤外吸収 (KBr)cm-1 3060,2240,1960,1580,1555,1440,1405,
1240,1140,1130,1080,1070,1050,810,
730,670。
次に上記操作によつて得られた2−クロロ−3
−シアノピリジン139g(1.00モルリを80℃に保
つた15%水酸化ナトリウム水溶液320mlに加えた
のち、還流下に4時間反応した。反応終了後、反
応液を冷却し、25%塩酸水溶液によりPH2に調整
した。析出した結晶を別、水洗したのち、水〜
メタノール中で活性炭と共に加熱処理し、熱時
過後の液を冷却する。冷却により析出した結晶
を別、乾燥して無色結晶の2−クロロニコチン
酸143g(0.91モル)を得た。収率91%(対2−
クロロ−3−シアノピリジン)。
融 点 178〜179℃(分解) 赤外吸収 (KBr)cm-1 2900,2750,2550,2500,1880,1720,1580,
1450,1410,1260,1230,1150,1130,1070,
1060,990,970,840,820,775,720,650。
実施例 3 実施例1の方法によつて得られるニコチン酸ア
ミド1−オキシド138g(1.00モル)をオキシ塩
化リン925g(6.00モル)中に室温で添加したの
ち、これにトリエチレンアミン25gを反応温度60
℃を越えないようにしながら15分を要して滴下
し、さらに1時間を要して100℃まで加熱し、引
き続き還流下に2時間反応を行つた。反応終了
後、反応液中のオキシ塩化リンを減圧留去し、残
渣に水500mlを加えて水に不溶の生成物を別、
水洗する。次いでこの生成物を水〜メタノール中
で活性炭と共に加熱処理し、熱時過後の液を
冷却する。析出した結晶を別、乾燥して、2−
クロロ−3−シアノピリジンの結晶82g(0.59モ
ル)を得た。収率59%(対ニコチン酸アミド1−
オキシド)。
融 点 107〜108℃ 赤外吸収 (KBr)cm-1 3060,2240,1960,1580,1555,1440,1405,
1240,1140,1130,1080,1070,1050,810,
730,670。
次に上記操作によつて得られた2−クロロ−3
−シアノピリジン139g(1.00モル)を90℃に保
つた15%水酸化ナトリウム水溶液300mlに加えた
のち、還流下に4時間反応した。反応終了後、反
応液を冷却し、30%硫酸によりPH2に調整した。
析出した結晶を別、水洗したのち、水〜メタノ
ール中で活性炭と共に加熱処理し、熱時過後の
液を冷却する。冷却により析出した結晶を
別、乾燥して無色結晶の2−クロロニコチン酸
142g(0.90モル)を得た。収率90%(対2−ク
ロロ−3−シアノピリジン)。
融 点 178〜179℃(分解) 赤外吸収 (KBr)cm-1 2900,2750,2550,2500,1880,1720,1580,
1450,1410,1260,1230,1150,1130,1070,
1060,990,970,840,820,775,720,650。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 3−シアノピリジンを水溶媒中で金属酸化物
    類の存在下に過酸化水素と反応させてニコチン酸
    アミド1−オキシドとし、次いでニコチン酸アミ
    ド1−オキシドとオキシ塩化リンを反応させて2
    −クロロ−3−シアノピリジンとしたのち、2−
    クロロ−3−シアノピリジンを加水分解して2−
    クロロニコチン酸を得ることを特徴とする2−ク
    ロロニコチン酸の製造方法。
JP1755683A 1983-02-07 1983-02-07 2−クロロニコチン酸の製造方法 Granted JPS59144759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1755683A JPS59144759A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 2−クロロニコチン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1755683A JPS59144759A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 2−クロロニコチン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144759A JPS59144759A (ja) 1984-08-18
JPH0449544B2 true JPH0449544B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=11947184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1755683A Granted JPS59144759A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 2−クロロニコチン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144759A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840954A1 (de) * 1988-12-05 1990-06-07 Shell Int Research Herstellung von 2-chlornicotinsaeureestern
CN103408489A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 武穴市永宁医药化工有限公司 一种3-氰基吡啶氮氧化物的制备方法
CN103570617B (zh) * 2013-11-15 2016-05-04 浙江荣凯科技发展股份有限公司 一种3-氰基-吡啶n-氧化物的制备方法
CN104072409B (zh) * 2014-06-27 2016-08-24 温州大学 一种吡啶酰胺类化合物的合成方法
CN109438340A (zh) * 2018-10-25 2019-03-08 老河口市天和科技有限公司 一种2-氯-3-氰基吡啶的制备工艺
CN110790701B (zh) * 2019-09-29 2021-09-03 江苏三鹏生物化工有限公司 一种利用腈化合物水解制备羧酸的工艺
CN113149903B (zh) * 2021-04-30 2023-02-10 安徽国星生物化学有限公司 一种氰基吡啶的合成方法及装置
CN116903527A (zh) * 2023-06-19 2023-10-20 湖北进创博生物科技有限公司 一种基于贵金属纺丝催化布的2-氯烟酸合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867282A (ja) * 1971-12-16 1973-09-13
JPS4880570A (ja) * 1972-02-04 1973-10-29
JPS4881867A (ja) * 1972-02-15 1973-11-01
JPS56169672A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Koei Chem Co Ltd Preparation of 2-chloro-3-cyanopyridine and 2- chloronicotinic acid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867282A (ja) * 1971-12-16 1973-09-13
JPS4880570A (ja) * 1972-02-04 1973-10-29
JPS4881867A (ja) * 1972-02-15 1973-11-01
JPS56169672A (en) * 1980-06-02 1981-12-26 Koei Chem Co Ltd Preparation of 2-chloro-3-cyanopyridine and 2- chloronicotinic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144759A (ja) 1984-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449544B2 (ja)
CN111285800B (zh) 一种氨氯吡啶酸废渣的处理方法
US3274206A (en) Process for the production of pyridine aldehydes
CA2141046C (en) Improved process for the synthesis of 2,6-dichloro-5-fluoronicotinic acid and 2,6-dichloro-5-fluoronicotinoyl chloride
IE57308B1 (en) A method for oxidizing alkyl groups to carboxylic acids under basic conditions
JP3858876B2 (ja) 窒素含有芳香族ヘテロ環化合物カルボキサミドから対応するカルボン酸を製造する方法
EP0092117B1 (en) Process for producing chloronicotinic acid compounds
EP1424328B1 (en) Process for producing 4-dimethyl amino pyridine (4-DMAP)
KR100229177B1 (ko) 2-클로로피리딘의 제조방법
DK163184B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af 2-carbamoyl-nicotin- og -3-quinolincarboxylsyrer
US2109954A (en) Oxidation of alkyl pyridines and alkyl quinolines
JP3315219B2 (ja) 置換された硝酸2,3−ジカルボキシピリジニウム
JPS632262B2 (ja)
JP3315220B2 (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸及びその誘導体の改善された製造方法
JPH0557270B2 (ja)
JP2563432B2 (ja) クロロ―2―ピリジノールの製造方法
JPS58174366A (ja) ハロピリジン類の酸化方法
JPH03223252A (ja) 置換メチルアミン類の製造方法
JP3158599B2 (ja) 新規な5−メトキシ−2−[[(4−メトキシ−3,5−ジメチル−2−ピリジル)メチル]チオ]イミダゾ[4,5−b]ピリジンの製造方法並びにその製造中間体及びその製造方法
JPH07304726A (ja) 2−アリール−エタン−スルホン酸類の製造方法
JPH0987251A (ja) モノ−およびジ−シアノピリジン−n−オキシドの製造方法
US2748137A (en) Process for preparing isonicotinic acid
JPH0645598B2 (ja) ヒドロキシメチルピリジンの製造方法
JPH05125047A (ja) 2−クロルピリジンの製法
JP3790290B2 (ja) 第三級アミンn−オキシドの製造方法