JPH0449531Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449531Y2
JPH0449531Y2 JP10832484U JP10832484U JPH0449531Y2 JP H0449531 Y2 JPH0449531 Y2 JP H0449531Y2 JP 10832484 U JP10832484 U JP 10832484U JP 10832484 U JP10832484 U JP 10832484U JP H0449531 Y2 JPH0449531 Y2 JP H0449531Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
push button
switch
button switch
star
role
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10832484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124770U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10832484U priority Critical patent/JPS6124770U/ja
Publication of JPS6124770U publication Critical patent/JPS6124770U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449531Y2 publication Critical patent/JPH0449531Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) この考案は、赤道儀の駆動装置に関し、更にく
わしくは赤道儀駆動モータの回転速度制御用スイ
ツチの操作モードを切換え、天体望遠鏡の接眼鏡
視野内の星像の動きを修正する場合の赤道儀駆動
モータの誤動作を解消する赤道儀の駆動装置に関
する。
(従来の技術) 恒星時に同期した回転数で回転する赤道儀に設
けた天体望遠鏡で恒星を観測する場合、赤道儀が
恒星の日周運動と同期して回転すれば、接眼鏡視
野内の星像は見掛上停止して見える。しかし実際
上赤道儀の回転は、大気の影響、トルク変動、減
速ギアの仕上り精度、その他の製作誤差等に起因
して回転ムラを生じ、実際の恒星像は視野内の
XY軸の交点に対して左右又は上下に複雑な動き
をする。
この様な恒星像の見掛上の移動は、視野内の恒
星像を監視しながら赤道儀の駆動モータの回転を
手動で制御し、恒星像を視野内の中心に合わせる
ようにする。
従つて赤道儀の駆動には、駆動モータを恒星時
に同期した回転数で駆動するほかに、視野内の恒
星像のズレを常時監視しながら回転数をそのズレ
と逆方向に修正する必要がある。
又赤道儀で天球上の恒星の動きを観測する場
合、観測者の身体の向きにより視野内の星像は全
く正反対の動きを見せるが、コントロール・ボツ
クスを操作する人間の手の動きが視覚に連動する
習性があるので、全く逆の修正をするスイツチを
操作して修正に失敗する場合が多い。
特に天体写真撮影時に於ては、この様な失敗が
それ以前の長時間に亘る作業成果を一瞬にして無
にするので絶対に許されない。しかし夜間長時間
に亘る作業の為、疲労と睡気とによりこのスイツ
チのモードを錯誤し、誤修正することが極めて多
い。
この為モータを利用し、適切に算出した周波数
と電圧により基準速度を制御し、赤経に於ては増
速、減速、赤緯に於ては時計方向回転、反時計方
向回転用の各押釦スイツチにより駆動回路への信
号を供給している。
(a) 赤経方向の修正。
今北天の恒星を観測中、赤経軸の回転が恒星の
運動より遅くなつた場合、第2図に示す通り、視
野10内の星像は矢印方向へズレるので、これを
修正する為星像を点線矢印方向に移動する必要が
あり、第1図に示す駆動装置1の増速スイツチ4
により実施する。
この場合修正方向と該増速スイツチ4とは同じ
本体1の縦方向中心Y軸の左側即ち同じ領域内に
ある。
しかし鏡筒を南天に回転し、南天の恒星を観測
中前述と同様赤経軸の回転が遅れた場合、第3図
に示す通り視野10内の星像は実線矢印方向へズ
レる。これを修正する方向は、点線矢印方向であ
り、修正スイツチ4の位置と修正方向が逆になる
ので、視覚に連動する反応で錯誤し、スイツチ5
を操作してしまい修正に失敗する。
(b) 赤緯方向の修正。
今鏡筒を極軸の東側に置いて南天の恒星を観測
中、鏡筒が下方にズレる場合、視野10内の星像
は第6図に示す通り実線矢印方向へズレる。これ
を修正する方向は、点線矢印方向であり、スイツ
チ7により赤緯軸(図示せず)を時計方向に回転
して修正する。この場合修正方向とスイツチ7と
は同じ領域内にあるので問題がない。
しかし鏡筒を極軸の西側に移動して南天の同じ
恒星を観測中、鏡筒が前述と同様に下方にズレる
場合、視野10内の星像は第7図に示す通り実線
矢印方向へズレる。その修正方向は、点線矢印方
向である。
しかし、見掛上の修正方向は一致していても、
鏡筒が西側に移り、赤緯軸が反転している為、同
じ修正をするのにスイツチ8を操作して赤緯軸を
反時計方向に回転する必要がある。しかしスイツ
チ8の位置と修正方向が逆になつているので、視
覚と連動する反応で錯誤し、スイツチ7を操作し
て修正に失敗する。
(問題点を解決する為の手段) この考案は、この様な従来の問題点に着目して
なされたもので、南天と北天の観測切換及び極軸
の西側と東側とに鏡筒が変わつた場合等の役割切
換スイツチを設け、観測位置が変わつた場合のス
イツチの誤動作を無くして前述の諸欠陥を解決す
ることを目的とする。
「考案の構成」 (実施例) 第4,5,7,9図に於て、下端に握り棒2を
有するコントロール・ボツクス(即ち駆動装置)
1の表板のX軸上中心3から左側に増速用押釦ス
イツチ4を、中心3に対して該増速用押釦スイツ
チ4と対称位置に減速用押釦スイツチ5を設け、
該増速用押釦スイツチ4の真下(即ち第3象限)
にこれら増減速用押釦スイツチ4と5と赤経用役
割切換スイツチ6を設ける。
更に表板のY軸上中心3から真上に時計方向回
転用押釦スイツチ7を、中心3に対して該押釦ス
イツチ7と対称位置に反時計方向回転用押釦スイ
ツチ8とを設け、該押釦スイツチ7の真横で第1
象限内に赤緯軸時計方向、反時計方向回転用役割
切換スイツチ9を設ける。
この切換回路には種々のものが考えられるが、
その一例の2曲双投スイツチ23,33を第1
0,11図に示す赤経、赤緯駆動回路に共に別々
に設け、必要に応じ切換えて修正用信号の供給先
を変えるものとする。
第10図に於て、増減速用押釦スイツチ21,
22、6端子23とから成る赤経用切換回路20
に、増減速駆動回路24,25とを別々に接続
し、これら回路の中点に駆動モータ26を接続す
る。
第11図に於て、時計方向と反時計方向回転用
押釦スイツチ31,32、6端子33とから成る
赤緯用切換回路30に、時計方向、反時計方向駆
動回路34,35とを別々に接続し、これら回路
の中点に駆動モータ36を接続する。
「考案の効果」 (a) 赤経方向の修正。
第4,5図に於て、南天の星の観測から北天の
星の観測へ切換つた場合等、同時に該赤経用役割
切換スイツチ6を右側に倒せば、該増速用押釦ス
イツチ4と該減速用押釦スイツチ5とのモードが
逆になり、観測者の身体の向きが逆になつてもこ
れら増減速用押釦スイツチ4と5との誤操作を全
く無くすことが可能となる。
(b) 赤緯方向の修正。
第8,9図に於て、鏡筒を極軸の東側に置いて
南天の星を観測後、鏡筒を極軸の西側に移動して
観測する場合等は、該赤緯軸時計方向、反時計方
向回転用役割切換スイツチ9を第9図の様に切換
えて時計方向回転用押釦スイツチ7と反時計方向
回転用押釦スイツチ8とのモードを逆にすれば、
これらスイツチ7と8との誤操作を無くすること
が出来る。
前述の通り、この考案に於ては、コントロー
ル・ボツクス1に役割切換スイツチ7,9とを設
け、視覚と手の操作とを一致させたので人間工学
的にも理にかなつたものであり、視野10内の星
像の動きを修正する場合の誤操作を全く解消す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の赤道儀の駆動装置のコントロ
ール・ボツクスの斜視図、第2図は、北天の恒星
を観測中赤経軸の回路が恒星の運動より遅くな
り、天体望遠鏡の接眼用視野内で恒星像が実線矢
印方向へズレた状態を示す図、第3図は、南天の
恒星を観測中赤経軸の回転が遅れ、視野内の恒星
が実線矢印方向へズレた状態を示す図、第4図
は、コントロール・ボツクスを設けた正面図、第
5図は、第4図の切換スイツチを南天観測用に切
換えた状態の正面図、第6図は、鏡筒を極軸の東
側に置いて南天の恒星を観測中星像がズレた状態
を示す図、第7図は、鏡筒を極軸の西側に移動し
て南天の同じ恒星を観測中鏡筒が下方にズレた状
態を示す図、第8図は、コントロール・ボツクス
に赤緯用役割切換スイツチを設けた正面図、第9
図は、第8図の赤緯用役割切換スイツチを切換え
て反時計方向にモードを切換えたコントロール・
ボツクスの状態を示す図、第10図は、赤経用役
割切換回路の実施例を示す図、第11図は、赤緯
用役割切換回路の実施例を示す図である。 1……コントロール・ボツクス、2……握り
棒、4……増速用押釦スイツチ、5……減速用押
釦スイツチ、6……赤経用役割切換スイツチ、7
……時計方向回転用押釦スイツチ、8……反時計
方向回転用押釦スイツチ、9……赤緯用役割切換
スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接眼鏡視野内を見掛け上移動する星像と正反対
    方向に天体望遠鏡の赤道儀を修正駆動させる為、
    コントロール・ボツクス1に増速用押釦スイツチ
    4、減速用押釦スイツチ5及び該増速、減速用押
    釦スイツチ4,5の役割切換スイツチ6を設け、
    且つ赤緯軸の時計方向回転用押釦スイツチ7、反
    時計方向回転用押釦スイツチ8及び該赤緯軸の時
    計方向、反時計方向回転用役割切換スイツチ9と
    を設けて成る赤道儀の駆動装置。
JP10832484U 1984-07-19 1984-07-19 赤道儀の駆動装置 Granted JPS6124770U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10832484U JPS6124770U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 赤道儀の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10832484U JPS6124770U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 赤道儀の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124770U JPS6124770U (ja) 1986-02-14
JPH0449531Y2 true JPH0449531Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=30667522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10832484U Granted JPS6124770U (ja) 1984-07-19 1984-07-19 赤道儀の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124770U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06307868A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Topcon Corp 自動追尾式測量機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124770U (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3470952B1 (en) Controlling device, gimbal on which the controlling device is applied and method for controlling a gimbal
EP1251419B1 (en) Manual input device
US5074651A (en) Operation microscope including eyepiece tube rotary angle drive means and angle detecting means
JPH0449531Y2 (ja)
US4187483A (en) Multi-throw magnetic reed switch
US7088512B2 (en) Image stabilization apparatus and binocular equipped with image stabilization apparatus
JPS6025284A (ja) 位置決め装置
JPH03204009A (ja) 2軸同期駆動装置
EP4134935A1 (en) Optical planetarium and planetarium system having same
JP2955489B2 (ja) 天体自動導入装置
EP1139192B1 (en) Control unit
JP4688990B2 (ja) レンズシステム
JPS6352990A (ja) マニピユレ−タ視覚装置
JPH07120209B2 (ja) 天体追尾装置
JPS61151711A (ja) ロボツトの教示装置
JP2672555B2 (ja) 操作装置
JPH0772930A (ja) 位置決め装置
JPH0243679Y2 (ja)
JP2755684B2 (ja) 宇宙機の遠隔操縦装置
JPH0637377Y2 (ja) 天体望遠鏡用赤道儀に於る駆動制御機構
SU1717336A1 (ru) Телеуправл емый манипул ционный комплекс
JPS6218515A (ja) 赤道儀駆動装置
KR100248401B1 (ko) 헬리콥터 조종 메타포어를 이용한 가상공간 탐색 방법
JP2723183B1 (ja) 到達目標点注視型位置・姿勢非干渉型アーム機構
JPS59123149A (ja) 電子線装置における試料移動装置